おすすめの節約方法が知りたいです。どんなジャンルでもいいです。私は、こんなのやってて続いてるよーなど、あれば教えていただきたいです。電気代も高い今、生活費が...
生活
あーや
保育士, 公立保育園
みゆー
保育士, 保育園
値引き品で冷凍できるものは買うですかね…肉魚パンなどは特に買っています。 日用品もかなり値引き品探してみています。
回答をもっと見る
保育の仕事は体力勝負なところもありますよね。膝、腰、首、肩・・・ボロボロで整骨院に月に2回通っています。働き続ける限り、通い続けないとなのかなぁと半ば諦め気味です。みなさんは身体のケア、どうされていますか?オススメの対策などあれば教えてください。
生活公立私立
anjyu
保育士, 保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 年々、身体が悲鳴をあげています。 少しの段差でつまずいたり、手首、肩、腰、足首など痛めることも多くなりました。 普段からやっている事は、お風呂でしっかり身体をほぐし、早めに布団に入ってしっかり寝るようにしています。あとは、整体にいって定期的なメンテナンスですかね。 お身体ご自愛ください。
回答をもっと見る
疲れが溜まっているのか、気候のせいなのか、家に帰るとグッタリ。休みの日もゴロゴロ、ダラダラで過ぎていってしまいます。 家事が進まず、部屋が散らかり、さらにストレスです。 皆さんもそういう時、ありますか? どうやって乗り切っていますか?
生活子育て保育士
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 かなりお疲れのようですね。 そんな時は、家事をお休みしてもいいと思いますよ! 休める時はとことん自分を甘やかし、好きなことをして、しっかり充電して明日から頑張ろ!と切り替えていければいいのでは?と思いますよ! あとは、好きな音楽をかけて気分をあげて家事をしたりしていましたよ!
回答をもっと見る
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
以前は2歳児から行なっていましたが、コロナ禍になり歯ブラシが感染を広げる可能性があるとのことで一時期全クラス中止になりました。 コロナが5類に落ちたことで自分で歯を磨ける年齢から歯磨きをしようということになり、現在は3歳児の歯磨き指導後(6月)から歯ブラシをしていますよ。
回答をもっと見る
代用品で保育や支援に使えて便利なもの、教えてください。 例えば、ペット用シーツは、おもらしや水分拭き取りに雑巾代わりに利用していています。 さっと水分がなくなり後始末も簡単で便利に使っています。 他にこれを こういうふうに使うと便利だよって品物あったら教えてください。
整理整頓身の回りのこと環境構成
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
まめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場
ペット用シーツに少し被ってるかもしれませんが、園に常備してある非常用おむつが古くなってきたら、嘔吐用バケツに使っています。 小さめのバケツや桶にビニールを被せ、その中に2枚重ねたおむつを入れて吐物を吸収出来るようにしています。 2枚重ねるのは足の穴から漏れないようにするためです。 片付ける時はビニールを縛っておしまいなので、楽ですし、吸い取ってくれるので感染予防にも良いです!
回答をもっと見る
いつも コメントありがとうございます。 私は現在 こどもを幼稚園に通わせて、休業中の者です。 二人目を考えていることもあり、シフトの融通のきく勤務先で働いていましたが、幼稚園の時間内では 仕事が中途半端になり 退職しました… 以前は 自宅〜片道40分位の保育園へ通勤し、 早めに出勤しないと仕事が回らず…始業一時間前には到着…こどもは当時保育園に通っておりましたが、早朝預かり〜延長保育の生活でした…。 自分自身疲弊してしまい、現在は無職です。 今後 もし二人目を授かった時は保育園? 幼稚園?など悩んでいます。 子育て中の先生方 我が子を預けるのは始業何分前くらいでしょうか? また 幼稚園に通わせながら働いてる方 または 預かる側からの方の 意見など 色々 お待ちしております☺
生活4歳児3歳児
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私の場合です。息子の通っている園から勤務園まで車で5分、踏切でつかまっても10分です。なので、出勤時間の30分前に到着し、ゆっくり支度をしても充分間に合います。めちゃくちゃ近くて助かっています。実は、息子が今通っている園は、私の元勤務園なんですけどね。
回答をもっと見る
2歳児のトイトレ、年度半ばのこの時期に11人中9人がまだパンツに移行していないのは遅いですか?
