minder_nfBfME3SMA
北海道の企業主導型保育園で保育園看護師として勤務しています
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
保育園
きょうだい通園している家庭で、1人だけ病院受診したいとなったら、もう1人の子は受け入れしていますか? うちの園では、「病院に行く=仕事中ではない」という理由から、どちらも病院受診が終わってからの登園になってます。 理由としてはわかりますが、元気な子と、具合の悪い子2人病院に連れていくのは大変だし、「働くママをサポート」と、うたっているわりに、優しくないなぁ…と思ってしまいます💦
家庭登園ピアノ
くるみ
看護師, 保育園
わんころ
保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
私の職場もくるみさんの園と同じです。理由と言うか理屈はわかるのですが、具合の悪いお兄ちゃんを1歳児の弟を連れて受診……何て言う場合は気の毒になります。 ケースバイケース……保護者のサポート、子育て支援のあり方、考えていかないといけないなと感じています。
回答をもっと見る
保育士の資格を取るときに、アレルギーの勉強って含まれていますか? 私は看護師で0歳児に入るのですが、先生たちのアレルギーに対する意識の低さに悩んでいます。 ・アレルギーに関する知識がそもそもない(アレルギーありと聞いただけで、「対応できません!」という反応) ・離乳時期やその前の、小麦粉アレルギーの有無がわからない子に対して、感触遊びとして小麦粉粘土をさせる などなど…😥 うちの園だけでしょうか…
アレルギー看護師0歳児
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
アレルギーの知識は働き始めてからです…私は。 アレルギー食材にバナナなど果物にもある、小麦粉アレルギーが無くても体調によっては小麦粉が肌に触れただけでアレルギー反応が出るなどを知ったのは働き始めて、実際に職場にそういう子がいた 自分が経験して得た知識です。 担任するクラス/学年にアレルギー児がいたりすると 意識が強くなりますがそうでないと意識が薄いかもしれないですね。
回答をもっと見る
アレルギー児の対応についてです これから入園予定の子が卵白アレルギーがあるらしく… まだ、11ヶ月なので、病院でも経過観察中のようです とりあえず卵白は与えず、卵黄のみを少しづつあげているようです 園では、完全除去となると、給食の提供は難しいです(完全除去と指示されているわけではありません) 対応として考えていたのは、 ・おやつは「玉子不使用」と書いているもの飲み。製造過程で◯◯…と書いてあるようなものも提供しない ・給食は、卵を使用するメニューの日はお弁当持参、もしくは、毎日給食持参 ・おやつ、給食の時間は、先生がひとりその子に付き、ほかの園児のを食べないように見ている(別テーブルも検討) しかし、これでは不十分という意見もあり、完全に別室で食べさせるべきという意見もあります アレルギー児の受け入れをしている園ではどのような対応をしていますか?
