保育士をやっていて、自分の子育てに役立ったことってありますか?

まなみ

保育士をやっていて、自分の子育てに役立ったことってありますか?

2020/04/22

5件の回答

回答する

正直、自分の子供と園の子供とは違いました。。 ですけど、離乳食など0歳の育ちはよく分かるので、ストレスはなく、気長に子育てができました。

2020/04/22

回答をもっと見る


「子育て」のお悩み相談

子育て・家庭

子育てする前はYouTubeはなるべく見せないようにしようとか夜は20時までに寝かせようとか理想を思い描いていましたが、実際そんな上手くいくことばかりではなく… イヤイヤ期も我が子には保育のように穏やかに接することが出来ないことも多々ありました😂 完璧なんて無理!と今はゆるーく子育てしています。 子育てされているみなさんは理想通りの子育てが出来ていますか?

子育て幼稚園教諭保育士

くぅ

保育士, 保育園

42024/05/09

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

ゆるーくしてますよ😊 こうしたかった!ああしたかった!とか理想がありすぎると 病気になってしまうので 丁寧な暮らし♥は出来ませんが 明るく!失敗しても、あーやっちまったー!位で 疲れない程度に楽しく子育てしてます😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在育児休業中の保育士です。 先日主任から修了式の日程のお知らせがラインで送られてきました。 私は3月の人事異動の発表があってからお世話になった職員の方への挨拶もかねて保育所に伺おうと思っていたのですが、お知らせがきた以上、修了式には顔を出すべきでしょうか。(ちなみに今回の修了児は乳児クラスのときに1年担任していました) それとも、修了式にはお花を送るなどで済ませて、修了式後、異動の発表が出てから訪問してもよいものでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

異動主任子育て

なぎゅ

保育士, 公立保育園

92024/02/13

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

正直こういう問題は、各園の風潮による気が…。後ろ指さされないようにしたいですよね笑 職場の人や過去に育休取った人などで聞きやすい人がいるなら、聞いた方が確実な気がします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者の教育も保育士の仕事だと思いますか? お家での子どもとのこと、ごはんのこと、睡眠、トイレのことなど。保育園に任せておけばオッケーという考えの保護者さんも多いです。子育ては園と家庭の協力体制が大切だと思います。もちろん、家庭には家庭の事情がありますけど、、あまりにも、、ってこと、ありませんか?

教育家庭睡眠

メイチン

その他の職種, その他の職場

52024/03/13

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

時代なんですかね…子どもより、保護者支援の方が大変ですよね💧 でも、子どもの為に協力してもらった方がいいこともありますよね。 特に、困り感のある子については、家庭での協力は必須です。 保護者との信頼関係をしっかり作り、子どもの困り感、園での関わりなどを少しずつ伝えて、家庭でも協力してもらえるようになるといいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

パラバルーンを運動会でするのですが 体幹が弱い子がかなり多いです。 楽しく体幹を鍛えるリトミックなど あれば教えてください!! 出来ればパラバルーンに効くやつがいいです!

バルーン運動会4歳児

くまのぷーさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22024/05/25

まき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

引っ張ったり、引っ張られたりという力を要するので、シーツ遊びとか良さそうですね! シーツにお友達をのせて、引っ張ったり、2人でシーツを上にあげたり下げたり。 体幹はすぐに鍛えられるものではないので、似た遊びからイメージして、繋げていけたらいいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切保育の研修で、原因の一つに保育士の業務負担の多さがあると学びました。 皆さんの園では負担軽減のために何か対策されたことはありますか? 例:行事を減らした、季節の製作を減らした など 研修報告で行事の多さについて上に指摘するため参考にさせていただきたいです。

行事制作保育内容

保育士, 保育園

22024/05/24

nikoniko32

保育士, 保育園

○書類の無駄を省く ・ドキュメンテーションと日誌両方書く→ドキュメンテーションを書いた日は、日誌に「別紙参照」として、日誌の反省欄のみ書く。 ・身体測定データを、コドモンと紙ベースの両方に書く→紙ベースを無くした。 ○子ども用の玩具作り、製作準備を保育の中でする。 ・牛乳パックを詰めるとか、危なくないもの。 夕方子どもが少ない時間に貯めておいた牛乳パックを出して、子どもが飲む真似とかカラーボール入れて遊んでいる横っちょで畳んで詰めてました(笑)一歳児クラスです。 玩具作りも保育に入れてしまうと、意外と遊べたりしますし、保育時間外の仕事がちょっと減ります👍 ・行事の製作も凝らず、子どもが出来ることを真ん中に。また製作準備も子どもがいるところでやっていました。ハサミ✂️が危ない!と思うかもしれませんが、「コレは触ったらケガして痛いから、見るだけにしてね」と伝えれば一歳児でも伝わります。 一斉に製作やるよりも、準備している姿を見せると「何してるんだろ?」と気付いた子どもが集まってきて、数人分用意できた頃には、数人自分で椅子に座ってジッと見ています。 保育士の姿が導入になっているので、大声で全員を呼ぶ必要もありません。最初の1人2人が製作をやり始めると、他の子も何か気になって見に来て、興味が湧いた子から自分で席に座ってくるので、集中して取り組みます。やり方も実際に見ることが出来るので、子どもが理解したタイミングで参加してくれて、必要なものを渡して一言二言で作り始めます。 最初に近付いてくる子は、高月齢や集中力が持続する子が多いので、最後の子どもが作り終えるまで長い時間じっくり作り込めますし、保育者に個別に声を掛けられるまで気にしない子(笑)は、ちょっとやって満足しやすいので、後半戦で個別対応出来ます。集中している子は、保育士の働きかけはむしろ邪魔になるので。 結果的に、準備をあらかじめすることが減り、子どもそれぞれの集中力に合わせた活動を提供でき、声を荒げず穏やかな保育が出来ます👍 ○クラスミーティングは適宜こまめに ・午睡中に時間を設けてクラスミーティングやろうと思うと、書類を進められないし、休憩も回せない💦 子どもが落ち着いて遊んでいるときや、散歩でも安全なところをひたすら歩いているときに「○○はこうしてみようと思うんだけどどう?」「次の全体会議で言うことはコレとコレだよね?」と共有したいことをこまめに話すようにしていました。 すると改めてクラスミーティングをするのは、児童表、個人記録の時くらいで、全部一気にする必要がなく、時間短縮になりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年4年目になりますが、全然自信が持てず凹みます。 今年初めて1人担任になり、人前に出ることも以前に比べて増えました。子どもの前なら全然緊張しませんが、他の先生がいると緊張してしまって全然声が出なかったり、頭が真っ白になってしまいます。また、自信が無いことが周りに伝わっていることも自分自身嫌になります。どうしたら少しでも自信を持って保育することが出来るんでしょうか、、、

担任

n

保育士, 保育園

22024/05/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

大人の前だと緊張しますよね。 毎日、子ども達と一緒に踊りましょ😆 手遊びも沢山しましょ。 身体を動かしたり、声を出す事に慣れるのも一つの手だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

162票・2024/06/01

雨が続いても好き梅雨も平気かな♡梅雨は苦手雨が続くのは耐えられない💦その他(コメントで教えて下さい)

207票・2024/05/31

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

213票・2024/05/30

保育中に何度もある1度はある保育以外ではあるないその他(コメントで教えて下さい)

226票・2024/05/29
©2022 MEDLEY, INC.