今度児童発達の専門の先生が保育園に見に来てくれます。 私のクラスには多動、自閉、発達の遅れ、言葉と様々な気になる子がいます。 その先生が見に来た時に何の活動をしたらその子たちの事がわかりやすいでしょうか… (4歳児)(約20名)
養護クラスづくりグレー
ぴぴ
保育士, 保育園
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私は集中力、手先の器用さ、理解力などを見てもらうために、製作の活動を見てもらっていました。 他の子たちと同じように出来ていなくても、近くの子に聞いてコミュニケーションをとっている様子などもみてもらい、コミュニケーション能力も観察してもらえました。 ご参考になればと思います(^^)
回答をもっと見る
3歳児(2月生まれ)の発達障害をもつ子(知能は1歳9ヶ月ほど)が、最近よく奇声を発することが多くなりました。かなりの声量でかなり耳に響いて頭痛がしてくるほどです。手を叩きながらだったり走りながら奇声をあげたりします。何かが楽しくて興奮しているのはわかっているのですが、正直きついです、、。拍手を止めると奇声は発しないのですが、毎回拍手を止めるのは難しいです。他の玩具で遊ぶよう促しても15分ほどで飽きてまた奇声をあげはじめます。家でも激しいようです。小規模ですが、他にも子どもたちはいますしその子につきっきりというわけにもいきません。どうすればいいでしょうか、、、。
発達障害グレー3歳児
Imq
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
時々発散出来るように楽しい曲をかけて体操などはできますか? 外遊びの時に思いっきり体を動かせるように追いかけっこなどをすると発散出来ると思いますが、そういう遊びは好きでしょうか? ちょっと保育室を抜けて事務所に行く時などはその子を連れて行く時もあります。 その子の好きなことを見つけられて、楽しく遊べたらいいですね。
回答をもっと見る
年少児の気になる子についてです 年少児クラスが2クラスあり、午睡時は休憩を回すため、ひと部屋に集まって午睡をしますが 気になる子は午睡をしません 他の子が寝ているのに部屋を走ったり、奇声を上げたりする姿があります 初めはおちついて休めるようにそばに寄り添い、背中をとんとんしたり撫でたりし、他の子どもたちが寝入り始めた頃に絵本を読んだりして過ごします。 他になにか落ち着いて過ごせる方法がありましたら教えて頂きたいです。 1人で午睡を見守るため、別室対応が難しいです その子は絵本読んでいいのに、他の子は読んじゃダメという環境もどうなのかなと思ったりもするのですが… ほかの園ではどのような対応をされているのか知りたいです。 よろしくお願いします
グレー休憩保育室
いちご
保育士, 保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
他の子どもたちと離した所に布団を敷いて、静かに体を横にするように促しています。 ずっとトントンも出来ないので、テーブルを近くに置き仕事をしながら見ています。 みんなが起きたら◯◯しようね と約束すると理解してじっとしている時もあります。 それとたくさん外で体を動かしたり遠くまで散歩した日は、午睡する時もあります。 いろいろと試して、その子にあった方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
3歳クラスの担任をしています。 クラスに1人グレーの子がいます。 8月に3歳半検診があるのですが、その前にお母様と面談して、状況を伝えることにしました。 その子は集団行動が苦手でコミュニケーション力が低く、泣いたり、噛み付こうとします。座ってられずに直ぐに飽きてどこかに行こうともします。そのようなことを伝えたいのですが、アドバイスが欲しいです
コミュニケーショングレー3歳児
おかの
保育士, 保育園
po_co★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まずは家庭での様子を聞いてみたらいかがでしょうか。家庭で困り感があるのかないのか、その辺りも重要かと思います☺️保護者の方の話を聞いてみて、園でも同じような姿があれば、その辺りから伝えていくとスムーズかと思います☺️
回答をもっと見る
3歳児クラスで、23人中13人が加配もしくは濃いグレー。加配対象は2人いますが、その他に発語がなく意思疎通が難しいお子さんが3人、4歳になっている子もいます。飛び出してしまうお子さんやパニックになると奇声を上げて1時間以上大泣きする子も1人ではありません。部屋がカオスです。これが、普通なんでしょうか。。こんな中で緊急事態宣言解かれたら、死ぬ…。
特別支援加配グレー保育室
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
チップ
保育士, 保育園
はじめまして! 今は本当にグレーの子が多いですよね。個性と認めて、、と思いつつも実際の現場はうまくいかないことが多いですよね。これから少しでもクラスが落ち着いてくれるといいです。
回答をもっと見る
私のクラス以外は、登園児は、学年で1桁だから学年で合同保育。なのに、私のクラスだけ15人は来てる。しかもほとんどが加配かグレー。もう4歳なのに、有意語0が3人。攻撃性が高い子もちらほら…。とはいえコロナで登園児は少ないはずのに、疲れたよ…。他のクラスが羨ましい…。
特別支援加配グレー登園
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
