0歳児クラスの子との関わり方。 朝と夕方の計2時間という短い時間ですが週1くらいでフリーとして入る事があります。 担任が大好きな子達が多く、かなり人見知りする子ばかりなので、自分が部屋に入ると毎回泣く子が1.2人いたり、担任がシフトの関係で抜けたりサークル内からいなくなったりすると大泣きをしたり、柵にしがみついて後追いしようとしたり、気持ちを落ち着かせる為なのか怒った顔で私を叩いたり(担任の事は勿論叩きません)、担任とお気に入りのベテランの先生の近くに集まって自分の近くにはほぼ誰も来てくれなかったりと落ち込む毎日です。 ふれあい遊びのうたや童謡を口ずさんだり、人見知りをしない子(自分から膝に乗ってくれる子も1.2人います)と関わってみたりとするのですが、上記の様子3人くらいが毎回夕方に残るメンバーなのでいつもどうやっても関わったらいいんだろうと悩みます。担任にべったりなので関わろうとしても泣かれそうになったり、逃げられてしまったり、担任の膝に乗っていたりととても関われる雰囲気ではありません。 他のクラスの子達にはそんな様子をとられた事はなかったり、普段は支援センター担当なのですが来園する0歳児の子にも上記のような様子をとられた事はなかったです。 特に、毎回叩いてくる子は、私が近くにある玩具を触っただけで「ん!ば!!あー!!」と威嚇のような声を出されてしまったり、いつも怒ったような顔をされてしまいます。担任とベテランの先生にはニコニコだったり抱きついたりしてるので余計に辛いです。 担任にべったりの子と関わるにはどうしたらよろしいでしょうか。一応、担任達も「すいか🍉先生も遊んでくれるよ。〇〇くん大丈夫だよ」と声掛けしてくれたりはするのですが、普段他の職員の悪口(動けない、あれはね〜とか)言っている人達なので、本心から言ってるように思えず、すごく悩んでしまいます。
スキンシップシフト保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
すいか先生が子どもと関わる時間が少ないので 子どもが泣いてしまったり、 普段から関わりのある先生や担任を求めてしまうのはしょうがない気がします。 今は辛く感じてしまわれるかもしれませんが、 それも成長過程の一つだと捉えて 間接的にでも大らかな気持ちと笑顔で 関わりを持たれるといいと思います。 もう少し子ども達が成長してくると色々な先生が関わってくれていることが分かるようになるので きっと時間が解決してくれると思います^^ 子ども達の前で他の職員の悪口等の話はしてほしくないですね。私もそういう方達は信用できないなと思ってしまいます。 私だったらベッタリの子ども達のことは任せて 担任の先生方の手の回っていないこと等 他の仕事を率先してしちゃうかもしれません。
回答をもっと見る
赤ちゃんは、手足で体温を調整すると言いますが、手足がキンキンに冷たいのは日常でしょうか? 0歳児、1歳児の保育室、暖房を入れていても手足がキンキンに冷たくて、背中はあったかくてという感じです。
冷暖房体温保育室
ぽんた
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 子どもたち、手が冷たいですよね!温かい手の子、あんまり見たことないです。 きっと寒さで血管が細くなって血液が行渡っていないのかなー?なんて思います。お湯とかで直接手を温めて血管を拡張させると温まりやすくなりますよー。 一時的にですが。
回答をもっと見る
職場を退職しました。4月から2歳児クラスであり得ない保育がされていました。一人の年配が暴走してオムツを履かずに歩き回る子のおしりをたたいて「いい音した」と言って、「いたーい」泣き叫ぶ子がいたり、となりの部屋に行こうとしない子を、一人で部屋に置き去りにしてドアを閉め閉じ込めて泣かせたり、トイレ嫌と言う子に「嫌じゃないわー💢💢」と怒鳴りながら無理やり手を引っ張ってトイレに連れてったり、泣いてる子に無理やり給食をスプーンで口に押し込んだり、給食のスープに虫が入っていたのを教えてくれた子がいて、担任が園長に報告しようとしているのを、「大問題になるよね、〇〇ちゃんが自分で入れたんじゃないの?」と言って子どものせいにしたり。。。 園長に相談したところ、対処すると言ってもらえましたが当たり前ですが密告がバレました、おばさんからの無視や嫌がらせが相次いで、退職して絶対役所に匿名で電話を入れてやると思っていましたが 結局担任がこのままおばさんの暴走が続いたらまずいと言うことで、園長や主任を交えて話し合いを何度か行い不適切な言動や保育を辞めようとおばさんに言い聞かせ、最近はほぼ不適切保育はなくなってはきたようです。 