園長の保育への価値観?があまりよくわからないことがあります。小規模保育園です。 今は新しい保育園だからね。と言いながらも 説明もなく自分の感情で怒りを子どもたちにぶつける。 子どもたちの噛みつきやトラブルに対しては あまり関与してこず、見て見ぬふり。 「最近噛みつき多いよ。気をつけて。」と状況の把握すらもしてこようとしません。 何かあれば自分たちの責任でしかなくて もちろんそれはそうなのですが守られてる安心感はゼロです。何度か声を上げ保育のやり方、子どもへの向き合い方など変えたい、わからないと言いましたが 下の先生たちでどうにか手探り、研修を重ねながら 頑張っております。 他の園でもでもこのように 昔と言ったら失礼にはなりますが 考え方が変わらない園長や主任などに 悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか? またどのように日々の保育に向き合っておりますでしょうか? 少しでも教えていただけたら幸いです。
園内研究スキルアップトラブル
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
マイ億くん
保育士, その他の職場
日々お疲れ様です。 園長は癖の強い方が多いので、そういう園もありますよね。 わたしも理不尽な園で勤めてきました。 園内ではうまく立ち回らないと 自分が不利な扱いを受けてしまう可能性もあるため、納得できないことは言い方に気をつけながら伝えたり、よくないと思うことは自分はしないこと、最悪の場合は辞めるしかないと思います。 大変ですよね。。
回答をもっと見る
園内研修ありますか? 今年係りに初めてなってしまい、どんな研修を開催するか悩んでいます。 テーマ等どんな事したか教えて頂けたら嬉しいです‼︎
園内研究保育内容保育士
ディジー
保育士, 保育園
ムラ
保育士, 公立保育園
嘔吐物の処理の仕方。怪我の対応の仕方。ヒヤリハットを付箋に書いてもらい、どうしたらよいか話し合う クラスで人気の手遊びを教えてもらう。連絡ちょうの書き方。救命処置の流れ。熱性けいれんとは?対応。保育指針の10の姿について。
回答をもっと見る
保育の質の向上のために園内研修を増やすことになりました。研修をするにあたって、なにをやりたいかのアイデアを持ち寄ることになったのですが、みなさんの園でやってよかった研修があれば、内容を教えてください☆時間は午睡中なので30分から1時間くらいで出来るものを希望しています。
園内研究小規模保育園私立
アリエル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市は 年に決められた回数、2種類の園内研修があります。 人権保育をしている市なので人権について学ぶ「人権研修」と外部講師(大学教授など)にきていただく「アドバイザー研修」があります。 アドバイザー研でとても勉強になったのは昨年度、加配児とクラスの気になる子の様子をビデオに取り、大学教授の方に見ていただき アドバイスをいただく…というのを決められた研修回数全部したのがとても良かったです。
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
ОJTを受けた側の人間です。緊急時の対応を中心に教えていただきました。誤飲しやすい食材や献立、食事の時の見守りや言葉掛け、万が一の時の対応方法等でした。現場で実際に活用できる知識ばかりで、とても勉強になりました。グループワークも大切ですが、お昼休み等にお話できればОJTまでやらなくて良いかなぁと個人的に思いました🥲
回答をもっと見る
園長の保育への価値観?があまりよくわからないことがあります。小規模保育園です。 今は新しい保育園だからね。と言いながらも 説明もなく自分の感情で怒りを子どもたちにぶつける。 子どもたちの噛みつきやトラブルに対しては あまり関与してこず、見て見ぬふり。 「最近噛みつき多いよ。気をつけて。」と状況の把握すらもしてこようとしません。 何かあれば自分たちの責任でしかなくて もちろんそれはそうなのですが守られてる安心感はゼロです。何度か声を上げ保育のやり方、子どもへの向き合い方など変えたい、わからないと言いましたが 下の先生たちでどうにか手探り、研修を重ねながら 頑張っております。 他の園でもでもこのように 昔と言ったら失礼にはなりますが 考え方が変わらない園長や主任などに 悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか? またどのように日々の保育に向き合っておりますでしょうか? 少しでも教えていただけたら幸いです。
園内研究スキルアップトラブル
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
マイ億くん
保育士, その他の職場
日々お疲れ様です。 園長は癖の強い方が多いので、そういう園もありますよね。 わたしも理不尽な園で勤めてきました。 園内ではうまく立ち回らないと 自分が不利な扱いを受けてしまう可能性もあるため、納得できないことは言い方に気をつけながら伝えたり、よくないと思うことは自分はしないこと、最悪の場合は辞めるしかないと思います。 大変ですよね。。
回答をもっと見る
幼児教育の内容で園内研修の担当になってます。 どんな内容を研修するといいでしょうか? 幼児教育の内容で園内研修をしたことがある方、何かいい案を教えて欲しいです!!!
