minder_xraf50FS5g
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
今年の発表会で【オズの魔法使い】の劇又はオペレッタを行うことになりました。 色々調べたり、YouTubeで動画を観たりしているのですが、どう進めていけばいいか分からず… 特に過去に経験のある方、配役決めや進め方のアドバイスが欲しいです…! (ちなみに子どもは14名です)
発表会5歳児
あお
保育士, 保育園
あずき
保育士, その他の職場
まずは絵本でお話を読み、その後ペープサートや人形などを子ども達が動かして劇遊び、それから、じゃあ今度はみんなが役になってみよう!と自分たちで演じるように持っていきました。 配役決めは子ども達に希望をとって決めた方がいいと思います。もちろん、結果的に希望が通らない人も出てくるかもしれないですが5歳児さんだったらそういった話し合いもいい経験かなと。 劇、大変だけど本番はきっと涙ものですね!頑張ってください☺️
回答をもっと見る
5歳児の運動会種目で、よさこい又はソーラン節を踊る予定です。 わたし自身、年長児を担当するのが初めてでダンスの指導法がわからず困ってます。 なとなーくの指導しか思いつかず…アドバイスいただけるとありがたいです…💦
運動会5歳児
あお
保育士, 保育園
tanahara
ソーラン節やってました。なんとなくやるとめっちゃ、カッコ悪くなります。 まずはダンスの意味を伝える。 ソーランなら激しい海の中での漁をイメージして力強く踊るのが大事とか。 ダンスはとにかく先生が踊ってみせる。真似る。 ポイントをしっかり伝える。 腰を落とすとか、手を伸ばすとか、あとは振り付けの掛け声を決めておくといいと思います。 ぐるぐるジャンプ、とか、おーす、ひーく、おーす、ひーく、どっこいしょ!とか。 腰を落とすところ、押す引くが揃ってる、列をまっすぐ揃えるなど。 揃えるところをピシッとしないとめっちゃカッコ悪いので注意! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんに製作を作って送る予定です。昨年度ははがきに作成したのですがA3くらいの画用紙を三つ折りにして封筒に入れて送ろうかな〜とも考えています。 また、5歳児クラスは近隣の老人ホームに行き交流も検討しています。 交流は初めてなので、やったことあるよって方いましたら、どんな感じで行ったか教えて欲しいです!
幼児制作乳児
あお
保育士, 保育園
ゆに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
毎年、年中・年長児で 老人ホームに交流へ行き、 ①ダンス発表 ②一緒に手遊び・歌 ③一緒に交流遊び の3つを行っています。😊 ①ダンス発表→交流がちょうどお遊戯会の時期なので、そのお遊戯会曲が主となります。衣装もしっかり着ていくので、とても喜ばれます🤭 ②一緒に手遊び・歌→おちゃらか、ももたろう、茶摘みなど、ご老人の方も知ってあるような手遊びや歌をこちらで練習して、一緒に手を繋いだりして楽しんでいます。 ③一緒に交流遊び→子どもたちとご老人の方で交互に座り、風船回しゲームなど♪ 今またコロナが流行っているので💦なかなか厳しいところもあるかと思いますが、参考になると幸いです。
回答をもっと見る
写真のような魚を作り、画用紙に貼って自由画にしようと考えていました。 3.4歳のと比べると…と言われ考え直しになりました。 初めての5歳児担担任ということもあり、プチパニックになってます…💦 年長だからこそできる技法でと言われたのですが、中々思いつかず…何かいい案はありませんか?💦
制作5歳児
あお
保育士, 保育園
みきちゃんせんせい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
はじめまして😊保育士13年しております‼︎ 他の学年との兼ね合いって難しいですよね。このような技法でも子たちにとっては、指先を使うというのと組み合わせを考えるという事で、やりがいはあると思います。 保育雑誌など見ていたら毎年ワンパターンな感じなのでなかなかアイディアが閃かないことが多いのですが、年長さんらしくと言うことなのでストローで拭き絵したり、ブラシを使ってみたりしてはいかがでしょうか!なかなか力加減のいるものなので子達によって個性がでておもしろいのではないのでしょうか☺︎ ご参考まで😊
回答をもっと見る
夏祭りの出し物としてクレープ、たこ焼き、ポテトを作ることになりました。(本物ではなく画用紙等を使用) クレープとたこ焼きの見本は作ることができたのですが、ポテトの見本が上手くいかず困ってます。 (ちなみに、ポテトはマックのポテトみたいなものではなく、ハリケーンポテトみたいなものにしてほしいと言われてます…) 4.5歳児で作るにあたり、こう作ったらいいのでは?というアドバイスがほしいです。
夏祭り制作4歳児
あお
保育士, 保育園
もも
保育士, 認証・認定保育園
夏祭り子どもたちは楽しみにしている反面保育者が大変ですよね💦 新聞紙でまず形を作ってから濃いめの絵の具で上から色をつけて作ったことがあります!