排泄生活2歳児
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
むーむー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めのうさんのおっしゃる通り、園やクラスでの取り組み方、なにより子どもによって座っても出ない子、間隔が短い子がいたり、そもそもトイレを嫌がる子がいるので、一概に遅いとは言えないですが、2歳児クラスになると保護者の方からもパンツ持って来たほうがいいか聞かれたりする方もいらっしゃいますよね😅 今の時期はまだいいですが、冬に始められると失敗する子が多く、家庭も洗濯がなかなか乾かなくて大変と言われたりするので、クラス間で一度話し合われてみてはいかがでしょうか?😊
回答をもっと見る
転職してもうすぐ2ヶ月になろうというのに、掃除のやり方をまた間違えて覚えてしまっていました😱 何回かご指摘して頂いているのに、持ち回りで週ごとにクラスの掃除箇所が変わったり、週ごとや日ごとに掃除する場所が個人分で回ってきたりで、覚えたことがごっちゃになってしまい、覚え間違えてご迷惑をお掛けしてしまいます。。 メモも取ってるのに、見る場所を間違えていて… もう、自分できちんとマニュアルを表で作成して、今後は絶対に間違えないように気を付けます😫!!!
生活認定こども園転職
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
になな
その他の職種, 児童施設
日々の業務お疲れ様です。 私もミスが多いので、ミスをなくすための本を先日丁度読んでいました。 みいやさんがおっしゃっていた自分のマニュアルを作る。が書いてありました♪ 他にも‥ 1日の流れを朝確認する。 段取りを一日3回見直す習慣を作る。 と書いていました。 【段取り八分】という言葉があって、仕事がうまくいくかどうかは、事前の段取りの段階で決まっているという意味だそうです。 一日3回確認をすることで、必要に応じで修正が加えられ、自分の思い込みからくるズレを訂正できる。 とも書いていました。 私もミスばかりなので、アウトプット兼ねてこちらにコメントをさせて頂きました♪ 私もがんばります!お仕事大変かと思いますが‥頑張ってください。
回答をもっと見る
年度途中ですが、受け持ちクラスが変わりました。 わたしは今年2歳児クラスの担任です。 昨日、わたしは休みを頂いていたのですが、突然職員1人が家庭の事情で退職することになったと周知があったそうです。わたしはその話を今日聞き、所長から、「2歳児クラスから、1歳児クラス(退職する先生の所属するクラス)に移動してほしい」と言われました。その話を、2歳児のペアの先生2人も、1歳児クラスの先生たちも聞いていなかったようで、みんな戸惑ってました。(2歳児クラスの先生が休みの時は2歳に入りますが)人手不足な業界だし、仕方のないことだけど、今のクラスの子どもたちと離れるのが寂しくて仕方ありません。たった1ヶ月半だったけど、わたしなりに愛情持って関わってきていたんだと実感しました。去年フリーで、どのクラスの子達とも完全な信頼関係は築いていけなかったからこそ、担任として毎日同じ子どもたちと接する楽しさがありました。1歳児クラスの子どもたちも、やっと園生活に慣れてきたところに知らない先生が入るわけだから、子どもによっては泣かれるだろうし…。 明日からモチベーションが上がりません…。 がんばります…。 呟き失礼しました。
年度途中家庭生活
みー
保育士, 公立保育園
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みーさん毎日お疲れ様です。 私は1年目の年に先輩のクラスで副担任をさせていただいていたのですが、年度途中に諸事情で退職する先生が出て、そのクラスの担任を任されたことがありました。 他学年の先生方にも助けていただき乗り越えましたが、自分の入ったクラスである程度の信頼関係が出来てきた中で違う学年へ移動するのは子どもも大人も大変ですよね💦 どうかご無理なさらず、みーさんが子どもたちと楽しい生活が送れるように応援しております!
回答をもっと見る
離乳食について質問です。 最近入園してくる0歳児のお子さんって、離乳食の進みが遅い気がします。モグモグなのにゴックン状態だったり、カミカミなのにゴックン状態だったり…!!確かに我が子のことを思うと心配でつい食べさせやすいものになってしまったり、日々の生活の中でそこまでの余裕がないのもわかります。どうやって促していくのがいいのかなと最近悩んでます。入園前に説明する時もなかなか難しくて。皆さんの園はどうですか?
