あお

minder_xraf50FS5g


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

行事・出し物

今年の発表会で【オズの魔法使い】の劇又はオペレッタを行うことになりました。 色々調べたり、YouTubeで動画を観たりしているのですが、どう進めていけばいいか分からず… 特に過去に経験のある方、配役決めや進め方のアドバイスが欲しいです…! (ちなみに子どもは14名です)

発表会5歳児

あお

保育士, 保育園

212/09

あずき

保育士, その他の職場

まずは絵本でお話を読み、その後ペープサートや人形などを子ども達が動かして劇遊び、それから、じゃあ今度はみんなが役になってみよう!と自分たちで演じるように持っていきました。 配役決めは子ども達に希望をとって決めた方がいいと思います。もちろん、結果的に希望が通らない人も出てくるかもしれないですが5歳児さんだったらそういった話し合いもいい経験かなと。 劇、大変だけど本番はきっと涙ものですね!頑張ってください☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

5歳児の運動会種目で、よさこい又はソーラン節を踊る予定です。 わたし自身、年長児を担当するのが初めてでダンスの指導法がわからず困ってます。 なとなーくの指導しか思いつかず…アドバイスいただけるとありがたいです…💦

運動会5歳児

あお

保育士, 保育園

208/15

tanahara

ソーラン節やってました。なんとなくやるとめっちゃ、カッコ悪くなります。 まずはダンスの意味を伝える。 ソーランなら激しい海の中での漁をイメージして力強く踊るのが大事とか。 ダンスはとにかく先生が踊ってみせる。真似る。 ポイントをしっかり伝える。 腰を落とすとか、手を伸ばすとか、あとは振り付けの掛け声を決めておくといいと思います。 ぐるぐるジャンプ、とか、おーす、ひーく、おーす、ひーく、どっこいしょ!とか。 腰を落とすところ、押す引くが揃ってる、列をまっすぐ揃えるなど。 揃えるところをピシッとしないとめっちゃカッコ悪いので注意! 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

行事・出し物

敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんに製作を作って送る予定です。昨年度ははがきに作成したのですがA3くらいの画用紙を三つ折りにして封筒に入れて送ろうかな〜とも考えています。 また、5歳児クラスは近隣の老人ホームに行き交流も検討しています。 交流は初めてなので、やったことあるよって方いましたら、どんな感じで行ったか教えて欲しいです!

幼児制作乳児

あお

保育士, 保育園

207/22

ゆに

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職

毎年、年中・年長児で 老人ホームに交流へ行き、 ①ダンス発表 ②一緒に手遊び・歌 ③一緒に交流遊び の3つを行っています。😊 ①ダンス発表→交流がちょうどお遊戯会の時期なので、そのお遊戯会曲が主となります。衣装もしっかり着ていくので、とても喜ばれます🤭 ②一緒に手遊び・歌→おちゃらか、ももたろう、茶摘みなど、ご老人の方も知ってあるような手遊びや歌をこちらで練習して、一緒に手を繋いだりして楽しんでいます。 ③一緒に交流遊び→子どもたちとご老人の方で交互に座り、風船回しゲームなど♪ 今またコロナが流行っているので💦なかなか厳しいところもあるかと思いますが、参考になると幸いです。

回答をもっと見る

遊び

写真のような魚を作り、画用紙に貼って自由画にしようと考えていました。 3.4歳のと比べると…と言われ考え直しになりました。 初めての5歳児担担任ということもあり、プチパニックになってます…💦 年長だからこそできる技法でと言われたのですが、中々思いつかず…何かいい案はありませんか?💦

制作5歳児

あお

保育士, 保育園

306/19

みきちゃんせんせい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

はじめまして😊保育士13年しております‼︎ 他の学年との兼ね合いって難しいですよね。このような技法でも子たちにとっては、指先を使うというのと組み合わせを考えるという事で、やりがいはあると思います。 保育雑誌など見ていたら毎年ワンパターンな感じなのでなかなかアイディアが閃かないことが多いのですが、年長さんらしくと言うことなのでストローで拭き絵したり、ブラシを使ってみたりしてはいかがでしょうか!なかなか力加減のいるものなので子達によって個性がでておもしろいのではないのでしょうか☺︎ ご参考まで😊

回答をもっと見る

行事・出し物

夏祭りの出し物としてクレープ、たこ焼き、ポテトを作ることになりました。(本物ではなく画用紙等を使用) クレープとたこ焼きの見本は作ることができたのですが、ポテトの見本が上手くいかず困ってます。 (ちなみに、ポテトはマックのポテトみたいなものではなく、ハリケーンポテトみたいなものにしてほしいと言われてます…) 4.5歳児で作るにあたり、こう作ったらいいのでは?というアドバイスがほしいです。

夏祭り制作4歳児

あお

保育士, 保育園

205/17

もも

保育士, 認証・認定保育園

夏祭り子どもたちは楽しみにしている反面保育者が大変ですよね💦 新聞紙でまず形を作ってから濃いめの絵の具で上から色をつけて作ったことがあります!