アレルギー給食
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まず、病院の診断書を提出してもらいます。 アレルギー児は別テーブル、配膳台にアレルギー食を置く場所を作っていてアレルギーの有無 関係なくそこにアレルギー児の食べる物を置く。 アレルギー食の有無に関係なく トレーが毎回 ついてきます。 アレルギー有無に関係なく、おやつ、給食、毎回…乳児は3回、幼児は2回厨房へインターホンをして何が除去かとメニューを言って 同じか別かを確認します。 勤務市では毎月、看護師 担任 厨房と保護者で献立表を見て、アレルギーチェックをしています。保護者と食べれるようになったか、試してるかなどを話しながらチェックします。 子どもの中には アレルギー数値が高くなって エピペン必須になった子もいます。 私は乳、卵両方のアレルギー児がクラスにいたことがあります。 卵の子は1歳児クラスの時だったので除去の日は その子が食べ終わったらおんぶしてました。 乳の子は2歳児クラスで進級児は0、1歳児クラスの時から〇くんは牛乳がダメやからこぼしたらアカンし、口も手もきちんと洗わなアカン!ということが刷り込まれていたし、こちらも口うるさく言っていた。担任同士もアレルギー児におやつや給食を渡す時 口に出して確認しあっていたので誤食は無かったです。 担任同士確認しあっていても誤食は起こりますが…
回答をもっと見る
保育園は、どこも自分の園で給食を作っているのでしょうか? また、その場合、栄養士はいますか? うちの園では給食を園で作っています。 でも、栄養士がいないので、看護師の私が離乳食のアレルギー管理などをしています。 人数の多い園ではないのでそれほど大変ではないですが、やはり知識的な心配もあり…。 栄養士は募集ているそうですが、正職ではなくパートで募集のせいが、応募がないそうです…
栄養士アレルギー離乳食
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 元保育所なので自園で作ってます。 園の調理の先生に栄養士がいるか 分かりませんが…アレルギーは看護師 管理です。毎月 看護師、厨房、担任で献立表を見て 確認しています。 離乳食は分からないです…
回答をもっと見る
私の働く園では、月に1度、保育士全員が参加する会議があります。 私は看護師なので、会議には参加しません。会議に入らない保育補助の先生や事務の先生と会議中の保育を回すのがなかなか大変で…。 会議は午睡中に行われるのですが、0歳児だと早く起きる子、その時間に寝ない子など、リズムがバラバラです。 起きている人数が多いと、大変です。 みなさんの園では、こういった会議はありますか? 会議はいつ行っていますか?
会議保育補助看護師
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
月1 勤務終了後 夕方に職員会議があります。 看護師さんも職会にでます。保育は遅出と最終勤務の保育教諭と夕方パートさんでまわします。
回答をもっと見る
コロナ、インフルエンザが流行っていますが、きょうだいなど、家族が罹患した場合の登園はどうしていますか? それについて明確に決めようとなったのですが、どのような対応にするべきか悩んでいます みなさんの園ではどのようにしていますか?
登園コロナ
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
そういう場合は 玄関受け渡し 対応になります。
回答をもっと見る
毎年、救急時の研修として、AEDの使い方や(園にあります)、心肺蘇生のやり方などをやってるのですが、ほかにこんなことが知りたい、というのが教えていただきたいです!
スキルアップ
くるみ
看護師, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の働く園でも救命救急研修を行っています。 AEDや心肺蘇生法の他に、気道異物除去法も確認しています。 あと、アレルギー児のエピペンの対応もキットを使って確認しています。 個人的には熱性けいれんが起きた時の対応なども確認したいです!
回答をもっと見る
看護師の方で、キャリアアップ研修受けている方いますか? うちの園では、正社員、パート関係なく、保育士はキャリアアップ研修を受けています。 看護師は声がかからないので、対象外なのかな?と思っていたのですが、看護師でも受けられるらしく。 興味のある内容もあって、受けてみたいな~と思ってます。
キャリアスキルアップ看護師
くるみ
看護師, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
看護師、栄養士、事務もキャリアアップ受けてます。 保育園に務めてる職員なら受けられるみたいです。
回答をもっと見る
休憩時間、どのように入っていますか? うちの園では、先生たちがそれぞれ自分のタイミングで入っています。 そうすると、遅めに入る先生が多くて、午睡から早く起きてきた子や、午睡時間が安定してない0歳児は休憩のないパートの先生で対応していますが、人数が多いと大変になることも…😥 病院勤務の時は、人手が足りるように誰が何時に入るとかきっちり決めていたので、保育園はこんな感じなのかなぁと戸惑っています。