園内研究内容幼児
🐰
保育士, 保育園, 認可保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
園内研修。悩みますね… 保育士として、職業人として、自分のメンタルを保つためにというちょっと珍しい研修をした事があります。 昨今、保護者対応、ウイルス禍、人員不足、等々様々なストレスにさらされていますよね。そんな中でも心を健康に保つ方法として「笑いヨガ」を皆んなでやってみよう!というものです。 その時は講師の先生を読んで、1時間全職員で参加しました。最初は「何それ…」と引き気味だったのですが、終盤には皆さん比較的、体がほぐれていました。ちなみに、ヨガのように体は動かしません。笑う事で体に起こる現象が大変メンタルに影響があるそうです。 あまり、座学じみたものではなく、参考になりませんね…😅失礼しました!
回答をもっと見る
以前勤めていた幼稚園では半日保育で子どもが帰ったあと、終業時間まで4〜5時間の職員会議があり、行事などの決め事のほかに子どもたちの育ちを発表して全員で研究するような機会がありました。 しかし常時子どもがいてシフト勤務の保育園ではそういった時間を設けるのは難しいと思うのですが、会議ではどのような内容を話していますか? また、研究会や研修会の機会はありますか??
園内研究スキルアップ保育内容
まる
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市は人権研修と外部講師を呼ぶ アドバイザー研修が1年で決まった回数 あります。 研修、保育会議は職員会議後にやるのでしんどいです。 アドバイザー研修の内容は頭に入りません。
回答をもっと見る
みなさんの園は研修などありますか? 私の園では、他園との合同研修会が不定期で平日18時半から21時まであったり園内研修が午睡時間や勤務後にあったりします。学びの場があるのは良いのですが、正直勤務後の研修は疲労困憊すぎて頭に入りません😅 みなさんはどんな研修をどれくらいの間隔や時間で参加していますか?
園内研究スキルアップ正社員
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
baby12
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れさまです。 全員参加のものは半年1〜2回程度、希望者が参加するものは不定期で、それこそ行きたければ園内の行事や都合とぶつからない限りいくらでも参加できました。 園内研修は年度替わりと夏休み冬休み期間にあります。 外部研修は、みんなそれぞれの特徴を活かして好きな研修を受けてきて、お互いによかったもの等を報告したり、取り入れられるものはどんどんやってみてOK!な環境です。 自分の興味のあるものから研修を選ぶ基本スタンスなのと、自治体が主催する研修等だとたいてい19時には終わっていました。 21時まではきつそうです(T-T)
回答をもっと見る
保育の仕事は研修がつきものですが、いまみなさんの園で行っている園内研修野テーマは何ですか? うちの園では子どもが主体的に遊ぶための環境構成について学んでいます。 いろいろなテーマを知りたいです。
園内研究環境構成スキルアップ
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市には人権研修とアドバイザー研修の2種類 園内研修があります。 人権保育をしている市なので人権に関することをテーマにした研修と外部講師を呼んで音楽に関すること、わらべうた、おもちゃなどをテーマにした研修があります。 アドバイザー研は 今年度?音楽に関することです。
回答をもっと見る
私の働いている園は、園内研修がありません。同じように無いよーという方、いらっしゃいますか?そして、無いことに対して、どのように思いますか?