回答をもっと見る

保育・お仕事

わたしが努めている園は、幼児クラスはお道具箱制度を取り入れています。(糊やハサミ等を個人持ち) 今年度初めて5歳児の担任になり、昨年度から引き継いだのですが…現在使ってない自由画帳や昨年度から入りっぱなしの折り紙等があって、困ってます。 お道具ってどのように運用させていけばいいのかわからないので、アドバイスください!

幼児担任

あお

保育士, 保育園

204/22

sao

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

お道具箱って放っておくとすぐ物でいっぱいになりますよね💦 私が経験した園では、昨年度使っていた自由画帳や制作物は年度末にまとめて持ち帰るようにしてました。 また、自由遊びの中で作った折り紙等は週末にお道具箱を整理する時間を作って持ち帰るようにしてましたよ。 参考になれば幸いです^_^

回答をもっと見る

行事・出し物

発表会の衣装でカラーポリでズボンを作る予定なのですが、ハロウィンで作ったときに股が裂けてしまう子がチラホラ… その時は半日だしいいかと思ったのですが、発表会となると、舞台上で壊れるのは避けたいです。 テープで作ると、どうしてもズボンの股が裂けてしまうだろうと心配です… どうしたら確実に裂けないズボンが作れるかアドバイスほしいです。

発表会2歳児

あお

保育士, 保育園

201/12

さな

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

コメント失礼します。 確実とは言いきれないのですが、2枚重ねをするのはどうでしょうか? あとは、太めのテープを使うとかはいいがですか?

回答をもっと見る

遊び

2歳児クラスでハサミの一回切りを行いたいと、夏からずっとクラス会議で話していて、やっとハサミを購入してもらうことができました。 子どもたちは製作が好きで幅を広げてあげたい、3歳児クラスになって1人担任になる前に、使い方を丁寧に見てあげたいという思あったのですが、主任からは、なぜこの時期にハサミをするのかと言われ、モヤモヤしています。さらにクラスにあまり入っておらず子どもの様子をあまり知らないはずなのに、クラスが落ち着いてないからとも言われました。 わたし自身は比較的落ち着いてると思うのですが、何を根拠に言っているのかわからず腹が立ってます。 この時期にハサミをおろすのは、おかしいことなのでしょうか? ちなみに一斉にハサミを使おうとは思っておらず、少人数ずつ行いたいと考えていました。

制作2歳児

あお

保育士, 保育園

811/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

勤務市では2歳児クラスからお道具箱を準備してもらい、クレヨン、糊、ハサミを入れてもらってます。 その年、その学年の落ち着きなどによりますが私は担任の時 10月くらいから始めてました。画用紙の1回切りからやってました。 市の作成している 年カリ/月カリの参考冊子に2歳児クラス 10月にハサミが書いてあったのでそれを参考にしてました。 3歳児クラスに向けて ハサミにしっかり 慣れておく必要はあると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日、保護者から「濡れた感覚を知ってほしいが、ズボンは汚れたくないからパンツの上からおむつを履かせるのはいいか?」ということを聞かれました。 パンツを履くことに慣れるため、過去にはおむつの上からパンツを履く子はいましたが、その逆はいませんでした。 皆さんどう思われますか?

2歳児保育士

あお

保育士, 保育園

309/05

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

場合によっては漏れるので布パンの上に紙パンツはしないです。 保護者に洗濯物が増える覚悟がないなら紙パンツで良いと思います。 紙パンツでも尿意の分かる子はいます。 月齢の高い 1歳児クラスの2歳児なのであれば日中、給食まで布パン(トレパンではなく 普通の薄手の物)で過ごすのもアリと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任保育士って対人数として大人の人数にカウントされないって本当ですか?