休憩睡眠0歳児
くるみ
看護師, 保育園
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
休憩時間の確保は難しいですよね。自分のタイミングでも回せれば良いですけど…。必ず12時〜12時30分までには1,2人は行くようにと決めていました。園長からも会議などで休憩の回し方について話がありました。
回答をもっと見る
体調不良の子がいるときに、「病院を受診してください」という言葉、使ってますか? 出席停止に関わるような発疹などは、感染しないことを病院で確認して下さいと伝えていますが、鼻水、咳など、風邪症状の子に対して使うことに抵抗があって…😥(病院を受診するかどうか決めるのは、園ではなく、保護者だと思うので)
病児保育保護者保育内容
くるみ
看護師, 保育園
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
お疲れさまです。 確かに、病院受診の有無は保護者が決めることだとは思いますが、単なる風邪かどうかは医者でなければ判断しづらい時代になりつつあるので、あまりにも症状が長引いていたり、高熱が出てお迎えをお願いしたときには『お時間があれば受診をお願いしたいです』と進めています。また、園の方針などもあると思いますが、私が勤めていた所では、保護者会のときに、病院受診についての話など園長から伝えていました。 薬を使いたくない家庭などもありますので、対応が難しいこともたくさんありますけどね…。
回答をもっと見る
保育園看護師の方、勤務のときは何を着ていますか? 私は保育士と同じ感じで、動きやすい私服プラスエプロンです。 保育園看護師でスクラブなどを着て働いているのをネットで見たことがあって、看護師だと言うことが保護者にわかりやすいし、いいかも!と思いました。
看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
のあち
看護師, 認可保育園
はじめまして!私も保育士さんと同じように動きやすい服にエプロンをしています。スクラブいいですね✨
回答をもっと見る
いまはマスクは個人の自由となりましたが、インフルエンザが流行してきて、対応は変わりましたか? うちの園では、そのまま個人の自由としていて、マスクしてる先生としてない先生と半々、ていう感じです。 私は看護師で体調不良の子の対応をする機会が多いので、マスクする派です。 子どもに表情を見せるためにはマスクなしのほうがいいとは思いますが、咳ゴホゴホ、鼻水ズルズルの園児があまりにも多く…。 一時的にでも、マスク着用にしたほうがいいのかな?とも思います😥
手洗い看護師
くるみ
看護師, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 私の働く園ではコロナ緩和後もずっとマスクを着用しています。 暑い時期は、外遊びの時などは外していましたが、室内では必ずつけていました。 自身の子どもを預けている園では、職員の方のマスクは自由なようでほとんどの方がつけていません。
回答をもっと見る
保育園でも、学級閉鎖になることはありますか? 自分の子どもは幼稚園しか経験がないのですが、幼稚園は胃腸炎やらインフルエンザやらで学級閉鎖になることがありました。 お休みの子が多くなってくると、保育園はどうなのかなと思いまして…。
幼稚園教諭保育士
くるみ
看護師, 保育園
りぃ
保育士, 認可保育園
保育園で学級閉鎖になった事はないです。今まさにクラスの半分がインフルエンザですが学級閉鎖にはなっていません。
回答をもっと見る
午睡の寝かしつけのとき、全員にトントンできる環境ですか? うちの園では、0歳児以外は園児2人に先生1人が付いてトントンして寝かしつけしています。 うちの園は園児に対して先生が多いと思っています。 ほかの園ではどうしているのか気になりました🙏
睡眠0歳児保育内容
くるみ
看護師, 保育園
めい
保育士, 認可保育園
月齢によっては順に寝かしつけたり一人で眠れる子は寝てもらったり…ですかね。0歳児でも子どもによりけりで対応を変えています。全員を一斉に出来るのは理想的でいいですね!
回答をもっと見る
インフルエンザの予防接種の時期ですが、みなさんの園では受けるように推奨されますか? 今まで病院勤務のときは、アレルギーなどの事情がない限りは、暗黙でかならず受けることになっていました。(病院で一部補助ありです) 保育園勤務を初めて3回目のインフルエンザシーズンですが、その年によって補助があったりなかったり… みなさんの園はどうですか?
看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
自費で受けております。 強制ではないですが、受けておいた方がいいよ 的な感じです😅
回答をもっと見る
保育園で健康診断があるかと思いますが、健康診断表には病院名、医師名など記入していますか? (健康診断は開業医の園医が来園して行っています) シャチハタの苗字のみの印鑑を押していたんですが、それではダメだと監査で言われたらしく😥 他の園ではどうしているのか知りたいです!