園内研究パート保育士
すー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
園内研修はありません。園内で、分からないことは、その都度、聞いています。後、無料でしている外の研修に行ったり、他園の見学に行ったりして、情報収集しています。いろんな園の見学に行くと、いろんなやり方を知れて、いろんな方法を知れて、今まで、だめだったケースでも、解決したりするので、この場も利用して、いろいろ、相談して、自分で抱え込まないようにしたらいいと思います。その園の他の保育士さんは、どうしているのですか?
回答をもっと見る
みなさんの保育所では園内研修はありますか? 時間がない中での研修の機会を設けてもらえているのはありがたいのですが、議論や討論もあまりなく、、。なんとなくそれっぽく発表や感想を述べやった感だけあることに、せっかくの時間なのにとモヤモヤとすることがあります。
園内研究スキルアップ保育士
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
tanahara
園内研修あります。外部から先生が来ての指導になります。なんとなくなら時間の無駄な気がするのでやらない方が.,..と思ってしまいますよね。 外部の人の方が客観的で流れも全てやってくれるのでいいですよ!
回答をもっと見る
保育の質の向上のために園内研修を増やすことになりました。研修をするにあたって、なにをやりたいかのアイデアを持ち寄ることになったのですが、みなさんの園でやってよかった研修があれば、内容を教えてください☆時間は午睡中なので30分から1時間くらいで出来るものを希望しています。
園内研究小規模保育園私立
アリエル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市は 年に決められた回数、2種類の園内研修があります。 人権保育をしている市なので人権について学ぶ「人権研修」と外部講師(大学教授など)にきていただく「アドバイザー研修」があります。 アドバイザー研でとても勉強になったのは昨年度、加配児とクラスの気になる子の様子をビデオに取り、大学教授の方に見ていただき アドバイスをいただく…というのを決められた研修回数全部したのがとても良かったです。
回答をもっと見る
年長児、公開保育があたっています。 初の公開保育で年長になり、正直不安でいっぱいです。 みんなで何かを作り上げた達成感を味わえたらと思うのですが、その「何か」について悩んでいます。 公開保育は11月です。 (今までの子どもの姿)→(案) おばけ、妖怪が好き→お化け屋敷を作る 廃材遊びを楽しんでいる→ダンボールで家や船を作る カプラ遊びが好き→カプラで大きなドームを作ってみる 今のところの考えです。 お化け屋敷→時期的にずれてる??夏でもなくハロウィンも過ぎている ダンボールハウス→既にダンボールでテントのようにしたり、船を作ったりしようとしたりしている子もいる カプラ→当日崩れてしまったときの子どもたちへの声掛けがうまくいくか…… ↑という感じで悩んでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
園内研究5歳児
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
hrk
保育士, 認可保育園
カプラは崩れることも含めて遊びであり学びなので、その過程を保護者に見てもらうのも全然良いと思います! 崩れたときに子供たちがどういう行動を取るか、崩れないように更に良いアイデアが出るかもしれません。 その部分にまた成長を感じることが出来ると思います。 保育者の声かけを多くしすぎると、保育者主導になってしまうので、どうすればよいかを子どもに投げかける程度で良いかと思います!
回答をもっと見る
最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。
園内研究保育雑誌人権
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
激しく同意します☺️❣️
回答をもっと見る
園内研修で外部講師が来園する頻度や、オンライン・会場へ出向いての研修に参加する頻度をお伺いしたいです。 今の勤め先はほとんど研修がなく、園内研修と称して支援が必要なお子さんの報告だけして終わりなど、勉強の機会がほとんどありません。 (キャリアアップ研修は随時されているようですが) 正直不勉強だなと思う保育士もおり… 個々に任されると勉強しない方もいるため、なんとか研修を増やしてほしいと思っています。 年に何回こんな研修がある、こんな先生が来てくれたなど体験談お聞かせいただけたら嬉しいです!