主任保育士

あお

保育士, 保育園

407/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 こども園なので 主任も担任です。 保育所時代、主任は副所長兼務?だったので担任には入ってませんでした。

回答をもっと見る

遊び

2歳児クラスの製作でたんぽぽを作ろうと思っています。 技法は、黄色い画用紙にオレンジ、白の絵の具でタンポを使って絵の具でと考えています。 やり方について相談なのですが、 ①画用紙にたんぽぽと葉っぱを貼り付けた状態で、タンポをする ②黄色い画用紙にタンポを楽しんでから、保育者がたんぽぽの形に切って画用紙に貼る ①②のどちらがよいでしょうか? その他よい案があれば教えてほしいです。

制作2歳児

あお

保育士, 保育園

304/14

ハセケイ

幼稚園教諭, 認証・認定保育園

2歳児はイメージを持って製作するのは難しいので、②で思いきりタンポを楽しませてあげればいいと思います🙃

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

支援児に付いていた職員が休職してから、その先生の代わりに支援児の保育を担って早4ヶ月。 双子で1対1で付かないといけないのですが、相方の先生の動きにモヤモヤしてます。 大人、子ども互いに依存しているように見え、わたしは必要ないのではないか?と思うようになってきました。 まだ2人とも言葉がでないのですが、そりゃ言わなくてもわかってくれて、全ていいよってしてくれる先生に懐きますよ…と思いながら見てます。(別にわたしは厳しくしてるわけではなく、発語やジェスチャーを促すようにしてます。) また、同じ立場なのにその先生は支援児しか見ないので、わたしばかり支援児+他のクラスを見てる感じで納得がいかない日々を送ってます…💦

特別支援特別支援加配4歳児

あお

保育士, 保育園

111/17
雑談・つぶやき

一年目の後輩に「クラスリーダーに、怒られました」と言われたので理由を聞きました。活動で使ったものを片付けるのは、後輩が率先してやらなきゃダメと言われたとのこと。また、書類を片方終わらせたら◯時までに休憩に行くようにと言われたから、書類終わらせて休憩行こうと思ったら「それは違うでしょ💢」と… 何だろ…こんな指導、時代遅れじゃないの?と思うと同時にパワハラじゃんって思うのですが… みなさんはどう思いますか?

後輩先輩

あお

保育士, 保育園

411/16

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

実際には見ていないので、なんとも言えないのですが、今後、後輩も出来るし、もう少し視野を広げて行動しなさいという、注意やアドバイスってことではないんでしょうか? 休憩は○時までにと言われてて、それより書類に時間がかかったら、休憩時間が後ろに伸びるということなら、それは私もその先輩のおっしゃる通りかな?と思います。 その方の今までの保育などを見ていた上での、指導でしたら、必要な指導で間違いではないと私は思うのですが…。

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児と幼児に分け、毎月おたよりを作成しています。今月分まではなんとかネタを探して作っていたのですが、12月号の内容が全く思い浮かびません…笑 何かいい案はありませんでしょうか? ちなみに乳児向けで、発行は月始めです

おたより内容0歳児

あお

保育士, 保育園

611/08

nachaa.

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

はじめまして!12月といえばクリスマスや年末ですね! 毎月どんな感じのおたより内容を書いてるんですか?😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1歳児クラスの子どもで、コットの上に横にした後担任が覆い被さるようにして寝かしつけをしています。その子は嫌がって泣きながら眠るといった感じに見えるのですが、これって虐待なのでは?と思っています。 また、特別支援に付いてる副主任も支援児に対して同じような寝かしつけをしています… これが毎日のように行われてる現状、どう思われますか?

特別支援虐待1歳児

あお

保育士, 保育園

509/10

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

覆いかぶさる?添い寝と違うのでしょうか?それとも、恋愛漫画とかでよくある男の子が女の子とぶつかって、壁ドンならぬ床ドンみたいな押し倒し体勢ってことでしょうか?イマイチ、想像できず…すみません😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外国籍の子どもの名前を呼ぶとき、『くん』や『ちゃん』は付けていますか? 保育をしている上でつい、あだ名や呼び捨てで呼んでしまうことがあるかと思うのですが、意識をして欲しいと言うことを職員会議で伝えたいと園長主任に相談しました。確かに日本国籍の子どもに対しては、ちゃんとしないとと言う話しになりましたが、外国籍の子はそもそも『くん』や『ちゃん』を付ける文化がないのだからいいのでは?と言われました。 わたし的には日本に住んでいるのだから、付けて呼んだ方がいいと思うのですが、どう思いますか?

