いつも参考にしています。 昨日は、行事前のリハーサルがあり、事務所の先生がそれにつきっきりで保育士とわたしが看護師の2人が0歳児を主に見ていました。 7人子供がいるため、1人、一緒に抱っこでリハーサルに参加すると、、、 まぁそれは、配置的にも7人みるのが無理だからちょっとわかりました。 ただ、途中で部屋に戻ってきて、、、その子を含めて 外にでて!と💦 その時間が10時半、、、11時には、離乳食を食べるのに?? 外に出れば他の学年の先生がいるから配置は、大丈夫、、、という計算なんでしょうが、、、 10分くらい外に出てしかもベビーカーに乗せて過ごしたら?って😅 まぁ別に正解は、ないとは、思うんですけどなんだかもやもやして、、、 みなさん、主任や園長、上の方々のことにもやっとしたこと、、、どうしてますか? 働き始めて半年ですが、モヤモヤだらけです💦
離乳食看護師保育室
たっきぃ
看護師, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それはモヤモヤですね…! うちの園でも行事のリハーサルでは、そのように他のクラスと合わせてみることがあります。 もちろん行事も大事で人手がいることも分かるのですが、0歳だとクラスの活動やひとりひとりの生活のことも大事にしたいですよね💦 私はこのモヤモヤしたことを上司に、ちょっと軽い感じで「今日のリハーサルで、うちのクラスはこんな感じでした~」と伝えてみたことがありますが、「仕方ないでしょ」ととりあってもらえませんでした。 他の場面でもこういうことがあったり、自分の保育と合わないと思ったりしたら、考えた方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
0歳児10名を4人でみています。 6ヶ月〜1歳3ヶ月と月齢の幅があり、お座りも自立しない子から歩ける子もいます。そのため遊びや活動を部屋の中で分けているのですが、授乳や眠くて泣くなどして手が取られ、遊びが物足りない高月齢を散歩に出すのも難しく、困っているうちにぐずりはじめ、あちこちで泣きわめく。。自分がその状況を早く判断して動いたり先を読んで行動がとても難しいです。先輩はどんどん動いてやってくれます。わたしはそれについて行けず自分はどうするべきなのか迷ってるうちにその時間が過ぎてしまいます。。子どもは毎月1人増えていきます。ついていけません。。毎日周りだけがバタバタしていて自分は何も出来ていない気持ちになります。子どもはかわいいです。でも仕事に行くのがこわいです。
怪我対応散歩保育室
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
毎月、増えるのはしんどいですよね。 高月齢が何人いるか分かりませんが、4人のうち2人が高月齢だけ外に連れて行く…も方法ですよ。
回答をもっと見る
0歳2人、1歳3人を有資格(私)と子育て支援員(パート)、子育て支援員(1日)の3人で保育してます。 でも0歳は離乳食で食事時間が微妙にずれる、遊びも違うで1歳と一緒に過ごせないで困ってます。 本当は0歳に有資格1人、1歳に有資格1人いて、子育て支援員が雑をしてくれればうまくまわるのでは?と思ってます。 子育て支援員を部屋に1人にできないので。 上層部に話しても有資格が部屋に入ることはないだろうなぁ。
園庭開放離乳食保育室
マメ
保育士, 公立保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
0歳と1歳を有資格者一人で見るのは大変ですよね💦💦 ずっとついてもらうのが無理な場合、午前中だけでも入ってもらうように頼むのはどうでしょうか? 人手が足りてない状況ですが、子どもの事を考えると入ってもらうのがいいですよね…。
回答をもっと見る
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
室内にいる時は、鍵がかかる部屋に避難します。各クラス鍵があるので各クラスに戻る感じです。また、園内で不審者のアナウンスを決めているので、不審者がでたらすぐにアナウンスをし屋外にいるときは1番近いクラスに入るようにしていました。
回答をもっと見る
いま、不適切保育が話題によくあがっていますが、 今の園にきて2ヶ月。 気になることだらけです、、、 0歳児高月齢が部屋からすごく出たがります。 特に、園長や主任が抱っこをしてあちこち連れてってくれるのでくせになっています。 他の子だって行きたそうにしている子もいるけど、これは、差別?なのでは?と思ったり、、、 机と机の間に入ってしまい、入ってはいけないところだからそこから出れないようにして声を出して怒るまで出してあげないとか、、、 ただ、わたし自身看護師で保育士免許はないので口出しはしにくいです💦 他にもいろいろありますが💦 みなさんのところは、どうですか?
