「ADHD」に関するお悩み相談が現在36件。たくさんの保育士たちと「ADHD」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
はじめまして。 保育士歴12年(働いた期間としては産休育休もあるのでそれを除くと9年半ほど)昨年秋にADHDを持っていることがわかり、現在は通院と服薬をしながらシフト固定のフルタイムで働いています。 恥ずかしい話、私はできない仕事が多いんです。 陰でも「あの人大丈夫?」と心配されているくらいです。 状況を判断し臨機応変に動く 的確な指示を出す 書類がうまく書けない 用意するもの1つは必ず何かを忘れる 何かをしながら他の子を気にかける 上手に遊びを広げられない 今一歳児の担任なのですが、上に書いたことが特に難しいなと感じており、いまだに何かしら注意を受けます。できないことを指摘されるたびに胸が痛み、ひどく落ち込みます。 それでも今担任している子どもたちは可愛い、楽しい幸せを感じる瞬間もある、職場環境は働きやすいいいところ、保育士としてしか働いてこなかったことを考えると仕事は辞めたくない気持ちもあります。 ADHDを持ちながら保育士をされている方いらっしゃいますか? どのようなことに気をつけたり対策をしながら仕事をされていますか? また変な質問ですが、これだけ長く働いていても注意を受けるってかっこ悪いですかね? 自分より仕事ができる年下の後輩を見ていると、自分がどんどん惨めな存在に感じてしまいます。
ADHD産休くすり
ニリチ
保育士, 認可保育園
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
コメント失礼致します。私の知り合いもADHDで、苦しんでいる姿を知っています。質問者様も努力をなさっているのはわかっていてアドバイスをさせていただにます。まず、メモをとることを忘れない。わからないことをわからないままにせず、すぐに聞く。聞く時に確認するように聞く(例えば、この𓏸𓏸はこういう風に扱いたいが、𓏸𓏸の扱い方あっていましたっけ?)臨機応変に対応できない時は無理をせず自分のペースですすめる。周りに助けを求める。だそうです。知り合いも治療しながら働いていますが、周りに自分の病気を伝えて理解してもらい何ができないのかをわかってもらっているそうです。少しでもお力になれるといいのですが、、ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
多動と問題行動、異常行動の続く年中息子の相手をしていて、ろくに子育てできてない分際で保育の現場に戻るのが怖くなってしまいました。 息子は療育を利用してますが、ADHDの診断はまだ受けていません、 現在は下の子の育休中です。 働いてる時より時間はあるのに家のこともできず子どももまともに育てられず、キャパオーバーです。耳鳴り診てくれる耳鼻科でうつの薬と耳鳴りの薬をもらっています。 保育園に復帰するのか怖いです。 子どもが可愛いと思えません。 以前まで子どものクラスの子たちや職場の子たちが寄ってきてくれても嬉しいかわいいと思えてましたが、今は離れたいと思ってしまいます。 こうゆう気持ちって戻りますか? 今は休むべきなんでしょうか。
ADHD療育くすり
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お子さんの子育てに専念されてみてはいかがでしょうか…? 他の子どもと比較するきっかけなども少なからず心の負担につながりかねないのがこの仕事の難点ですよね💦 いやでも人の子どもを見なきゃいけないっていう
回答をもっと見る
初歩的なことを聞いてすみません。ADHDなどよく部屋から脱走するタイプの子は、その都度まぁ強く叱られてます。特に幼児はそうです。登っちゃう子、周りの子に手が出て困らせる子。まぁ叱られて当然かもしれませんが、そういった子も厳しい先生だとピタリと脱走せず落ち着いて座っていることができます。厳しい先生がいなくなると登ったり走り回ったりして、叱られますが。最近の療育も厳しく怒ったりすることが多いともきくのですが、少し前にリエゾンっていうドラマを見て、お母さんが飛び出して行く子供を強く叱っていて、主人公が子どもに「どうしてこうなっちゃうのかわからないんだよね?」って言うシーンが印象的でした。 障害の特性というのもありますが、強く叱ることが日常的に多くなると、自分の子がADHDでよく叱られて育ったらどうなるのか?など考えてしまいます。現実的には脱走や部屋を走り回るのは危険なのでそうせざるえないんですが、何か怒らなくていい方法が知りたいです
ADHD療育保育室
ねこバス
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 現に同じような子を見ています。 危険ではありますが、怒って治る事ではありません。 二次障害が出てきてしまうと思います。 衝動としてやってしまっているので、何も解決しません。 しっかりと関わりを持ち、信頼関係を築く事、その都度話をしていく事で少しずつ減っては来ると思いますが、なくならないと思います。 人に寄って姿が変わってくるのは対応の違いで混乱します。 私の担当している子は、一緒に楽しい事をしている時は座っていたり側に居たりします。 脱走や走り回るのは危険ですが、怒るのは違います。 すべき行動を伝えてあげる事です。 何故、そうなっているか分かっていますか? ADHDの診断が出ている子なんですか? 何故、その行動になっているのかは把握出来ていますか? 何か理由があるのかもしれないですし、ただの衝動かもしれません。 衝動は抑えられないですし、そうならないように対応していく事です。
回答をもっと見る
