012歳の合同保育。(小規模) リーダーでした。今日は散歩を予定してましたが、予定外に天候が崩れて戸外に出れませんでした。 私の準備不足でその他の活動案を考えておらず、急遽、新聞紙を破って遊ぶ事をしました。 30〜40分は破って投げて…などしてましたが、その後の展開も繋ぎも上手く行かず、「どうするの?」と突っ込まれ、グダグダで終わりました。 そのグダグダが影響してか、午睡時間も子供たちはざわついてたり、書き物が上手く進められなかったり、全くダメダメな1日でした。 週案も書かれておらず、確認すると「その時にかける人が書いたりもする」と急遽、週案記入も。(私はパートです) 色んな場合を想定して考えておく事の必要性を感じた今日でしたが、なんせ引き出しが無さ過ぎて、情けない気持ちで落ち込んでる今です。 保育経験0で、9月から保育現場に入った新人です(歳はとってますが) 少しずつ周りの対応も厳しくなってるのを感じます! 気持ちの持ちようをアドバイス下さい。
散歩睡眠主任
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
どんなプロだって、初めはみんな初心者なんだって思うようにしています。 失敗したりする中で、自分の視野や引き出しが広がるんじゃないかなぁって、特に新しい事を始めるときは思います!! とは言いつつ、思い通りにうまくことが進まないと、なんだか、自己肯定感が下がりますよね😭
回答をもっと見る
私の働いている地域では1歳児は4:1なので、子ども12名のクラスで保育士は3名です。なので、散歩は子ども同士で手繋ぎをして1人の保育士が4人連れて行かれます。(今の時期は立ち乗りバギーは使わず歩いて散歩しています) でも、全国的な配置基準は6:1ということでそういった基準で保育をされている園はどうやって散歩に出ているのかな気になりました。散歩の時はもう1人補助をつけて散歩にでるのでしょうか? 1歳児4:1でも大変なのに6:1でやっている所は食事介助や排泄着替えなど含めどうやって保育してるのか現状がどうなのか教えて下さい。
散歩生活1歳児
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
散歩は担任プラス1でないと行けないことになってます。 1歳児クラス 10人、担任2人 プラス1で行ってました。
回答をもっと見る
夏のお散歩や、水遊び時に日焼け対策をしているんですが、最近なんだか頬骨の上あたりにシミが増えてきたような気がします。シミ予防や出来てしまったシミへの対策ってどんなことをしてらっしゃいますか? もう、パックでは消えない気がして。
散歩水遊び保育士
さまる
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は 顔に塗るもの…下地、BBクリーム、パウダー 全てSPFの入ってるものを使ってます。 下地は年中 日焼け止めを使ってます。 あと 帽子は絶対被ってます。前が見えやすい顔全体がカバーできるものにしてます
回答をもっと見る
3歳児の室内ゲームでのおすすめ教えてください! 現在、フルーツバスケット、椅子取りゲーム、リトミックでお散歩や動物変身はやっています! ルールがまだ難しく、出来ることできない子との差はありますが、楽しんできます。
飼育散歩運動遊び
tanahara
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
ジャンケン列車やストップゲームが好きです。 ストップゲームは、音楽に合わせて椅子取りゲームのように丸で歩き、音楽が止まったらだるまさんがころんだの様に止まります。動いたらアウトです。 あとは、イラストかるたです。文字はまだ難しいので、イラストカードを用意して、それも歩いて回って、音楽が止まった時に言ったものを取る、という遊びです。 わかりにくい説明ですみません💦
回答をもっと見る
来週の後半に散歩を計画しています。そこで秋らしく葉っぱを採って、その葉っぱを翌日の楽器遊びで楽器作りとして計画しています。 葉っぱの音も良い楽器になるのではとアドバイスを頂きましてそれも楽しそうと思いました。 葉っぱを用いて楽器を作りたいのですがいい案はあるでしょうか。 その日に作り、使いたいので簡単な案が希望です。 私の案では、透明の葉っぱが見えるビニール袋に葉っぱを入れて🌱くくってモミモミして音を楽しむのが良いのかなと思っていますが他の案がありましたら教えてください🙇♀️
散歩制作遊び
🌲
保育士, 幼稚園教諭
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
秋の自然に触れたいい計画ですね🎶 生の葉っぱであれば、ま🌲さんの計画は簡単ですし良いですよね! 後は乾かして、カサカサの音を楽しむ、又は葉っぱ同士を擦り付けて音を出すなども面白いですよね。 お散歩の際には、保育者が葉っぱ笛を鳴らしてみせるのも面白いかもしれませんね! 一歳時には難しいと思いますが、聞く、見るだけでも一つの経験になると思います😊
回答をもっと見る
うちの園は虫さされの薬など持ってくるのもダメ、貼るやつもダメ。 家を出る時に塗ってきてください。何ですが、お散歩行く時なんてもうその効果はないだろうなと思ったりしてます。 携帯用の蚊取り線香などを持っていくなど園として何か対策をとられてるとこはありますか? また、子どもが蚊にさされたなと思ったら、何か対処されてるところはありますか? ネットで見てたら、蚊にさされたところをすぐに洗ってあげるといいと書いてあり、洗えなくてもウェットティッシュで拭いてあげたりしたら、腫れもましになるのかなぁと思ったり。 みなさんどうされてるのでしょうか?
