なぜ、相手に対してのマイナスポイントに目を向けるのでしょうか?🤔

デイジーEuropa

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

日本の職場に勤めていた頃、よく感じていたのが… 同僚に対して、子供達に対して…マイナスのポイントにばかり目を向けて、直そうとするのは何故なんでしょう?🤔 ということでした。 私は昔、よく先輩の先生に 「先生さぁ、なんでこう出来ないのかな?」 「なんでこうしたの?ダメポイントを自分で言ってみて。」「(週案反省が未完成なのを知られた上で、朝会にて…)先生、あなたの週案どんな事が書いてあるか、他の先生に見せてみて。」 等という、針山修行経験を頂いておりました笑 私は元々負けず嫌いな性格なので、メンタル面を鍛えて貰ったなぁ😂と今なら笑って思出せますが、その反面「あの指導方法には良い意味はあったのかな?」とも思います🤨 子供に対しても、教育方針や保育指針、教育指導要領、その他、基本となる指導目標を基に個人記録を書いたり、日々の対応をしていました。しかし、今考えれば、どうしても子供達の足りない部分に目を向けてしまっていたように感じています。 同様な事を考えたり、気をつけてらっしゃる方がいらっしゃれば、ぜひご意見をお聞きしたいです😊

2021/12/27

10件の回答

回答する

あの指導方法には良い意味はあったのかな?この一言に激しく同感です。新卒で務めた日本の私立幼稚園はデイジーさんがご経験されたのとほぼ同じ感じの事が日々繰り広げられていました。 毎日の打ち合わせ後、指導担当教諭とマンツーマンでダメ出し会が2時間行われていました。 同期の間では、修行と呼んでいました。 園児に対しても同様で良い所を伸ばすではなく、できない所を『直す』指導法でした。諸々疑問を感じたので1年で退職しました。 指導要領や保育指針がある以上、一定の基準を目標に指導をする事は理解した上で 大人もこどもも、まずは良い所を褒めて認めるが絶対に大切だと思います。 本人の良い所を更に引き出し伸ばしていく。その過程の中で苦手な所をどう補うかを考えフォローするのが大人である私たちの役割だと考えます。後輩に対しても同様、苦手な所はこうすると良いかもと提案したり失敗を次に生かすために、責めるのではなくてどうすると良いかを共に考えていく事でお互い気持ちよく仕事ができるし、職員間の関係が良く技術を高め合う事で子どもや保護者の為にもなると思います。 まず、相手の良い所を見つける、見つけたら口に出して伝えるという事を日々実践している所です。 お互い気持ちよく働きたいですね。

2021/12/27

質問主

返信が遅くなってしまいました💦 返信したつもりが途中で消えてしまった様で…おっちょこちょいで申し訳ないです笑 良い所を見つける、見つけたら口に出して伝えるという事…苦手な方が多いですよね。子供達の方が上手だったり、アンテナを張っていたりしますよね😊 昔、5歳児の担任をしていた時に、1人の女の子に「センセ、大丈夫?まぁさ、落ち込むこともあるよね。でも、いいんじゃない?」と不意に声をかけられたことがあります。 私自身、表情や態度に出しているつもりは無かったのですが…きっと感じるんでしょうね。その女の子の感受性の強さが素晴らしいと思ったのと、私自身が改めて“この仕事って心を育てる仕事なんだな”とも思いました。 e88さんの様な方が教育や保育の仕事に携わって下さっているのは、とても嬉しいことですね😊

2021/12/28

返信ありがとうございます。 つくねさんのご意見に…うんうんと頷きながら文章を読ませて頂きました。 私も日本の幼稚園で勤めていた時には “この子はこれは出来るけど、これは苦手” “5歳児は大きいからこう出来て当たり前” という見方になってしまっていました。 当たり前や普通って何なんだろう? と保育を続ければ続けるほど、悩んでいた気がします。 現在、ヨーロッパの保育園におりますが…保育者も園児も、お互いに1人の人間として認めた上で意見を出し合っています。 同僚の意見に対しては、「あなたの考えも1つあるわね!でも、今回はこの方が良いんじゃないかしら?」などと他の意見も聞いた上で、やりとりをしています。 それは、1歳児に対しても同じです。私たちの意見を一方的に…相手が子供だから押し付けるのではなく、私はこう思うけどっちがいいかな?など選択肢を求めたりもします。叱る際も、「あなたがした事は、大人達はしないかな。」と相手の表情をみながら対応しています。 個人を認めるってすごく大きな課題だなと感じています。 私は現在も修行中の身です😅 長くなってしまってすみません。

2021/12/28

回答をもっと見る


「要録」のお悩み相談

保育・お仕事

保育園などの仕事で子どもの月案などを書くのが嫌です。 最近はタブレット入力になり、求人で書類なしと書いてあるところでもそういうものを書くところ多いですよね? 子どもの見守り、お帳面各程度の仕事ってなかなかないですよね(⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)

要録月案記録

ベリー

保育士, 認可保育園

82024/08/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度をしています。や 勤務市は臨職(フル、短時間)と週30時間非常勤の働き方があります 。 私は非常勤で乳児クラス担任をしていて、個人カリのみと週リーダー、日誌しかしてません。 せ 勤務市で臨職から非常勤へ切り替え前に短期間 12時半〜18時半、13時~19時の短時間で働いたことがあります。 午睡カバーか5歳児クラスカバーと夕方保育のみ。土曜は毎週だったか隔週で午前中。土曜のみ給食ありで身体は楽でしたがほぼ フルで働いてきた、短時間で働いた園の前ではクラス担任だったので 物足りなかったです(笑)  書類をしたくないなら朝、夕短時間パート。稼げませんが…

