2019/12/12
2件の回答
回答する
2019/12/13
回答をもっと見る
4歳児の担任をしています。ままごとコーナーの作り方みなさんはどうしていますか?どんな工夫をしていますか?子どもたちがなかなか遊び込めず、ごっこ遊びに発展するところまでいきません、、 継続できる工夫や環境などいいアイデアがあったら参考にしたいです!
ごっこ遊び4歳児3歳児
まる
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場
ゆー
保育士, 保育園
ままごとコーナーですが、場所と使用しているものについて工夫した例を書きます。 場所は、入口から遠いところにしました。 (近いと出入りがあり落ち着かない) さらにコーナー(部屋角)にしました。 ゾーンニングの意味から片方にキッチンとカウンター。ままごとコーナー入口付近に小さなテーブルを配置。 使用物はできるだけ本物(しゃもじ、 おたま、はし、軽い割れにくい皿、キャンプ用のプラフォーク、スプーン)肉の絵を書いてダンボールで裏打ちなど。 導入をしてからキッチンを紹介しました。 また、こどもの声を聞いて一部改良しました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
一歳児クラスを受け持っています。 ブロック、おままごと、ぬいぐるみなどお部屋で遊ぶ時にマンネリ化しています。そのおもちゃを使い展開出来そうな遊びや、私達はこうやって遊んでるよ!など。アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。
ごっこ遊び保育室遊び
るんるん
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの1歳児のクラスも同じような玩具でマンネリ気味なんですが… 井型ブロックで一緒にお弁当箱を作りそこに子ども達が見立てた食材のブロックを入れてピクニックごっこが最近盛り上がりました。 また、井型ブロックでお花を作るとお花屋さんが始まりままごとコーナーのバックやお皿をもってきたお客さんにあげたりも楽しかったですよ。
回答をもっと見る
子ども同士の関わりに、どこまで介入すべきかいつも迷います。 基本的に、以上児の子ども同士のトラブルには、自分で言ってみて、もう一回話してみたら、と子ども同士で解決できるように声かけするのですが… 年長の女の子たち3人がプリキュアごっこする!と楽しんでいましたが、Aちゃんがふてくされて座っていました。 声をかけると、「アース役をしたいのに、Bちゃんがさせてくれない」と。 なんでだろうね?とAちゃんに聞くと、「みんなアースをやりたくてケンカになるから禁止にするって」と。 ごっこ遊びなら、誰がどの役をやってもいいし、役がかぶってもそのメンバーで楽しめたらいいと思うので、Bちゃんにそのことを伝えにいきました。 Bちゃんはリーダーシップがあり明るく芯のある子ですが、気が強いというか融通がきかないというか自分の意見を押し通そうとすることが多い子で…「みんなが一緒だと変だよ!」と突っぱねられました。 「みんな一緒でも全然変じゃないよ。遊びの中では、みんなは何にでもなれるし、なりたいものになってもいいと私は思うよ。みんなが楽しく遊べるのが1番嬉しいけどな〜あとはみんなで決めてね」と離れると、ジャンケンで決めることになったようで、でも運悪くAちゃんは負け、「アースできないならもうしない!」と離れてしまいました。 Aちゃんには「Bちゃんたちとプリキュアごっこしたかったけど、今日は出来なかったね。でも、明日はできるかもしれないよ!今日は4歳児さんでも3歳児さんでも5歳児の男の子でも、他に遊べる子はいっぱいいるよ!」と話していると、妹の3歳児さんがきて、「妹と遊ぶ!!」と笑顔になりました。 ここまで言って良かったのか、こういう言い方でよかったのかといつも反省します。 みんなで仲良くも大事だけど、同調圧力かけすぎたくないし、子ども同士でも合う合わないがあると思うし、柔軟になってほしいなと思いながらも、私の考えを押し付けてもいけないし…と色々考えてしまいました。 長くなりましたが、色んな考えを聞きたいので、どなたでも意見・アドバイス等よろしくお願いします!
ごっこ遊び言葉かけ私立
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
ぴるる 7
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
みなさん、色々な考え方があるかもしれませんが、私はじゃがいもさんの考え方に賛成です! こども達で解決できないことはまだまだ入ってもよい年齢だと感じますし、それに自分の意見が全て通じないことがあることを分からせることも集団生活において大切だと思います( ≧∀≦)ノ 今回の場合、Aちゃんの意見もBちゃんの意見も取り入れた形になっていたので良かったのではないかと思います!
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…
新年度4歳児保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)