くすり散歩2歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
室内でしたら薬をまく、さされているのを見つけたら薬を塗るのは、当然対応します。 しかし、虫刺されは仕方ないというのがうちの園の考えですね!砂場遊びや水遊びをしていたら、蚊が近寄って来るのは当たり前で噛まれることだってある。これは自然なことなので、保育士の対応で完全にシャットアウトすることは不可能なことだと考えています。蚊に刺されることでアナフィラキシーやアレルギーを発症する子には、個別で対応しますが、それ以外の子には気づいたら薬を塗りますが、気づかないこともあるので、保護者にも特別伝えたりはしません。
回答をもっと見る
夏の散歩について質問です。 夏の散歩、熱中症なども 考慮したうえで行うかの判断かと思いますが、 どのような基準を設けていますか? 温度や天気など基準はありますでしょうか?
熱中症散歩
れい
保育士, 保育園
ももも
保育士, 小規模認可保育園
こんにちは! 気温、湿度でルールがあります。 また環境省の発表する暑さ指数の数字が、水遊びなら幾つ以上、お散歩ならいくつ以上なら中止と、季節ごとに決めてます。 気温だけでなく湿度も加味されて熱中症危険度などもでてますよ。 環境省公式LINEアプリで自分の地域を登録しておき、お散歩前に毎朝確認して判断しています。
回答をもっと見る
みなさんは1日の活動内容を前日に決めたり、先生同士で確認してから進めていますか? "自由遊び"の時間でも、〇〇を使って遊ぶとか、 〇時から戸外遊びをするとか。 01クラス担当なのですが、 その日そのとき他の先生が「じゃあお散歩行こ〜」と始まりそのときの子どもの機嫌などで選んで連れて行き、それに臨機応変に対応するのが難しく感じます、、、
散歩外遊び内容
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日々お疲れ様です。 基本的には週案を前週までに立ててあるので一応前日に明日は〇〇しようかと話をしています。また、どの先生でも分かるように週案は各クラスごとに置いてありみんなが見てわかるようにしてあります。ですが、子どもの様子や保育士の人数によっても当日の活動は異なることはザラにあります。 朝の申し送りで各クラスごとに今日は何をするかを発表し合っていて、全クラスの動きを把握するという感じです。
回答をもっと見る
乳児クラスの0~1歳児のフリーを担当していますが、最近暑くなったのもあり、外の散歩時間を15分程度にしています。それでもあっという間に顔が真っ赤になったり、熱が出たりと時間をもっと短くするべきか、室内のみで過ごすか迷います。因みに園庭には屋根がありません。涼しい公園までは歩いて10分程かかります。公園への往復だけでも子どもはバテてしまいそうです。 乳児クラスの皆さんは、どのくらいの時間散歩されていますか?これからもっと暑くなるので、なかなか外へ出るのも心配になってきてしまいます。 よろしければご回答宜しくお願い致します。
公園散歩乳児
きのこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です。 ずっと室内で過ごすのは、子どもが発散したり、気持ちを切り替えたりする場面がなくなってしまうので、暑くても少ない時間で外にはでたほうがいいかなと思います。 活動の初めのできるだけ涼しい時間で、10-20分程お散歩・バギーにのせるや、水に触れるなどの時間を作ってみてはいかがですか? また、夕方に散歩とかもいいと思います。
回答をもっと見る
お散歩するときに子ども同士でてをつなぐことがあります。 保育士一こども×こども のようなかんじです。 子ども同士で手をつなぐときに どうやって手を繋がせたらいいかわからないです、、 いつも私が繋がせると変なつなぎ方になってしまいます。 どうしたらいいですか(>_<。)いろいろな図とかみても、実際何度やってもできなくて、、、 すごいかんたんなことかもしれないんですが それがわたしできなくて、、 参考アドバイスよろしくお願いします
散歩外遊び保育内容
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
年齢にもよると思いますが、 まずは「繋いでね」と声をかけて 自然と繋ぐ方法でもよいとおもいます! 無理やり?握らせると、大人も「あれ?」ってなることありますよね。 基本は一人が手のひらをだして、その上に重ねると変にはならないのでは?と思いました。
回答をもっと見る
栄養士のため、基本は給食室内なので問題ないのですが、たまに保育に入ってほしいと言われた時に外遊びだったり、お散歩の付き添いだったりするとお断りしなくてはいけなくて申し訳ないです… また、私は重症ではないので、少しくらいなら大丈夫なのですが、保育士資格を取ろうとしていて、将来的に保育士として働くとなると、日光アレルギーが業務にどのくらい支障が出るでしょうか…?