主任園長先生保育士

あお

保育士, 保育園

308/30

みるく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

うちの園では、子ども同士も職員が子どもを呼ぶ時も、あだ名や呼び捨ては禁止なので、どの子に対しても、「くん」や「ちゃん」を付けて呼んでいます。 外国籍の子どもも同じです。

回答をもっと見る

愚痴

副主任が1時間休憩を40分ほどで戻ってきたので、声をかけると「大丈夫~ここ見ながらボーッとしてるから」と言われました… もう呆れたので、ガチめのトーンで「いや、ボーッとされてても困るんで。💢ちゃんと休憩に行って欲しいです」と言ってしまいました。それから休憩に行ったのか仕事しに行ったのかわかりませんが、20分後に帰ってくると思いきや、帰ってきたのは40分後… もう、何なの~💢 (ちなみに、わたしも副主任です。)

休憩先輩保育士

あお

保育士, 保育園

207/25

つーた

保育士, 認可保育園

もうそれは、何も言わずにスルーしましょう。もう戻られて、休憩とれましたか? と聞くだけ聞いて、相手がとったと思うなら、それでいい。ボ〜ッとしてるから、と言われたら、なんかあったら言ってください、と。もう、それでいいよ。 まともに対処するだけ、疲れてしまう。 というか、そもそも休憩1時間取れるならしっかりとれやって話だけどね。 見ながらボーッとが、余計な一言ですよね。 だったら、 大丈夫、気にしないで。とかでいいわ。 そういう人です、特に何も考えてないと思う。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

担任が書類優先で保育をしているように感じてモヤモヤします。園長主任がフォローに入ることが多く、ありがたいことだけど動きすぎるのもどうなの?みなさんの園ではどうですか?書類も大切ですが、わざわざ入ってもらってまでやることなのかな?と思ってしまいます。

記録主任園長先生

あお

保育士, 保育園

507/03

maak

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育

私は幼稚園勤務で今年からクラス担任をしながら主任をしています。クラスのことや学年のことは担任の先生に任せてほしいなと、思う時は多々ありますよ(><) うちの園は、園長先生が園全体を把握しておきたい理由もあり年少などのクラスによく入ったり、他のクラスの様子を見に来たりしていますよ! 私も主任の立場で、突っ込み過ぎず他の先生方をフォローしてあげれたらいいなと思います(><)!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

全体への声かけは多少大きくなっても仕方ないと思うのですが、お迎えがきた時に大声で名前を呼ぶのはどう思いますか? わたし的には子どもの近くに行って声をかけるでいいと思うのですが…

言葉かけ保育士

あお

保育士, 保育園

406/20

つーた

保育士, 認可保育園

うんうん。 大きな声は、必要ないと思います。 そんなに焦ってお迎えを伝える必要はないし、子どもが気付くかもしれないし。 合同保育時でザワザワしているとしても、保育士1人で見ているわけじゃないから、普通の声で子どもの近くの保育士にも伝われば、自然と普通の声でお迎えだよ〜になる。 よくね、大きい声で何回も呼ぶ人がいるけど、それってうるさいだけね。 あとは、合同保育時に、順番に送り出しをするんですけど、自園の場合。 その際に、予告しすぎるのも余計。 次○○くんお迎えだよ〜〜!!その次は○○ちゃん!! しかも大声。 近くに言って、ママ来てるから次呼ぶねとか、声かければいいんじゃないかな〜って。 なんかね、はたからみたら、余裕がない人たちってなるんだよね。大声出して、子どもを次々送り出してって。 落ち着いて送り出しても、その時間は別に変わらないよって。 保育園の当たり前とされているようなことも、これから見直していかないといけないと思います。貴重な意見だし、いい気付きをされてますよ、あお先生。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの園では、どこでオムツ替えを行っていますでしょうか…?いや、普通にトイレじゃない?って感じる方が多いかと思うのですが、わたしの園では1.2歳児は保育室のいたるところで替えているんです… トイレの近くならまだわかるのですが、ロッカーの近くや遊びのスペースで替えている先生を見て、驚いています。 やめて欲しいんですけど、何と指摘したらよいのでしょうか…?💦

排泄2歳児1歳児

あお

保育士, 保育園

205/18

fukuchan05

保育士, 保育園

トイレの近くや、決まった場所で替えています。 パーテションを置くことも監査で指摘されました。 子どもたちにも人権があるので、誰に見られてもかまわないオムツの交換方法はよろしくないですね…。 病気などの感染もあるので、同じ場所で(できれば同じ人が)替えるのはどうでしょう?と声をかけてみるのはどうでしょうか。 「乳児期からの人権保育」と検索すると、よさそうな資料ありますよ。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る