ADHD、愛着障害のある小4女児。 対応に困っています。 児発、放デイに勤めています。 構って欲しい行動と取れる施設外への飛び出しや 小さい子への嫌がらせ。 こちらの話を一切聞いていないような行動に 手を焼いています。 彼氏優先の母親でネグレクト気味な環境で育ち 不憫に思っているので、事業所全体で 彼女が求めている事は出来るだけ叶えてあげよう。としています。 「いちご狩り行ってみたいんだよね」と 母親がいちご狩りに行っていた事を知り 自分も行きたいという児にお利口にしていたらね!と 5つの約束を取り決め来週の◯日まで約束を守れたら行こうね!と約束しましたが1日足りとも守ってもらえません。 内容はお友達や支援の先生をたたいたり、けったりしません。勝手に外へ飛び出しません。お友達の使っているものをとりあげません。などです。 シールをはる、いい事をした、悪い事をしたを表に書き留めていく…絶対怒らずフィールドバックを繰り返しポジティブな言葉と近い日のご褒美…いろんな角度から色んな事試しましたが未だ有効な方法が見つかりません。 服薬もしています。 彼女の様なタイプにはどのような支援が良いのでしょうか………
愛着障害ADHD虐待
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です。 うちも、注意獲得行動で車外からの飛び出し、施設外の飛び出し児が2名居ました。 親御さんと、管理者で話し合ってもらい、利用日を減らしました。 結局、デイサービスって来ることが義務ではないし、そこだけがデイサービスではないし、デイサービスは、たくさんあります。売り上げのために管理者がキープしてるだけ、子どものためにはなってないデイサービスもあります。安心安全ではない提供になってしまうんですよね。 ニュースにもありましたが、 2名職員がつくと言っていたから預けたのにと、保護者さん言ってましたが、結局その子は川へ行き亡くなっています。 なにかがあっては遅いのです。 「いちごかりにいってみたい」 それは、「母親と」って意味はないですか? 別に達成したからといって、 事業所の人達と行きたいわけではその子はないと思うのです。 愛着の子は特に母親に愛を求めてます。 約束は守らないのではなく、 守ることが出来ない環境もあるのかもしれません。 お友達や、支援員を叩く→理由 勝手に外に飛び出す→理由 他児が使っているものを取り上げる→理由 理由が必ずあるはずです。 =悪いこと、=守れないからダメ。 ではなくて、なにかヒントがあるはずです。
回答をもっと見る
二歳児。衝動性があり、突然気持ちが昂ると友達を攻撃してしまう男の子。 言葉はしっかりして大人のように話すものの、友達のの感情はいまいち読めず。大人は人によって使い分け。 食べ物を投げたり、人の食事をスプーンでつついたりもします。枝で突然前にいる友達をつついてみたり、首に手をかけたり、、、 気になることが多いのですが、面談で話しても成長しましたというのとのみで、友だちに手が出ることなど気にしていません。あった事実は毎日お伝えし、手が出てることもすみませんとは言うものの切り替えも早く今日楽しかったー?と言ったかんじ。どう伝えて行くのが良いのでしょうか、、、
ADHD給食保育内容
tanahara
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
その子は兄弟とかいるのでしょうか?? ちゃんとした診断がある場合は、注意しても無理なので目を離さないようにするしかありませんが、そうではない場合は何度も子どもに教えていくって感じですかね、、 2歳だと難しいかもしれません もう少し上の年齢だと薬飲んで行動を抑えたりできるのですが。。 保護者の方もそんなに重く受け止めてないんですね、、
回答をもっと見る
子どもが怖いと感じたことはありますか? 先日、衝動性の高いお子さんが私の顔に向けて図鑑を投げてきました。咄嗟に避けることができましたが、「怖い」という気持ちが生じて、今もその子とうまく向き合うことができないでいます。 保育士として仕事はこなしますが、内心とても警戒している感じです。
ADHD絵本保育士
はんもっく
保育士, 託児所
ありみ
保育士, 公立保育園
私も怖い子、たくさんいました。 目が合うとイヤと言われたりその子に怒ろうとすると逆上してとばっちりを受けたり… 周りの先生に伝えてもいいと思います。 1人で歯止めが効かなかったら助けてくれると思います。 怪我をしないように気をつけてください。
回答をもっと見る
担任の先生がADHD傾向ありで困っています。 時間は守りませんし、棚もぐちゃぐちゃでそれを布で覆い隠しています。 話も要領得ずに長いし、会議も大事な話ができずに終わります。 極めつけは、自分が言ったことの記憶がすり替わっており、大事な取り決めを無碍にしました。さすがに怒りましたが、そうすると「敵視された」と思ったようで、しばらく間柄がピリピリしてしまいました。 「どこにいっても嫌われる」という実感はあるようですが、自分がADHD傾向という自覚はないようです。 自分より上の立場の相手なので、指摘しづらいです。 皆さんならどうしますか?本人や上長にいいますか?それとも黙って転職しますか?
ADHD管理職主任
n
保育士, その他の職種, その他の職場
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お仕事お疲れ様です! 私なら本人には言わず、上司に相談しますね。本人に直接言うとやりづらいので…💦 でもそういった人って言ったところで変わらないと思うし、無理なら転職するのも手かもしれませんね。。
回答をもっと見る
発達障害(主に自閉症、ADHD)のお子さんが通う事業者で働いています。 年長さんのお子さんの保護者に対して就学相談(普通級か支援級か等)される事があるのですが、 就学相談業務で、何か参考にされているもの(本など) ありますか??