アレルギー散歩外遊び
おみそ
栄養士, 認可保育園
towamama 23
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
保育士は外にいる時間も多く、子どもが戸外に飛び出してしまったらすぐ迎えに行ったりもします。もし対策全身を覆ったり帽子を被ったりしてもアレルギー反応が出てしまうのであれば大変かもしれませんが、軽度というとどの程度なのでしょうか?
回答をもっと見る
保育士2年目(40台になってから資格を取りました)、正社員で担任を持つのは今年はじめてです。) 2歳児で散歩の際、1人の子が、手を繋ぎたくない友だちと手を繋ぐとこになり、拒んでいました。 園長は門まで見送り、本人の気持ちを尊重しつつ、友だちと手を繋げるようなら促してくださいと言いました。 その前に主任がその子と〇〇まで歩いたら手を繋ぐことを約束していたらしく、〇〇に着くと、手を繋ぐように強く言いました。その子が拒むと、「なら、1人で園に帰って!」とより強く良い、繋がらなければならない状況になり、手を繋ぎ歩き始めました。 園長はそれを知りません。 子供の気持ちを尊重することを重視した保育を行う園なのですが、実際子供と向き合う先輩たちは、言葉がキツかったり、疑問に思う対応している人もいて、戸惑います。 このような場合、園長に相談した方が良いのでしょうか? それとも、実務での人間関係を考えて我慢をひた方が無難なのでしょうか?
散歩後輩保育士
かこ
保育士, 認可保育園
さーは
保育士, 保育園
私は伝えてしまいました。
回答をもっと見る
0歳児から2歳児の定員9名の保育室で働いています。 今、働く保育室ですが、お散歩で道を歩くとき、保育者が真ん中で、右手左手に子どもを歩かせます。車が来ると声をかけあって道路の隅によりますが。 基本は道を歩くときは外側が保育者ですよね? 後、道路と歩道の縁石を、ある保育者2名だけ子どもを縁石を歩かせてしまう時があるのです。 1人の方にはすぐ前を歩いていたので、1度危ないからやめた方がいいです。と伝えました。ですが、また違う日に子ども2歳児が乗りたいからと歩かせていました。 年配の方で、忘れてしまうのか。ホント困ってしまいます。その方は他にも色々問題ありで、危機感がないんです。その都度伝えていくしかないですか?
散歩保育室0歳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
外側が保育士が基本ですが、年齢が小さいとそうはいかない時があります。 大人の人数と子どもの人数や子どもの様子、年齢で大人が真ん中にいないと散歩できない時はあります! なので、そういうときは、なるべく縁石に出ないように気をつけたり、車が来たら、止まるなど安全対策をしています。
回答をもっと見る
仕事中のスマホはどうしてますか? 散歩などの緊急連絡のために持ち歩きますか?ロッカーの中ですか?