離乳食生活0歳児
シマ
保育士, 認可保育園
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
余裕がないというよりかはその子に合わせているんだと思いますよ🤔 園(先生)からしたら遅いと感じても1番その子のことを理解している保護者がそうしているなら理由はあるのではないでしょうか。(確かにめんどくさいからと思っている保護者はいると思います) でも説明するというのは「入園する頃にはモグモグ、カミカミできるようにしてから入園してください」と伝えたいのですか?0歳児にそこを求めるのはちがうとおもうのですが、、、 子どものためを思って悩んでいるというよりかは先生が大変だから早く進めたいと思っているように感じました。違ったら申し訳ありません💦 ちなみにうちの園ではその子の成長によってできそうなら少しずつ大きくしたりしていました。 流石に2歳すぎても丸呑み状態なら保護者にも伝えていましたが2歳前なら保護者には伝えていません。
回答をもっと見る
都内、もしくはネットでキャラクターエプロン安いところ教えてください!! エプロンにお金かけたくないので、1500円くらいの探してます泣
キャラクター生活保育士
ヨル
保育士, 認可保育園
ノゾミ
保育士, 幼稚園
メルカリで未使用のものを買っていたことがありました!意外と可愛いのが沢山ありました♪
回答をもっと見る
今年度から発達障害児(自閉スペクトラム症)の担当になっています。いつも基本的には機嫌も良く、人懐っこい子なのでとっても可愛いのですが、とにかく寝かしつけが大変で、なかなか寝ついてくれません。体をさすったりトントンしたり、足の裏をマッサージしてみたりと色々試していますが、なかなか難しく。お昼寝しないと眠くてグズって辛そうなので、なにか良い案があれば教えてください。
発達障害生活睡眠
sanagi.n
保育士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 以前、軽度の知的障害のある子がいました。その子もなかなか大変で、寝かしつけは2人がかりで行っていました。その子は、暗い方がより落ち着くようで、目のところをガーゼやタオルで軽くおおって、頭をなでなでで寝ていました。また手を繋いであげていました。だんだん慣れると1人の保育士でも寝かしつけをできるようになりました。それまでに、沢山保育士同士で相談し、色々な方法を試して、やっとその子に合う寝かしつけ方法を見つけました!時間はかかると思いますが、その子が落ち着く方法は必ずあるはずです!色々と試して、ぐっすり眠れるようになるといいですね!
回答をもっと見る
野菜嫌いで園では食べていても家では全く食べてくれないという 保護者の方への対応良い案あれば教えてください。
食育生活給食
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
園では食べるけど、家では食べない。 よくある話ですよね。 その子だけではなく、よくある事を伝える。 なぜ園では食べて家では食べないかを説明してあげて下さい。 集団生活の意味、良さ。
回答をもっと見る
すっっっごい偏食で少食の子がいます。5歳 メインのハンバーグも親指の爪程度しかいらない、お汁も具なしで量も少し、勿論他のもほんのちょっと。 大丈夫なのでしょうか…? それで生活出来てるのが不思議ですし、将来が心配です。 調べると、子供のうちは大丈夫!など出てきますが、流石に少しづつ食べて言って欲しいです どう思いますか?
生活5歳児
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
うちの園にもものすっっごい偏食の子がいます。 よくここまで大きくなったなと思います。私は今パートで保護者と直接話すタイミングもないですが、できることなら家庭での食事の様子と園での食事の様子をこまめに伝え合いながら、協力していきたいですよね。 また自分が保育を計画できる立場にあるとすれば、野菜を育てたり収穫したり、食べ物に関する絵本も読みます!(今の担任は全くやらない人なので…😅)
回答をもっと見る
みなさんの理想のクラスを教えてください。 配置人数にもよるかもしれませんが、一緒に過ごすクラスの園児数は、3歳児だと何人が理想だと思いますか? 私の園では約20人ですが、集団の面白さを感じつつ、発達の差などを考えると8人くらいがいいかなと思う時もあります。 実現困難なことでも、みなさんの理想の考えをお聞かせいただけたら嬉しいです!