園医看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
基本的に病院と医師の名前は印刷されていますよ。確かに印鑑レスの時代もありますし、シャチハタは誰でも押印可能なので証明書書類となると難しいのかもしれないですね。どうぞ、ご参考までに。
回答をもっと見る
ヒヤリハットと、事故報告書(実際に怪我があった等)の用紙は分けていますか? ヒヤリハットにすべて書いているんですが、本来はヒヤリハットは怪我を防げた、間違いが起こらなかった、など、「ヒヤリとした」「ハッとした」という、未遂に防げたものを書くと思うんですが…。 なんだか気になってしまって💦
怪我対応看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
キムミ
保育士, 保育園
うちの園は分けています! くるみさんが仰っているように、怪我が起こらなかった場合はヒヤリハット、怪我した場合には事故報告書に記載しています。
回答をもっと見る
今うちの園では、定期の検温は1日2回です。 登園時、午睡後のおやつ前に検温しています。 多いのか少ないのかよくわからず…💦 みなさんの園では、1日何回検温していますか?
養護登園看護師
くるみ
看護師, 保育園
みれママ
保育士, 病院内保育
お仕事お疲れ様です。 うちの園でも1日2回です。 検温のタイミングも一緒です☺️
回答をもっと見る
9/9は救急の日でしたが、みなさんの園では保育中の救急時対応についてなど、講習のようなものはしてますか? うちの園では、看護師がAEDの取り扱いの講習をしますが、他にも「こんなのがあったらいいな」「こういうことをやってます」などあったら教えてください!
看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
年に2回ほど消防の方を呼んでAEDの講習などを行なっていますよ! 一度学んでも忘れてしまいがちなので定期的に講習することが大切だなと思っています。看護師さんがいるのはありがたいですね!
回答をもっと見る
私が働いている園では、コロナが5類になる前は、風邪症状がある子は自宅保育をお願いしていました。 5類になってから、熱がなければ登園はOKですが、鼻水ズルズル、咳もゴホゴホで登園する子もいます…。 でも熱もないし、受け入れていますが😥 みなさんの園はどうですか?
病児保育登園コロナ
くるみ
看護師, 保育園
U-TA
保育士, 保育園
熱がなければ 私の園も受け入れています。 しかしこまめに検温を行って 熱がある場合は迎えの依頼をしています。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ遊びたいってお片付けしたくないって、 泣いてる子が今日いました 若い3人の先生がなになに?と みにきて、、 なんかな、、 心配してきてくれるのはわかるけど、、
お片付け幼稚園教諭保育士
ケーキ🍰
にぃmama
保育士, 認可外保育園
コメント失礼します。 なんだかお気持ちわかる気がします。。。 若い先生たちはただ泣いてる子ーどうしましたかー?位の感じで見に来てくれたのかと💦思いますが でも、そこはそこにいた先生に泣いてる子はお任せして他の子のフォローお願いしたいところですね💦
回答をもっと見る
来年度4月に未満児クラスの入園児に対して、絵本の読み聞かせをすることになりました。 新しい環境で、まだまだ涙の多い、騒がしい雰囲気だと考えられます。 そこで、子どもの気をあっと取れるような、てっぱんなおすすめな絵本があれば教えてください。 長すぎると飽きてしまうと思います。 絵本でなくても、紙芝居でも大丈夫です。
絵本乳児パート
たなかさん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
くるみ
看護師, 保育園
定番ですが、お弁当バスの絵本は人気ですね。 絵本のページに仕掛けがあるような本も人気です あとは、うちのクラスは食いしん坊さんが多いのか、食べ物が出てくる絵本も人気です🤗
回答をもっと見る