辞めるまでクラスを外してもらい、園の他のクラスはきちんとした保育が行われており、優しい先生が多くきちんとした園だということがわかりました。 しかし園内で不適切保育の対処をしたといっても、そのおばさんが何事もなかったように保育士を続けていくことになんだかモヤモヤしています。不適切保育でニュースになった保育士がその後保育士を続けてたら、誰だって嫌ですよね。それともニュースになった保育士は、不適切保育はもうやらないという理由で保育士を続けてたりするんでしょうか?大ベテランのはずの人の不適切保育ってそう簡単になおるのか。でも担任が今後はおばさんが悪いことしたら阻止していくと言っているようですし、担任の頑張りをむだにするわけにもいかないですし いじわるな保育士は保育士を辞めてほしいというのは本音ですが、例えもう悪いことはしないと反省して不適切なことをしていた保育士が保育士を続けてくことってどう思いますか?
保育室主任給食
ねこバス
保育士, 認可保育園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れさまです。 ひどいですね… そのような人は、一回反省した時は本当に反省するのかもしれませんが、日が経つに連れまた不適切保育をする気がします。 個人的には免許停止などの措置があっても良い気がします。
回答をもっと見る
ペアの先生と上手く話せなくなってしまった。 先日、ペアの職員との事について相談した者です。 4月からペアの職員がお子さんの事、そしてご自身の体調不良で休む事が多々あり、行事当日の朝に欠席の連絡をもらう事も何度かありました。当日までに準備が終わるように進められたらいいのですが、1週間まるまる休むという事もあり、担当のクラスが2人体制なので必然的に一人で回さなくてはいけませんでした。上司には何度も一人で回すのは大変だから手伝いを入れてほしいとお願いするものの1日のうちの掃除の時間だけしか来てくれなかったり、来ない日もほとんどです。(何度もお願いしてやっと来てくれるレベル) ペアの職員も時短とはいえど正職なので基本的な仕事量は同じでないとおかしいなあと思ってしまいます。 勿論、お子さんがいるという事は承知していますし、私にはわからない大変な事ばかりでそれを察してあげる、暗黙のルールみたいな部分もあるとは思いますとはありますが、あまりにもしわ寄せや仕事の負担が大きすぎてLINEで、本人にもう少しこうしてくださると助かるのですが…という相談をしてしまいました。 今回は連日の疲れや負担から少しとがった文章になってしまった事に反省しておりますが、お休みする際は次の日の行事の準備が終わってない時等には早めに連絡をもらえると助かる(自分が代わりに早めに行って準備するとかが出来るから)という事、今回は準備が終わってない中でのお休みであったのですごくバタバタしてしまって大変であった事(やってもらって当たり前となってしまってる部分があったので)を伝えたのですが、そのLINEをしてから相手の態度が急変してしまいました。LINEもかなりそっけなく、顔を休み明け後合わせた際も、顔を見て話してくれない、挨拶は返してくれるけど、一言一言の言い方が冷たい(それやっとくからいい!みたいな)、一緒に恐らくいたくないからか頻繁に部屋からいなくなる等あからさまです。お休み中にLINEすみませんでしたと出勤直後に一言声は掛けたのですが、やはり内容的な部分で嫌な気持ちになってしまったようです。私もいっぱいいっぱいになってしまったので、やり方を考えて行きたくて相談したのに…うまくいかない。まだまだ今年度は長いのにどのように関わって行けばいいのでしょうか。
連絡帳内容保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
大変でしたね。相手に伝えるのはとても勇気がいることだと思います。 でも今のままだったらクラス運営やこどもたちにも影響がでそうですね…。 もう一度勇気を出して直接話し合いをしてはいかがでしょうか。やはり文章だと伝えたいことと受け取り側では違う解釈でとられてしまうこともあるので…。 無事に解決するといいですね。
回答をもっと見る
壁面製作について 保育室に保育者が作った壁面製作をかざらず、子どもが作った、描いた絵を飾ったりしている園が増えていると思います。 私は製作、折り紙が得意ですがその仕事は減ってきています。 そして、子どもがなにか作っている時に大人のカラーにならないようにと気をつけてます。 子どもに大人のカラーを押し付けずに作るのを見守るのは難しいなぁといつも感じています。 子どもが主体的に何かを作るかをどうやって見守っていますか?