回答をもっと見る
わたしが努めている園は、幼児クラスはお道具箱制度を取り入れています。(糊やハサミ等を個人持ち) 今年度初めて5歳児の担任になり、昨年度から引き継いだのですが…現在使ってない自由画帳や昨年度から入りっぱなしの折り紙等があって、困ってます。 お道具ってどのように運用させていけばいいのかわからないので、アドバイスください!
幼児担任
あお
保育士, 保育園
sao
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お道具箱って放っておくとすぐ物でいっぱいになりますよね💦 私が経験した園では、昨年度使っていた自由画帳や制作物は年度末にまとめて持ち帰るようにしてました。 また、自由遊びの中で作った折り紙等は週末にお道具箱を整理する時間を作って持ち帰るようにしてましたよ。 参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
発表会の衣装でカラーポリでズボンを作る予定なのですが、ハロウィンで作ったときに股が裂けてしまう子がチラホラ… その時は半日だしいいかと思ったのですが、発表会となると、舞台上で壊れるのは避けたいです。 テープで作ると、どうしてもズボンの股が裂けてしまうだろうと心配です… どうしたら確実に裂けないズボンが作れるかアドバイスほしいです。
発表会2歳児
あお
保育士, 保育園
さな
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
コメント失礼します。 確実とは言いきれないのですが、2枚重ねをするのはどうでしょうか? あとは、太めのテープを使うとかはいいがですか?
回答をもっと見る
2歳児クラスでハサミの一回切りを行いたいと、夏からずっとクラス会議で話していて、やっとハサミを購入してもらうことができました。 子どもたちは製作が好きで幅を広げてあげたい、3歳児クラスになって1人担任になる前に、使い方を丁寧に見てあげたいという思あったのですが、主任からは、なぜこの時期にハサミをするのかと言われ、モヤモヤしています。さらにクラスにあまり入っておらず子どもの様子をあまり知らないはずなのに、クラスが落ち着いてないからとも言われました。 わたし自身は比較的落ち着いてると思うのですが、何を根拠に言っているのかわからず腹が立ってます。 この時期にハサミをおろすのは、おかしいことなのでしょうか? ちなみに一斉にハサミを使おうとは思っておらず、少人数ずつ行いたいと考えていました。
制作2歳児
あお
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市では2歳児クラスからお道具箱を準備してもらい、クレヨン、糊、ハサミを入れてもらってます。 その年、その学年の落ち着きなどによりますが私は担任の時 10月くらいから始めてました。画用紙の1回切りからやってました。 市の作成している 年カリ/月カリの参考冊子に2歳児クラス 10月にハサミが書いてあったのでそれを参考にしてました。 3歳児クラスに向けて ハサミにしっかり 慣れておく必要はあると思います。
回答をもっと見る
先日、保護者から「濡れた感覚を知ってほしいが、ズボンは汚れたくないからパンツの上からおむつを履かせるのはいいか?」ということを聞かれました。 パンツを履くことに慣れるため、過去にはおむつの上からパンツを履く子はいましたが、その逆はいませんでした。 皆さんどう思われますか?