保育士8年目です。 2年前に8年間同じ同僚の方とお付き合いして、今年入籍しました。 本来なら、夫婦で同じ保育園にいるのは、ダメで、わたしが異動するようになっていましたが、人材が足りず、来年度残ることになりました。 保護者の方々は、私たちのこと何人かお見かけしたり、我が子の知り合いだったりと。 上司の方から夫婦で来年度いる為、隠すようなことでなくこれからのことを保護者の方に報告を掲示板に書いた方がいいとのアドバイスをくださいました。 文章でどう書けばいいか、考えてますが、難しいです💦 なにかアドバイスあれば教えてください。 意見があれば、教えてください。
保護者保育士
ピロリ菌
保育士
くるみ
看護師, 保育園
あまり難しく考えすぎず、結婚したこと、来年度もよろしくお願いしますということを、簡潔にでいいと思います。 細かいところまで報告する必要はないと思うので…。 保護者の方に聞かれたときに、「夫婦なんです」というのではダメなんでしょうかね? やはり保護者の目もあるので、報告したほうがいいのでしょうか…。
回答をもっと見る
0歳児クラスで担当を持っています。 育児担当制の保育園のため、食事と排泄は必ず担当がお世話をします。 担当の1人のお子さんが環境に慣れるのに時間がかかります。 先日、インフルエンザで1週間お休みをしました。 すると入園当初にすべて戻ってしまいました。 午睡が苦手なお子さんで布団に横になって入眠できません。抱っこで眠る寸前に布団に移動して寝かせます。休む前までは眠さで布団に移動してトントンで入眠してくれていました。 今は【布団にも横にならない】【物音で目が覚め再入眠しない】です。 なにか改善方法ありますか? 4月から1歳児クラスに進級すると手厚くされないため悩んでいます。
乳児正社員保育士
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
くるみ
看護師, 保育園
看護師で0歳児クラスに入っています。 0歳だと、トントンで眠れる子は少ないですよね💦 お休みしていた期間もあって、また慣らし保育のような状態かもしれないですね。 お休み前は、トントンで眠れていたなら、また少しずつ園に慣れていったら、また眠れるようになるのかな~と思ったんですが、どうでしょう…。
回答をもっと見る
涙が止まらないです。 保育関連の話でなくてすみません。 母が2021年頃から体調を崩し、少ししてから癌と診断されました。 約二年半、手術や抗がん剤や点滴等による治療を続けてきましたが、いよいよ後がなくなってきました。まだ話せますし、トイレや食事も出来ますが、がん細胞自体は完全には消失させる事が出来ない状況です。前程、食欲はなくなり、階段の登り降りやお風呂の入浴や車に乗っての病院の行き帰りのみでもかなりの疲労感を感じるようで、1日の半分以上を横になって過ごしている状態です。私も実家にはいる状態なので、病院の送り迎えや食べたい物のリクエストを聞いて差し入れするようにしたり、家事も自分が全て引き受けて負担がかからないようにしたりと出来る事はやってあげたいとは思いますが、今までの思い出や元気だった頃の姿を思い出すと涙が止まりません。日に日に細くなる手足やゆっくりとした歩き方等を見るだけで涙腺がゆるみます。本人の前では涙は見せないようにしていますが、父や姉妹と話していると涙があふれてきます。父も元気がなくなり、「お母さんにお世話になったなあ」と思い出を振り返ったり、亡くなったあとの手続き等の先の話をするようになったりしました。1.2日でなくなってしまうわけではありませんが、そう遠くない未来では母はもういないのだなと思うと辛いです。 もう小さな子どもではないのに、やはり親の存在は偉大で大切です。
給食
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
sora
幼稚園教諭, 幼稚園
そうですよね。私も父が癌とわかり半年で天国に行ってしまいました。 ごはんを食べず細くなっていく姿をみると本当にツライですよね。 でも今自分にできることをやってあげることが一番だと思います。 やってあげたいとおもうこと沢山やってあげてください。
回答をもっと見る
