持ち上がり担任

みみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

4年間同じクラスを担任したことある方いらっしゃいますか?? 先日、園長先生との面談があり来年度のクラスについての話になりました。個性豊かで環境の変化に弱い子が多く対応が難しいため担任もかわらないほうが良いだろうとの判断で来年もそのまま年長をやってほしいと言われました。(2人担任でペアの先生も3歳児、4歳児と変わっていません。) 3年間見てきた子どもたち。ペアの先生も年齢が近いこともあり密に話し合いをしながら保育をしてきたので、卒園を見届けられるのが嬉しい思う反面、保護者の方がどう思うのか、子どもたちにとってそれは良いことなのか不安に思ってしまいます。 連続で持ち上がりをしたメリットデメリットなどあれば教えていただきたいです!

2023/11/27

2件の回答

回答する

2歳児〜年長の間で3年間受け持った先生がいました。年少の時だけ別の方が担任をしましたが、年中から再度担任となりました。 自分の園では持ち上がり自体がめったにない園若しくはあっても年中から年長というパターンがほとんどだったので、4年間のうちの3年間を持ったその先生は同僚たちから驚かれていました。 保護者の方自体はやはり、2歳児の小さい頃にしっかりと面倒を見てもらったという印象が強く残っていた事もあり歓迎ムードでした。 保護者の方々とのコミュニケーションを普段からしっかりと密にとられているならば保護者の方々もとても安心していると思いますし、就学前の悩みや不安も相談しやすいと思います。 卒園まで見届けられるの羨ましいです!

2023/11/27

質問主

ありがとうございます! 保護者の方とのコミュニケーション、大切ですね。 こまめにお話をしたり密にコミュニケーションを取って、すいかさんのところの先生のようになれるように努力したいと思います☺️

2023/11/28

回答をもっと見る


「クラスづくり」のお悩み相談

保育・お仕事

新年度のクラス発表をされて、今年度に引き続き、2年連続の年長児担任を任され、今は自分への不安でいっぱいです。というのも、4月でやっと3年目、そして自分が1年間主として進めていくことになりした。私の園では年長担任が年間行事のテーマ、コンセプトなどを決めて進めなくてはいけないので、自分のクラスを引っ張っていくのに精一杯なのに、全てをこなすことが出来るのかとても不安です。もちろん、今年度も年長で副担だったので、1年の流れは分かりますし、私自身も「こんな風になって欲しいな、こういう活動したいな」というのはありますが、主の担任は尊敬するほど素晴らしい保育だったので、事務の仕事も早くこなしながら、ねらいを持った保育を進められるかが心配です。 そこで、今まで年長を経験した先生方に、どんなねらいを立てて保育したか、年長ならではの活動、取り組み、夏祭りや発表会ではどんな出し物、内容をしたか、などなど、アドバイスがありましたら、なんでも教えて頂きたいです!🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍😊

クラスづくり5歳児担任

ちむちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

12025/03/06

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です! 年長、初めての主担、緊張していることと思います。 私も過去同じような立場でしたから、お気持ちわかりますよ。 私の働いていた園も、年長が一年間の行事を計画、運営していたので、その時のことがお役に立てればと思います。 まず、私はエルマーのぼうけんをテーマにしました。 子どもたちと年中の頃に読んでいた大好きな絵本でした。 まず、誕生日表はみんなで大きなりゅうを作って、そこに自分で書いた顔の絵をりゅうに乗せました。 夏祭りは、りゅうのおみこしをつくり、発表会はエルマーのぼうけんをしました。 卒園式にもおみこしや発表会の大道具を飾って、一年間ファンタジーの世界を楽しみましたよ! 一つテーマを決めてしまうと、楽かもしれません。 けれども、子どもたちが飽きやすかったり、すぐに興味が移り変わるようなら、おすすめはしません。 それなら、次々と子どもたちの興味に合わせる方が盛り上がると思います! 最後に、私がその当時先輩に言われたことをお伝えしたいと思います。 園の顔となる年長を任されたんだから、ちむちゃんさんが信頼されてて、いつも丁寧に保育をしている証拠。 他の保育士と比べないで、自分にできることを楽しくやったらいいよ! です。 あとは、周りにヘルプを出したり、相談して報告することは大切に、頑張ってください!!! 応援してますよー!

回答をもっと見る

保育・お仕事

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

クラスづくりグレー5歳児

みみ

保育士, 保育園

52025/02/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩職員への指導について、、、 複数担任(1歳児クラス)のリーダー職をしているのですが、同じクラスに自己中心的な言動が目立つ職員が居ます😓 保護者対応や、後輩への対応、働き方、休みの取り方など、本人は努力しているつもりかもしれませんが思いやりや助け合いという精神が見受けられません。(3年目の職員です) (普段から私だけではなく他の職員からも指摘を受けていますが、なかなか改善されません) またその職員は、問題があった際にも保身からか話を変えて他の職員へ話すので、話のすり合わせができません。 私が指摘、指導する際には適当な相槌をし、泣き出します。 新年度に変わったばかりですが、度重なる問題に耐えきれず、先日保育室で指摘してしまいました。。 保育室で指摘してしまった事、自分自身凄く反省しています。 またその先生の良い所を見ようと思っても、気になる点ばかりに目がいき、自分自身も負のループから抜け出せません。 ○どのように接すれば良いのか ○負のループから抜け出すにはどうしたら良いのか 皆さんの経験談や解決策、対処法など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

管理職クラスづくり後輩

うみ

保育士, 認可保育園

32024/04/27

さひた

保育士, 保育園

日々の保育、おつかれさまです。 話をすり替えられてしまうのは、こちらも傷つきますね。。私は、そこまで行くと主任もしくは園長に相談をして、別日に同席をしてもらった上で話し合いをするのが一番いいと思います[本当は自分がいないところで話をしたいですが、話をすり替えられて伝わるのもイヤなので] また、その話し合いの前に主任もしくは園長にその方の日々の保育の姿を見てもらった上で話し合いをするのが一番だと思います。 連休続くので、そこで少しは休んで気持ちがリセットされるといいですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

保育室幼児遊び

Mio

その他の職種, その他の職場

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

言葉かけ乳児2歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

22025/07/29

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

水遊び

じゃん

放課後等デイサービス, 管理職

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

110票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/05

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/04

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/03