2歳児保育士
あお
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
場合によっては漏れるので布パンの上に紙パンツはしないです。 保護者に洗濯物が増える覚悟がないなら紙パンツで良いと思います。 紙パンツでも尿意の分かる子はいます。 月齢の高い 1歳児クラスの2歳児なのであれば日中、給食まで布パン(トレパンではなく 普通の薄手の物)で過ごすのもアリと思いますよ。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 こども園なので 主任も担任です。 保育所時代、主任は副所長兼務?だったので担任には入ってませんでした。
回答をもっと見る
2歳児クラスの製作でたんぽぽを作ろうと思っています。 技法は、黄色い画用紙にオレンジ、白の絵の具でタンポを使って絵の具でと考えています。 やり方について相談なのですが、 ①画用紙にたんぽぽと葉っぱを貼り付けた状態で、タンポをする ②黄色い画用紙にタンポを楽しんでから、保育者がたんぽぽの形に切って画用紙に貼る ①②のどちらがよいでしょうか? その他よい案があれば教えてほしいです。
制作2歳児
あお
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
2歳児はイメージを持って製作するのは難しいので、②で思いきりタンポを楽しませてあげればいいと思います🙃
回答をもっと見る
支援児に付いていた職員が休職してから、その先生の代わりに支援児の保育を担って早4ヶ月。 双子で1対1で付かないといけないのですが、相方の先生の動きにモヤモヤしてます。 大人、子ども互いに依存しているように見え、わたしは必要ないのではないか?と思うようになってきました。 まだ2人とも言葉がでないのですが、そりゃ言わなくてもわかってくれて、全ていいよってしてくれる先生に懐きますよ…と思いながら見てます。(別にわたしは厳しくしてるわけではなく、発語やジェスチャーを促すようにしてます。) また、同じ立場なのにその先生は支援児しか見ないので、わたしばかり支援児+他のクラスを見てる感じで納得がいかない日々を送ってます…💦
特別支援特別支援加配4歳児
あお
保育士, 保育園
一年目の後輩に「クラスリーダーに、怒られました」と言われたので理由を聞きました。活動で使ったものを片付けるのは、後輩が率先してやらなきゃダメと言われたとのこと。また、書類を片方終わらせたら◯時までに休憩に行くようにと言われたから、書類終わらせて休憩行こうと思ったら「それは違うでしょ💢」と… 何だろ…こんな指導、時代遅れじゃないの?と思うと同時にパワハラじゃんって思うのですが… みなさんはどう思いますか?
後輩先輩
あお
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
実際には見ていないので、なんとも言えないのですが、今後、後輩も出来るし、もう少し視野を広げて行動しなさいという、注意やアドバイスってことではないんでしょうか? 休憩は○時までにと言われてて、それより書類に時間がかかったら、休憩時間が後ろに伸びるということなら、それは私もその先輩のおっしゃる通りかな?と思います。 その方の今までの保育などを見ていた上での、指導でしたら、必要な指導で間違いではないと私は思うのですが…。
回答をもっと見る
乳児と幼児に分け、毎月おたよりを作成しています。今月分まではなんとかネタを探して作っていたのですが、12月号の内容が全く思い浮かびません…笑 何かいい案はありませんでしょうか? ちなみに乳児向けで、発行は月始めです
おたより内容0歳児
あお
保育士, 保育園
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
はじめまして!12月といえばクリスマスや年末ですね! 毎月どんな感じのおたより内容を書いてるんですか?😌
回答をもっと見る
1歳児クラスの子どもで、コットの上に横にした後担任が覆い被さるようにして寝かしつけをしています。その子は嫌がって泣きながら眠るといった感じに見えるのですが、これって虐待なのでは?と思っています。 また、特別支援に付いてる副主任も支援児に対して同じような寝かしつけをしています… これが毎日のように行われてる現状、どう思われますか?
特別支援虐待1歳児
あお
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
覆いかぶさる?添い寝と違うのでしょうか?それとも、恋愛漫画とかでよくある男の子が女の子とぶつかって、壁ドンならぬ床ドンみたいな押し倒し体勢ってことでしょうか?イマイチ、想像できず…すみません😅
回答をもっと見る
外国籍の子どもの名前を呼ぶとき、『くん』や『ちゃん』は付けていますか? 保育をしている上でつい、あだ名や呼び捨てで呼んでしまうことがあるかと思うのですが、意識をして欲しいと言うことを職員会議で伝えたいと園長主任に相談しました。確かに日本国籍の子どもに対しては、ちゃんとしないとと言う話しになりましたが、外国籍の子はそもそも『くん』や『ちゃん』を付ける文化がないのだからいいのでは?と言われました。 わたし的には日本に住んでいるのだから、付けて呼んだ方がいいと思うのですが、どう思いますか?