散歩保育士
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
保育室に置いていますが、持ち歩いてはいません^ ^
回答をもっと見る
保育士って、家でも保育活動を考えなきゃいけないんですか? 企業内の保育園で週2、5時間休憩無しのパートをしています。 0歳クラスを持たせてもらっていますが、もともと託児所だったからか、雨の日は部屋にあるおもちゃで、晴れたら散歩に行くくらいの活動だったので、 大人も飽きてきて、もっと活動を入れてもいいのかと聞いてみると、そっちの提案がないからこの活動だけど、もっと提案してくれて、取り入れればいいよと言われました。 担任同士で相談したいなと思っていましたが、まずは主任先生に確認するとのことでした。 保育士の経験が浅いので、本を見ながら考えようと思いますが、園ではなかなかできず、結局持ち帰りでやらなきゃいけないのかなという感じです。 保育士の仕事は、休憩も家での時間も、仕事を優先にするものですか? 準社員もクラスにいて、週案などの作成は、私ともう1人もパートで時間がないので、土日などの子どもの少ない日にタブレット入力してくれています。でも活動に関しては、やれるといいねくらいです。 前に認可の一般的な保育園で正社員をし、活動の提案やクラス運営につまずき、保育を諦めました。その園では、パートは正社員の補佐をするだけだったので、パートなら付いて行けばいいだけかなと思い今のところに就職しましたが、そうではありませんでした💦 準社員の先生が、時短パートと組んで週案とか時間取れないから迷惑よね〜と冗談だと思うけど言われたのが、また気がかりで、この先生が活動を考えてくれないしわ寄せが、私ともう1人のパートの先生に来ているのがモヤモヤします。 最近はできることはしようと思い、月に3回ある日案の提出や月のお便りも家で私がやっています。 ルーティン化してマンネリし、つまらない日常を変えたいけど、家での時間を割くのもまたどうなのかと思います。 長々とすみません😣💦でもそれが保育の仕事ならやらなきゃいけないですよね…
日案雨の日週案
くろーばー
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 非常勤ですが臨職の変わりに担任をしてるので 週リーダーもやるし、個人カリ、日誌も書きます。 制作の準備、個人カリは午睡中。日誌は休憩時間に書きます。保育は主担(正規)が毎月書いてくれる月カリ(週案と一緒になってる)を参考に1歳児クラスの時に楽しんだことをもう一度やってみたり、本などを参考にしてます。 制作も保育も主担と話しながら…という感じです。 制作など家の方がやりやすい物は家でやりますが 基本 職場でやるようにしてます。 家庭があると家でやる。は難しい、非正規なのだしそこまで頑張る必要はないですよ。 あと 担任同士しっかり保育のことなど色々 遠慮せず話し合っていくことはとても重要なことですよ。
回答をもっと見る
一歳活動で散歩で落ち葉をひろい、ちぎったりしてあそびそのあとタペストリーをしました! 指導案では落ち葉の感触をたのしみながら製作をたのしむをねらいにしてこのような画像のような作品になりました! さみしいですか?一歳だからいいかなとおもうのですが。。 ⚠︎否定的なコメントご遠慮下さい
指導案ねらい散歩
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
さぁぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
もちろんこのままでも素敵ですが…⭐︎ 少し味気ない気もするので、クレヨンなどを使って模様を描いてもらうとよりいい作品になるかな?と思いました⭐︎ 参考になれば幸いです♡
回答をもっと見る
今、お散歩でこれを、使ってますがちょっかい出したりするので仕切りみたいなのが、欲しいなと思ってますが何か方法ありますか?
