保育ママ

hoikumama

よろしくお願いします。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

施設・環境

そろそろ我が子を預けて働こうと思っていたのですが、1番家から近い近所の保育所が発達障害の疑いのある子どもの入園を拒否したり、途中で発達障害の可能性のある子どもがいる場合は退園して、他の園に行かせるなどすると聞きドン引きしています。 しかし、小さい町なので一族経営でしている園しかないため、そこに預けざるおえない感じです。 保育士をしていた観点と、親として、そんなことする園は絶対に嫌だなと思います。 まだ入園してませんが、どのようにアプローチしたら良いでしょうか?? 発達障害に限らず、障害があっても、なくてもみんな同じように…大変かもしれませんが、子どもにとっても保育士にとっても良い意味で刺激があると思うので、園には改善改良してもらいたいです。 回答よろしくお願いします。

保育ママ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

22019/12/13

やん

保育士, 保育園, 認可保育園

と言うか、、、本当にその園に入れないとだめなのですか??あまりにもひどい話で、私なら入れられません。それでも入れないといけない環境ならば、園に話してもムダだと思うので、その市町村に匿名で通報・相談します。こちらからもやんわりと伝えてお願いします。それで改善されなければ入れません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在1歳半の子どもの育児をしながら専業主婦をしています。 今回は職場復帰についてなのですが… 小さな子どもを保育園に預けてまで他人の子どものお世話に踏み切れない自分が居ます。 我が子が小さい中でも保育の現場に復帰した方が居ましたら、メリット、デメリットを教えてください。 よろしくお願いします。

保育ママ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

62019/12/07

nyanko

保育士, 保育園

私の場合若干特殊なのですが… 子どもが生後2ヶ月のとき預け、そのまま働きました。上の子達もそこに預けていました。 メリットは子どもが安心できること、デメリットは自分の子どもがいてもしら〜っとしとかないといけないことでした。 長女のときは保育園ではないところで働いていたのですが、1歳ちょうどから預けて働きました。第一子ですので離れるのは寂しかったですが、預けだして意外と自由なことを楽しんでいる自分に気づきました。デメリットは、仕事の方でいえば預けはじめのお熱でお迎えラッシュです。週1で熱を出してました。子どもとの関係では、関わる時間が減ります。家事にも追われます。 でも、小さなうちから保育園に出すことで、社会性は身に付きますし、色んな経験もさせてもらえます。お遊戯会での可愛い姿は、保育園に預けてないと観れません。上の子はもう小学生ですが、通っていた保育園のことを、今でもたまに楽しそうに語りますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

自我が芽生えてきた子どもへの声かけについてです。 まだ言葉は話せませんが、怒ると物を投げたり、自分の頭を叩く動作をします。最近では怒られていることが分かると口から唾液を出して垂らして困らせます。 物を投げると危ない、物を大切にしよう、自分も人も大切だよ、と声かけしていますがいまいち効果がないです。 この際抱きしめてみても怒って逃げられました笑 どのような言葉かけをしたら良いのか分からなくなって来ました。。 どうアプローチしたら良いでしょうか?

言葉かけ

保育ママ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

22019/12/05

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

同じような例で過去に保育中手こずりました。 まずは子どもの気持ちを一度受け止めてあげるといいと思います。 それでも気持ちがおさまらない場合は、「○○がいいね。」と、同じ気持ちになって語りかけたり、 大人の対応で子どもの気持ちは変わるはずです。 受け止められたと感じた時に、 自分の事を見てくれている、分かってくれていると思うと、大人の話を聞き入れてくれる体制に入ります。子どもに対応するときは、受け止めてあげる余裕をつくってあげることが大切かと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレトレーニングについてです。 これから始めるにあたって、何からはじめたら良いでしょうか… アバウトな質問ですみませんが、保育士の観点から、声かけや動作など、効果あったよ!と言う情報が頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします۬৺۬☆

保育ママ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

42019/12/05

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

まずはトイレに行くことを嫌がらないように! でしょうか🌼 好きなアイテムや絵、行きたくなるような システムを作り便座に座るのを嫌がらないことが 第一歩かなと思います🌼 あとはその子その子の排泄タイミングを 見計らってトイレへ誘っていくうちに 出る回数か増えていくことが多いです。 トイトレは個人差がありますがあまり強要したり 焦ったりせずやっていくと思ってるより 早く進んだりします🌼

回答をもっと見る

手遊び

1歳半くらいの子どもでも出来る手遊びやリズム遊びなどありましたら教えて下さい^ ^ 簡単でも短くても構いません! 食事前や、おやつ前の少しの時間取り組めるものがあれば嬉しいです。

保育ママ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所

82019/12/04

nyanko

保育士, 保育園

「ラララみ・ぎ・て〜♪」と始まるチョキチョキダンスが人気がありました。手を出したり引っ込めたり、拍手をしたりと簡単だけど楽しいリズムで飽きません。チョキの手ができるようになるかならないかの時期なので練習にもなって良かったです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.