この先の保育士の責任やニュースについての不安。

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

保育園のりんごでのニュースが再度取り上げられていますよね。 0歳児クラスはまだ持った経験がなく、前園でも生後半年〜の入園+定員も3人までとなっていました。 保育園だと生後50日前後で定員も10人前後近くの所も多いですよね。 給食の時は勿論、以上児でも誤嚥や窒息、室内戸外遊びに対してヒヤリハットがありました。 給与も上がらない中、責任だけがどんどん増えていく仕事。医者等のように賠償保険に加入出来るわけでもない。 個人で入れる賠償保険に入ろうかなーとも思いますが、皆さんは0歳児クラス若しくは1歳児でも咀嚼が怪しい子等のクラスを持った時、補助に入る時等気を付けていることはありますでしょうか。 また、国をすぐに変えることは難しいですが、国が大学の補助金や保育料無償化に力を入れるのではなく、お子さんが3歳の誕生日を迎えるまで自宅保育が出来る給与やポジションを保証する政策に力を入れなければいけないのではと思うのはいかがでしょうか。 自分の身に起こってもない事を気にしても仕方がないと言えばそれまでですが、明日は我が身と言えるくらいニュースになる事も増えていますよね。 転職して再び保育の現場に戻りますが正直怖いです。

2024/04/08

2件の回答

回答する

近年、保育士関連で色々なニュースが取り上げられてますよね…ニュースが出る度にまた肩身が狭くなるなあとよく思っています。 咀嚼が怪しい子に関しては、担任で共有しながら給食の先生に刻みでお願いしますなどとお願いしていました。 それでも心配なので、要注意な子は傍で見守りながら、口に入れる量や大きさに注意を払っていました。 皆がみんな自宅保育とまではいかなくても、そういう保証があったらいいですね…

2024/07/17

回答をもっと見る


「保育料」のお悩み相談

保育・お仕事

私は認可外の保育園で働いています。 0歳児3人、1歳児12人を担任1人で見ています。 (パート基本3人体制で私含めて4人です) 11月から0歳児、1歳児共に1人ずつ増える予定だと今日言われました。 現在の段階で、保育士数的にはこれでいけると言われましたが、2人増えるとなるとキツイです。今でも正直キツイです。 今日も、キツイので担任を増やしてほしいと伝えましたが、 無理でした。 認可外なので保育料や、一時保育、行事などで売り上げをあげているため、コロナの影響で一時保育なども取れなかったから売り上げより人件費が多くかかっており、保育士を増やすことはできないし、他の士数が足りてるクラスからうちのクラスに配属も無理だと言われました。 士数が足りてるクラスから来れない理由(3歳児)は、担任1人が1月に産休に入るため、うちに来てもまた元のクラスに戻らないといけないからです。 また、別のクラス(4.5歳児)は、時短の先生や、プログラミングやEnglishの授業に必要な人材なので絶対にうちのクラスには来れません。 気持ちを分かってもらおうにも、最近保育士資格を取得した方々が上司なので、現場に来るのは今回が初めてで何も分かってもらえません😭 それよりも上半期赤字だったことしか頭にないような方ばかりです…😞 とりあえず今年度いっぱいで辞めることは決めてますが、 それまでが辛いです。今は運動会練習真っ只中。なのに12月の1番大きな行事のことも今から考えていて、それに新しい子が増えて指導していくなんて精神的にしんどすぎます… どうしたらいいのかもうわかりません。

保育料一時預かり産休

Garry

保育士, 認可外保育園

62020/10/02

アーロン

保育士, 保育園

私も、認可外で働いたことがありますが、院内保育園で手厚い感じでした。子供が少なかったのに、マンツーマンで保育士がついていました。 ただ、勤務時間が長く、時給が安かったです。 認可外は、認可のように補助金が出ないので、大変ですよね。 担任が少ないのに、子供が多過ぎると思いますので。保育に支障が出かねません。上の方に訴えられて改善しないと子供が怪我をしたり、保育士が倒れてしまいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今まで選挙にあまり積極的ではなかったのですが、迫りくる増税ラッシュに、改悪子ども家庭庁の政策、保育者の負担にしかならない政策(誰でも通園制度、保育士の配置基準の見直しの微妙さ、保育者の給料を上げずに保育料の無償化←お子さんがいるご家庭は助かるかもしれませんが、、。、放デイ・児発についての報酬改定の保育士の扱い等)常にアンテナを立てての生活が必用になってきました。 今後、選挙や投票がある場合は積極的に参加したいのですが、皆さんはどこの党や人に投票するか決めていますか? というか、最近、資格を取得 のみで、実務経験がないのに、保育士の賛同を得ようとしている国会議員が増えているなという印象です。

保育料保育所保育指針家庭

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

52024/02/04

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お仕事お疲れ様です♪特に決めてないですね。やはり実務経験の有るのと無いのとで、説得力が違いますよね。政治家自体が実務経験ないけど色々制度を決めるので現場は疲弊、混乱してますが、知らないが故に良い方向に進むようにしてほしいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の方に質問です。育児休業から復帰して同じ市で二年間続ける場合は、一年間の保育料が半額になるという制度があるのですが、 今の職場の市が家から遠く、転職も視野に入れています。ただ、まだ持ち家ではないため、引っ越すことになればおそらく今の職場の市に少しだけ近づく予定です。 今の職場と同じ市で転職する可能性が少しでもあるなら、申し込みをした方が良いでしょうか?💦 手続きがかなり面倒だと聞いて、 子どもが保育園に入ったのも一歳の9月からだし 3歳からは無料になるので 申し込みするべきか悩んでます💦

保育料子育て転職

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

52024/09/12

JUNA1

保育士, その他の職場

可能性が少しでもあるなら、 申込みしておいた方がいいのではないでしょうか。 未来はどうなるか分からず、 手続きが面倒でも、 やっておいて良かったーと思う日が来るかもしれませんし! もし2年働けなくて、 制度を使わなかったら、 その時はその時です。 後悔の無いように備えておいて、損は無いかと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!

噛みつき0歳児

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/09/02

れい

保育士, 認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!

幼児幼稚園教諭担任

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/02

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦

回答をもっと見る

遊び

わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。

伝承遊びスキルアップピアノ

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/09/02

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

114票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/09/07