看護師保育室主任
たっきぃ
看護師, 認可保育園
もも
保育士, 保育園
はじめまして、こんばんは。 ただ単に部屋から出たいアピールなら遊びに行きたいとか気分転換したいとかで考えられるのですが、あちらこちらに連れていってるのであれば園長先生や主任さんが来る度に連れて行ってもらえるってなってしまってますね💦特定児のみなのは他の子の気持ちも汲み取ってもらえてないのがどうなのかなと思います。 また、入ってはいけないところから出れないようにするのは何かあった時のことを考えてないように感じます。ぶつけた時に謝罪するのは担任ですから…。 上司に言いずらい気持ちすごく分かります。何かあってからでは遅いので、担任に伝えてみて一緒に対策を考えてみるのも一つの手かもしれませんね。
回答をもっと見る
皆さん、暑くなって中々外遊びも難しくなってきましたね。プールが始まっているかと思いますが、私の園は外が狭く1クラスずつしかプールができません。 なので他のクラスはお部屋で過ごしたり、少しお散歩に行ったりしています。同じような小規模園の方などどうされてますか?
水遊び散歩外遊び
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の園も小規模で順番でプールでしたが、待っている間は準備体操をかねて、ダンスをしたりしてプールの時間までの時間を過ごしていましたよ!汗もかけるし、プールがより気持ちよく入れていましたよ!
回答をもっと見る
4歳の子が部屋で危ないことをすることが多々あります。走ったり、スプーンを持って戦いごっこ等…。 危ないことを知らせるといつも第一声が「だって〇〇ちゃんもしてた」です。 「だって」と言い訳からスタートしています。 でも見ているといつもその子発信です。 あなたならどう言葉がけしますか?
保育室保育内容
さん
保育士, 公立保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
まずは子どもの気持ちを受け止めます。 子ども的には 「◯◯ちゃんがしてたから良いでしょう?」 という主張ですもんね(´・ω・`) でも、誰かがしてたからと言って、危ないことをして良いわけではないので… 気持ちを受け止めながら、「◯◯ちゃんがしてたから、して良いわけじゃないよ」 と、伝えると思います。 声掛けって難しいですよね。。
回答をもっと見る
保育室のエアコンの温度は何度ですか?天井が高く南向きの為、22度設定にしても大人は汗だくです。室内気温は25度湿度は60〜70ぐらいになってます。
冷暖房保育室
プリン
保育士, 保育園, 公立保育園, 事業所内保育, 児童養護施設, 乳児院, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
大体部屋が冷えるまでは20度、冷えてからは22-24度くらいの設定です。 ただ、クラスの大きさによって異なります。 大人が暑いということは、子どもたちも暑いのでは…? 薄いカーテンを閉めたり、外にタープをつけたり…少し対策が取れると良いですね( ; ; )
回答をもっと見る
一歳児クラスが落ち着きなく、おもちゃを出してもすぐに飽きて部屋を走り回ります。解決策はなんだと思いますか?私的に子どもと保育士のコミュニケーション不足だと思います。
コミュニケーション保育室保育内容
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
1歳児は視覚からの吸収がすごく高く、自己判断が未熟です。お友達が隣で違うことをしているだけで、すぐに気がそれてしまいます。 対策としては空間分けをする ・イラストを壁に貼る(絵本コーナー、おままごとコーナー、座って遊ぶコーナーなど)何枚か用意して、定位置じゃないその時の遊びがあれば張り替えると、今この空間で遊んでいいのが何かがわかりやすいかと思います。おもちゃを持ってフラフラしても、戻る場所を提示してあげることで切り替える意識が働いてくると思います。 他にとマット、牛乳パックを繋げて仕切るなど 空間ごとに保育士がつくか境界線のポジションにつくと全体見やすくおもちゃもジャンルが混ざりにくくなるかと思います。 コミュニケーションももちろん大切ですが、信頼関係が築けてても飽きれば走り回ります。いつものおもちゃに+一つ(おままごとならチラシを壁に貼る、ブロックなら目を貼ってみるなど) 発展した遊び、発展させやすい遊びを提示して上げると、保育士側も楽になるとおもいます。
回答をもっと見る
七夕会の担当になっています。 ・七夕関連の絵本を読む ・七夕飾りの説明(イラストを用いて) のあとに、ゲームを入れたいのですが いい案がありません。 過去には、魚釣りのさかなを星に見立て、つって運ぶゲーム ボールに星を貼り付けて、列になって運ぶゲーム などをしていました。 条件としては ・室内でやるもの(縦に長い保育室) ・3歳〜5歳児の縦割りクラス20名ほど ・職員は担任二人 です。 行き詰まってるのでアドバイスお願いします🥲
七夕異年齢保育保育室
オオヒラ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
⭐️七夕引っ越しゲーム(織姫、彦星、牛、神様のイラストに引っ越しする) ⭐️七夕フルーツバスケット(↑このメンバーのメダルでフルーツバスケット) など、お馴染みの遊びを七夕にアレンジしてます👌👌
回答をもっと見る
流石に今日はしんどかったな〜さすがに泣けてきた〜 寝かしつけ中で暗めの部屋でよかった〜 誰にこの状況をいえば変わる???わたしばっかり考えすぎかな???