園内研究スキルアップ保育士
akira
保育士, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
外部講師が来園することは年に2回で、メンタルヘルスケアの先生による心の健康などについての講習と、消防士の方による心肺蘇生法などについての講習があります。 数年に1度ですが、看護師の方による感染症対策などの講習もありました。 会場へ出向いての研修は1人あたり2ヶ月に1度ほどあります。 職場からこの研修に行ってください と言われることもあれば、研修に行きたい人を募集していることもあるので自分で選んだりもできます😊 園内研修は研修報告という形で週に1回行っています。 研修に行ってきた職員が、他の職員に情報共有する場となっています
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児。なんというか、保育者に見てもらいたくて必死な姿があります。それは多少誰にでもあると思うのですが、、なんだかいつもソワソワしています。 注意されているお友だちがいるとすぐ近くにきてわざわざ同じことをする、お友達が遊んでいるブロックをわざわざ壊しにくる。。 朝の挨拶でスキンシップをとったり、お片付けをお願いして出来たら褒めたり関わるようにしているのですが。この程度だと仕方がないのでしょうか。。 とてもいい子なので欲求不満な部分を少しでも減らせたらなと思っています。関わり方の成功事例などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
園内研究お友達スキンシップ
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です。いつでも求めているのですね。保育者だけではなく保護者の方と協力して一緒にその子を見ていってあげられれば1番良いと思います。もしかしたら親御さんに見てもらえていないから保育者に訴えているのかもしれません。うまくいきますように。応援しています。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です! 皆さんの園では、食育に関する園内研修を行っていますか? 食物アレルギーの園内研修は行ったのですが、食育となるとどんな園内研修があるのかと思いまして、、 行ったことのある食育の園内研修や、アイディアがあったら教えていただきたいです!よろしくお願いします。
園内研究食育スキルアップ
ぽぽっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まいふぉれすと
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の園は小さいので園内研修はありません。私もどういった内容があるのか気になります!
回答をもっと見る
皆さまにご質問です。 皆さまの園(職場)では、職員の皆さま向けに独自の福利厚生などをご用意しているでしょうか? また、現場で働く皆さまにとって“こんな福利厚生・サービスがあればなぁ”というものがございましたら是非とも教えてください。 よろしくお願いいたします!
園内研究処遇改善保育士
じゅん
その他の職種, その他の職場
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
コメント失礼します! 独自かどうかわからないのですが…私の職場では有給休暇とは別に特別休暇(アニバーサリー休暇など)があります。あとは健康診断の際、婦人科検診が無償で受けられます。コロナで最近はありませんが、北欧への海外研修もあるようです。住宅手当が少ないのでもう少し上がればいいな〜と思います。
回答をもっと見る
正規です。私の園でも、例外無く事務作業がサビ残の割合を占めています。週案や月案は、全て一から作り上げていますが、そこまで直されることはあまりありません。日案、クラスだよりやドキュメンテーションは、数え切れないほど、文章を直され構成を考え直すので、紙が上司と私の間で何度も往復しています。また、園内研究や研修も多く準備が多いです。他園は、どんな感じなんでしょうか。
日案園内研究週案
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私は、小規模園だったので、残業もなく、週案月案は子供たちのお昼寝中にやっていましたよ! 割と、余裕をもって仕事できていました!
回答をもっと見る
事例持ってくるなら、お互い関係ない別の事例出して下さい。誰かが悪いと決めつけた事例、まじ最低。あんた、自分の誤りを人のせいにしているだけだろ?いい加減にしろ
園内研究
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
誰かが悪いと言う人は、他責な人ですね😱 いつまで経っても成長しない、残念な人です。そんな人の人生を冷たく見て、諦める、それが私にとっての最大の嫌がらせだと思って、いつも無関心でいます。 気持ちよくわかります!
回答をもっと見る
皆さんの保育園で研修はありますか?どこかへ行って研修をしているのか、リモート、園内研修など色々あると思いますが参考にさせて頂きたいと思います。 またリモートの研修のデメリットがあれば教えて頂きたいです。
園内研究スキルアップ
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
園内研修でテーマに沿ってディスカッションを行なっています。 また、ウェブ上の動画をみて、カリキュラムに沿って研修を受けています。 実技ではないので、実践して身につかないところがデメリットですね!
回答をもっと見る
今度、園内研究をする事になりました。 その際に、話し合う時に少人数にして、そこで話した事を発表する事で、いろいろな先生の意見を聞いていくという感じです。 若い先生の意見はなかなかみんなの場では、発言しにくいという悩みをうちの園では抱えていまして、みなさんの園では何か工夫されている事はありますか?