支援学級就学相談ADHD
m
その他の職種, 児童発達支援施設
ゆるちゃん
保育士, その他の職種, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
こんばんは! 『発達に遅れのある子の就学相談 いま、親としてできること /日本評論社/海津敦子』 読みやすかったですよ。 親の為の本ですが、事業所の方にも 読みやすいと思います。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です! 0~5歳児各1クラスある認可保育園ではグレーの子、障害を持っている子合わせて何人ほどいますか?? 私の園は15人ほどいます。 完全グレーの子と自閉症、アスペルガー、ADHD、知的障害など勢揃いでわたし的には学びに繋がるのでいい事ですがやはり色々と大変です。 ほかの園ではどんな子がいてどんな支援の仕方、連携の仕方をしているか知りたいです、
ADHD自閉症グレー
🍎
保育士, 認可保育園
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、100人ほどいますが、障がいのある子は2人ぐらいいます!またグレーの子は結構多いです! それぞれ加配の先生がついていれば、ついていないクラスもあります。 支援方法は専門の方が生活の様子を見にきてくださり、アドバイスをいただくということが、2.3ヶ月に一回あります。
回答をもっと見る
現在5年目になりました。 2年目のときに、抑うつになり病院通いになって今 色々と思うことがあり、ADHDや自閉症の検査になりました。 検査結果待ちですが、結果が出てADHDや自閉症と診断を受けた場合、職場に報告するほうがいいのでしょうか?(そもそも抑うつやその他診断計3つを園長にも伝えられずにいます) また、保育士を続けていくことはできるのでしょうか? 検査をしたあとから、不安で仕方なく、どうするべきかわからず困っています。
ADHD自閉症園長先生
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
不安でしょうね💧 私の地域では、保育士の神経発達症枠があります。まだ無い所もあるかもしれませんが…。 自分の特徴を知ってもらう事は、大切かなと思います。 まず、園長には話した方がいいかと思いますよ。 保育士に関わらず、周りの人に知っていてもらう事は、あなたの仕事のやり易さにも繋がると思います。
回答をもっと見る
同僚に、無くし物が多い・やりっ放し・期限に間に合わない、が目立つ職員がいます。ちょっと異常な多さで周りの先生は、その職員への仕事の任せ方や指導の仕方を副園長交えて会議をしています。 中には、鍵をなくす・乳児の保育室の床にはさみを置き忘れてしまうなど、結局大事にはなりませんでしたが、かなり危ないものも…。 鍵は首から下げると決めて紐をつけても、首から下げることを忘れ、置きっぱなしにしたことも忘れ、ないからとスペアキーを勝手に持ち出してしまう始末。その同僚の行動一つ一つ確認しなければならず、二度手間三度手間です。 正直ADなのでは?この仕事向いてないのでは?と思っています…。同じような状況の方いますか?どのように対策していきましたか?
ADHD会議保育室
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
…正直、その方はADHDの可能性が高いかもしれませんね😅周りに支障が出過ぎです💦自分で気づいていないのでしょうから、まずは自分のことを見つめ直すためにゆっくり話す時間を取られては?子どもにも影響が出たり事故が起きたりする前に、早めに対処した方がいいです💧 私も同じような後輩を持ったことがありますが、発達障害というより、25歳にもなって親依存が強く、書類が苦手だから代わりに書いてくれと、提出期限の前日にLINEで先輩(私)に頼んできたり、忘れ物が多いし、メモしたメモ用紙を机に置いたまま確認しないし、ミルクの作り方を何回教えても覚えないうえに遅いし、子どもを人形のように扱うし…特に書類は期限内に提出したことが一度も無かったです💦2週間前、1週間前、3日前、前日に声かけしても出さないので、そんなんで半年以上経過した後は声かけしないようにしましたよ、もう😓上司にも、「直接本人に言ってください」と私は匙を投げました💦
回答をもっと見る
5歳児 ADHDの可能性がある子どもについて 午睡おき、起きたくないと癇癪を起こします。他の子より長い時間まで寝てみんながおやつ食べ終わる頃そろそろ起こさないと、まで寝かせますが起こすとき毎回癇癪を起こしています。ら正直私も気が滅入りそうです。起こさない訳にも行かない時間だし、、で、、 どのように対応するのが良いのでしょうか。
ADHD睡眠5歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ロカ
保育士, 保育園
午睡の後癇癪を起こすことが分かっているとそっとしておいてあげたくなりますよね。おやつを他の子が食べている所を見ると余計に癇癪を起こしてしまうことはないでしょうか? 他の子が起きる時に他の子に起こして貰ったり、一緒にトイレに行こうと誘って貰えたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
パートでADHDの子の加配についています。 典型的なADHDでジャイアン型と言われるタイプでいつも私へは叩かれて蹴られて物を投げられたり思い切り引っ掻かれたり…脱走、通り掛かりの子を年下でも構わず押し倒す、そばにいる子に手を出す、高いところに登る、じっとしていられないなど… 一回思いが通らず暴れると30分は切り替えができません。その間声をかけてもダメ。暴れる。 担任としてクラスの一部の子でADHDの子や自閉の子など見てきましたがその中でも最高に激しく… パートで完全にマンツーマンの状況。 傷つけられてもあざができても激しく注意する事もいけない事もわかっているので痛い事を伝えて毎回諭すように話しています。 しかし我慢しながら1ヶ月経ちイライラはないけれどとにかく自分の傷を見たりするたびに疲れてしまいとても良い環境の職場なのに毎日行くのが嫌になってきてしまいました。 周りの先生に愚痴ると 私は半日でも見るのが嫌になる 担当になりたくないと去年言った など言うパートの先生たち。 正規の先生たちはマンツーマンでついたことはない先生たちなので でも可愛いとこあるからー って言う感じで… 心の中では病んできているせいもあり じゃあ一週間マンツーマンでずっと対応してみればいいのに と思ってしまいます… 正直本音で言うと 腰痛持ちでアラフィフにこの子は辛いです… 県の最低賃金(1000円以下)でこの子を見るのは辛いです… 家には未就園児の子が2人いるので疲れたまま育児と家事です。 かなり精神的にきているのでなにかアドバイスをください。