壁面保育室制作
マメ
保育士, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 子どもの主体性を大切にしたいと思うと自由度がどうしても高くなりますね。でも、自由度が高いとどう表現していいのかわからず、描き出せないという子もいます。 なので、私は絵画の中にシンボル的なものを、共通の題材として提案し、シンボルの周囲には、そのシンボルを見て思いついたものやことを自由に描くということに落ち着きました。 シンボルがあることで子どもたちは想像しやすくなりました!
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。 ワンルームで、年齢によって部屋分けはしておらず、 活動に応じて仕切りなどを使って年齢に分かれて活動する時もあります。別々の活動をする時などが大変で、気になって違うクラスの活動に入ってしまう事も多々あります。 同じ小規模保育園で働いておられる方、どのように活動されていますか?教えていただけると嬉しいです。
保育室小規模保育園保育内容
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
ちょんさん、まさに! 私も同じような事で悩んでいます💦 ワンルームだとパーテーションで仕切っても声や音を遮断する術がなく、子ども達が集中して遊べる空間作りがとても難しく思います💦 積み木遊びをしている隣でリトミックなんて始まっちゃったらもう、子ども達は仕切りのクッションを乗り越えて音のする方へ向かっていきます。そもそもクッションでの仕切りも中々無理あるな〜と思いつつ、転職して間もないので指摘もしにくく💦 私が思うに、どうしても活動を分けたい時は、 ①外に遊びにいく組と部屋を使う組に分かれて、完全に貸切にする。 ②ワンルームを仕切って共有するなら、リトミックやダンスなどではなく、静かな遊びや製作をそれぞれ提供するなどして、なるべく子ども達が目の前の遊びに集中できる環境を整える。 この2つが私が思いつく最善策です。 ワンルームを異年齢クラスで共有するの本当に難しいですよね。他に良い方法があれば、私もぜひ知りたいです。
回答をもっと見る
子どもたちの作品を、保育室の壁に貼りますか?その際、一緒に保育雑誌にあるようなクマさんやうさぎさんも貼っていますか? 家庭的雰囲気を保つ為にそもそも子どもの作品を貼らない。 貼るけれど、クマ等の大人制作の装飾はしない。 クマ・うさぎを、使い華やかにする。などなど。 皆さんの園は、いかがですか?
保育室幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
私の所はなるべく職員の負担軽減のため壁面ではなく、毎年使えるようなオーナメント等を買って子ども達の作品と一緒に飾るなどをしています。
回答をもっと見る
みなさんは、休憩時間の確保をどのようにしていますか?特に年長児は一日中活動をしていて、行事の準備もあるため、部屋を離れるわけにもいかず、、。、 都内の株式会社の保育園で働いていたときはしっかり1時間休憩がありましたが、地方の私立保育園では、まのもに休憩がとれません。 参考にさせて頂きたいです。
休憩保育室私立
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
私の所ではより効率化を決め、子どもと長時間居続けるのでは無い形を取ることを最初に決めてから、シフトを作りました。壁面等は毎年作り直さなくて良いものにし(ブッカー等して毎年使う)、連絡帳を電子化、またお昼も一緒に食べない形にあえてし、休憩が取れるようにしました。
回答をもっと見る
ひとり担任で物を取りに部屋から抜けないといけないときはどうしていますか? 隣のクラスの先生に声をかけますが、ずっとは見てもらえず、少しの時間ですがこどもたちだけになってしまうこともあります。その間にケガをしないかとても心配です。
保育室幼稚園教諭担任
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
フリーでひとり担のクラスに入る日、子どもだけ部屋に残す時 私は「先生、今から給食 取りに行く、おやつやを返しに行くからケンカせんといてよ!」と言ってから部屋を出てました。 乳児クラスで担任した学年だと信頼関係が一応あるので そんなに心配はしなかったですが 乳児から関わりの薄い学年だと色々心配でした。 でも 実際 何か起こることは無かったです。
回答をもっと見る
小規模園で働いています。 園庭なしで保育室は1部屋です。棚やトイレなどを除くと遊べるスペースは10畳くらいしかありません。1年ほど前から自由遊びの時間は、走りたくなるから、目が届かない、怪我防止などの理由でただでさえ狭い部屋をベビーゲートで囲い部屋の3分の1くらいのスペースで遊ばせています。 012歳とはいえ職員2.3人も中にいるので窮屈で個人のスペースも取れないので、作ったおもちゃはすぐぶつかられて壊されたり子ども同士近すぎてトラブルにもなります。危ないので0歳ですら寝転んでくつろぐのも禁止。 私的には閉じ込めてる感が強くて悲しくなるのですが、他の職員はナイスアイディア!と狭くする案に賛成のようです。 新卒からずっと勤めてるので他がよく分からずで💦 こういった保育環境はありなのでしょうか?