勝敗のあるゲーム(椅子取りゲームなど)について質問です。長文失礼いたします。 4歳児の子で、勝ち負けが決まるゲームをすると分かると頑なに参加を拒否する子がいます。 ゲームはおろかジャンケンでも負けると、すぐ「でも」や「だって」、相手が遅出ししていないのに「遅出しした」などが始まり、保育者が声掛けをしても高確率で泣いてしまいます。 自由遊びの時、私と他児が1体1でカルタで遊んでおり、その子は私の横で笑いながら見ていたのですが、カルタをしている他児に「1人だとつまらないから一緒にやろう」と誘われた途端、表情を曇らせ無言で何度も首を横に振っていました。 その子とカルタで遊んでいる子は普段いつも一緒に遊んでいる程仲が良く、誘われるとすぐ「いいよ」と言って一緒に遊んでいます。 恐らく、カルタは獲得した札の枚数で勝敗が決まると分かっていて、負けるのが嫌だから遊びたくなかったのだと思います。 ゲームで負けてしまい悔しくなる気持ちは分かります。ですがここまで負けることに対して拒絶していると、単純に負けるのが嫌なのではなく最早「怖い」のだろうかとも考えてしまいます。勿論、園では負けた人に罰ゲームを課したり、負けたことに対しておちょくったりなどする先生はいません。どの先生も気持ちに寄り添った声掛けをしています。 強制に参加させることはしたくありませんが、保育を設定する時、その子だけが嫌がるからといって勝敗の決まるゲームを全くしないというわけにもいきませんし、気持ちの切り替えの練習や勝ったことで得られる達成感や成功体験も経験できるなどメリットがあるので、設定保育を考える上で勝敗の決まるゲームを全く行わないというのは考えられないです。 もし皆様の勤めていらっしゃる園に似たような事例がありましたら、声掛けの仕方などを是非アドバイスいただけますと幸いです。
ゲーム遊び遊び保育士
檸檬茶
保育士, 保育園
tanahara
悔しい気持ちは大切な気持ちと教えています。悔しい気持ちは一生懸命頑張った人だけが感じられること。だから負けて悔しいっていう時は悔しいって言って良い。泣いてもいい。それくらい一生懸命頑張ってたって証拠。 でも、悔しいだけで終わるのは勿体無い。 次は負けないぞ!また頑張ってみよう!って思えたらもっと素敵!そしたら次は勝てるかもしれないよ。 負けて泣いてる子がいたら「〜くん、負けて悔しいって泣いてる。すごく一生懸命頑張ったから悔しいんだよね。一生懸命になれたのすごくかっこいいね。また挑戦してみようね。」とみんなの前で話してます。 怖くてやりたくないなら見てて応援するのもいいと思います。そういうゲームを全くやらないのは考えられないというのは大人の押し付けなのではないでしょうか? 「やってみる?応援隊になる?」と、選択させてあげてもいいのではないでしょうか? 別の遊びをしてるのではなく、応援という形で参加をし、負けた他の子の反応や立ち直り方を、見て学ぶのも一つです。 応援用のうちわを一緒に作ってそれを持って応援という参加の仕方とかどうでしょう。 応援を続けてる中で「やってみる」と自分から挑戦する選択ができた日には成長を感じますよね。 無理やり一歩踏み出させるのではなく、環境を整え、一歩踏み出す勇気がでる援助が今は必要な気がします。
回答をもっと見る
人と話すのが苦手な方で、とても気疲れします。例えば、子育てサロンなどに行って、同じ立場のママさんと話すのはとても楽しいのですが、一定時間すぎると疲れてきます。同じような方、気疲れしないための対策と、気疲れした後の対処法を教えてください!
子育て
ぽんた
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日の育児お疲れ様です! 私も人が苦手で距離を詰められると苦しくなって逃げ出したくなります。 そんな私が一番大切にしていることは無理をしないこと。 できないことは断る。 苦しいときは苦しいと言う。 嘘をついてもいいからその場を離れる。 といったかんじです。 気疲れしたあとはやっぱり自分の好きなことをしてリフレッシュ!と言いたいところですが、お子さんがいるのでそれは難しいと思います。 ご主人の力も借りて、リフレッシュタイムをもらえるようにできたら最高だと思いますよ。 無理をしないでくださいね。
回答をもっと見る
ペットボトルのキャップで作れる簡単なおもちゃアイディアはありますか? ポットン落としくらいしか思いつかず🙃何かあれば教えてください!