ADHD特別支援加配保育内容
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
サキ
保育士, 保育園
毎日、お疲れ様です。 すごく大変な状況だと文章からも伝わってきます。 私もパートで、手が必要なダウンの子やグレーの子につく事が多いです。その子達の対応や接し方は担任を含めその子に関わったことのある人たちで相談して決めているので大変でもなんとかやってこれています。 みんなでみているという意識に救われています。 難しいかもしれませんが、その大変な状況を園長先生や主任先生に伝えてみたらみんなで見ていこうと、いう感じにならないでしょうか?😞
回答をもっと見る
現在、一歳時の担任をしています。 12人に対し保育士が2人という配置です。癇癪が酷かったり、衝動性が強かったりと配慮な必要なお子さんが多く、通常発達の要は手のかからないお利口なお子さんは放置されがちで触れ合うことができていません。 パートの先生などが加配としてついてくれたりはしますが、子供たち皆んなと関わり合いたい。。。日々ジレンマです。 この様な環境におられる先生、どのように対応されていますか?お話お聞きしたいです。
ADHD特別支援加配パート
ぴーちゃん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
担任が1人足りないので難しいと思いますが…少人数での活動を考えてみてはどうですか? 1歳児クラス 15人の担任をしたことがあります。 中間子、末っ子(上に兄弟が2〜3人いる子が多かった)が多い学年で自分のだし方が激しすぎて 落ち着かない…(私ともう1人の非常勤、正規の仲の悪さも原因) 状態で給食を食べ終わるまで2グループに分けて過ごしてみたり しました。 時期も悪くて長く できなかったですがその時は落ち着けました。 グレーなのか…ボーダーか…のような子が居るいない関係なく1歳児クラス11人以上を1クラスで3人で見るのは難しいし、落ち着かせるなんて無理!と思って保育した方が気楽にできますよ。月齢差が1番大きい学年を11人以上って 普通に考えて無理があることなので…
回答をもっと見る
ADHD、自閉スペクトラムなど、発達障害に関する本のおすすめを教えていただきたいです☺️ 支援方法に関する内容で、お願いいたします🙇♀️ 学童で支援していきたいためです✨ よろしくお願いします。
ADHD発達障害学童
れもんとうめい
その他の職種
まる
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場
私は保育雑誌のパレットという雑誌をよく見ています! 様々な事例を取り上げて、支援方法などが書いてあります 2ヶ月ごとに発売されています!
回答をもっと見る
2歳児担任です。勝手に疑ってはいけないのかもしれませんが、自閉症の疑いがある子とADHDの疑いがある子がいます。去年から持ち上がりで担任をしてきて、他の子の発達と比べると明らかに遅い部分や違う部分があります。自閉症やADHDの子の特徴にも当てはまる部分が多々ありました。来月個人面談があるので、その時に話そうとは思っているのですが、どのような話し方をしたらよいかわかりません。保護者にそのような話をした経験がある方に話し方を教えていただきたいです。 そしてまずは園長に話そうと思っていますが、園長が「グレーゾーン」や「気になる子」という言葉がタブーらしくて...逆鱗に触れないような話し方も教えて欲しいです。 また、その2人の子のことを特徴にあげたのですが、自閉症の疑いがある子に関しては明らかに他の子と違う面がありましたが、ADHDの子に関しては、他の子でも当てはまる子がいたので、これは本当にそうなのか分からなくなってきて悩んでいます。2人はどちらも2歳4ヶ月です。
ADHD自閉症グレー
みつは
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立の場合、気になる子どもがいる場合、役所から観察に来てもらい 対象児の観察を取ってもらい 話を聞いて 手立てを考えることもあります。 そういうことが可能かまず、園長に確認し、個人懇談の時に子どもの気になる姿を保護者に聞く中でそういうことができるから受けてみるか 確認してみる、その際に必ず 2歳児クラスで障害の有無の判断するのは難しいから可能性があるという感じで話をするの一言を必ず 添えてくださいね。
回答をもっと見る
今年度から加配としてクラスに入っています。 初めての加配でどのように対応したら良いか…と悩んでいる毎日です。 さて本題です。 私が担当している子は診断はついていませんが多分ADHDだろうと言われています。気が散りやすく集団行動が難しいです。なんでもかんでも「やだ」「しない」と言って正直気が滅入りそうです。 私はこのクラスは初めて担当しますが、保育園自体は3年いるのでみんな話したことはある感じです。クラスには今年度から保育園に来た先生も加配としてクラスに入っているのですが私の担当の子はその先生がいい!と言ってききません。正直私の担当だから私がしないと、、と感じているのですがその子はその先生にベッタリです。どのように対応していくのがいいのでしょうか、、、なにかアドバイスあれば教えて頂きたいです。 また、その先生とその子は1週間前が初めましてのはずが、ベッタリ。このまま私とは信頼関係が築けないのかと不安です。
ADHD特別支援加配保育士
いちご
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
クラスに1対1加配の子が2人いる ということですか? クラス担任とは 話し合いましたか? もう1人の加配も含め クラス担任と子どもの付き方などの話をして確認した方がよいのではないでしょうか…
回答をもっと見る
自分なんですが、忘れっぽいです🥺 子どもの時は困ってなかったんですが、忘れ物、無くし物などをよくする、人の話が長いと思考が違うところに飛んでしまうなど、大人になってから自覚し、ADHD不注意型かなと自分では思ってます。 そんな中、育休中で忘れっぽさに拍車がかかってます😂 4月から復帰なんですが、何かできる対策、予防策、ありますかね🥲 子どもとの会話や子ども同士の会話など、 保護者に伝えよう!と思っていても 一瞬で忘れてしまいます😭 メモは必須だと思うのですが メモをするということがなかなか習慣化できず😭 あと、こんなことがありましたと 人に口頭で伝えるのも苦手で 話してる間に混乱してしまったり うまく伝えられなかったりします😭 こんな保育者やばいですよね、、 同じような悩みの方いますか? どうされていますか?