園内研究保育士
きっとさん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
園内研修は、知識やスキルの向上など、保育者としての資質向上のためにとても意義のあることだと思います。 勤務時間内に、職員一同が集まることはできないので、少人数制で行っています。 研修内容によっては、経験年数別で行うこともあります。コーディネーターとして、主任が参加者、会の進行を行うことが多いです。 同じ世代だと、やはり本音が出やすいですよね。また、こんなこと聞くのは恥ずかしい などと思って、大きなグループでの会議では発言しにくい気持ちにも共感できます。 研修会でのみではなく、日頃の雑談とかを通して、意見や思いを吸い上げて、悩みに解消や問題点の改善に繋げてくれる先輩がいることは、幸せなことだなと思います。 仲の良い、少しだけ年上の先輩に相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 園内研修について教えてください。 ・頻度 ・対象者 ・実施している時間帯 以上の内容を教えて頂けたら嬉しいです。
園内研究スキルアップ保育士
にこ
保育士, 認可保育園, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年に数回 全職員 19時-20時半 休みでも出ないといけないことになってます。 時間が時間なので 私はスイッチが切れてしまい 頭に入りません。せっかく 良い内容なのにもったいない…と毎回 感じてます。
回答をもっと見る
公立幼稚園の先生に質問です。 この夏の園内研究は何をされましたか? 私が前いた園では作成だと可動式の扉や大型ペープサートづくり、事務的なことですと指導計画の見直しと共通理解、めざす幼児像と10の姿の照らし合わせをしていました!
園内研究公立幼稚園教諭
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ちきちき
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
公立勤務で4歳児の担任です。 今年度は、各年齢による砂場遊びの意図と育つ姿とは?という視点で各年齢園内研修をしました(⑅•ᴗ•⑅)
回答をもっと見る
地域の自立支援協議会で現在時間をかけて練っている案件について皆様にお聞きします。 現在私が勤務する事業所の地域では、保育所等訪問支援という事業について、現段階でこのサービスを提供できる体制がないため、その体制を構築するために検討を重ねています。 地域でこの事業を展開していくためには、ということでこのサービスを提供している隣接する市の事業所や事業所に入ってもらっている保育園、また行政などから話を聞きこの事業を展開していくべく情報、知識を収集しています。 話を聞いた保育園の方からは事業所といい関係を築けているとお聞きしました。ただ、別の機会には関係作りが大変だという話もありました。 そこで皆様に質問です。 皆様の保育園では、 ①保育所等訪問支援の事業を提供する支援員が入っている?いない? ②その支援員といい関係性が築けている?いない? ③築けていないとしたらその原因はどこにあると思われる? ④該当する園児の保護者はその事業を納得して受けている?いない? ⑤納得していないとしたらそれは何に対して納得していない? ⑥入ってもらっている支援員に対して何を要求したい? ⑦その他なんでも たくさんあってすみません😅 これから展開していく上で参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
専門機関園内研究施設
まごころ男子
保育士, 放課後等デイサービス, 管理職
たんぽぽ
保育士, 保育園
ちょっと一介の保育士には分かりにくい表現が多いので補足をお願いしたいですm(__)m ①多用されている『事業所』とは、認可保育園等の事でしょうか? ②『保育所等訪問支援』とは、巡回相談とはまた違うものでしょうか? ③保育士ではなさそうだし、お役所の方?と最初は思いましたが、「行政から話を聞き」とも記述されていますが…どのような立場の方が、どのようなサービスの提供を目標に…? 補足や訂正ありましたらお願いしたいですm(__)m と思いましたが、お名前の下に「放課後デイサービス」とありましたねm(__)m でも私の地域では小学校や療育担当の市の方との連携は年に数回あっても、放課後デイサービスや児童クラブとの連携は 全くありませんので、放課後デイサービスの方と関わる機会も術もないです(*_*) 支援が必要なのに親が認めなくて支援を受けられない子は時々居ますが…。 保護者から申告して頂かないと、他の市に住む児は療育に行っているかも不明です。又
回答をもっと見る
保育園で研修があるのですが全て出席して、自分でまとめた紙を提出すれば少しだけですが給料が上がるのですが他の保育園も同じでしょうか? 休日返上ですが、、
園内研究保育士
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
すごいですね!研修で給料が上がるのは聞いたことがなかったので驚きです!そして羨ましいです😆✨✨うちは、仕事内で研修は受けられるように配慮しています。
回答をもっと見る
11月の頭に、園内研があるのですが、何かいい案はありませんか?1歳児です。
園内研究1歳児
かな
保育士, 保育園
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
私の園の例ですが、噛みつき防止策や給食をどこまで食べさせて切り上げるか等の話し合い、感染症による出席停止等の再確認はいかがですか?