散歩0歳児
めぐみ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
さー
保育士, 保育園, 認可保育園
この中で仕切りをつけるのは難しそうですね😅お散歩車の中の人数を減らす為に、歩けるようになった子を順番に降ろして、保育者と手を繋いで近くの公園までお散歩に行っていましたよ。
回答をもっと見る
みなさん、飲む日焼け止め使ってある方いますか?紫外線が強く、年も重ねると薄らっとシミも出てきて、体の内側からも対策しようと思ってます。しかし、効果はあるのか?どれがいいのか、何か情報があれば教えてください。
散歩運動遊び運動会
ペコペコ
保育士, 保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は日焼けしやすい体質で日焼け止めだけでは効果を感じられないため2年ほどリブランコートという商品を飲んでいました。しかし!こちらも全く効果が見られず…😂💦 定期便で注文していたのですがやめました〜帽子や長い手袋が私には1番良いのかな、と思っています😊
回答をもっと見る
保育園のお散歩やご家庭での戸外遊びの際、 どのくらい日焼け対策をしていますか? 帽子を被る、日焼け止めを塗る、長袖を着せる…など。 紫外線が強いと、心配になります💦
家庭散歩外遊び
ぬーそう
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
紫外線、気になりますよね… 私の保育園では帽子をかぶるくらいしかしてないのが現実です。 ご家庭から日焼け止めを塗って登園している子もいます。 長袖はダニがいるところにいるような場所に行く時以外は、暑い日は着せてません。
回答をもっと見る
2歳児16人担任です。 散歩準備中に支度(帽子被る、靴下履く)をしない、室内を走り回る子が4人程居て困っている為質問させていただきます😂 前までクラスの流れとしては ①朝の会 (この後散歩に行く事を、活動の期待に繋がるように知らせる) ②水分補給 (朝の会で座った状態のままで、保育士がコップ配る) ③散歩準備 (朝の会&水分補給をしたエリアから、パーテーションで区切った隣のエリア(靴下入れと帽子入れを置いておいてある)に移動して行う) ④全員準備ができたら、全員で玄関に向かう でした。 で、水分補給は終わるタイミングに個人差があるため ②の時点でなんとなくバタバタし始め、 ③でエリア移動後はもう支度に興味無い子は走る、手伝っても途中で脱ぐなどカオスで… そして次は②と③を変えて実施。 座る姿がカッコいいお友達を呼び、名前を呼ばれた子からエリアを移動するよう促す事で、 ・少人数ずつ移動する事で無駄にぶつかったり帽子入れに群がる可能性が低くなる ・やる気ある子から散歩準備を始めるため、散歩準備エリアが落ち着いた雰囲気に 今の時期、興味無い子は居て当たり前と思っていますが、クラス全体が落ち着くようにするには、まだまだ環境設定や保育士の動きで工夫点があると思うのです。 ちなみに後者のパターンでは、水分補給まで終わった子達に、絵本の読み聞かせをしています(ただ朝の会のように「集まる場」ではなく、あくまで興味のある子だけ、くらいの熱量ですが…) できる子達が走る子達につられる事は無かったのですが、隣同士のエリアという事で自由に行き来できるため、やっぱりまだざわつく感じがあります。 保育室の作りが縦長で狭いということもあり、なかなか改善案が思い付きません。 うちはこうしている!という紹介だけでも構いませんので、何かアイデアをいただけたらと思います😂
環境構成散歩2歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
準備に興味のない子は内何人くらいですか? もし少ないようであれば、名前を呼ばれた子どもから、準備エリアへ。 準備エリアには、これから準備をする子どもたちを3人くらいずつ呼ぶ。他の子は飲み終わっていても着席の状態で待機。待機組を見る保育士が、手遊びなどする。脱ぐ、走るなどをする可能性のある子供は最終グループ、または、できる子2人の中に入れるなど工夫。準備ができた子は、絵本を各々読むスタイルにして座った状態にする 絵本を読む保育士→準備を手伝う保育士として動いたほうが効率的な気がします。 複数年2歳児担任をしましたが、騒ぐ子は絶対にいます。 できる子たちに頼るところは頼り、できない子たちをいかにできるグループ、待てるグループに近づけるかを保育士の動きと、連携でしていくと良くなっていくと思います!
回答をもっと見る
新年度で、保育者の動きもまだ慌ただしい時期かと思います。 子どもが公園外へ出そうになるなど、特に気を抜けない時期かと思います。 みなさんの園での散歩時の有事の際の対応はどんなかんじですか? 園の携帯を持参、トランシーバー持参、個人携帯持参など、連絡手段も含めて教えてもらえたら嬉しいです!
