くるくる

minder_GS3V60Qr8Q


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園

手遊び

先日以上児さん向けの手遊びについて質問した所、しらない手遊びもありとても参考になりました。そこで未満児さんにおすすめ!やマニアックだけど子ども達も喜ぶ手遊びなども知っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います🙇‍♀️ よろしくお願いします!

手遊び幼児乳児

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

210/22

南砂

保育士, 保育園, 認可保育園

八百屋さんをパン屋さんや花屋さん、おもちゃ屋さんなどにアレンジしたり、 アイスクリームの手遊びの味を子どもたちに決めてもらったりしています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

来年度のクラス編成にて、毎年面談があるのですが、一応来年度はどこのクラスを持ちたいか聞かれます。思い通りになるのは五分五分ぐらいです。 みなさんの所もどこの学年を持ちたいかなどの面談などありますか??それよりも組む先生の方が大事ですよね…😅

保育内容保育士

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

410/19

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

一緒に組む人が一番大事ですよね😅 好き嫌いで希望は出せないですからね💧

回答をもっと見る

手遊び

うちの園はあまり手遊びをしない園なのですが、以上児に入った際に手遊びをしたところ、本当にシーンとなりました…😅 その時は三ツ矢サイダーの手遊びをしたんですが… なにか年長ぐらいの子ども達に響くような手遊びがあれば教えていただけると嬉しいです。

手遊び幼児遊び

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

410/17

まる

幼稚園教諭, 幼稚園

八百屋のお店をドーナツ屋、アイス屋などアレンジしたり 今日はクラスにいる子どもの名前バージョンでやりました! あとは、いっぴきおばけ、チョキチョキダンス、ぼうがいっぽん、おちたおちたも楽しんでます! (おちたおちたは、慣れてくると子どもたちが自分で前に立つ人をして、次のお友達を指して…ってできるようになります!) 年長ならペンギンマークの百貨店とかもどうでしょう!

回答をもっと見る

保育・お仕事

登園基準の37.5℃は正直どう思いますか? 未満児の37.5℃は割と出やすいので、なるべく様子を見てからそれでも1時間、2時間37.8℃とかならお迎え要請をするのですが、以上児の先生がヘルプで入られた時に1発37.5℃で返すことが多々ありまして…。 出やすいから様子見ましょう?と言っても、決まりは決まりだという方がおられ中々通じません😅 みなさんの所にもこのような先生いらっしゃいますか?

幼児乳児保育士

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

310/17

マリン

保育士, 認可保育園

そうですよね。個々によって、平熱が異なりますからね。 公立、認可園、大抵37度5分を基準とされていることが多いですよね。 未満児は、熱性痙攣をおこしやすい時期でもあります。 そのため、保護者の方へご報告という形で、状況をお伝えし、お勤め先との話をしてもらい、すぐにお迎えに来て頂けるのなら、お願いしますし「1時間後にいきます」とおっしゃれば、水分をとらせながら様子をみられてはいかがでしょうか? 家に帰って計測したら、熱なかった。と言うことのないように気を付けたいですね。  体温調節が未熟な年齢ですので水分をとらせてあげて、何回か計測をして、お迎えをお願いする。 保護者様とのトラブルにならないように臨機応変なご対応がよいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0.1歳さんの歯磨きは園でされていますか? 0は6人、1は15人のクラスです。活動の際には別れますが他はほとんど合同クラスです。 保護者からしてほしいとの依頼がありましたが、正直そこまで手に負えないというか… 1歳児の3学期からは歯磨きとコップを準備していただき、2歳児からは歯磨きがあるのでその練習をするようにはしているのですが、0歳児もとなると少し無理があるのですが、一応議題に上がったので、他にされている方がいらっしゃればどんな感じでされているのかお伺いしたいと思います。

はみがき0歳児1歳児

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

210/06

猫好き保育士

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

お疲れ様です。 0歳児の歯磨きは園ではしていないところがほとんどではないでしょうか? 私の経験したなかでもないですね。 理由などお伺いしてみて、できないことはお伝えしてみてはいかがですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園は、保護者がお休みでも預かりは特に断っていません。ただ、必ず休みである事、なるべく早くお迎えに来てくださいと伝えていますが、最近は普通に18時ギリギリまで預ける家庭が増えています。 そのような家庭やお手紙にお休みの時は〜のようにやんわり注意するのですが、「保育料取られてるんだしいいじゃん」という家庭がちらほら。。。 お子さんと関わる時間の大切さや、週6はお子さんもきついと話すのですが、中々伝わらない事もあります。 未満児さんも無償化にされてる市も増えてきているようですが、もし保育料が日割りならばこう言った家庭は減ると思いますか?逆に金払ってるんだから預かってよの人が増えるのでしょうか? 日割りになると市の人も園側も誰が何日来て〜と大変になるのでこの先なる事はないかもしれませんが、どっちが良いのだろうと思う事があります。