回答をもっと見る
幼稚園教諭をされている方、今年の園内研のテーマはなんですか?あわせて、そのテーマに対する仮説や研究方法についても教えてください!
園内研究ねらい幼児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
tanahara
テーマは環境設定です。コーナー遊びを充実させることになりましたが、お部屋がそんなに広くないため、みんなで意識をすることなりました。また、園内自然環境を保育に取り入れていくことになりました。
回答をもっと見る
みなさんの園では職員同士のコミュニケーションをはかるために工夫していることはありますか?ミーティングや園内研修の工夫、一緒に作業するなどあれば教えていただけると嬉しいです。
園内研究クラスづくりスキルアップ
えりく
保育園, 管理職
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
職員レクレーションが定期的に行われてました。(年に1〜2回。) スポーツや身体を動かすゲームが多かったです。 もちろん職員会議や研修等もありましたが、先輩後輩関係なくチームを組んで、ある意味ただただ楽しく「遊ぶ」時間。 ちょっと近寄りがたい先輩や後輩の先生とも、仲良くなるきっかけになったようにも思います。
回答をもっと見る
契約社員です。 園内研修とは別に契約も園外研修にでないといけません。始めは2個行くようにと言われますが、3月までの途中ででくる研修にも出てと言われて気付けば6個ぐらい研修に行ってます。あれ??ってなります。 研修は、どのぐらい参加してますか??
園内研究スキルアップ
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
基本的に年に1回です。 勤務している職員、パートさん含めも参加回数が平等になるように、それぞれ1回と決まっています。 それとは別で、個人的に気になり勉強したい!と研修に参加する分には、複数回もあります。
回答をもっと見る
園内研修ありますか? 今年係りに初めてなってしまい、どんな研修を開催するか悩んでいます。 テーマ等どんな事したか教えて頂けたら嬉しいです‼︎
園内研究保育内容保育士
ディジー
保育士, 保育園
ムラ
保育士, 公立保育園
嘔吐物の処理の仕方。怪我の対応の仕方。ヒヤリハットを付箋に書いてもらい、どうしたらよいか話し合う クラスで人気の手遊びを教えてもらう。連絡ちょうの書き方。救命処置の流れ。熱性けいれんとは?対応。保育指針の10の姿について。
回答をもっと見る
私が担当しているチームの子どもの家庭についてです。その子どものお母さんが、その子のお姉さんを虐待したとのことで一度一時保護されていて、今は家族みんなで一緒に暮らしているという状況です。しかし、お母さんには精神疾患があり、休みの日はお昼に寝ていたりする状況です。みなさんは、このように、家庭支援が必要なお子さんを預かった経験はありますか ?どのような事例で、どのような配慮をしていましたか?