ADHD育休保護者
みりん
幼稚園教諭, 幼稚園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
手首に巻くブレスレットのようなものにメモができる商品が売られていて それにメモしてはどうでしょうか? 私は面白ネタがあるとすぐにメモ帳に書きますがポケットから出して書くよりもはるかに楽かと^_^
回答をもっと見る
はじめまして。 保育士歴12年(働いた期間としては産休育休もあるのでそれを除くと9年半ほど)昨年秋にADHDを持っていることがわかり、現在は通院と服薬をしながらシフト固定のフルタイムで働いています。 恥ずかしい話、私はできない仕事が多いんです。 陰でも「あの人大丈夫?」と心配されているくらいです。 状況を判断し臨機応変に動く 的確な指示を出す 書類がうまく書けない 用意するもの1つは必ず何かを忘れる 何かをしながら他の子を気にかける 上手に遊びを広げられない 今一歳児の担任なのですが、上に書いたことが特に難しいなと感じており、いまだに何かしら注意を受けます。できないことを指摘されるたびに胸が痛み、ひどく落ち込みます。 それでも今担任している子どもたちは可愛い、楽しい幸せを感じる瞬間もある、職場環境は働きやすいいいところ、保育士としてしか働いてこなかったことを考えると仕事は辞めたくない気持ちもあります。 ADHDを持ちながら保育士をされている方いらっしゃいますか? どのようなことに気をつけたり対策をしながら仕事をされていますか? また変な質問ですが、これだけ長く働いていても注意を受けるってかっこ悪いですかね? 自分より仕事ができる年下の後輩を見ていると、自分がどんどん惨めな存在に感じてしまいます。
ADHD産休くすり
ニリチ
保育士, 認可保育園
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
コメント失礼致します。私の知り合いもADHDで、苦しんでいる姿を知っています。質問者様も努力をなさっているのはわかっていてアドバイスをさせていただにます。まず、メモをとることを忘れない。わからないことをわからないままにせず、すぐに聞く。聞く時に確認するように聞く(例えば、この𓏸𓏸はこういう風に扱いたいが、𓏸𓏸の扱い方あっていましたっけ?)臨機応変に対応できない時は無理をせず自分のペースですすめる。周りに助けを求める。だそうです。知り合いも治療しながら働いていますが、周りに自分の病気を伝えて理解してもらい何ができないのかをわかってもらっているそうです。少しでもお力になれるといいのですが、、ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
発達障害、グレーゾーンと診断された方で、保育士又は保育補助として働いている方はいらっしゃいますか?? そしてその事は周りに話してますか?またどんな対処法していますか?? 私は、ADHDとASDのグレーゾーンと診断されました。 保育補助として働かせていただいてます。そして保育士になりたいと思い勉強と仕事をしています。 自分は保育士に向いているのか… 失言してしまったり、余計な動きが多かったり…と。。 だからといって考えすぎるとその事ばかりになってしまうので、考えないようにして気をつけるところは気をつけて、楽しむことを大事にしていますが、ふとした時に考えてしまいます🥲
ADHD発達障害保育補助
こーふぃー
その他の職種, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私は、グレーゾーンの先生と一緒に1年間仕事をしました。 組み初めの頃は、ん?と思うこともありましたが、こうゆう場面が苦手、こうゆうところを手伝って欲しい、変わって欲しい、こうゆうところが得意というのを情報共有するうちに、うまく保育が回っていくようになりました^ - ^ 自分の得意、不得意を理解して、他の先生に伝えることで、スムーズな保育ができると思います! 頑張ってください^ - ^
回答をもっと見る
4歳児20人クラスの一人担任で、手が出てしまう子供が3人います。一人を見ていると、また別の所でトラブルになります。手が出る子の中には、ADHDっぽい感じの子供もいて、衝動的に手が出てしまいます。園長先生にも支援がいる子どもだということを話し、もう一人保育士に入ってもらえないか相談しましたが、担任の実力不足だと取り合ってもらえません。皆さんは、手が出る子どもが複数いるクラスで、怪我のないように気をつけていることはありますか?