主任園長先生保育士
あお
保育士, 保育園
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園では、子ども同士も職員が子どもを呼ぶ時も、あだ名や呼び捨ては禁止なので、どの子に対しても、「くん」や「ちゃん」を付けて呼んでいます。 外国籍の子どもも同じです。
回答をもっと見る
副主任が1時間休憩を40分ほどで戻ってきたので、声をかけると「大丈夫~ここ見ながらボーッとしてるから」と言われました… もう呆れたので、ガチめのトーンで「いや、ボーッとされてても困るんで。💢ちゃんと休憩に行って欲しいです」と言ってしまいました。それから休憩に行ったのか仕事しに行ったのかわかりませんが、20分後に帰ってくると思いきや、帰ってきたのは40分後… もう、何なの~💢 (ちなみに、わたしも副主任です。)
休憩先輩保育士
あお
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
もうそれは、何も言わずにスルーしましょう。もう戻られて、休憩とれましたか? と聞くだけ聞いて、相手がとったと思うなら、それでいい。ボ〜ッとしてるから、と言われたら、なんかあったら言ってください、と。もう、それでいいよ。 まともに対処するだけ、疲れてしまう。 というか、そもそも休憩1時間取れるならしっかりとれやって話だけどね。 見ながらボーッとが、余計な一言ですよね。 だったら、 大丈夫、気にしないで。とかでいいわ。 そういう人です、特に何も考えてないと思う。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
担任が書類優先で保育をしているように感じてモヤモヤします。園長主任がフォローに入ることが多く、ありがたいことだけど動きすぎるのもどうなの?みなさんの園ではどうですか?書類も大切ですが、わざわざ入ってもらってまでやることなのかな?と思ってしまいます。
記録主任園長先生
あお
保育士, 保育園
maak
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育
私は幼稚園勤務で今年からクラス担任をしながら主任をしています。クラスのことや学年のことは担任の先生に任せてほしいなと、思う時は多々ありますよ(><) うちの園は、園長先生が園全体を把握しておきたい理由もあり年少などのクラスによく入ったり、他のクラスの様子を見に来たりしていますよ! 私も主任の立場で、突っ込み過ぎず他の先生方をフォローしてあげれたらいいなと思います(><)!
回答をもっと見る
全体への声かけは多少大きくなっても仕方ないと思うのですが、お迎えがきた時に大声で名前を呼ぶのはどう思いますか? わたし的には子どもの近くに行って声をかけるでいいと思うのですが…
言葉かけ保育士
あお
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
うんうん。 大きな声は、必要ないと思います。 そんなに焦ってお迎えを伝える必要はないし、子どもが気付くかもしれないし。 合同保育時でザワザワしているとしても、保育士1人で見ているわけじゃないから、普通の声で子どもの近くの保育士にも伝われば、自然と普通の声でお迎えだよ〜になる。 よくね、大きい声で何回も呼ぶ人がいるけど、それってうるさいだけね。 あとは、合同保育時に、順番に送り出しをするんですけど、自園の場合。 その際に、予告しすぎるのも余計。 次○○くんお迎えだよ〜〜!!その次は○○ちゃん!! しかも大声。 近くに言って、ママ来てるから次呼ぶねとか、声かければいいんじゃないかな〜って。 なんかね、はたからみたら、余裕がない人たちってなるんだよね。大声出して、子どもを次々送り出してって。 落ち着いて送り出しても、その時間は別に変わらないよって。 保育園の当たり前とされているようなことも、これから見直していかないといけないと思います。貴重な意見だし、いい気付きをされてますよ、あお先生。
回答をもっと見る
皆さんの園では、どこでオムツ替えを行っていますでしょうか…?いや、普通にトイレじゃない?って感じる方が多いかと思うのですが、わたしの園では1.2歳児は保育室のいたるところで替えているんです… トイレの近くならまだわかるのですが、ロッカーの近くや遊びのスペースで替えている先生を見て、驚いています。 やめて欲しいんですけど、何と指摘したらよいのでしょうか…?💦