保育室
あやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育
あさ
保育士, 保育園
ここならみんなあたたかく聞きます!!聞いてもらうだけでもスッキリしたり解決策がみえてくることもあります!無理せず吐き出してくださいね!
回答をもっと見る
うつ病保育士です。 金曜監査で遊戯室を保育室として使ってるように見せかけ(普段は使ってない)監査が終わったあと棚やロッカー等運び込んだものを片付け。 荷物を持って1階3階8往復、中二階までを7往復…肩が万全じゃないのにやりました。 ヘトヘトで息も上がっていたとき担任に「そのくらいで」って笑われました。 誕生日会のピアノ担当とかでも体調崩すことを伝えたときもそのくらいでって笑われました。 その言葉と顔忘れません。 あなたの望み通り年寄りだらけの保育園になりますよ!
遊戯室お片付け誕生会
つばき
保育士, 保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
うつ病を理解してくれない職場に私だったらいたくないです。
回答をもっと見る
梅雨が近づき雨が続く日々。お部屋で遊ぶネタとして新聞遊びのアイデアを募集したいです!乳児幼児問わず、人気の新聞遊びややったことがある遊びについてアドバイスをください。集団遊びで使えるものだとよりありがたいです。
新聞遊び集団遊び保育室
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
新聞紙や花紙をちぎって うちわで下から舞いあげると子どもたち おお喜びです。 大人はしんどいし、片付けも大変ですが笑
回答をもっと見る
2歳児クラス、17人の子どもたちの担任です。 定員は18人のため、園長から来月1人受け入れできるかと提案がありました。でも、私のクラスはいま1人、療育に通う子がいます。(部屋に入れない、部屋に入っても急に走って飛び出して玄関に行って靴履いたり、階段を登って2階に行こうとしたり、食事はたまにしかとれない、水分も自分の気が向いた時しか取れない、いまは部屋の外で保育士と一対一で対応してなんとか食事が取れています。)他のクラスは十分すぎる職員配置(保育士配置+1)をしているのに、2歳児クラスは保育士3人で、職員が多い日には4人にしてくれます。 「その子に保育士が1人取られてしまうので、新入園児を1人追加するなら保育士配置を4人にしてほしい」と伝えました。そうしたら「毎日は…厳しいかなー」って言われてしまいました。他の子達が自分でできることが増えてきている子達なら、受け入れもOKできたのですが、ほとんどの子が一対一で対応しないと活動に乗れなかったり、自我がとにかくすごいため活動が止まってしまうことが多いのが現状です。そのことをわかってくれてると思っていたのですが、他のクラスは定員満たしてないのに、私のクラスだけ提案されたのですごく辛くなりました。苦しくて辞めたくなりました。 ごめんなさい。吐き出すだけの形になってしまいました。
療育保育室給食
うーた
保育士, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
それは辛い状況ですね。とにかく園長は、定員満員まで子どもを入園させようとしますよね。2歳児クラスは、発達障害などの名前がしっかりついている子以外、グレーゾーンの子どもはなかなか加配をつけてもらえないのが現状ですよね。でもその子は療育にかよってて、水分もとれなかったり、多動も強い子で、加配の人数の保育士を配置してもらいたいですね。 クラスの先生がみんなで意見を一致させて、他の子の安全も療育に通う子の安全も守れなくなるので無理です! と言い切れるといいのですが、、、 どうしてもこの状態で入れるなら、みんなで辞めます!くらいのことを訴えたいですね。。。
回答をもっと見る
みなさんの園では職員があつまる会はどのくらいの頻度で行われていますか? うちの園では ・職員会(正規職員全員が集まる) ・未満児会(主任、0、1、2歳児クラスの担任が集まる) ・以上児会(主任、3、4、5歳児クラスの担任が集まる) ・リーダー会(園長、主任、各クラスの主担任が集まる) ・給食定例会(園長、主任、各クラスの主担任、給食の職員会が集まる) ・保健定例会(園長、主任、各クラス主担任、園の看護師) ・療育の会(気になる園児の担任、同法人の療育支援担当の職員) ↑が月一であり、これに加えて行事のミーティング、振り返りが入ってきます。 職員会は園児の帰ったあと行いますが、その他は午睡中。 会に出る先生に変わって他クラスに見守りのサポートに入ることも多く、午睡中に書類や製作準備をすることが難しくなっています。 わたしはパートで年長の副担なのですが、主担任の先生は今週午睡中に保育室にいられたのは1日だけです💦 今まで勤めてきた園より会が多いと感じるのですが、みなさんの園ではどうですか??