保護者保育士

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

509/20

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

難しい話ですよね。 私は、虐待につながるよりは良いと考えるかな。昔はご近所とのつながりや祖父母の目や手もあてにできたけれど、今は核家族だし、同居してても祖父母も働いてたりしますから。 未満児さんのイヤイヤ期は、先生には良い子にしてても、親にはガンガン本音でぶつかってきて、親もグロッキーなこともあります。 必死に働いて預けて、だと雰囲気的に子供も納得せざるを得ないけど、両親どっちか、あるいは2人とも休みで、「フツーは早帰りだよね」をそのうち子供も理解して、「預けられ感」を感じ取るし、保育者間では「あの子、思春期になったら絶対グレるよねー」といわれる子もチラホラ。そうなっては遅いんだけど、子育てって手を抜くと、後からガッツリ「ツケ」が回ってくるようになってるから、真の怖さはここが、怖いんですよね。 預け時間が長くなると、子供ってやっぱり確実におかしくなることが多い。それに気付けないと…。後から…ツケが…。 きゃ〜〜〜っ怖いっ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お散歩の際、横断歩道を渡ろうとすると目的地に着くまでに狭い道路沿いを歩かなければなりません。 横断歩道ではない場所を渡るとすぐに目的地に着きます。横断歩道までは100mほどです。 なので、いつも横断歩道ではない道を先生たちと左右の確認を行い、旗を持って渡ります。 園では特に問題視されてはいないのですがふと、横断歩道ではない道を渡っている事を通報?されたりするのかな?と思い質問させていただきました。道路のルールを教えるのも保育の一種だと思うのですが、0.1歳さんのお散歩で狭い道路沿いを行かせるのが少し不安で…。

散歩0歳児1歳児

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

509/18

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

通報も何も、道路交通法に違反していないような状況であれば大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

決断力のないリーダーの先生がいるのですが、「前の先生の時どんな風にしてた??」など、事あるごとに聞いてくる先生がいます。参考にするという程で聞くのはいいのですが、全部同じにしようと考えているのか、自分が何も考えたくなくて聞いているのかはわからないのですが、「全部同じにしなくてもいいんじゃないですか?」と言っても、なんだかんだ誤魔化されて終わります。同じような経験がある方いらっしゃいますか?

行事幼稚園教諭担任

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

509/17

リオン

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 児童養護施設, 小規模認可保育園

私も同じ経験をしたことがあります。 上の立場なのに決断していただけないと困りますよね。そのような人に対して不満に思うことはありますが、ならこっちが上に立てるような環境にもっていくのも一つの手だと思います。あとは、誤魔化された時にはなぜ誤魔化すのかなどを話してみてはどうですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

洋服の入れ間違いをよくしてしまう先生がいます。水遊びなどで濡れた服など、一旦洗濯して、午睡時に手の空いてるパートさんが畳んで袋に入れてくれるのですが、その際に間違えてしまう方がいて…名前書いてあるので確認してくださいって言うんですが…😭最悪その先生にその作業を任せないようにしようとおもうのですが、製作などもお願いしても雑だし…何を頼めばいいか悩みどころです🫠

生活パート

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

709/13

ぽんた

保育士, 保育園

1クラス50人前後いるので、よく入れ間違いがあっていました。 続く時は、職員全員でチェックしなおしたり、よく入れ間違えてしまう子だけを見直したりしていました。 そして、何より、入れている時は私語禁止!!焦らない!! を徹底していきました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お家からマグや水筒だけ持ってきてもらい、中身のお茶は園で入れています。お昼寝前にマグを回収して中身を入れ替えるのですが、その際私は食中毒も怖いのでささっと水で洗って少し乾かした後に、午睡が終わる頃にまたお茶を入れていたら、別の先生に洗うのめんどくさいし、大変だからしなくていいんじゃない?と言われました。マグや水筒より園のコップで飲む園も多いと思うのですが、マグ持参の園はどうされているのでしょうか??

水筒生活0歳児

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

309/12

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

今の園はコップで飲んでいますが、前の園ではマグや水筒に中身を入れて持ってきてもらっていました。中身がなくなるまでそのままで、なくなったら、そのまま園のお茶を入れていました。

回答をもっと見る