よしのり
保育士, 認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です♪箸でキャップを引っ掛ける魚釣りならぬキャップ釣りはどうでしょうか?あとは毛糸を用意してネックレスにするとかですかね。ご検討よろしくお願いします。
回答をもっと見る
子どもたちがする毎月の製作ですが、 皆さんは前の月にしてますか? 例えば6月の製作を5月末にして、6月からは飾るだけ等 前の園でも、今の園の最初の頃は言われなかったのですが、主任が代わってから月初めには飾れるようにと最近言われます。 初期メンバーもおらず、総入れ替えしたような今の職場は他のクラスもみんなこのやり方で、私だけしてません。 私は月の製作はその月にするものと思っています。また、よく分からないまま製作させることに疑問を持っています。「〇月だから△△だよ。みんなで△△作ろうね」というような感じでしていきたいのですが。。。
制作2歳児正社員
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
さゆ
保育士, 認可保育園
私の園では、今だと、3月のひな祭りの制作を、今からしてます。1ヶ月前倒しで制作し、3月あたまから、飾れるように!というスタイルです。個人的には、あまりセカセカとやりたくはないですが、いつも楽しむという余裕はなく、時間とのたたかいですね。💦
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 同僚の親族が亡くなった場合、どうされていますか??祖父や祖母の場合は、お香典を渡すといった形なのですが、実母や実父などより近い親族が亡くなった場合、葬儀など参加されますか?? 参考までに教えて下さい。
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
くるみ
看護師, 保育園
うちの親が春に亡くなったのですが、そのときは園長が香典を持ってきてくれました。 園で親睦会があるので、親睦会からの香典と、企業主導型保育園なので、会社からの香典です。 あとは、会社からお花がありました。 個人的にはいただいていないですが、以前の職場では、葬儀に参加したり、個人的に香典を渡していたりしたので、職場にも寄るのかなと思います。
回答をもっと見る
現在、育休中ですが、2歳になるときに復帰予定です。子どもは実家に預けるのですが、子育てしながら働くということが想像できません。何が大変でしたか?対策などありましたら教えてください。
育休子育て
ぽんた
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
まず、仕事時間に合わせて、子どもの支度も済ませないといけない事ですね。 実家に預けられるのは、とても有難いですね。 今の生活にプラス仕事が入ってくるので、身体の疲れはとても増えると思います。 上手く両立できるといいですね。
回答をもっと見る
1歳2ヶ月の完母で離乳食は進まないのに、キャベツや白菜、レタスなどをちぎって食べます笑小さく切ったら嫌がり、大きめの葉をムシャムシャと食べます。最近、うさぎに餌をあげている気分です。しかし、まだまだ噛みきれず最後は出します。食べてもらえる方法はありますか?
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
かわいい😍 大きいまま食べたいんですよね😅 サッと茹でて、丸めて細くしてみては? 人参などを細く切って巻いてもいいかも☺️ まだ離乳食時期なので、あまり生野菜は…食べ過ぎると下痢をしかねません💧
回答をもっと見る
ボーナスの時期になりましたが、皆さんは自分のご褒美に何を買いますか? 以前から何を買うか決めていましたか? 話を聞かせてください。
ボーナス
ハッシー
幼稚園教諭, 幼稚園
にゃーさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職
ウチは、子育て中なので物を買ったりはせずに 夫婦で少しリッチは食事に行く くらいにしておいています✋
回答をもっと見る
今日仕事休みでした。グループLINEで 音楽に合わせて歌っている子どもの動画が送られてきました。しようがい児です。言語障がいがありあまり言葉を話せない子ですが、音楽に合わせて上手に歌ったり、踊っていました。 職員の方達は可愛いとか上手と送っています。 私も送りたいのですが言葉が思いつきません。 みんなと同じような言葉もな〜と思っています。 皆さんなら何て送りますか?