クラスづくり生活3歳児
はんばーぐ
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園
つーた
保育士, 認可保育園
以前考えたことがあって。 保育園って、部屋の面積でも子ども何人までって決まるじゃないですか。 そんなことより、 配置を見直すっていうか、 例えば3歳が20人いたら、3人担任にして、2つの部屋に10人ずつに分けたらいいと思うんですよ。 3歳1くみ、2くみって。 3歳は、多くても15人がいいと思います私は。 それと、2人担任。 いつまで4,5歳の基準をいじらないつもりか知らないけど、今の時代5歳も複数担である必要が十分考えられますよね。 少なく、個々と向き合う。 それが、これからの保育や教育に必要なことだと思いますね。 なんだろう、職員がたくさんいてさ、配置可能であれば、1クラスを3チームとかに分けて、そこに職員1人つけて活動するのもいいと思いますけどね。 集団あそびのときは、やりたい子どもたち集まろう、みんなでやってみようよ、でいいだろうし。 どちらにせよ、子どもを育てるのにやれ人件費だ配置基準だなんて議論してる場合ではないですね。 何かしら、早急に取り組むべき。
回答をもっと見る
今、担当しているクラスが1歳児3人と5ヶ月児1人の4人の縦割りクラスです。 担任2人で補助は無しで見ています。5ヶ月の子は保護者の希望でほぼバウンサーに座っていて動きません。 給食を取りに行ったり、下膳をしたりする時に一人になる場面はありますが、私は問題なく見れると思っています。ですが相方は大変だとだいぶ疲弊しています。大変な状況なら改善しなくてはいけないので園長にも相談してみようと思いますが、この状況だと2人で4人の子どもをみるのは辛いですか?
生活小規模保育園乳児
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
その人数だと2人配置になりますね。 0歳がバウンサーに座ってるなら問題なく見れると思います。 相方さんは見方がわかっていないのでは? 相方さんの動きを観察して、まずはどこが大変なのか等 2人で話す時間をも受けてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
おやつの時に歌われていたのですが 曲名が分かりません。 ご存じでしたら教えてください。 「ぽっぽーぽっぽーラララ」 「おやつにしましょ」 「はとの時計が鳴りました」
生活給食保育内容
まある
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
違ったら申し訳ないです。 『おやつ』という歌ではないですか?
回答をもっと見る
トイレトレーニングでの進め方について、今まで色んな子のトイレトレーニングを進めてきて一人ひとり違うのはもちろんなのですが、このタイプの子はこう進めたら上手くいくかもというのが経験で予測できることがあります。皆さんのトイレトレーニングの進め方の経験もぜひ参考に教えてください!
排泄生活
まかろに
保育士, 児童発達支援施設
ばじる
保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
まかろに様 こんばんは。トイレトレーニングに関しては保護者と保育園とで決めて進めていきます。保育園側のアドバイスとしては子どもの状況によって、ですので無理強いはしませんし、子どもの気持ちに寄り添いながら進めていきます。パンツが濡れてしまった感覚が気持ち悪いと思えてきますでしょうし、トイレにいくタイミングもあるから、子どもの成長と気持ちと寄り添い続けながらゆっくり進めていけるといいですね。 保護者には「子どもの気持ちを優先して進めていきます」と伝えています。 個人的には西松屋とかで子ども自身がパンツを選べば、「お兄さんお姉さんになるんだ!」という憧れを持てるし意欲も向上すると、気持ちが育ってくると考えます。ご参考までによろしくお願いいたします!
回答をもっと見る
病児保育がない場合は、その部屋を他クラスの園児が使いますか?部屋の掃除は、いつしますか?
くすり生活ストレス
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
あおは
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お仕事お疲れ様です。 以前働いていた保育園では病児保育がなかったので、職員の休憩室を病児保育室兼用にしていました! 病児がいる場合は職員は事務所やロッカールームで休憩を取っていました。 消毒は病児が帰った後にお部屋全体を掃除していましたよ😊
回答をもっと見る
☆自己肯定感あげるための記録✍️みたいなものです。 ・長女で甘え方が少し苦手な子が三学期になってから甘えてくれるようになって足にしがみつきながら「先生にハマってるの〜!先生、髪型一緒だから大好き♡」って可愛すぎるよ!!!!! ・2人の女の子で両手にしがみつきながら「年中さんも先生がいいな!」「いや、年長さんも!」「小学校も!」ってどんどん上がっていき、最終大学生になっても先生がいい!!って言ってくれて嬉しすぎた♡ ・ごっこ遊びにハマってる子どもたちの1番のブームがプリキュアごっこで、「悪者から先生を助けるね!」って惚れた🤭 ・保護者から初めての集団生活、担任の先生が先生でよかったです!って言われたり、成長できたの先生のおかげです!って、言われてやっぱりやりがいのある仕事だなって思った💖
ごっこ遊び小学校学生
あおい
保育士, 幼稚園教諭
皆さんのところは、空気清浄機置いていますか? 知り合いの園では、エアドッグが全室置いてあり、羨ましすぎるのですが。 皆さんの園は空気清浄機置いていますか?