保育室遊び
ふん
保育士, 小規模認可保育園
さーは
保育士, 保育園
大きな園で働く事が多かったのですがこの4月から小規模園で働いています ふんさんの投稿を見て似たようなことがあるな...と感じています 「え?これでいいの?」と思う事しばしばです
回答をもっと見る
学童も併設している児童館で勤務している方にお尋ねしたいです。 私の勤務先の児童館は、学童の子の部屋と、一般利用者の部屋が完全に分かれています。 それにより、学童の子に会いに来た一般利用の小学生の子が廊下に集まってしまったり、 一般の子の部屋のおもちゃが気になる学童の子が、何度も覗きに来てしまったり…(低学年の子だと、なんでこの部屋で遊べないの!と理解に数ヶ月かかることもあります。) いい面も、そうでない面もあります。 みなさんの勤務先はどうですか?
学童保育学童保育室
ももすけ
保育士, 児童施設
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
これから寒くなってきます。 インフルエンザなどの感染症が心配される季節ですが、皆さんの園では特に注力している感染対策はありますか? 手洗いうがいはもちろんだと思いますが、加湿や保育室の室温を保つなど、ほかにも有効なものがあったら参考にしたいです!
養護手洗い保育室
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
加湿付き 空気清浄機は週1で必ず 掃除をしないといけないし、あっても意味なし…になり ホールも含め 全部 撤去しました。 窓を定期的に開けるように言われてます。
回答をもっと見る
保育室のぬいぐるみ、どのくらいの頻度で洗濯しますか? おもちゃは、こまめに消毒できていますが、ぬいぐるみはできてません。みなさんの園ではどうされていますか?
消毒保育室
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬいぐるみ類は週末に洗濯をしています! 汚れがひどいもの、低年齢クラスで口にしたものは毎日洗ったりしていた事もありました。あと、洗い替えを用意したり。 あまりに胃腸炎や感染症が蔓延していてひどい時は、布系の物を一時的に出さずにいた事もあります。
回答をもっと見る
小規模保育園で2歳児の担任をしております。 男の子が多いクラスで、部屋の中をバタバタ走り回ってしまうことが多いです。机上あそびの玩具が少ないので集中できる机上あそびを増やしたいと思うのですが、 オススメの机上の玩具はありますか?現在はパズル、紐通し、お絵かきなどを置いています。
保育室小規模保育園遊び
ちょん
保育士, 小規模認可保育園
ぱるる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
部屋の中をバタバタ走り回ってしまうの共感です。わたしもいつも頭を悩ませています…! アドバイスいただいて実践して良かったことは、シール貼り(恐竜や昆虫、動物なんでもOKなのですが台紙を作って、丸シールを貼ってもらう)は集中して取り組んでました! あとは、ライオンのたてがみがないバージョンやゾウなどの動物の顔を型紙かフェルトでつくり周りを洗濯バサミで挟んでいく遊びもヒットしてた子がいました✨
回答をもっと見る
同僚に、無くし物が多い・やりっ放し・期限に間に合わない、が目立つ職員がいます。ちょっと異常な多さで周りの先生は、その職員への仕事の任せ方や指導の仕方を副園長交えて会議をしています。 中には、鍵をなくす・乳児の保育室の床にはさみを置き忘れてしまうなど、結局大事にはなりませんでしたが、かなり危ないものも…。 鍵は首から下げると決めて紐をつけても、首から下げることを忘れ、置きっぱなしにしたことも忘れ、ないからとスペアキーを勝手に持ち出してしまう始末。その同僚の行動一つ一つ確認しなければならず、二度手間三度手間です。 正直ADなのでは?この仕事向いてないのでは?と思っています…。同じような状況の方いますか?どのように対策していきましたか?