回答をもっと見る

保育・お仕事

4〜5年前の話ですが、私が書類を数ヶ月分ほど提出せず貯めてしまったことがあります。それに関してはもちろん私が悪いのですが、できなかった理由があります。 それは、私がパソコン等で書類仕事をしていると必ず他の先生に「手が空いてるなら、仕事して」と怒られていました。家でやるのも残業などをしてするのもなぜか私だけ怒られるのでやる暇がありませんでした。なんとかこっそり残業したり休日にこっそり園に行きしていたのですが、書類仕事をしている時間は手の空いている暇な時間なのでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。

要録指導案週案

HAL

保育士, 保育園

42024/05/12

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

書類仕事も大切な仕事です。その時の状況がわからないのではっきりとは言えませんが、他に優先度が高い仕事があったとかでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの職場では、書類の持ち帰り残業はありますか? その際に要録や週案など子どもの名前の記載があるもの、個人情報に関わるものなどを園から持ち出すことは可能なルールですか? ・ダメだけれども実質持ち帰ってる ・絶対に禁止 ・書類仕事自体、持ち帰れない など、現状を共有いただけると大変参考になります。 よろしくお願いします。

要録週案残業

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/09/02

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

勤務市では、厳禁ですが職場でやる時間がないから 黙って持って帰ってます。 USBメモリを使うことも厳禁です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

3歳児クラスで、1人部屋の中で よく走る子がいます。 女の子なのですが、移動が基本走るような感じで、それもとても勢いがあり、とても危険です。 集中して遊べる時はとても集中しているし、身体面はかなり運動神経がいいのではと感じますが、 室内遊びでも走り回りすぎてかなり興奮状態です。 やりとりやその他の面では遅れも感じられないので、 どうしたら良いのか悩んでいます。

3歳児

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

22025/10/17

はじめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

おはようございます! 足裏に刺激を入れることで、気持ちを落ち着かせようとする場合があるようです。 僕が今見ているクラスにもいますが、狭いところや友だちの間もすごい勢いで走るので、あぶない!と思うこともありますよね。。 子どもの行動ひとつひとつに意図や思いがあるので、どうしてだろう?と考えて接することができたら良いですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

寝起きが悪い子に対しての工夫、おやつを見せたり、音楽をかけたり、みんなで食べようと誘ったりしていますが、何か他にいい方法がありますか? あったら教えて下さい。

乳児保育睡眠遊び

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

02025/10/17
保育・お仕事

苦手なものを食べさせる工夫はありますか?小さくしたり、量を減らしたり、ごはんに隠して丸めたりしていますがなかなか食べてくれません。食べたら、何して遊ぶ?と好きなもので遊んでもいいよと言ってみたりしてますが、他に何かいい方法はありますか?

食育看護師給食

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

52025/10/17

つーた

保育士, 認可保育園

これは元も子もないことを言ってしまいますが、無理に食べさせる必要はないです。 苦手なものを食べることを食事の目的にすると、保育者も子どもも食事が辛いものになってしまう可能性があるので、なるべく避けたほうがいいと思います。 "食事は楽しく、食べたいという欲求を満たす時間" と、考えたいもの。 人間、食べずに身体は動かせませんからね。それは、子どもも大人も。 なぜ、苦手な物を食べるのでしょう? なぜ、工夫をして食べさせるのでしょう? それを、園長からはじめ園全体の目的が共有されているのであれば、定期的に話し合って、対応方法を考えていくことがいいと思うんです。 僕としては、好きなものを食べることが第一、苦手なものはちょっとだけ食べられたら食べてみる?という心持ち。 なので、僕の取り組んでいたものを書き記しますね。 前提として、無理に食べさせないこととします。 ひとつは、苦手なものと食べられるものを分けていました。 分けた上で、食材を知ることからはじめました。 乳児さんであれば、保育者が食材の名前を言って、幼児さんであれば「これなんだ?」と、クイズにして。 段階を踏むことも大事ですね。 知る→ほんのかけらくらいにしたものを舌でペロッとしてみる、口につけてみる→口に入れてみる→スプーンの先にちょこんとのるくらいの量でも食べられたらめっちゃ喜ぶ のような。 苦手なものって、どんなに保育者が食べてほしいって思っても、工夫しても食べてくれないのが実際のところ。 ならば、そこに重きは置かなくていいのかなって思いますよ。 気持ちはもちろん分かります。 何でも食べてほしい、食べられるようになってほしい。栄養も考えるし。 だけど、なかなか難しいもの。 食材を皿の上で分けて、苦手なものをめっちゃ細かくするのはいいですよ。 目で見て分かるから。 ごはんに隠すのは、残念ながらオススメしません。子どもにはバレます。 子どもは舌が大人より敏感だからなおさら。 あくまで自身の経験によるものではあるので確実とは言えませんが、 少しずつの取り組みがいずれ変化につながると思っています。 年長でも、かなり偏食の子がいたことがありました。 その子には、混ざっているものは基本的に食材ごとに分けて、苦手なものはペロッてしてみなよ、の対応で過ごしました。食べるようにはなりませんでしたが、その子とのやりとりは無駄ではなかったと思っています。 一度、食べることのハードルを下げてみるのもいいと思いますよ。 あとは、食事の目的を、何とするか。 園として、苦手なものも必ず食べさせるんだ!ってなっているなら、それはそれ、ですが。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある同じクラスであるないその他(コメントで教えて下さい)

165票・2025/10/24

思う思わないその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/10/23

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

202票・2025/10/22

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしている事務室や職員室がないその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/10/21