園内研究家庭支援虐待
しま
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 臨職時代、家庭支援保育士をしたことがあります。お母さんが精神疾患のある家庭(シングル)へ毎朝 電話をして迎えに行き 朝ごはんを食べていなかったから園でお茶を飲むように声掛けをしていました。毎日、活動時間に登園できるようになったことで表情も良くなりました。その子が進学した小学校の近くの園に異動したのでたまにその子が朝 学校へ行く姿を見かけて安心したことがありました。 別のシングル家庭の場合。 お母さんが精神疾患で公的なサポートを受けてサポーターさんに登降園をお願いしてた家庭もありました。 今のクラス(2歳児クラス)に児相へ提出するモニタリングシートを書いてる 子どもがいます。ステップファミリーで小学生の姉とは父親違いで姉は療育手帳を持っていて 保護されたことがあるそうです。母が姉に下2人(0歳児クラスと2歳児クラス)を見させてアルバイトに行くことがあった…見させようとした?ことがあり 要注意家庭なので休みの日に姉が下を見て、お母さんが仕事へ行ってないか心配ですが踏み込んで聞くわけにはいかず…という感じです。 勤務市では家庭支援の必要な家庭は園長と家庭支援の先生に入ってもらって支援しています。園長と話し合ってどう支援していくか決めると良いと思います。
回答をもっと見る
自治体などが主催している外部の研修も、オンラインが増えてとても参加しやすくなりました。株式の園で働いてらっしゃる方に質問です!社内研修はやってらっしゃいますか?どのような内容のものをどのくらいの頻度でやってらっしゃるのかお伺いしたいです。また、為になった内容の社内研修があれば教えてください🤔
園内研究スキルアップ
アリエル
保育士, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですが、コメント失礼いたします! だいたい2ヶ月に1回ほど研修を行なっています! 他教室もあるので、合同で行うのは3ヶ月に1度程度です! 最近は虐待を防ぐための研修を行いました🙆♀️
回答をもっと見る
年中組30人1人担任です。1人気持ちの切り替えが難しく、もっとooしたい!ゲームに負けて悔しい!等理由をつけてよく脱走します。話の内容は理解しており受け答えもしっかり出来るので、おそらく感情のコントロールが苦手なのかなと思います。 今は補助の先生が対応してくれますが1人になった時の対応はどうしたらいいでしょう?
4歳児担任
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 部屋からの飛び出し、困りますよね。 自分で、もっとやりたい。悔しい。などが言えるんですね。 そうしたら、そうなった時にどうするかを伝えていく事です。 ただ、部屋から出る事がダメだと伝えても、飛び出す以外に方法が分からないと思うので、切り替え方法を伝えてあげる事が大切です。 事前に片付けの時間を知らせる。タイムタイマーなど視覚や音など分かりやすいものがあるといいですね。 専用の箱などを用意し「また後でやろうね」と続きができることが分かると切り替えられる場合があります。 負けて悔しいなどは、気持ちの代弁(おうむ返しで同意) 部屋から出ていく事はダメな事、部屋にその子のスペースは作れそうですか? (そこに好きな物を置いておく)そういう場所があると、部屋から出るのはダメだけ、ココならいいよ。という場所があると居られるとか、好きな物で切り替えられるようになっていくかと思います。
回答をもっと見る
小規模園でほとんど毎日お散歩に行っています。 2歳児の子どもたちがなかなか友達同士で 手を繋がず、、、。 お散歩に出るのも一苦労という感じです。 担任も代わり、まだ4月なのでしょうがないかなと思っていますが、何かよい方法はありますか?
散歩新年度2歳児
ゆゆ
保育士, 小規模認可保育園
さーは
保育士, 保育園
同じです 手を放して歩ける所がなく手つなぎ必要です 保育士、子ども、子ども...というふうにつなぎひとりで4人まで受け持っています
回答をもっと見る
不適切保育が問題になっているかと思いますが、 具体的にどのような行動、声かけ、保育を不適切と感じますか? 自身も気をつけていますが、 人の価値観も保育も多様となり、自分がそのような行動をとっていないか日々不安になります…。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 私自身が気をつけていること。 子どもの主体性を奪わない言葉掛け。許される環境にいるのであれば、子どもの好きなようにさせる。極力、駄目と禁止する言葉を使わない。駄目な場合は何故駄目なのか伝える。 給食、おやつなど、苦手な食べ物を無理矢理は食べさせない。でも、食べてみようの言葉掛けはする。 なるべく否定的な言葉を少なくし褒める言葉を多くする。 忙しい保育中、難しいことだとは思いますが、心にゆとりを持って保育はして行きたいところです。
回答をもっと見る
・子どもに対するまっすぐな気持ち・一生懸命さにキュンとする・まっさらな感性とアイデア・素直に学ぼうとする姿勢・子どもとの関わりに感動してくれる・その他(コメントで教えて下さい)