排泄2歳児1歳児
あお
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
トイレの近くや、決まった場所で替えています。 パーテションを置くことも監査で指摘されました。 子どもたちにも人権があるので、誰に見られてもかまわないオムツの交換方法はよろしくないですね…。 病気などの感染もあるので、同じ場所で(できれば同じ人が)替えるのはどうでしょう?と声をかけてみるのはどうでしょうか。 「乳児期からの人権保育」と検索すると、よさそうな資料ありますよ。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
保育士になって20年。 初の年長担任になって二ヶ月ちょっと。 組んでる正規の方が赤ちゃん言葉(私にはそう聞こえる)で優しく話し、なんでも『受け止める』保育をされる方で、『すごいなぁ』と思う反面、もっとちゃんとした言葉で伝えないと伝わらないのでは?と思ってみてます。私もできるだけ『受けとめよう』としてますがちょっと合わせることに疲れてます。。 何か話したい時に子どもが前にいる日とを見てなくても話を進めたり、今さら(?)集会時の座り方や話の聞き方を伝えていて、『あーだからこの子達は話を聞くのが下手なのか』って納得してました。 (その職員は三年持ち上がりで今のクラスの子の担任です。今まで話してこなかったのかなとなりました。) 主体性を大切にしすぎたのかなとか考えてしまい、子どもの姿を『わがまま』にしか捉えられず、『保育士失格』と落ち込んでます。 保育感の違いは話さなきゃ埋まらない気もしますが忙しそうでなかなか話す時間がないのが現実です。
5歳児保育内容正社員
マメ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
年長だからという考えをしない方がいいと思います。 子ども達の様子や理解度でやり方は変わってくると思います。 言葉は、きちんとした物を伝えて行った方がいいと思います。 自分で考える力が弱い子が多いので、答えをスグ出さず、どうしたらいいか?どの方法がいいか?など、子どもが考える機会を増やしていく事です。 年長になったからといって、何でも出来る事が当たり前では有りません。 今年の年長は、コロナ影響で、色々経験してない事が多い子達だと思います。 私の園でも、散歩、年上児との関わりなど、経験してない事が多過ぎて、色々難しいです。 本に沿ってではなく、その子達をみて、保育の仕方を変えていく事が1番に考えなければいけない事だと思います。
回答をもっと見る
7月の製作を担当することになりました。 1歳児で野菜スタンプをしようと考えてます。 画用紙に野菜スタンプをしてそれを夏らしくTシャツの形に切り、洗濯を干しているように掲示しようと思ってます。 野菜スタンプの際に絵の具でするとこぼれたり洋服についてしまったりとわちゃわちゃになってしまうかと思っているのですが子どもが簡単にスタンプできる方法があれば教えてほしいです。 また、その製作は画用紙に貼って持ち帰りになるのですが画用紙に貼る時に洗濯物を干している感じを出すのにいいアイデアがあれば教えてほしいです
制作1歳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
持ち帰りの際の件ですが、白い画用紙に事前に両サイドに木を描き、その間に洗濯紐をつるしたようにし、洗濯ばさみなども黒ペンで描きます。それを子供の人数分印刷しておくのはいかがでしょうか? お日さまや小鳥を描いておいても可愛いですね(*^^*)
回答をもっと見る
0歳児の担任をしているのですが、0歳は生まれた月日で同じ年齢でもできることの幅が違うので製作に悩んでいます。こんなことをしたなど製作のネタを教えていただけるとありがたいです…!七夕も近いのでもし考えてる製作があればそちらもぜひ…💦
七夕制作0歳児
さつまいも
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
七夕は花紙を子どもがぐちゃぐちゃにして、袋に詰めてアイスクリームにしたり、あとは、手形足形で顔写真つけてこちらで工夫して作品に仕上げることが多いですね!