公園散歩新年度
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
4月は全クラス 落ち着かない、プラス1で行くのが難しい、お迎えの早い子もいるので散歩へ行ったことなかったように思います。 散歩へ行く時は 全員 個人携帯を持って行ってました。あと 救急バック、防犯ブザーも持って行ってました。
回答をもっと見る
2歳児クラスが楽しめる 集団遊びありますか? 園庭やお散歩に行った時に 簡単にできる遊びがあれば 教えて下さい。 今まではしっぽとり、まるさんかくしかく だるまさんがころんだ等々やっていました。
集団遊び園庭散歩
まお
保育士, その他の職場
黒糖かりんとう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
しっぽを作らないといけないですが、 しっぽ取りゲームは めちゃくちゃ盛り上がりましたよ! 多くて20人くらいでやってました^ ^
回答をもっと見る
4歳児(5月で5歳)の女児に、散歩中にお友達と手を繋ぎたくないと相談されました。理由として ①引っ張られるのが嫌、疲れる ②道路に飛び出さない ③早さを守れる などでした。これまで何の疑問もなくお散歩中は手を繋ごうとしていましたが、年齢や性格などを考慮して手を繋いで歩かなくても良いにしていこうという話し合いが始まりました。 20名弱の4歳児クラスに3名の保育士で常時引率しています。お散歩の道は歩道やガードレールがある道が殆どです。 この状況で手を繋がないお散歩にする際の注意事項など、皆様ならどう配慮するか教えて頂けませんか? そもそも、手を繋がない選択はないの園では理由についても教えて頂けると参考になります。 宜しくお願いします。
散歩4歳児
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
saaaaaki
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス
私が以前働いていた園でも、友だちと手を繋ぎたがらない子がいました。 ペアの子どもによっては、歩く速度が合わなかったり、無意識でも手をぶんぶんと振ってしまったり、握られている力が強く感じてしまったり、子どもにとっては苦痛となることが起きているのかもしれません。 例えば、その子は感覚過敏の傾向があったりはないですか? 基本的に現在の園でも手は繋ぐことがルールです。速度を合わせたり、ペアの子が歩きやすいように歩く、クラスの一員であることを認識できるよう協調性を育てる意味もあります。 ですが、子どもの特性によってそれが難しい場合もあります。 その際は、1番前か後ろにして保育者と手を繋ぐようにしたり、何か簡単な両手が塞がらない軽い荷物(救急バックなど)をもつ係にして目を離さないよう前の列に配置したりしていました。 子どもの相談に合わせて話し合いをされるe88さんの園は素晴らしいと思います。 子どもたちのために変えていけるのは子どもにとっても安心ですよね。 良い話し合いができることを願っています。
回答をもっと見る
1歳児の散歩について。 1歳児が散歩に出かけるときはどのようにお散歩に出掛けていますか? 友達同士手繋ぎ?保育者と手繋ぎ? お散歩バギー? 皆さんの園でのお散歩の仕方を教えてください。
散歩1歳児
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの場合、前半は避難車に乗る子と保育士と手を繋ぐ、できたら友だちと繋いで片方は保育士と繋ぐ…後半(10月以降)は避難車に乗らず、友だちと繋ぐことになれていく…感じです。
回答をもっと見る
みなさんの園では散歩にエプロンをつけていかれる園さんありますか?その園さんは給食などの時は着替えるなど教えていただきたいです。うちの園は衛生面を考えで、外に出る時は必ずエプロンを脱ぐようになっています。
散歩給食保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
給食用エプロンと 保育用エプロンと しっかり分けています なので最低で 1日2枚は必ず使いますね
回答をもっと見る
2歳児担任です。 異年齢での交流で、3歳児のお別れ会をしようと思っています。2歳児クラス、3歳児クラスの子どもたちでペアになって散歩に行って、ポイント地点で触れ合いをして帰ってこようと思っています。 交流のはじめ方や、交流終わりの締め方など、どうしたらいいですか??
散歩2歳児正社員
かな
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
3歳児さんには大きくなった自信をつけらることをねらいに、2歳児さんには憧れから自分もしてみようという気持ちや期待を持てるようにすることをねらいに、とねらいをたててねらいにあった声かけが出来たら良いかなとおといます! 3歳児さんに、今日は2歳児さんとお別れ会だよ、一緒にお散歩に行くから手を繋いだお友達のこと優しく声をかけて連れて行ってあげようねーなど初めに話してあげるといいかなと思います。2歳児さんにはたっぷり3歳児さんに甘えられるような声かけを。3歳児さんが、小さいお友達に優しくしたりお世話を焼いてあげる中で自信をつけてくれるかなぁと思います! 最後の締めではは楽しかったことを振り返ったりお別れすることを伝えて、少ししんみり感を笑 3歳児さんを見て2歳児さんも次は小さいお友達に優しくしたりお世話を焼いてあげらたりなどなど、憧れを抱く中で成長できるようにしてあげられるといいですね!