ADHD会議保育室
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
…正直、その方はADHDの可能性が高いかもしれませんね😅周りに支障が出過ぎです💦自分で気づいていないのでしょうから、まずは自分のことを見つめ直すためにゆっくり話す時間を取られては?子どもにも影響が出たり事故が起きたりする前に、早めに対処した方がいいです💧 私も同じような後輩を持ったことがありますが、発達障害というより、25歳にもなって親依存が強く、書類が苦手だから代わりに書いてくれと、提出期限の前日にLINEで先輩(私)に頼んできたり、忘れ物が多いし、メモしたメモ用紙を机に置いたまま確認しないし、ミルクの作り方を何回教えても覚えないうえに遅いし、子どもを人形のように扱うし…特に書類は期限内に提出したことが一度も無かったです💦2週間前、1週間前、3日前、前日に声かけしても出さないので、そんなんで半年以上経過した後は声かけしないようにしましたよ、もう😓上司にも、「直接本人に言ってください」と私は匙を投げました💦
回答をもっと見る
もうすぐ 生活発表会を控えております。 3歳児 年少クラスで、保育室で 発表する形になる予定です。クラスの雰囲気は ヒーローになりきるのが好きな子が多いです。何かおすすめの劇があれば教えていただきたいです。
保育室発表会3歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ちか
保育士, 公立保育園
桃太郎はどうですか? 桃太郎と鬼とのやりとりがヒーローになりきるのが好きな子が多いのであれば、楽しめるかな?と思います。 ブレーメンの音楽隊も山賊とのやりとりが仕方によっては楽しめるかなと思います。
回答をもっと見る
未満児です。流れる保育を推奨されているのでやってはいるのですが、給食中に同じ部屋で遊ぶ子、食べる子、食べたら寝る子がいます。遊んでいる子がいると寝れない。食べている子を見ると食べたくて泣く。負のサイクルだと思いながら保育しています。何かアドバイスありますでしょうか? ちなみに部屋は1つで、0.1歳児30人います。一度に食べれる人数は12人ほどです
保育室1歳児
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
すー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
おつかれさまです😊 給食から午睡までが、バタバタしてしまう感じなのですね。ひとみさんがおっしゃっているように、違うことをしているお友達がみえてしまうと落ちつかないのかもしれないですね。 コーナーのように仕切る事は難しいですか?可動式の棚とか、ベッドなどで仕切るとか、既製品のサークルのようなものとかで仕切るとか、、、。私の勤める園も、子どもの人数や部屋の感じが、ひとみさんの所ととてもよく似ています。最初は、ゴタゴタしていましたが、0歳児と1歳児を分けてみたり、ベッドやサークルで仕切ったり、マットを敷いてコーナーを作ったりして、それぞれの場所をハッキリしていくと、随分と落ちつきました。毎年毎年、考えて変えていき、どんどん落ちついてきましたよ。ひとみさんの所も分けてみてはどうでしょう。解決策は必ずあると思います。保育士みんなで知恵を出し合って、良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
保育室内で虫を発見した時皆さんどうしてますか? 私は潰せる範囲なら(小バエ)ティッシュでくるんで潰してしまうんですが… こどもの手前潰してしまってよかったのか分かりません やっぱりくるんでも潰さず外に逃がすのが1番ですか?
保育室保育士
ERIKA
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
難しいですよね😅 窓の外に逃した風にして潰して捨てればいいかと思います。
回答をもっと見る
保育室の環境構成として絵本は置いていますか?またどのようなスパンで絵本を入れ替えますか? 子どもに見せたいなと思った絵本は自腹で購入しています。皆さんの園はどのような取り入れ方でしょうか?