回答をもっと見る
あお
保育士, 保育園
パートさんの役割としては… 役割:保育補助 仕事内容:フリーとして保育に入ること(担任ではない)、雑務(主に掃除) 立ち位置:責任は正規職員とは異なるが、あまり変わらない その他:勤務時間が短い ということでよいでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんはコロナのワクチンは受けましたか? 職場でも受けた人と受けない人がいてわかれています。副作用など聞くと怖くなりますよね、、、ちなみに私は受けていないです。近場に倒れた人とか何人もいるのを聞くと心配です💦😭
コロナ担任保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園
倒れた人は知人の方ですか?心配ですね。私は打ちました、家族も親戚もみんな打ってます!倒れた人はいなかったです。職場の先生方もほとんどの方がうってますが周りには倒れた人はいなかったです。わたしの周りはほとんどの友達家族も打ってましたが、倒れたりはなかったですよ。旦那の職場での職場摂取でも倒れた人はいなかったようです。ただ副反応はほとんどの人があり、熱や倦怠感、頭痛などはありました。
回答をもっと見る
転職先を見学に行ったら、マスクは使用しないでマウスシールドを使ってほしいと言われました。 マウスシールドって感染防止にはほとんど意味ないと聞いています。 確かに表情が見えない保育に支障があるのは承知の上ですが… ワクチン打ってるからいいのかな… 今は感染者数も落ち着いているからいいのかな… でもまだマスクは世の中的にしてて当然な雰囲気だよね… などと色々考えました、、 ご意見頂けたら幸いです。
安全保育士
しいな
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
piyo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私もしいなさんと同じ感覚ですね。え?マスク外すんですか……?って疑問をもつと思います。 しかし、保育園や幼稚園は園長の決定権が何よりも強いですからね。きっとその園で働いている先生たちも心の中では「いや、有り得ないよね……。」って思い、恐怖と不安と闘いながらマウスガードで保育をなさっているのだと思います。 ワクチンを打つ打たないも、マスクをするしないも個人の価値観によるところだと思うので、しいなさんの判断で就職するかしない決めていいと思いますよ。
回答をもっと見る
保育室に保育士2名と子ども2名居て、子ども2人は1人の保育士にべったり。その保育士「先生の取り合いしてくれるの、嬉しい!」と言ってました。 それを見ていた私はなんか嫌な気持ちに。心が狭いのでしょうか。どうせ私のところには誰も来ないわ! ・・・ただの愚痴でした。
保育室保育士
ドナドナ。
保育士, 保育園
あお
保育士, 保育園
その状況はモヤモヤしますね… もう1人の先生の言葉、嫌みに聞こえてしまいますよね。 てか、わたしならわざわざ言う必要ないだろ…とイラッとしちゃうかも。笑 わたしも、何度か似たような経験ありますが、ドナドナ。さんの立場であれば、雑務に回りますね、確実に。 見てると無駄にストレスになるので、離れましょ!笑
回答をもっと見る
ペアの先生に仕事が遅いと言われてしまいました。 頼まれたことは翌日には終わらせなきゃと、、、 持ち帰って仕事やってる?とまで聞かれました。 持ち帰り仕事しなと遠回しに言われました。 私は頼まれたことに対して期日を聞きました。 なるべく早くと月曜に言われ、今日の午後終わらせました。その作業が終わったら次のことも頼まれていましたが、時間が無くペアの先生がやってくれました。 その事が勘に触ったのか今までの事が積もって(私自身早くやっているつもりですが)か指導されました。 ペアの先生と色々合わないし会話も続かないしで辛いです。なによりやることが早くて追いつくのに必死で同じペースでこなせません。同じスピード感を求めてくることも苦に感じます。 なにか作業効率アップの方法ありますか?
ストレス担任保育士
n
保育士, 保育園
あお
保育士, 保育園
ペアの先生から、勤務中にできる時間を与えられていますか? もし、時間が設けられてないのであれば、立派なパワハラですね。 持ち帰るのが当たり前という考えは、もう古いです! しかも、それって残業を強要しているのと同じかと思います… ペアの先生はnさんの力量をわかってなさすぎると思います。頼むなら、力量を理解した上で期日を明確にすべきかと。 翌日までに終わらせなきゃって…じゃああなた勤務時間内にできるの?と問いたい。 後輩に期日を聞かれてなるべく早くってさ~別にその仕事、優先順位高くないのではないかなと感じてしまいました。 作業効率のアドバイスになるかわかりませんが、仕事を紙にリストアップして、締切日が近いものから順番に片付けるようにすると言いと思いますよ!