楽譜手洗いピアノ
ゆい
保育士, 保育園, 幼稚園
くるみ
看護師, 保育園
楽しそうに踊ってるね! リズムに合ってていいね! などはどうでしょう。 でも、同じような言葉でもいいと思います! 上手に踊れてるとか、かわいいとか、みんな同じ気持ちだと思うので☺️
回答をもっと見る
0歳児クラスでの運動遊びがマンネリ化しているなと感じています。 皆さんのおすすめの運動遊びがありましたら、教えていただけると嬉しいです! 室内です!低月齢児でも、高月齢児でもOKです!
運動遊び0歳児保育内容
ふわふわ
保育士, 認可保育園
より
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんばんは。去年0歳児の担任をしてました。 去年経験してみて子どもたちが楽しそうにしてくれていたのは、真似っこ遊びです! 部屋の真ん中にマットを2枚横並びで敷いて、保育者と子どもたちがその周りを歩きます。保育者が「あーれー!」と言いながら倒れると、子どもたちも真似して一緒に倒れてゴロゴロしていました! 歩く時にはトトロの「さんぽ」を歌ったり音楽で流したりすると、ノリノリになって遊べますよ!
回答をもっと見る
院内保育所でのお仕事に興味があります。 比較的どの院内保育所も時給が高いのですが、やはり激務だからでしょうか? 1日の流れや、保育所と比べて何が違うのか、働いたことのある方の話を聞いてみたいです。
院内保育転職保育士
さん
保育士, 公立保育園
chekeee
保育士, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 3年ほど前に院内保育園で働いていました。8:00〜19:30のシフト制で、1日の流れは保育園とほとんど同じでした。定期利用の園児に加えて、いつも通っている保育園が休みになった時(行事の振替休日の日、学級閉鎖など)だけ登園する一時預かりの園児が数名いました。体調不良児の預かりはしていませんでしたが、保育園や学校で感染症が流行る時期などは、園児が増える傾向がありました。
回答をもっと見る
来年から新ニーサが始まりますね。 もう積み立て設定が証券会社ではできるようです。 保育士は低賃金なので、老後資金が心配です。 少ない給料の中からでも、少額積み立てようかと思っています。 みなさんは、新ニーサ利用されますか?
給料保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
新ニーサ気になります!本当に低賃金なので、貯金がなかなかできず困っています。ニーサ始めようと思います!
回答をもっと見る
クリスマス会で職員が出し物とかしますか? うちでは子供が出なかったら…職員でとなっていますが急に言われても一発芸的な特技はなく困っています。 もし職員で出し物する人がいたら何をするのか教えていただけると幸いです
もんち
幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設
くるみ
看護師, 保育園
うちの園では、クリスマス会はもちろん、お誕生会でも先生たちの出し物があります。 バルーンアートや、ペープサートなど、いろいろあります☺️ 行事のときには数名の先生でやっていますね
回答をもっと見る
有休について教えてください。 みなさんの園ではどれぐらい有休消化できてますか⁇ うちは有休希望が被りすぎると相談になりますが、基本各自の仕事に支障がなければいつでも取れる環境です。 ただ、取ってる人とあまり取らない人の差は感じています。 参考にさせていただきたいので教えてくださいm(_ _)m
幼稚園教諭保育士
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです。 私の園では主任がシフトを決めていて有給は勝手に月に1回消化されます。 使えるのはいいですが好きな時に使えないのはどうなのかと思いますが
回答をもっと見る
企業内保育の方に質問です! 勤労感謝の日のプレゼント、子ども達で社員さんにあげるプレゼントを製作した方はいますか? どのようなものを今年は作成しましたか??
制作
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
作りました! 今年は、子どもの手型をクリアファイルで型取り、その土台にクリアシールを貼って、ステンドグラス風の手型製作を作りました!『いつもありがとう』のメッセージを添えて… 簡単だけど可愛くできてオススメです!
回答をもっと見る
回答をもっと見る