環境構成保育室絵本
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
ぽんた
保育士, 保育園
絵本は全クラス置いています。 毎月月刊絵本が届きます。破れがひどくなったり、古くなったりした物は処分しています。子どもに見せたいと思う絵本は、自腹で購入します。自分が主の時に子供たちに読んだり、自由時間に読ませたりしています。
回答をもっと見る
1歳児クラス担任です。 小規模なのでクラス人数は4人で、その中で3人は5月で2歳になっています。 雨などで室内で過ごす日は、お部屋がかなり狭い(4畳ないくらい)ということもあり体操するくらいしか運動が出来ないのですが、「ピーカーブー」も「わ〜お!」も「からだダンダン」も「バナナ体操」も… とにかく誰もまったく興味を持たず、曲をかけても保育者が楽しく踊っていてもいくら誘っても、座ったり寝転がってダラダラ…誰もやってくれません。 リズム遊びや動物の真似っこなども、最初はやってくれますが、もって2分程度。すぐに飽きてやっぱりダラダラ… 元々活発に運動するタイプの子がいない、あまり動くことに興味がない子しかいないのもありますが、かといって動かないとなかなか寝てくれないし…。 子どもたちが運動にも体操の曲にも興味がない、お部屋も狭くて大胆な運動ができない、でも体は動かして欲しい… 何かいい案はありますでしょうか?
部屋遊び保育室運動遊び
くま
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
お部屋が狭めなんですね( ; ; ) 順番に名前を呼んで1人ずつトランポリンや、高いところからジャンプ。 風船遊びなどはどうでしょうか? 他には運動ではないのですが、お散歩気分で子供達としっかり手を繋ぎ保育園ないをお散歩、お散歩練習するのはどうでしょうか?幼児クラスを覗きに行くなども、私たちは指定ました^_^
回答をもっと見る
カラーポリでお部屋用の パラバルーンを 作りたいんですが どうやったら3角で綺麗に 作れますか??? 作ったことある人教えてください!!!! 画像は拾い画です 画像のようなパラバルーンを作りたいです…
バルーン保育室運動会
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちい
保育士, 公立保育園, 認可保育園
私は工作用紙で型を作り、カラーポリの上に置いてカッターで切りました!合わせはOPPで貼り付けました。1人だとうまく切れなくてテープもくっつけるの難しかったので複数人でやると上手くいくかもしれません! 参考になれば嬉しいです。頑張ってください🙇♀️
回答をもっと見る
異動を経験していますが、今の園は前の園より、精神障害や発達障害で障害者手帳をもつ保護者が多いです。そのため、送迎時に気分が良くない時は、保護者が大声をあげたり保育室のドアが壊れるかと思うほど勢いよく開け閉めしたりする方も。怖がる子もいれば、全く気にせず近寄る子もいますが、保護者が拒否反応起こしてしまうと、よその家の子に暴言を吐いたり蹴り飛ばしてしまったりする方もいます。対応に頭を抱えています。みなさんのクラスにも、保護者で手帳持ちの方いますか?こんなにいるのうちだけ? きついーーーーーーー。この先どうするーーーー。
発達障害保育室保護者
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆぴ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
障害手帳を持っている保護者とは関わったことはありませんが、精神的に病んでて保育者の顔を見ようとしなかったり、子どもの態度が明らかにおかしい方とは関わったことがあります。 態度が大きい保護者にはびっくりしてしまいますね💦 他の子に手を出して大事になったら大変なので、早めに園長もしくは役所にも相談した方が良いと思います。 事が大きくならないように願っています。
回答をもっと見る