発達障害のお子さんの支援をしています。なんだかとても大変そうなクラスですね…疲れてしまうのも無理はないと思います。気をはりめながらの保育は負担が大きいですよね…
回答をもっと見る
グレーの子どもがたくさんいるクラス、3歳児 毎日奮闘中!!椅子にも全く座れない子ども、遊びに全く興味がない子、16人居ますが。その子に一人一人つくわけにいかず、一人の明らかに何かあると感じる子どもにつくと周りが進級児が落ち着かない 毎日奮闘中!!部屋に個室を作る方がよいのかと 遊びに使えるおもちゃを考え中、アドバイス等教えてください
グレー保育室3歳児
ちゃお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は、レベルを落として保育してます。2歳児がわかる保育内容で、線を引いて線の上に並ぶ。「椅子に座る時間カード」を作り、椅子から降りるときはカードを外し視覚的にわかりやすくする。又はそれが面倒なら保育室にある人気のおもちゃや好きそうなキャラクターを貼り出してそれを出している時間は座る時間と教える。いつまで座ってるのか、そのあとどうするのかあらかじめ伝えておく。工夫をしようと思えばいろいろあります。一番大切にしているのは、グレーの子はどうしたって手がかかるので、薄いグレーの子やそれ以外の子どもたちが動きやすい保育室にすることです。 大変なことも多いかと思いますが、なによりちゃおさんの体調や心の健康さに一番目をかけてあげてください。
回答をもっと見る
1年目で5歳児で、グレーの子が1人でもいるとホント大変。あたしにはなんでもしていいけど友達にはパンチとか怪我させないでほしいなー。 早く卒園してほしいのが1番の願いだわ。
グレー5歳児
たまご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
お気持ちわかります…毎日お疲れさまです!何かこちらがら優位に立てる(?)、指示が通るものが見つかるといいですよね。 うちの園でもグレーの子がいて、毎日怒ることが多くなってしまいこちらがへこんでしまいます…
回答をもっと見る
うちのクラスに3歳になったばっかりの女児がいるですが その子は、公園で遊具など遊ぶ分には問題ないですが ルールのあるゲーム、保育者から「Aちゃん口拭き片付けて」「お着替えするよ」など指示されたことが中々入らず、保育者が質問したことに対しても、おうむ返し。 簡単な、りんご、バナナなどの1歳児でも分かる 果物カードも、認識がある物しか答えられません。 まぁ、個人差があると思いますが、若干グレーなのかな?と時より思う事があります。 3歳児検診は問題なく通っています。
公園グレー1歳児
ぱん
保育士, 保育園, 認可保育園
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
何が知りたいですか? 対応の仕方でしょうか。支援センターなどの他施設への連絡可否でしょうか。保護者への対応でしょうか。その辺りを教えて頂けると答えやすいです。
回答をもっと見る
2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。
スキンシップ生活遊び
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
担当制関係なく、担任へのこだわりはあるものです。好きなあそびがあり、友だちと遊べているなら 今のままで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
保育園勤務の方にお聞きしたいです! 複数担任をやられてる方、クラス会議(クラス担任での話し合いの時間)は設けられていますか? また、行われる頻度やいつ頃(月末?月初?)、内容など教えて頂きたいです! 私の園はクラス会議は決まって設けられてなく、やりたければやるスタイルです。
会議保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
必ずするのは、月案やおたよりの会議と乳児なら個別月案の会議はしています。基本担当になった人が原案を考えてきて、それを共有しています。 クラスで同じ目標をもって子どもたちに接していきたいので、担任以外に良く入ってくれるフリーの先生にも伝えています。日程は書類の提出の1、2週間前に行っています。話し合いのあとに清書しないといけないので。。。 特別な関わりが必要だったり、何かあった時は、午睡中などに都度コミュニケーションをとったりしています。
回答をもっと見る
更年期世代の保育士さん、どうやって乗り越えられましたか? 更年期なのに、転職をして20代30代中心の園にひとり50代です。それも正職員です。 園のやり方にも戸惑い、中々馴染めません。どうにか乗り越えるすべを教えてください。病院には行ってホルモン剤を頂きました。まだまだ頑張らないといけません。
転職保育士
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
世代が違うと働きづらさもありますよね🥲 今までの職場年齢層が高く、 40代〜70代が多かったです。 デイサービスです。 50代の人も居ましたが、やはり 体力的につらそうでした🥲 20代〜30代の職員の中に フレンドリーな人とか、 関わりやすい職員はいませんか?🥲 その人がいると働きやすいのですが🥲 わたしはいつも、最年少になるので、お菓子や飴玉くれたり、 休憩のココアくれたり、 優しくしてもらいました☺️ お菓子配りとかも、いいかも? 仲良くなりたいですよね☺️
回答をもっと見る