ADHD怪我対応トラブル
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
日々お疲れさまです! 手が出る子が複数人、大変ですね。。実力の問題ではないと思うので園長先生の理解が得られると良いのですが、、。 私が自閉症の診断が降りている子を一人担任で見ていた時は、その子が複数人でいる時は視界に入れておく、ということは意識していました。 逆に一人でいる時は手が出る可能性が低いので、少し目を離しても大丈夫かな、、など。 園庭にいるときなどは、他の先生にも共有して一緒に見てもらったりしても良いかもしれないです。 大変かもしれませんが、お体に気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
初歩的なことを聞いてすみません。ADHDなどよく部屋から脱走するタイプの子は、その都度まぁ強く叱られてます。特に幼児はそうです。登っちゃう子、周りの子に手が出て困らせる子。まぁ叱られて当然かもしれませんが、そういった子も厳しい先生だとピタリと脱走せず落ち着いて座っていることができます。厳しい先生がいなくなると登ったり走り回ったりして、叱られますが。最近の療育も厳しく怒ったりすることが多いともきくのですが、少し前にリエゾンっていうドラマを見て、お母さんが飛び出して行く子供を強く叱っていて、主人公が子どもに「どうしてこうなっちゃうのかわからないんだよね?」って言うシーンが印象的でした。 障害の特性というのもありますが、強く叱ることが日常的に多くなると、自分の子がADHDでよく叱られて育ったらどうなるのか?など考えてしまいます。現実的には脱走や部屋を走り回るのは危険なのでそうせざるえないんですが、何か怒らなくていい方法が知りたいです
ADHD療育保育室
ねこバス
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 現に同じような子を見ています。 危険ではありますが、怒って治る事ではありません。 二次障害が出てきてしまうと思います。 衝動としてやってしまっているので、何も解決しません。 しっかりと関わりを持ち、信頼関係を築く事、その都度話をしていく事で少しずつ減っては来ると思いますが、なくならないと思います。 人に寄って姿が変わってくるのは対応の違いで混乱します。 私の担当している子は、一緒に楽しい事をしている時は座っていたり側に居たりします。 脱走や走り回るのは危険ですが、怒るのは違います。 すべき行動を伝えてあげる事です。 何故、そうなっているか分かっていますか? ADHDの診断が出ている子なんですか? 何故、その行動になっているのかは把握出来ていますか? 何か理由があるのかもしれないですし、ただの衝動かもしれません。 衝動は抑えられないですし、そうならないように対応していく事です。
回答をもっと見る
ADHD傾向の子を相手にしています。また、暴力的な事も多いのですが、保護者に協力的な姿勢があまり見られません。皆様ならそういった積極的な支援が得られそうにない時、どのように声掛けなど行えばよいと思いますか?もし具体的な例などありましたらお聞かせください。
ADHD保護者
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
保護者のかたも疲弊したり、 否定したりしたい時もあると思いますので まずはお子さんのスペシャル可愛い場面や 出来ていることをたくさん伝えて 信頼関係を築いていきたいなと思います。
回答をもっと見る
ADHDの子で多動性衝動性の強い子について 体操の時間は参加できることもあるが 朝の会は抜け出す ホールでの行事や集まりは1分ももたず走り出す それを何度も繰り返す 歩いている子に衝動的に手を出したり押し倒す 話をして謝るがまた同じことをすぐにする 話を聞く時間に席を立ちおもちゃで遊び出す 止められると癇癪を起こす 切り替えられない ゲームで負けると勝った子に衝動的に叩く 並びはいつも一番前になりたがり担任に並んでと言われると癇癪を起こす 昨年と担任も加配も別の保育士だが去年はある程度できてたからやらせる、一回おもちゃで遊ぶと頭がいいからずっとやるからわがままだしそれはやめたいという担任 という行動と担任の考えで悩まされております。 行動は典型的なジャイアン型のADHDだなと思います。 わたしは加配も担任も変わったしクラスも環境も変わったのでまたゼロから関係を作っていかなきゃいけないと思っていて…ましてやわたしは全く関わっていない子。 その中で無理にクラスの箱の中にいれているから余計な癇癪を起こし周りに当たり散らしているのもあると思います。 話を聞かずおもちゃで遊び出すのはいつもですが その行動が担任は嫌みたいですが それでも側で私がみんながこれをするときは片付けようとか 次することを伝えておくと始まった時に自ら片づけられて制作したり部屋に戻れたりする子です。 私はこれができるならギリギリまで遊んでいて気持ちよく行動できた方がいいんじゃないかなと思いますが… その考えも違うのかな… 本は3冊ほど読んだりネットでかなり調べたりして勉強していますがまだまだですね… 担任と話す時間を作ってもらうように上に話はしましたが…。 このような子の対応で良い方法があったら教えて頂きたいです。