行事に対してどのように子どもたちのモチベーションをあげていますか? 運動会の練習が始まりましたが、なかなか気持ちがのらない子がいます。3歳の男の子ですが、練習となると保育室から出ようとしなくなり、嫌だと泣き出します。嫌な理由は暑いから、ということです。 練習に向かう過程や、ほんの少しでもできたことを認めたり、クラスでご褒美シール貼りのようなこともやってみているのですが、いまいち気持ちはのりません。 何か具体的なモチベーションのあげ方があれば教えてほしいです。
保育室運動会3歳児
mkn1207
幼稚園教諭, 幼稚園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
保冷剤を持たせてあげるのはどうでしょう?ティッシュやタオルに包んでおけば低温火傷も防げるでしょうし、部屋からでるきっかけ作りになれば、、、他の子も欲しい欲しいとならないようにこっそりがいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
保育に正解はないですが、最近ますますわからなくなってきました。 以前の園では5年間その園でのルールの中で過ごしていたので当たり前に感じていた保育方針、子どもへの接し方でしたが、研修や転職をしていく中で、どうしていくのがいいのだろうと悩む保育士6年目です。 一番悩んでいるのは、子どもたちへの注意の仕方。 以前は自分がダメと思った事はクラスでお約束事を作ったり、真面目な話をしたい時にずっとふざけている(言い方は悪いですが)子に対しては厳しく言ってしまったりしていました。 しかし、転職を経てそして研修を経て思うのが、子どもの行動には理由があるし、むしろ例えば、その遊び方はいけない〓そういった遊び方が出来るような玩具を用意してしまったこちら側が悪い。 トイレでふざけない〓行きたくない気持ちもあるので皆で一斉に行かなきゃいけないからそういった行動に出る ととこっちの技術的な問題やこちら側の都合で子どもへルールや約束を強いているよなあと思うようになりどこから注意やお約束事をしたらいいのかと悩んでしまいます。 今は手が出てしまった時や、あまりにも命の危険や怪我に繋がる行為の時は注意や声掛けはするようにはしていますが、転職先の先生方はちょっとした事でも怒鳴ったり、自分ルールを子どもたちへ強いています。 (明らかに年齢に見合ってない玩具を出した上で、使い方が違う、広い何もない部屋を用意した上で走らないでと怒鳴る、行きたくないやりたくないという子を無理やり移動させる、玩具を自分で選べないルールなのに飽きて歩いたり走ったりする子を注意する等) 研修等で習った子どもたちへの気持ちを大切にしたい保育をしたい姿勢ではいるのに、転職した手前、他の先生達の前で何も動かない、声を掛けない〓あいつ何もしないじゃん的な事になりかねないのが難しいですし、悩ましいです。 皆さんは子どもたちへの声掛けはどうされていますか。
怪我対応スキルアップ保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りぶ
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 注意の仕方難しいですが、 恐怖で子どもを操らないで欲しいですよね…… 新しい職場でなかなか勇気もいるかもですが、私は今のままのすいかさんの基準で注意、声掛けを貫いて欲しいです。 年齢に合ってないおもちゃ、広い部屋で走る〜で怒鳴っているのは、正直びっくりです。思い描いていた保育にならないなら、なんで子ども達がこういう行動をとるのかな?とまず自分が反省、試行錯誤しなくちゃだと、思います!!最初から完璧な保育はないですし。 ↑という意見を書くと、すいかさんにとって、今の職場が働きにくい職場だと感じてしまうかもしれませんが、怒鳴ってしまう先生たちの良い所も見つけながら、楽しく保育していってほしいです☺️ 質問への回答としてはずれてしまってますが、 すいかさん自身は変わらなくて大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
クーラー設定は何度にしていますか? 設定温度を26度以下にするなと、事務所から言われています。しかし、部屋の広さや、子供の人数、エアコンの古さから、26度設定では、暑いです。 こっそりら24度にして、主任などが入ってきそうな時に、26度にもどしています。 皆さんの園では、設定温度決まっていますか?
