年長さんで、スキップやケンケンが出来ないお子さんがいるのですが、まず何...

m

その他の職種, 児童発達支援施設

年長さんで、スキップやケンケンが出来ないお子さんがいるのですが、まず何から始めたら良いのでしょうか、、、 筋緊張が低かったり、協調動作に苦手があるようです。

2020/09/09

2件の回答

回答する

スキップやケンケンができるようになるためには、①片足に重心をかけてバランスをとる力②◯◯しながら△△するという2つの動きを組み合わせる力の両方が必要になると思います。ご質問のお子さんは筋緊張の低さと、協調動作に苦手さがあるとのことなので、片足でバランスをとることも、2つの動作を組み合わせることも、両方苦手かもしれませんね。まずはどちらかに重点をおいてはいかがでしょうか? たとえば、片足に体重をかけてバランスをとるための運動としては平均台などがあると思います。障害物(積み木など)を置くことで、片足だけに負荷がかかる時間が延びますので、そのお子さんの実力に応じて変化させるのもよいと思います。 協調運動としては、ボールを蹴りながら進むサッカーや、押しながら前に出るお相撲などは、抵抗なく取り組めるのではないかと思います。

2020/09/22

質問主

ありがとうございます! 確かに、どちらかに重点を置いて、少しずつやっていこうと思います! サッカーは男の子は皆好きですよね!参考にさせて頂きます!

2020/09/28

回答をもっと見る


「指導案」のお悩み相談

保育学生・国試

教育実習初日の反省会などのお時間がある時に、指導案の相談をしても、ご迷惑じゃないでしょうか? いくつか指導案の候補を考えていて、分からないところがあります。 それとも、教育実習を何日か行ってみて、子どもの様子を見てから、相談したほうが良いのでしょうか? 実習担当の先生には、特に何も言われておりません💦

指導案教育実習

れもんとうめい

その他の職種

132022/09/21

えだまめ

保育士, 児童養護施設, 児童発達支援施設

先生の様子を見て時間がありそうなら初日からでも分からない所を聞いていいと思います。 子どもの様子を見ながら考えたいとは思っているのですがこういった点が分からなくて…みたいな感じで色々考えた上で質問しましたという姿勢を見せると良いのではないかと思います。 先生によって対応は違うかと思いますが学びに行くための実習なので分からないことをどんどん質問して吸収してもらえたらと個人的には思いました😊 実習ってとても緊張しますがれもんとうめいさんにとって素敵な実習になることを応援してます💪

回答をもっと見る

保育学生・国試

幼稚園実習で椅子取りゲームをしようと思うんですけど、導入で何かすることないですか??

指導案実習3歳児

保育学生

学生

42024/10/04

こば

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

実際にゲームをする前に、 椅子取りゲームのやり方見せて、子どもたちへ理解を深めるといいかなと思います。 友達を押したり、「ここは◯◯が座ろうと思った!」と友達に怒ってはいけないことなど、注意項目も入れながらはどうでしょうか? 幼稚園実習は、1日幼稚園で過ごし、日誌も夜中までかけて書かなくてはいけないので大変かと思いますが、良い実習になりますように!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今勤めてる園を今年度いっぱいで退職して、会計年度任用保育士になろうか迷い中です 会計年度任用保育士(フルタイム)の仕事内容(主担になることはあるのか、書類作成、個人懇談会等の保護者対応(登降園時以外に)あるのか)、メリット・デメリット、福利厚生はいいのかなど、上げるとキリがないですが…知りたいです あと、気になっている自治体から出ている求人が月給制と時給制と2種あるのですが、何か違うのでしょうか?? わかる方いれば教えていただきたいです。

懇談会指導案公立

m

保育士, 保育園, 認可保育園

52022/06/11

たむたむ

保育士, 公立保育園

会計年度職員として勤務しています。主担は正規(正規が足りなければ臨時も有り得る)が担います。会計年度はあくまで補助的役割ですね。公的書類は正規、臨時のみです。個人懇談も正規がやります。福利厚生は、ボーナスが年2回、有休の他に看護休暇、夏季休暇有り、通勤手当(2キロ以上)、貸し付け?名前は忘れましたが、保育に必要なもの(コロナ禍のため、極端に必要になったものなど)を年間で1人1万円くらい買って貰えます。あ、正規もですが。  デメリットは、やはり給料が正規より安い、有休はあるものの正規の半分、(うちの園の場合、4週間シフトで期間内に祝•祭日があれば週休が無い)、正規はリフレッシュ休暇があるが、会計年度は無い、正規は健診のための特別休暇があるが、会計年度は有休を使わなければいけない…と正規と比べてしまったら、短所が目立ちますが💧私立の正規ぐらいは給料あるので、そこまで不満ではないです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!

食育給食保育士

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

22025/09/27

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。

看護師保育士

みかん丸

保育士, 保育園

32025/09/27

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

159票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

206票・2025/10/02

午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/10/01