回答をもっと見る
コドモンのアプリを使用している園の方に質問です。 保護者から質問があったのですが、写真の購入や、連絡帳の製本などを保護者が行った場合、保育園側には誰が購入した、連絡帳の製本を行ったという情報はわかるのでしょうか? 今年からコドモンが導入されたのでわからず... わかる方、教えてください。 ちなみに、連絡帳を製本してる方ってどのくらいいるのでしょうか?
ICT連絡帳保護者
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
分かるのではないかなと思います。ただ、詳しくはコドモンさんに問い合わせた方が確実かと思います。 誰が買ったかとか気になりますよね。
回答をもっと見る
0歳児担任です。 みんなもう1歳になっています。 どんぐりマラカスを作りたいと思っています。 今考えているのは、アールワンの容器1つに丸シールを貼ってどんぐりを、ぽとんと落とす。 しかし、散歩中にどんぐりがあまり拾えず、数が少ないので どんぐりと一緒にこんなのぽっとんしたよ!や アールワン容器2つで作ったよ!などがあればアドバイスいただきたいです。
2歳児正社員1歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おさかな
保育士, 保育園, 認可保育園
お散歩中に拾ったどんぐりしか使ってはいけないのですか?もし、そうでないなら、自分で拾ってきた分を足して作るのもいいと思います! あとは、ビーズやお米とかも違う音が鳴るので面白いと思います! 子どもとやるなら、お米は難しいので、後入れになるかもですが…参考までに。。
回答をもっと見る
0歳児です。クラスの話し合いを 午睡中に先生たちとしたいけど 音に敏感な子達ばかりでヒソヒソ声でも 起きてしまいます😂 休憩回しもあるので、見守り中お部屋から出る 訳にもいかず。。 みなさんはクラスの話し合いを いつ、どのようにされているのか 教えてくださいm(_ _)m
休憩保育室0歳児
つき
保育士, 保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0歳の子達は音にも敏感ですもんね。なかなかぐっすり眠られなかったり、午睡にも個人の差があるから、時間もたっぷりととることも難しいですよね。残業手当は着くのでしょうか?子ども達が帰った後、時間を作ることが一番かと思います。あと、クラス内での回覧を作り、時間がある時に個人でチェックし、コメントしたりする方法などどうでしょうか♪
回答をもっと見る
仕事中、偏頭痛が起こる場合があります。 私の場合は、偏頭痛が起こる前に予兆として閃輝暗点(ギラギラが出てくる)があらわれます。 憂うつになってしまいます… 仕事中に偏頭痛が起きたとき、皆さんはどのように対処されますか?
保育士
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
夕凪
保育士, 保育園
お疲れ様です。 偏頭痛とは少し違うのですが、以前保育中に強いめまいを起こしてしまい、休ませてもらった事があります。 たつやんさんも、無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
みなさん、月案や個人案など、書類は必ずあると思うのですが、毎月どれくらいの量ありますか? 個人案は何人分かも知れると嬉しいです。
3歳児0歳児2歳児
みーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
非常勤なので月カリは書いてません。個人カリは2歳児クラスなので6人です。 個人カリの他は日誌を書いてます。
回答をもっと見る
みなさんの園ではどんな役職がありますか? それに応じて給料や処遇改善は結構ちがいますか?? 以前勤めていた園では 園長、教頭、主任、主幹3人、副主任5人、リーダー6人 給料は、副主任からわりと手当が多かったようです。 今務めている園では 園長、主任、主幹 3人 です。 給料は事情がよく分かりません。 みなさんの園についても教えていただきたいです!
処遇改善主任給料
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あお
保育士, 保育園
私の園では、現状 園長、主任、中核リーダー(副主任)2人、専門リーダー2人、担当リーダー2人 です。 主任はわかりませんが、中核リーダーと専門リーダーは40000円、担当リーダーは5000円の処遇改善を毎月もらっています。 その分、他の職員よりも仕事を割り振られますし、土日返上でキャリアアップ研修に行かなければなりませんが。笑
回答をもっと見る
コロナワクチン接種の副作用で明日、早番パートの先生が出勤できない可能性があるみたい。 それは仕方ないのだけど、違うパートの先生が早番になるために、私の出勤時間が早まる…。 他にも同じ時間帯の先生いるのに…。 良いように使われてるなぁ…。
0歳児正社員ストレス
子育てママNS
看護師, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 保育園
早番パートの先生は、いつワクチン接種をしたのかによりますが、事前にわかっていたのであれば、シフトの調整が必要だったように感じます… 突然出勤時間が早まるの嫌ですよね。 わたしも、似たような経験があるので、気持ちわかります! 早番の先生が来れないって前日に知っていたのにも関わらずシフト調整せず、当日の朝電話が来たことがあります…笑 正社員って本当にいいように使われて、時に腹立つことありますよね! ですが、子育てママNSさんなら任せられると判断したからではないでしょうか? 前向きに捉えれば、気持ちが少し楽になるかと思います!
