mks

minder_eEzShSok5g


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭, 管理職


職場タイプ

保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場

行事・出し物

卒園式のBGMを検討しています。 園の方針でクラシックです。 入場 証書授与 退場 でおすすめ曲を教えてください

卒園式ピアノ幼稚園教諭

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

62024/01/30

ひまわり1718

保育士, 認可保育園

いつもお疲れ様です😊 私の園では、入場・退場はクラシックではなく、普通に森山直太朗さん等がかかっています(*^^*) 証書授与の際はクラシックで、「カノン」を流していますね。もう伝統のようになっているので、変える予定は今の所無いです😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

誰でも通園制度…正直どう思いますか? モデル事業等で取り組んでいる方にも実際のところをうかがってみたいです。 うちの園でやるとなったら…想像するだけで無理!

幼稚園教諭ストレス保育士

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

132023/09/30

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

もちろんムリ‼️でしょ‼️ まず、現状保育士不足の中で、子どもが増えたら… そりゃムリじゃん。 何考えてんの?って感じですね💧 政治家さん達、現場を経験してから政策決めて欲しいわ…

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の園には大声で仕事の不満を言う方(先輩)がいます。不満の内容は共感できることも多いのですが、大声で不満を言っているのをきくと、「またか…」という感じです。そして同じ内容の繰り返しです。 頑張って仕事をこなしている人の意欲を減退させますし、職場の雰囲気を悪くしているのが現状です。特に希望をもって頑張っている若い先生たちに聞かせたくないな…と思います。 忠告するにも先輩なので難しいです。 園長先生は忠告してくださったのですが、そのことで逆に不満がましてひどくなったように思います。 何かよい改善策はないでしょうか?

先輩ストレス

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

92022/10/16

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

それはすごく思います。 このアプリでも不満や愚痴、ネガティブなことばかり言う人がいます。 それが周りに悪影響を及ぼしているからいつまで経っても保育業界が良くならないのにその人達は気がつかないんですよね😅 正直言うと、その人達は古臭い考えで頭が固まっているので改善できません。なので自分が周りにとってより良い影響を与える存在になる方が現実的ですね。

回答をもっと見る

感染症対策

保護者から園児やその家族がコロナにかかったという連絡を受け取ったら、状況の聞き取り以外にどんな言葉をかけますか? 適切な気遣いの言葉が見つからず考えています。

連絡帳コロナ保護者

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

62022/01/30

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

まずは本人とご家族の体調をうかがいお見舞いの言葉をかけます。園児に熱などの症状がある場合「お熱しんどいですね、1日も早く回復されますように。保護者様も看病のお疲れが出ませんように。」などと連絡帳アプリで送っています。(電話の場合もあります)保護者様に症状がある場合も同様にお見舞いの言葉に加えてしんどい中連絡をくださりありがとうございますという言葉も添えています☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

コロナ禍でバスを使った遠足は実施ですか? ウチはバスは密になるので取り止め、徒歩で出かけられる場所に変更して実施の方向ですが、どこに行けば遠足として相応しいのか悩み中… 皆さんの園ではどのような予定ですか?

遠足保育内容

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

42021/09/12

しょーし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

10月に子どもだけバスに乗って出かける遠足を計画してましたが、先日緊急事態宣言が出たことで、早々に中止を決定しました、、 去年の別の園の話を聞くと、バスに乗って、どこにも降りずドライブのような形をしたのも聞いたことあります! 歩いていけるところに広い公園など、いい場所があればいいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼保連携型認定こども園に勤務しています。 3~5歳クラスでは幼稚園機能利用児(1号認定)と保育園機能利用児(2号認定)が同クラスにほぼ同数いるために生じる保育の難しさを感じています。 例えば1号児の降園時間(14時)、2号児は午睡に入ります。1号児の保護者に今日の報告等をする等のコミュニケーションをとりたいところですが、2号児から長時間離れることはできないため、1号の保護者から「担任の先生と話ができない」と苦情がでたり、1号を降園させた後には2号児のおやつ準備等の業務が続くため休憩や打ち合わせのための時間をつくれずにいます。 他の認定こども園ではどうしているのだろう、どうすれば子どもと保護者、保育教諭にとって良い園になるのだろうと悩んでいます。 認定こども園にお勤めの方、ぜひご意見ください。

認定こども園4歳児5歳児

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

62021/07/17

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

いつもお疲れ様です。 私もそのような環境でした! ただ違うのは、主担任(私)が13時半1号認定の子を送り出します(バス) 補助の先生や2号認定の子を見るパートさんが2階に連れて行き午睡〜降園まで見てくれています。 なので私はバスに乗り保護者に今日の出来事などを伝えられるしバス後は会議をしたりお便りなど作ったりします。 また歩きコース(お迎え)の子たちがいるので3.4.5の主担任がローテーションでバスと歩きコースの担当をするのでバランスよく保護者とコミュニケーションが取れていたと思います! 2号の先生が足りない時にフォローで入ったりします。 2号の子が帰る時にも私は職員室にいるので保護者ともお話ができます。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.