療育看護師記録
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職員会議、乳児会、幼児会 月1 あと 保育会議、避難訓練、誕生会、行事ミーティングが入ります。
回答をもっと見る
2歳半の男の子で、どうにかポジティブな形でエネルギーを発散させてあげたい子がいます。とにかく活発で元気、エネルギーを発散させたい、という感じで、部屋の中で大声で叫んだり走り回ったりしています。午前中は基本的に外遊びをしており、部屋の中には好きなおもちゃを用意して室内にいる間は落ち着いて遊べればいいなと思っているのですが、大声を出すことが一番楽しいようで、「叫びたい!」と伝えてくることも多いです。歌ったり踊ったり体操したりを提案していますが、みなさんの園ではどのようは対応をされていますか?
保育室遊び2歳児
かんな
保育士, 保育園
komi8817
保育士, 保育園
こんばんわ。私の保育園では、ありさん、犬さん、らいおんさんのパネルを用意して壁に貼っていました。時と場合があると思うので食事中や午睡時には、ライオンさんを指さして、今はらいおんさんの声じゃなくありさんの声にしよう?など、少しずつルールを伝えていましたよ! もちろん遊ぶ時にはめいいっぱい遊び、川に向かってやっほーなど大きな声で発する楽しさもしていました。子どもは考えるより目視からの情報が多いので 目で見て覚えて実践するとよくわかるかと思います!
回答をもっと見る
1歳児保育の雨の日の活動に悩んでしまいます。 まだ汚れてもいい服を持ってきてもらっていないので、絵の具や泥、小麦粉粘土などは難しく…。 となると、新聞紙・トイレットペーパー・お花紙・風船・お部屋でサーキットなどが思いつくのですが、約1時間 活動時間があるため、間が持ちません。 なにか良い遊びや、途中からの広げ方の引き出しなどがあれば教えていただけると嬉しいです。
雨の日保育室遊び
憂
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
展開していくような遊びは長持ちしませんかね?まず制作→遊びのような。コロコロボールを作ろうとかでもいいですし、何か作ってそれで遊ぶと少し時間を潰せるかな?と思います。
回答をもっと見る
結婚して子供がいますが、遅番のパートだけで14時30分から18時まで今働いています。今職員がいなくて私は保育補助の立場でおやつ準備に入りおむつ介助かテーブルを用意したり起こしてトイレまで誘導それが終わったらまた、おやつで職員いないと子供についておやつ介助。職員いれば掃除機かけ、おやつ終われば違う部屋へ。その時も職員いないと違う部屋で帰りの会につく。いれば洗い物やおやつ後の掃除機やモップかけです。その後は合同でお部屋で保育です。その後はおむつ介助入ったり。 あとは掃除や洗濯ゴミ集めです。帰りはバタンキューです。遅番は皆何処も同じですか?