ADHD保育内容パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 同じく加配をしています。 今は超多動児を担当しています💧 ADHDでも、個々に特徴は違いますので、その子をよく見て対応すべきですね。 あなたの対応で間違っていないと思いますよ。 自己肯定感を上げてあげる事がとても大切です。 出来た時に沢山褒めてあげる事。 大勢の人の中に居る事もザワザワしてイヤな環境でしょうし。 去年出来てたのは、保育士との信頼関係が出来てたからです。 同じように出来るわけではありません。 環境が変われば、また1からやり直しですよ。 ワガママと言うのは違うと思います。 納得して切り替えられるのが大切。 1番前が良ければ、どうしてもじゃない時以外は担任が付いて一緒に並べばいいと思います。 みんなと一緒に出来るのがイイ訳じゃないと思います。 定型の子より我慢や注意される事などが多くなってしまいがちなので、少しでも減らしてあげる事。 制作活動が始まる時にアナタの声掛けで片付けられるのは⭕️だと思います。
回答をもっと見る
多動と問題行動、異常行動の続く年中息子の相手をしていて、ろくに子育てできてない分際で保育の現場に戻るのが怖くなってしまいました。 息子は療育を利用してますが、ADHDの診断はまだ受けていません、 現在は下の子の育休中です。 働いてる時より時間はあるのに家のこともできず子どももまともに育てられず、キャパオーバーです。耳鳴り診てくれる耳鼻科でうつの薬と耳鳴りの薬をもらっています。 保育園に復帰するのか怖いです。 子どもが可愛いと思えません。 以前まで子どものクラスの子たちや職場の子たちが寄ってきてくれても嬉しいかわいいと思えてましたが、今は離れたいと思ってしまいます。 こうゆう気持ちって戻りますか? 今は休むべきなんでしょうか。
ADHD療育くすり
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お子さんの子育てに専念されてみてはいかがでしょうか…? 他の子どもと比較するきっかけなども少なからず心の負担につながりかねないのがこの仕事の難点ですよね💦 いやでも人の子どもを見なきゃいけないっていう
回答をもっと見る
人間関係で色々悩んで疲れている矢先、 ADHDの子に笑いながら棒で殴られてケガ… 殴られたのが他児でなく私でよかったですがー 心が折れそうです
ADHD5歳児ストレス
しいな
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
力もあるから痛かったでしょうね。 お怪我は大丈夫ですか? 一年間、長いですよね、、、 あと卒園まで10ヶ月もあると思いますが 終わればあっという間です。 しいなさんにとって辛い日々が 多くなると思いますが 乗り越えれば、無敵ですよ♪
回答をもっと見る
ADHDの男の子の暴力、暴言、困った行動(床に唾を吐くなど)の対応についてです。 穏やかな声かけや、なるべく否定する言葉を使わないようになどは気をつけているのですが、 イライラが収まらなかったりで「あっちへ行け!」と繰り返し怒鳴られ蹴られる時があり、どうするのがベストな対応なのか悩んでいます。。 このような対応に慣れている方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
ADHD保育補助言葉かけ
しいな
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
えりく
保育園, 管理職
しいなさん、応用行動分析をする、視覚支援をすることをおすすめします。うちの園も数人いますが、根気強く対応し、療育とも連携することで毎年年度末には大きな成長が見られますよ。根気よくいきましょう。
回答をもっと見る
入って5年目。 未だに「新人か?」みたいなミスをやらかすのも、周りと馴染めないのも自分がまだ慣れてないからだと言い訳してたADHD気質の私。 入って2年目の人に何もかも追い抜かれて、逆に注意されて あぁ、年季のせいじゃないな。発達障害っていつまで経っても健常者には追いつけないんだなって思って死にたくなった。 しかも来月からその人と一緒。これから毎日劣等感と申し訳なさを抱えるのやだなぁ
ADHD発達障害
Aさん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
誰かと比べない、自分は自分と開き直る…20代の時 できなかったことですが… 自分にマイナス面があるなら(私の場合 いじめの後遺症などからくるコミュニケーション力不足、人ときちんと話せないなど)それをカバーする努力をする。見てくれてる人は見てくれていて、認めてくれます。周りが気になって なかなか前向きに…が難しいと思いますが 自分を受け入れる努力をすると少しは楽になりますよ。 19年保育士をやってきて やっとマイナス面を補えるようになってきました。でも 職場の新卒4年目を見ていると私はベテラン域のなのに足りない部分が多すぎる!と情けなくなるし、笑いが止まらなくなります。その度に彼女の1年目からの苦労と私の働き方を比べても仕方ないと思うようにしてます。
回答をもっと見る
あまりにも保育士という仕事が向いておらず、辛かったため病院へ行きました。病院では軽度のADHD、自閉スペクトラム症と診断されました。もし同じような方が居たら、どのように向き合いながら仕事をされているか教えて頂きたいです。
ADHD保育士
あず
保育士, 保育園
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
どのような経緯で受診されたか差し支えなければ教えていただきたいのですがいいですか??