空気清浄機消毒生活
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
さん
保育士, 公立保育園
現在働いている園は各部屋に置いています! でも前働いてた園は加湿器だけでした。 エアドッグ羨ましいですね。
回答をもっと見る
私の園では、職員は半分以上の人がもうマスクしていません。子ども達は風邪ひいている子以外ほぼしていないです。保護者は半々ぐらいです。 みなさんの園では、どんなかんじですか?
身の回りのこと生活
rie0410
保育士, その他の職場
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ほとんどの職員、ほとんどの保護者がマスクをしています。子どもたちはしていません。 夏はマスク外したりしますが、冬は感染症も流行っているので、マスクを外したくありません!笑😆
回答をもっと見る
「やめて」と言われてもいつまでも言い続けたりやり続ける子どもがいます。 家庭でもそうらしいのですが、ルールを守らなかったり定刻になっても片付けなかったりするお子さんに対して何度も何度も、嫌がられてるのに指摘し続けたり、ちょっかいをかけ続ける子どもがいます。 その本人もやらないし、守らないのに、他人のことはずっと言い続けます。 さらに、よりによって怒ると怒鳴ったり物や人に当たるようなお子さんにやたら絡むんです。 場を納めた上で怒ってるお子さんのケア、周囲へのケア、活動の進行、遊びの見守りととにかく手間が増えます。 喧嘩するほど〜…なんて言いますが、もう本当にいい加減にしてほしいです。 声を掛けてやり取りを止めたり、距離を置かせたり、保護者にも様子を伝えたりいろいろと手を打っているのですがやめません。 せめてもっと頻度を少なくしたいです。2年間担任を持っていますが、私の頭がおかしくなりそうです。
生活5歳児ストレス
みかん丸
保育士, 保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 お話をお聞きして、とても心労の事と思います。毎日の保育お疲れです。 5歳児さんとの事ですが、嫌がることをやめない時は、反応が面白くてしているのかもしれませんね。 なので反応をしない。(無視する)を提案します。反応が無いことで、子ども自身が気付けるきっかけになるかもしれません。 他の保育士や主任の先生、保護者の方にもあくまで、子どもの自身の為にそういった対応をしています。と事前にお伝えしてですね。 また、職員会議など全体で対応を話し合って全体で考えられても良いと思います。
回答をもっと見る
高学年の児童たちは自分たちだけで調理や片付けまでできるようになって、それを楽しみにして活動しています。 材料準備から片付けまで大人もこどもも参加して取り組んでいるのですがニュースであるような食中毒やノロウイルス等あれってなぜ起きているんでしょうか? 教室では児童が家でも簡単にできるカレーやお団子作り等簡単なものしか作っていませんがこどもたちが作っていますし、、 衛生面には気を遣っていますが、家庭とほぼ一緒の環境でどこまで気をつけるものなのでしょうか? 教室内のクッキングで気をつけていることがあれば教えてください。
生活習慣身の回りのこと消毒
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
食材・作った料理の保管温度管理や器具・手指の消毒、マスク着用を徹底しています。加熱温度が高いメニューを選んで温度と時間をきちんと守っているので今のところ特に問題はありませんが、どれかが堕れたら発生しやすくなるかもしれません。あと、どれだけ気をつけていても体調不良の人が参加してたら感染リスクは高いかもしれませんね・・・毎回クッキングの前に検便してるわけではないですし・・・。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 お正月休み明けの子どもたちは生活リズムが乱れ、乳児組はグズグズになったりと忙しく保育に当たられていると思います。 休み明けの落ち着かない子どもたちの対応として、何か取り組んでいますか? 私の務めている園ではありませんでしたが、月曜日の朝に白湯と梅干しを幼児組に提供している園がありました。 何か取り組まれていることがあれば教えてください。
生活習慣環境構成生活
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
コメント失礼致します。お疲れ様です。 休み明けは必ず担任が朝いるようにしています。知らない人だと不安ですしいつも知っている人だと安心して引っ付いてきます。特に乳児は泣くことが仕事だと思っているので泣いても抱っこして受け止め、園内散歩したり、新しいおもちゃを出したりして気を紛らわせられるようにしていますよ。幼児も抱っこして受け止めてぎゅっとしてあげています。
回答をもっと見る
昔は園児の爪が伸びていたら保育士が切っていたけれど、今は医療行為になるので切らなくなってきました。あまりにピロピロと爪が剥がれていると切るのですが、それも先生の方針によっては違います。 皆さんの園では、園児の爪が伸びて危なかったり、中途半端に剥がれて気になったりする時、切っていますか?