結婚保育補助保育室
ミエ
保育士, 認可外保育園
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは。 うちの保育園もそんな感じです。 休憩が無いので大変ですよね 担任の先生はプラスで書類があるのでひーひー言っています 本当に体力仕事で疲れますよね 保護者対応でつかまったら18時に帰れないときもありますし、行事前だと仕事を持って帰るパートの先生もいます💦
回答をもっと見る
保育業界では初心者なので教えてください。自分の長男が6年間同じ保育園に通って卒園しました。現在次男がその保育園に通っています。長男卒園と同時に年度末に数人の先生が退職し、4月以後に次男を迎えに行くと、退職したはずの先生数名が職員室で談笑したり、普通に保育室やホールで園児とお喋りしています。(数人、数回確認)円満に退職したのかな?と思いますが、やめた先生が「遊びにきたよ!」と言って園内で遊ぶことってあるのでしょうか?大好きな先生達なので、嫌な気分ではありませんが、今まで私は保育業界以外の仕事をしていたので退職後に前職場に遊びに行くという感覚がとても不思議に思えます。保育業界は円満に退職すると前職場に遊びに行くものなのでしょうか?
保育室退職保育士
はむせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
円満退社なら、あり得るかもしれないですね。 担任した子どものその後を聞きたかったり、仲良かった先生と話したいなとか、あわよくば子どもの顔見たいなとか😊 寿退社や遠方への引越しなどの円満退社なら気にせず来ると思います。園長のいない時を狙ってくる人もいました。 子どもや人との関わりが濃い仕事だと経験上思うので、人間関係が良いならまた会いたくなるのではないでしょうか?😊
回答をもっと見る
現在120人規模の保育園で働いて3年目になります。私が担当している一歳児でも21人もいます。部屋も結構広くて、20年前にこの園が出来てから改築されずにそのまま使ってる感じです。1歳児だけでもこれだけ人数がいて、分けて保育しているわけではありません。 また、園長の保育観も古くて改善をお願いしても聞く耳を持ってくれません。しかも基準ギリギリの人数で回してる状態です。月齢の差もあり、手がかかるのに、配置基準にこだわりがあるのか「この人数でいけるでしょ」と言われるだけです。もし何かあっても現場のせいにされます。 これだけ訴えても改善の余地がないなら、もう辞めるしかないのかと考えています。 とは言っても今年で1歳児担当するのが3回目で、他のクラスを経験したことがありません。本当は2才児を見たかったのですが。また、幼児クラスの経験もないので辞める、辞めないで自分の中で感情が入り混じっています。 また、私は30代の頃に遅くに資格を取り、現在40代になります。転職するにしてもこの年齢で正社員の仕事が見つかるか躊躇しています。 この1年は頑張りますが、来年はどうすべきか悩んでいます。みなさん助言をお願いします。
保育室幼児園長先生
chanpon
保育士, 保育園
りりー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 年代は少し違いますが、私も幼児クラスを経験せずに転職した経験があります。なぜか、0.1.2歳児クラスばかりだったので。 ストレスを抱えて今の園にいるより、転職した方がいいと私は思います。保育士は人手が足りてないので、就職先もあるかとは思いますが、、心配なようでしたら、今の園には何も言わずに転職活動を先に始めてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今年は転職活動をします。40代前半です。 企業主導型小規模保育室で働いていますが、障害児施設の会社なので来年度は今の保育園の体制が変わる予定みたいです。 理事長の話だと今の保育室に医的ケア児、支援児を年長まで受け入れるように施設長と協議中のようです。 転職理由は、理事長、管理者が防犯、保育の安全安心をあまり気にしてくれないこと、3年働いて私が積み重なってしまったこと、相談できる同僚が辞めてしまったこと、風通しが悪いことなど、心機一転環境を変えたい!と思っています。 最近は興味があったメンタル心理カウンセラーの勉強を始めました。最近知ったのですが私自身がHSP気質があります。 保育をする上でどうしても気疲れする面は多いのですが武器にもなる!自分の長所だ!と思うように前向きに考えるようにして前に進もうと思います。 公立ってどうなのかなと気になってます。 10年隣の市で働く友人がいますが、組む先生が変わるから1年、1年だよと、職場の風通しはいい方だと教えてくれました。 非常勤は9時~16時30分7時間勤務、週5勤務で担任とフリーがあるみたいです。後は会計年度が7.5時間は担任、4.5時間3.5時間はフリーみたいです。 私は担任しかやったことがないのでいずれは担任希望ですが子育て中の為、持ち帰りの仕事の負担を減らす、色んな先生の保育も見てみたい理由もあり、しばらくはフリーの仕事もありなのかなって少し考えています。 担任からフリーを経験された方がいましたら、良かったこと、大変だったことなど、色んなクラスに入ると思うので各担任の先生と仕事をする上でここを気をつけていたなどなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