回答をもっと見る
2歳児担任です。3歳児との交流で、散歩をしようと思っています。ただ散歩するだけでなく、ポイント地点を作り、そこで触れ合いだったり簡単なゲームをしたりして、腕輪にシールを貼っていき、全部集めていくようにしようかと考えています。 触れ合いだったり、簡単なゲームでいいものがあれば、教えていただきたいです。
散歩2歳児正社員
かな
保育士, 保育園
mamagawa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お散歩を大好きな絵本仕立てにしながらあるいて、最後フルーツバスケットをした事がありますよー冬の楽しみ見つけながら楽しんでくださいねー
回答をもっと見る
コロナが最近蔓延しているので戸外活動を控えています。園庭もないので体を動かせるようにリトミックやマットや滑り台など室内でできるものは取り入れていますが。。みなさんは今も公園や散歩に積極的に出かけていますか??ちなみに乳児クラスです。
公園散歩外遊び
アリエル
保育士, 認可保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
1歳クラスのフリー勤務です。勤務園はコロナ以前に大津で起きた散歩中の悲しい事故のニュースから散歩にほとんど行かなくなりました。ですが園庭だけでは飽きてしまいますし年度も後半になり子ども達も成長してきたので、最近はお散歩マニュアルを作り下見をじゅうぶんにした上で安全を保てる人数確保ができた日は出かけています。とはいえ近所の公園まで避難車に乗せて行き景色や通るバスを見たりする程度ですぐに帰園します。あまり恐れ過ぎずもう少し子ども達にのびのび遊ばせてあげてもよいのでは…と個人的には思っていますが園の方針でかなり慎重です💦
回答をもっと見る
1歳児クラス担任です。 この間散歩から帰ってきて、園長に「今日砂場で遊んだでしょ!」と声をかけられました。 よくよく話を聞くと私たちが散歩した先にいた親御さん(一般の方)からクレームが来たそうです。「公園に砂場玩具を持ってくるな。」とも言われたそうですが、理由はわからないそうです。 「謝罪したけど相手の怒りは収まらないわ!」と言われました。 ・相手方も玩具を持ってきていて保護者の方が渡していた姿があったこと ・お子さんを園児から引き離す姿があったこと ・砂場では遊べなかったが子どもたちも広がらずに遊んでいたこと ・1歳でまだ気持ちが伝えられず手を出してしまう可能性を考えて無理に声をかけなかったこと も説明しましたが、聞く耳を持ってくれませんでした。 「私なら一緒に遊べるように声をかけるわ。」と言われましたが、みなさんなら声をかけていますか?またどのように声をかけますか?
散歩トラブル園長先生
めい
保育士, 保育園, 認可保育園
みむり
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
大変でしたね… 私たちの場合、公園などに保護者がいたらまずは挨拶をし、一緒に遊んで良いかを確認します。 出来るだけ距離を取りながら、何かしてしまう場合はすぐに離して謝罪をします。 帰る際はお礼を伝えてから帰るようにしてます。 公共の場で、保育園名まで分かってしまう場合余計気をつけなきゃですね…
回答をもっと見る
お散歩バギーのタイヤがパンクしたのに直してもらえない… 手配してくれ…
散歩園長先生ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
りい
保育士, 認可保育園
それはとても困りますよね。 私物ではないですし、普段のお散歩に使うのであれば無ければ困るでしょうしパンクしたまま使って子ども達に何かあってからではもちろん遅いですしね。 早く直してほしいですね
回答をもっと見る
私は認可保育園に勤務しています。 みなさんの園で、会議はどのような種類、いつ、どれぐらいの頻度で行われていますか?また、会議が大事だと思いますか? 私の園では、月に一度ずつ ①職員会議(情報の共有のみ) ②フロア会議(乳児、幼児と別れて行事の話し合いやフロアでの課題を共有したり提案を行います) ③ディスカッション会議(②で話し合ったことや問題点などをみんなで意見交換する) 主にこの三つを行っていますが、午睡中に行うため、その日のノルマ、日誌などを終えることが難しいことがあります。また、時間が限られているので、話が中途半端で終わってしまいます。 更に、会議の中では行事や設備、ルール決めについては話されますが、保育の内容について話し合う会議がありません。私はそう言う内容の会議も必要だと思っています。 是非他園の会議の様子を教えて欲しいです。
担任保育士
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
