2022/12/25
6件の回答
回答する
2022/12/26
回答をもっと見る
宗教上の理由で、豚肉が食べられない子がいます。主菜が豚肉の時は鶏肉に。ベーコンやウインナーが入っている時は除去して提供です。父が信者、母は父が居ない時には豚も食べるし子供にも食べさせているようです。ここがやっかいで、除去の度に「食べたい」と大騒ぎ。パニックになってしまうと長い時間切り替え出来ずに泣くこともあります。また、偏食で肉とパン、食べさせればご飯のみしか口にせず、刻まれた野菜がほんの少しついてるだけで口にしません。加工肉入りの野菜炒めやスープなどは、肉しか食べないので肉除去されるとその子にとっては食べられるおかずはなしと言った表情です。 家では唐揚げかポテト、カレーを食べています。 もうすぐ4歳ですが、理解の面で発達がゆっくりな傾向があり、言葉で納得は難しい事もあります。 これまでアレルギー除去食の子には、「これを食べると苦しいってなっちゃうんだよ。だから今は食べられないし触られないんだよ。」とか「その分調理さんがおいしいご飯用意してくれてるよ」と伝えたり、改善傾向のある子は「大きくなったら食べられるよ」などと励ましたりしてきました。 「お家の人とのお約束だから、ウインナーは出てこないんだよ」と言っていますが、この言葉がけでいいのか、他に何かないか悩んでいます。 みなさんならどんな言葉をかけますか?
宗教アレルギー保育内容
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
毎日お疲れ様です。 なかなか難しい件ですね。 その子の様子のありのままを保護者に伝えて相談するのはどうでしょうか? アレルギーとは違って父が不在時は食べてるんですもんね、矛盾がありますし4歳となるとなんとなくそれもわかってるような気もします。 父は、自分が不在の時、母が食べさせてることは知っていない状況でしょうかね。 子どものことをいちばんに考えると「お家の人とのお約束」がいちばんなんでしょうけど、、なんとか食べれる方向にむいていきたいですね、、、m(._.)m
回答をもっと見る
4月で保育士4年目です。 最初の2年は定員270人の認定子ども園で働いていました。私の配属は2年、保育園の2歳児18人を3人で保育していました。軽い鬱みたいになりハローワークからも悪いと評判でしたので思い切って辞めて現在は定員60名の保育園で1歳児9人をみています。 そこで結婚を機に県外に引っ越しが決まり7月くらいで 退職します。その後家の近くで(徒歩か自転車通勤)保育士をする予定ですが保育園が2つしかないです。 1つは定員150名の子ども園、1つは定員45名の保育園です。雇用形態は正社員か契約社員を考えています。 子ども園は契約社員も募集しているのですが保育園は契約社員は募集しておりません。 私はピアノは習っておらず高校のとき保育コースでやったり短大でやり5年間でコードなど使って簡単に弾くことはできたのですが最近(最初の2年は朝、給食、帰り、季節の歌は弾いてました)はピアノを弾かなくなり弾けるか不安です。その子ども園は仏教で仏教の歌とかも弾かないといけないのか不安です。しかし今現在その県に行くことが出来ないので2園の園情報を調べたり園のブログをみて勉強しています。子ども園は情報としてはとても細かく載っており園長先生が男性で若い先生が多いなどの口コミも見ました。もう一つの保育園はあまり情報がなくブログのみなのでよく分かりません。ただそれだけの印象ですと子ども園がいいなとは思っているのですが一度子ども園で働いて失敗しているので怖いです。ちなみに契約社員でもクラス担任は持つみたいです。ですが賞与はありません。雇用形態も悩みどころで新しい土地、新しい環境で正社員でできるのかも不安です。(無理なく1ヶ月半後くらいから働きます)なので尚更、契約社員も視野に入れています。やはり今働いている園は大変だけど人数がやりやすいと感じているので保育園にするか、情報がよく分かる子ども園にするかとても悩んでいます。 長くなりましたが皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
宗教鬱退職
じゃがりこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
モンテッソーソ
保育士, 保育園, 認可保育園
なにがしたいのか なにを優先したいのか まとめると良いと思う
回答をもっと見る
私の悩みを聞いて欲しいです(長文ですみません。) 私は4月で6年目(社会福祉法人2年、株式会社2年、そして今働いている株式会社2年目)になる保育士です。 この園に転職してもうすぐ1年が経ちます。 転職時は、「主体性保育」「子どもがのびのびと過ごせる関わり」など、素敵な目標を掲げている園が多いですが、そこで働いている職員によって、保育の仕方がまるで違っていて、保育目標もクソもありません。 一部の職員に違和感を感じます。 子どもへの接し方がきついです。イライラをぶつけているかのような口調で、名前はたまに呼び捨ての時もあります。 そして、子どもの前で親の悪口を言ったり、 泣いている子に冷たい態度、言葉をかけたり、、 どれも胸が苦しくなります。 そして、私もまたその職員たちとは一緒になりたくないので距離を置いているのですが、それが気に食わないのかよく思われていません。 私はまだこの園に来て1年。誰にも言えずモヤモヤしたまま抱え込んでしまっています。 何も言えない自分に嫌気がさします。そして、子どもたちに申し訳なくなります。 力での暴力では無いですが、 言葉での暴力も、犯罪だと思っています。 近年、ニュースで取り上げられてきた不適切保育は、氷山の一角であって、このような精神的虐待はどこの園もあるのでしょうか? 皆さんはどういう保育をしていますか? 明日からも不安で仕方ありません。
保育目標宗教主体性
あ
保育士, 保育園
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。
回答をもっと見る
国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。
結婚家庭子育て
あきななな
保育士, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)