回答をもっと見る
学童クラブで働いております。 ADHAのお子様でルールを守ってもらうために意識することが有れば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
ADHD学童
otsukamo
その他の職種, 学童保育
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
ADHDのお子さんは視覚で訴えないとダメだと前に研修で習いました。 言葉ではだめなんです。文字でもダメ。 イラストが一番効果的らしいです。 いけないこと、やることをイラストで教えるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
多動性、衝動性のADHDの子が複数いてクラスがまとまりません。すぐに手が出てしまうので喧嘩も絶えず、保護者対応にも疲れました。何かいい方法はありませんか。今はこどもがかわいく思えず、ただ辛いです
ADHD5歳児保護者
ゆびちゃん
保育士, 公立保育園
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
ゆびちゃん、こんにちは。ADHDで、手が出てしまう子が複数人いるとのこと。毎日、お疲れ様です。神経を使ってお仕事されるから、疲労感も尋常じゃないですよね。 まずはADHDの子は、診断がありますでしょうか? 診断があれば『合理的配慮』というのが可能です。https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/consideration/ つまり、法的にも配慮をすることが認められているので、保育士をプラス配属してもよいことには、なっています。なので、まずはクラスリーダーや、主任、園長先生に加配(保育士を増やすこと)をお願いしてみてください。 ただ、難しいことが多いですよね。ADHDの子は、注意がそれやすいですが、何か集中できるもの、そして環境があれば、頑張れることもあります。 まずは、その子は何が好きでしょうか? 戦いごっこでしょうか? 鬼ごっこでしょうか? 人と関わることが好きならば、まずは友だちが少ない場面からトライして、褒めていく。 レゴや、ぬりえなどもコツコツできるタイプであれば、1人で集中できるよう、机を離して、気が散らないように、してあげるのもよいかもしれません。 ゆびちゃんさんのクラス構成や、環境がわからないので、曖昧な返信ばかりになってしまいました。その子たちが落ち着いている場面はどんな時か観察すると、手がかりが見えるかもしれません。 毎日大変だと思います。お休みの時間もとって、ストレス発散しながら、過ごしてくださいね。お役に立てれば幸いです
回答をもっと見る
診断結果が出て、ADHDとASDのグレーゾーンと伝えられました。 まさか自分がグレーゾーンと思わなくて、何かしらの特性が1つ強く出てるなら、それなりに対処対策できるかな…とは考えてはいましたが… 結局自分は何なんだろう。 息苦しさはだいぶ少なくなってきたものの、考えすぎたりすると出てきます。薬も処方されました。 3月に入り、先生方の異動も発表され、退職のことを言い出すタイミングが分からずズルズル今に至ります。。 今月お話をして8月に退職しても大丈夫なのか…
ADHD自閉症グレー
kota
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたしの会社は3ヶ月前に退職の旨を伝えれば、退職することができます。 なので、今お話しして、8月なら全然大丈夫だと思います。 あまり無理なさらずに。
回答をもっと見る
今日の私の出来事なのですが、イレギュラーなことがあると、冷静に対処できずプチパニックになり、その後何かをこぼしたり倒したり小さなミスが続くことがあり落ち込みます。 他の先生はそんなことないのに昔からこのようなことが時々あり、自分っておかしいのかな…とまたヘコみます。 もしかしてADHD傾向と思いセルフチェックするも違ったり… 落ち着きたい…。
ADHDパートストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私も似たような感じです。 イレギュラーなこと…苦手なタイプの前で何かするなど…プチパニックになりやすいので嫌になります。 以前のように パニック状態が一日中では無いので開き直るように心がけてますが 人の目や苦手人(今はクラスの主担)がどう思ってるのか?と考えるとプチパニックになってしまい冷静になれません。 もっと 自信を持って色々なことが出来るようになりたいし、強くなりたい…と思ってます。
回答をもっと見る
現在お世話になっている保育園の園長先生が、"環境保育推し"なのですが、言っていることとやっていることがかなり異なっているように感じており、戸惑う場面があります。 私自身も環境保育と言う言葉は聞いたことあるものの、集団保育中心でやってきたのでいまいちピンと来ず、、 環境保育とは簡潔にまとめるとこうだよ✨ ここが推しポイントだよ✨ など分かりやすく教えていただけたら嬉しいです☺️ ご経験のある方、勉強されたことある方、ぜひご教授くださいm(_ _)m
認定こども園園長先生保育内容
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
幼稚園で働いてだんだんと上の立場になってきました。将来のことも考えてキャリアアップ、スキルアップしたいと考えているところです。キャリアアップでなくとも視野や保育の幅を広げたいです! どのような研修や勉強などみなさんがしていることや役に立っている資格があれば知りたいです。
キャリアスキルアップ幼稚園教諭
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ キャリアアップではありませんが放課後児童支援員の資格を取られる方多いなぁと感じています^ ^ やはり保育園だと体力もかなり必要なので、膝が痛い、腰が痛い、、などで保育園勤務が厳しくなった時、子どもと関わることのできる学童で指導員できるように、だそうです✨ 私も時間ができたら取ろうと思っている資格です!
回答をもっと見る
1歳児の楽しくなって「キャー!」と結構大きめの声で叫ぶ子への対応はどうしてますか?楽しくなってしまうことは全然いいんです。けど以前子どもの叫び声でクレームが来たことがあって園長からどうにかしてと言われています。 「キャー」と叫ぶ時は必ず保育者の顔を見てやります。それで保育者が「ばつだよ。お耳痛いよ」と言うと「ばーちゅ!」と言ってニコニコで去っていきます。反応を楽しんでると思い、結構低めの声で「キャーはバツ」とスパッと言っても効果はありません。 ペアの先生は園長に言われたのがカンに障ったのかめっちゃキレてて何度も叱っています。効果はありません^^「何度もバツって言ってるよね?叫ぶ子は遊べませんばいばい」みたいな感じで私は意味ないだろうなーとは思ってます。 同じような経験がある方、アドバイス頂きたいです🥺
言葉かけ1歳児担任
🍎
保育士, 認可保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。お仕事お疲れ様です! 私も1歳児担当していました。 みんな叫びます笑 1人が叫んだから共鳴して叫びますよね笑 そういう時は遊ぶ前にお約束としてみんなにお話したり言葉でわからない時はパネルシアターみたいな絵にして伝えたりミニ劇みたいにして伝えていました! すぐには変わらないので時間をかけて何度も伝えることが大事かな思います🥹そのうち賢い子とかがお友達に注意し始めたり習慣になってきたするとは思います。大きい声って出したら気持ちよかったり気持ちの表れなので悪いことではないと思いますよ☺️寄り添いながらしていくと楽しい時間になるといいですよね☺️
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)