回答をもっと見る
皆さんの園では、保育者自身がコロナになったり、濃厚接触者になった場合の自宅待機中は有給で消化されますか?私の園では有給で消化するという事を聞いて、どの様な対応をされているのか気になりました。
有給コロナ保育士
08.axel
保育士, 認可保育園
あお
保育士, 保育園
私の園では欠勤扱いと言われていましたが、有給で処理してくれると言われましたよ! 私自身、10日間の有給消化は痛いな~と思いながらも、有給が余りまくってたのでとても助かりました!笑 有給がない新人さんは特別な休みがありますが、休んだ日の3分の2しか出ないと聞き、こんな状態なのにひどいな~と思いましたね。
回答をもっと見る
正規雇用で保育園の看護師、0歳児クラス担任業務。 他のクラスに比べたら子どもの人数は少ないけど、本来の看護師業務に当たれないのはストレス…。 ただ、やっと保育園看護師で働けてるから悩む…。 色々、言われるけど、今すぐ私が辞めたら0歳児クラスは崩壊するんだよ?って言いたい!
主任0歳児正社員
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 保育園
看護師で担任兼任…?お疲れさまです。 担任兼任というのは、フォローに入るのではなく、保育者1人としてカウントされているということでしょうか…? わたしの園は、こども6人なので担任2人+看護師はフォローという形で配置されています。(場合によっては散歩についてもらうこともあります) 看護師業務ができないの、キツイですよね、お察しします。 4.5月頃は保育に入ってもらったり、怪我が多くて…と、看護師が残業が多くなっていたので、主任に相談してどうしていくべきか話し、できるだけ保育を抜けてもらえるよう体制を整えています。 クラスリーダーや主任園長はどのように考えているのか、聞いてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
8時間を超える労働時間の毎日です 人間関係には困ってないです。 週休2日と聞いていたのに土曜日出勤しても振替はなし。 入職して1ヶ月ですが、体調がよくなくて仕事には行けないし、彼氏とももめるしいいことないです。 転職すれば体調戻るのかな〜
彼氏転職ストレス
ハル
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
正規であれば休憩込みで8時間越えは仕方ないのではないでしょうか?土曜出勤して土曜日週休が平日にないのは公立ではありえないです…
回答をもっと見る
保育関係や保育以外の本を読んで役に立った本など 有れば教えていただきたいです。
たかち°
保育士, 保育園
あお
保育士, 保育園
んーざっくりしすぎてて、何とアドバイスするべきか…。笑 例えばどんなことについてですか?
回答をもっと見る
一歳児の活動の本を見ると1対1で関わる系の活動ばかりだけど、国は5人をひとりで見ろと言っている訳じゃん。待てない4人はどうしろと?
遊び
くまくま
保育士, 保育園
あお
保育士, 保育園
国の基準で子どもの人数に対しての職員数は決められていますが、あくまで基準なので基本的には対人数より多めに配置されていませんか? 対人数ギリギリのところもあるかもしれませんが… ちなみに1.2歳児は子ども6人に対して保育者1名ですよー。 ちなみに、活動の本とは…? 活動によりますが、1対1での関わりが必要であると判断した場合は、組んでいる先生にフォローしてもらう必要があります。 根本的に、1歳児の子どもは待つことが難しいです。もうそれは仕方ないです。 待たせる方が可哀想。 子どもを待たせないような環境設定と玩具の用意が必要ですね。 この時期の子どもは1対1の関わりも大切ですが、活動はそれだけではないかと思いますよ。 発達に合っていて興味関心のある、玩具さえ用意していれば、子どもは自然と遊び始めます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る