安全保育室小規模保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
担任とフリーを経験したことがあります。 フリーは、その日によって3才クラス、0才クラス、5才クラス等々、次々と配属クラスが変わるので、どのクラスに行くか見通しがもてないことも多いです。 HSP気質がある場合は緊張しやすいのではないかな?と思います。 私自身もややHSPなところがあるので、フリー経験は一年のみでしたが、気苦労は多かったです。また、色々な担任の保育を目にするので、それぞれのクラス運営の長所と短所を学ぶことはできました。 フリーの場合は、担任の先生たちから多くを求めてられない印象があります。仕事量や責任の重さは少なく楽ではありますが、疎外感を覚えることもあるかもしれません。 乳児なら噛みつきがある子、幼児なら発達が気になる子などのそばについていると感謝されることが多かったです。 個人的には、無理なく勤められる環境下で担任をする方が結果的には働きやすいのではないかなと思います。
回答をもっと見る
パートですが4月から初めて勤務しています。1歳児の担任の一人になっているのですが、自由に動いていたい子との関わりでお知恵を拝借したいです。 サークル内のお部屋の中だとおもちゃで遊ばずに柵を乗り越えようとしたり、高いところにのぼります。おむつ替えや着替えをする時もお尻をつけたまま移動して、替えようとするとひっくり返ったり暴れて危ないです。気分が良い時だと、声かけが入ってスムーズにできることもあるので折り紙で指人形を作って切り替えできる時があるか試してみたいと思っています。 正社員の先生はおんぶか、サークル外気を引くおもちゃを出して座っていられなくなったらお部屋に戻しています。 他にこれ試してみたら良いよ!など先輩の方々からあればぜひ教えていただきたかったです。
言葉かけ怪我対応保育室
トト
保育士, 認可保育園, その他の職場
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです(´・д・`) 私も関わり方に日々悩んでいるところです💦 自由に動きたい子、いますよね💦 好きなだけ思い切り動けるようにして、1回発散させてから声かけをするとスムーズに入ることがあります! 後はその子が好きなおもちゃで誘いかけて切り替えを促したりしています😂 難しいですがお互い頑張りましょうね😢
回答をもっと見る
今日から保育が始まりました。 1歳3人に正規、会計年度(私)、パートの3人職員がついてます。一対一で幸せな時間ですが、さすがに大人がいすぎて、手が余る状態。時々自分がいる意味がわからなくなり、涙が出そうになりました。 正規は副園長なので、『私はほとんと普段いないから』と言われましたがオムツ替えも掃除も『私がする』と言って、私がしようとするのを止められました。『先生、主だから子どものとこいてください』と言っても、『私がする』と言われるとパートと二人で回るなら私はいろないじゃないかとなり、初めて初日に辞めたいと思いました。『連絡帳も私が書く』『昼寝も先に行って』と言われモヤモヤ。 私は休憩が終わったら少し事務室で仕事ができると思ったら『こどものところに戻ってきて』と言われ、『あーわかりました。私は事務室で仕事してはいけないのね』と思い、私は部屋できる仕事を黙々とします。 パートも最近私を無視するような言動があり、今日は私がいないような動きをされ、私は必要ない人かとなりました。 もう都合のいい人は限界。私を必要としてくれる場所にいこうと思ってます。
連絡帳休憩保育室
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
マメさんご自身が担任という自覚を持てていない、理解できてないからモヤモヤしているのではないでしょうか? 副園長が担任になることは 無いのでこの場合、マメさんが主担だから…ということを言いたいのではないでしょうか? パートさんからしたら 担任であるマメさんからの指示がないし、自分と同じ動きをするからイライラしているのではと感じました。 1度 きちんと副園長とマメさんの立場と動きの確認などをした方が良いですよ。 私も会計年度(週30時間非常勤)です。もう何年も人手不足なので園都合で色々と振り回されてます。園長によって考えや理解なども違いすぎて 振り回されるどころか損をしました…昨年度(笑) 都合のいい人でいる方が自分に何かあった時、使える切り札になると私はかんじてます。
回答をもっと見る
1歳の保育室で、子どもたちが常に遊べるおもちゃとして何を置いていますか? ネフスピールやディグノなど教えてください。
保育室乳児1歳児
はな
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