のえる
保育士, 事業所内保育
りおんさん、こんにちは 私の保育園は小規模保育園なのであまり参考になるかは分かりませんが… 基本15分ミーティングというものがあります。午睡中に行っています。 週案、壁面、行事、各クラスの様子、ヒヤリハットやその他にもいろいろありますが、30分で終わるようにしています。たまに時間内に終わらず、休憩がうまく回らなくなることもあります。
回答をもっと見る
朝晩は少し、ほんの少し夏から秋に向かっているかなぁと感じる日もありますが、まだまだ危険な暑さの日も多いですよね。 前の園長は熱中症警戒アラートや暑さ指数厳守で、一定値以上になると少しのお散歩も外での水遊び(簡易プール)も一切NGでした。 現園長は戸外にいる時間や年齢を考慮して(幼児OK、乳児NG等)、アラートが出ていても外活動の全てをダメと言うわけではありません。保護者からも暑さに気をつけてはほしいけど室内でばかり過ごすのは…という声があがります。確かに何日も室内活動だけというのは、特に幼児では物足りないかと思います。 安全性や正しさで言えば前園長の方針、現実的なのは現園長のやり方、と迷うところなのですが、皆さんの園ではどのようになっていますか? 園周辺の短時間散歩はOK等、色々お聞かせいただけますと嬉しいです。
熱中症安全散歩
リオナ
保育士, 認可保育園
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
基本的に熱中症警戒アラートが出たら外遊びは禁止しています。ただ、プールや水遊びは陰になっているので、短時間で行っています。 室内ばかりだと活動も制限されますよね、、、テラスも蒸し暑いですが、テラスを活用したりしてます。
回答をもっと見る
新卒の1歳児担任保育教諭です。 私の園では担当制保育を行っているのですが、担当児のうち1人の食事介助に毎日どうすれば良いのかと頭を悩ませております。 その子どもの特徴として ・集中力がなく、食べている際急に椅子の上に立ち上がろうとしたり、どこかへ行こうとする ・ずっとキョロキョロしている ・気分によって食べられるものが異なり、普段好きなものでもその日の気分で嫌だったら「べー」と出してしまう ・遊び食べが目立ち、フォークやスプーンに限らず、手で食べ物を掴み床に捨てる。稀にお皿ごと床に落としてしまうこともあり。最近はコップやお汁に手をつっこんだりすることもある。 先輩の先生方から、出来れば頑張って15分以内で食べ終われるようにできたらいいねとご指摘を頂きましたが、正直15分以内なんて絶対無理なんじゃないかと思ってしまいます。毎日時間に追われ続けているせいか気持ちに余裕が持てず、結果少しイライラしてしまう自分に毎日嫌気がさしています。「なんでできないんだろう」「はやくしなきゃ」と気持ちばかりが焦ってしまい、そろそろ限界に近いです。 どういった言葉掛けや関わりをしてあげるのが良いのでしょうか。また、落ち着きのない子どもへの食事介助の方法をご教授いただきたいです。 先輩方少しでもアドバイスいただけたら幸いです。
給食乳児2歳児
k
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
「なんでできないんだろう」なんて、子どもを持つ親が、我が子にさえ、感じることです!! 精一杯頑張っていらっしゃるのがよく伝わります。 どうか、ご自分を責めないで! 一対一で、食べさせたいところですが、そうはいきませんよね。一対一でも苦労すると思います。 その子が0歳児だった時どうだったのか、前の担任に聞いたり、新入園児であれば、ご家庭の様子、ご家庭でどうされているかを聞かれてみるのはいかがでしょうか。 (家でも。。ということがほとんど、または、家では食べるものしかあげていない場合が多いかなという気がします) 食事にも興味がないのであれば、もう少しお腹を空かせてから食べさせる もう少し運動量を増やす が、一番はじめやすいかと思います。 はじめから、好き嫌いが分かっているのであれば、先に減らして決めた量を15分以内に食べさせるのを目標にするのも良いかと思います。 決まったものしか食べない、好き嫌いが多いのは、1歳児では多いと思います。同じように悩まれている方たくさんいると思いますよ!! 「できない」と自分を責めないでください! なんなら、何度か他の先生に食べさせてもらうのはどうですか? 相性もあるし、やり方も色々ですし。 もしかしたら、発達障害てきなものもあるかもしれません。 1歳児は、まだまだ様子見なところもあるので、周りに頼りながら良い方法を模索していきましょう!!
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)