生活保育士
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
医療行為なんですか? 爪が割れたり、長過ぎる場合は切ってます。
回答をもっと見る
私は都内で保育士として働いています。今年は3.4.5歳の異年齢クラスを担当したのですが、3歳と5歳とでは遊びや生活の仕方が異なるので合同で過ごすのがとても難しいと感じます。また、まだ新設園なので5歳児は8月生まれの女の子1人しかおらず、3歳に合わせると年上の子達が簡単すぎるし、上の子達に合わせると3歳が理解出来ないこともあるし、、で悩んでいます。
生活幼児保育内容
みー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。まだ新設で5歳児が一名だけなのですね。担任が複数いるようでしたら、小学校に上がることに配慮して、平仮名を取り入れたワークや子ども向けの科学の図鑑、自由な工作エリアなど、その園児さんが一人で年齢に応じた活動を取り組めるエリアがあると良いかと思います。 私の園も異年齢ですが、5歳児は担任の手を離れてLaQや塗り絵など自由活動がメインです。 3歳児と同じことをするのは時期的にも難しいとは思いますので、戸外遊び以外は合同でなくても良いとは思います。
回答をもっと見る
自宅と職場が近いという方に質問です。 近いことは通勤するにあたり大きなメリットだとは思うのですが、プライベートで会ってしまうことも多いのでは?と思ったりしています。 そこで、職場のお子さんや保護者の方と、生活圏が同じで良かったことや悪かったことを教えてください。
生活保護者転職
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
こぷた
保育士, 学童保育
のえるさん、通勤時間はなるべく短くしたい反面、プライベートは守りたいですよね。 私は今職場と生活圏内がもろかぶりです。 仰る通り、通勤は本当に楽です! そしてやっぱり利用者さんによく会うので、お酒を大量に買うとか、変な買い物をし辛いところが気を遣います(笑) 良し悪しありますが、私は近所であることのメリットの方が感じられるので、今の距離感が気に入っています♪
回答をもっと見る
北欧保育を取り入れている所は大体がも〇の保育園さんだったり、野外保育を取り入れている所が多いですよね。短大時代に森の中で生活をしている園を授業で見た事がありとても勉強になりました。ただ、森の中でと言う事で、蜂の巣やヒル、クマ等といった危険もたくさんありそうだなというのも考えてしまいました。私自身戸外遊びは大好きですが、常に危険と隣り合わせのドキドキは通常の保育施設よりも神経を使いそうですね。実際に働かれている方がいたら感想等をお聞きしたいです。
学生外遊び生活
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
お疲れさまです! 私の友人が○ろんこ保育園や、🌳のようちえん、幼児キャンプを専門に行う団体で働いています。 ある程度整備されていて、職員は研修を受けたり下見をしたり、きちんと安全性を確認した上で保育をしているようです。普段からどろんこに触れる、自然に触れる、という生活をしていると、子どもなりに色々な感覚を身につけて行くようですね。
回答をもっと見る
今まで選挙にあまり積極的ではなかったのですが、迫りくる増税ラッシュに、改悪子ども家庭庁の政策、保育者の負担にしかならない政策(誰でも通園制度、保育士の配置基準の見直しの微妙さ、保育者の給料を上げずに保育料の無償化←お子さんがいるご家庭は助かるかもしれませんが、、。、放デイ・児発についての報酬改定の保育士の扱い等)常にアンテナを立てての生活が必用になってきました。 今後、選挙や投票がある場合は積極的に参加したいのですが、皆さんはどこの党や人に投票するか決めていますか? というか、最近、資格を取得 のみで、実務経験がないのに、保育士の賛同を得ようとしている国会議員が増えているなという印象です。
保育料保育所保育指針家庭
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です♪特に決めてないですね。やはり実務経験の有るのと無いのとで、説得力が違いますよね。政治家自体が実務経験ないけど色々制度を決めるので現場は疲弊、混乱してますが、知らないが故に良い方向に進むようにしてほしいですね。
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る