レゴブロックは大変人気ですね。特に車は取り合いで毎日おおごとです(笑)あとは壁がマグネット式になっているので、マグフォーマーは常に置いてます。
回答をもっと見る
給食の後やおやつの後、1日の終わりに保育室を雑巾で拭きあげると思います。うちの園は雑巾干しがないんです。洗った雑巾は椅子に置いて干す、手洗い場にかけるくらいしかできません。突っ張り棒をする隙間らしきものもないんです。子ども達が座る椅子に雑巾を干すのが私には汚いと思ってしまいます。みなさんの園では雑巾はどんなものに干していますか?写真のようなタオル掛けを買ってもらおうか悩み中です。
保育室
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まさに写真のようなタオル掛けに雑巾を干しています。 もう少しかけるところがたくさんついている大きなやつです。 確かに椅子に雑巾をかけるのは気が引けてしまいますね💦
回答をもっと見る
一歳児クラスを受け持っています。 ブロック、おままごと、ぬいぐるみなどお部屋で遊ぶ時にマンネリ化しています。そのおもちゃを使い展開出来そうな遊びや、私達はこうやって遊んでるよ!など。アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。
ごっこ遊び保育室遊び
るんるん
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの1歳児のクラスも同じような玩具でマンネリ気味なんですが… 井型ブロックで一緒にお弁当箱を作りそこに子ども達が見立てた食材のブロックを入れてピクニックごっこが最近盛り上がりました。 また、井型ブロックでお花を作るとお花屋さんが始まりままごとコーナーのバックやお皿をもってきたお客さんにあげたりも楽しかったですよ。
回答をもっと見る
この時期、年長さんは午睡がないところがほとんどだと思いますが、午睡をしない時間は(他の子が午睡をしている時間)どのように過ごしていますか? うちは異年齢保育で3.4.5歳が同じ部屋で過ごしています。
異年齢保育保育室睡眠
maoco
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
同じ部屋だと活動が狭まりますよね。 うちの園では、少人数というのもあり階段の踊り場スペースに移動して、 折り紙やカードゲームをよくしています。卒園に向けての製作や話し合いもしていました。
回答をもっと見る
実習先からのコメントで、1人でぼーっとしている時間が多かった、特定のことしか関わっていなかったという記述がありました。かなり初めの方にいろんな子どもと遊んでいた際、必ず全体が見える配置にいなければダメだと指導頂いたので、それ以来確実に全体が見える部屋の端にいるようにしていました。しかしその位置に必ず子どもがいたり、寄ってきてくれたりするわけではなかったのでそのようなコメントになったのだと思います。 全体を見られる位置でいろんな子と関わるのはかなり難しいと感じるのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
実習保育室
ゆ
学生
ちゃん
保育士, 児童養護施設
子どもから自分で輪に入る力も必要だと思います。その子から行けなさそうな時は、他の子に協力してもらいます。何かきっかけがあれば輪に入って遊びができるようになるかもです。
回答をもっと見る
通勤してから、勤務のために保育室へ出る際は、全て着替えていますか?ズボンや靴下、マスクも履き替えますでしょうか?マスクは...もったいないなぁ、と思いますが、勤務前と勤務中と勤務後、不織布マスクを1日3枚消費しています...😟 みなさんはいかがでしょうか?
制服保育室
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
ぬーそう
保育士, 保育園
靴下以外は着替えています。 靴下は、退勤の際に履き替えます。 マスクについては、そのまま使用していて1日1まいか、2まいです。 マスクまで気にしていると…じゃあ髪の毛は?などとなってきてしまうかなぁ?と思います…
回答をもっと見る
以前勤めていた園で、作りものがとても上手でアイデア豊富なベテラン先生がいました。 何か本をみたり調べるのではなく、自分で工夫して考えて作っている感じです。 私は作り物は苦手なので、いつもすごいなーと思って尊敬していました。 園の予算があれば買ってもらうのが一番良いですが、そうではない園も多いですよね。 おままごとで使う物(冷蔵庫や電子レンジなど)保育室のパーテーション、牛乳パックの椅子などを大きめのものを作るとき、皆さんは何を参考にしていますか?
ごっこ遊び保育室
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
パーテーションはよく作ってました‼️そのときの思いつきとひらめきです😂ダンボールがあれば簡単にできますよ😊おもりはコッソリ砂場の砂を持ってきました…笑
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)