冷暖房保育室
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
はじめ
保育士, 認可保育園
おはようございます! 僕もやっちゃってました笑 25度以下にするなと言われていましたが、23度にして部屋を少し冷やしてからすぐ戻していました😂🙏 たまに主任が来ると、この部屋寒くない?と言われましたが← バレない程度に🙇♂️🙏
回答をもっと見る
七夕の笹送り後、7月の作品として作った彦星織姫を壁面に飾るのはありでしょうか? 笹に飾ってあった七夕飾りは、昨日笹送りをしました。それより別に部屋にも飾ってあります。 個人としては作品として飾るのはありかなと思いますが、他園ではどうされているのか気になったので質問しました。
七夕壁面保育室
まある
保育士, 保育園
ちさ
保育士, 保育園
コメント失礼します。 私の園では家でも飾れるようにと、7/5(金)に七夕の作品を全部持ち帰りました。なので夏の作品をもうひとつ作らないとと考え中です! 個人的には子どもの素敵な作品をしばらく飾るのは良い事だと思います😊
回答をもっと見る
2歳児担当ですが、朝の会や帰りの会、おやつの最中等席に座って欲しい時に飽きてしまい、数名保育室の中を駆け回っています。1人が走ってしまうと吊られてまた違う園児が駆け回って収集つかなくなってしまいます。 4月に比べると少し落ち着いたようにみえますが、その都度子ども達が駆け回ってしまわないように落ち着かせるのが大変です。この場合皆さんの園ではどの様に対処されていますか。教えて下さいm(_ _)m
保育室2歳児
tomo
保育士, 認可保育園
チーハー
看護師, 小規模認可保育園
春は動き回る子もいますね。遊んで欲しいのかなと思っています。 ご飯.おやつの時に席を離れても何も言いませんし、追うこともしません。席に戻って来た時にニッコリ「おかえり!待ってたよ!」と声をかけます。どっしりと構えて待ちます。 ただ担当との目交/愛着/信頼関係を同時にしっかりと付けていきます。すると担当との愛着がしっかりと付いた頃には自分の席につけるようになっていますよ。 指示禁止命令をしない足育保育をしておりますので、愛着の獲得を重点に置いて、いかに取り組むかが月案の課題になっています。 小規模ならではの一人一人に目を配れる体制だからかもしれません。
回答をもっと見る
在園児が11名、新入園児が4名(そのうち2名が保育経験ありです)の15名を3人の担任で見ています。 今、部屋の移動時に電車で繋がって移動してます 在園児は進級前から友達同士手を繋いで歩く練習をしていましたが、進級後できてないです 毎日の積み重ねが大事なのにクラスリーダーとは考えが合わずやりにくいです 保育経験ある新入園児はだいぶ慣れてきました。 他の担任2名がそれぞれで自由にされるのでやりにくいし、毎日保育がお互い連携とれずしんどいです
保育室主任担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
3歳児 部屋でできる運動遊び何か良いのありますか?💦 煮詰まって来てしまって、、、 サーキットやリトミックばかりしています💦 椅子取りゲームとか提案しますがクラスの先生からそれだと発散できないから発散できるような主活動を考えてと言われています😮💨
保育室運動遊び3歳児
いちご
保育士, 公立保育園
みゆー
保育士, 保育園
新聞紙破く→集める→丸めてテープ留めボールにして投げる→いくつかの袋に集める→①紐につるし叩く②ボールを丸めたらペットボトル使ってボウリングなどもできそうです(3箇所くらい作って、投げるところに線を引き並ぶ練習もできそう) 広くないと衝突の危険がありそうですがどうでしょう?
回答をもっと見る
1歳児と0歳児の縦割りクラスの担任です。 1歳児の1月生まれから6ヶ月の0歳児までの月齢差のあるクラスです。 1歳児に対しての、お部屋に常設するおもちゃに悩んでいます。 ちなみに今は ・絵本 ・型はめパズル ・プラレールの電車のみ ・布のおままごと ・ぽっとん落とし などです。 レゴも置きたいのですが、3月生まれの子はまだなんでも口に入れてしまうので悩んでいます。 1歳児クラスを担任されている先生がいらっしゃれば、置いてあるものを参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします
環境構成保育室遊び
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
4人のメンズママ
保育士, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の勤めている園は0歳から2歳までが同じお部屋で過ごしています。 その中で1歳児の子どもがよく手にしているものは ・カラーチェーン(4.5色色ごとに分けて設置) ・ディプロブロック(色ごとに分けて設置) ・木製のお皿、スプーン が多いです。 あとお絵描きも好きなのでクレヨンとカラーペンも大人が取り出しやすい位置にあります。 ご参考になれば嬉しいです☆
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。
正社員担任保育士
キンモクセイ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌
回答をもっと見る
4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。
新年度担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡
回答をもっと見る
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)