2024/10/15
2件の回答
回答する
2024/10/15
2024/10/16
回答をもっと見る
初めての園内研修、11月担当になったのですが、何か良い題材あったら早めに教えてください‼︎皆さんは11月園内研修になった時、何をテーマにしていますか??是非教えてくれるととても助かります‼︎
園内研究スキルアップ
けんぴ(´・_・`)
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 小規模認可保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園で働いていた時は表現遊びや楽器での遊びを取り入れました! クラスの年齢にもよりますが、体を動かす運動遊びでも楽しいかもしれないです!
回答をもっと見る
幼稚園教諭をされている方、今年の園内研のテーマはなんですか?あわせて、そのテーマに対する仮説や研究方法についても教えてください!
園内研究ねらい幼児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
tanahara
テーマは環境設定です。コーナー遊びを充実させることになりましたが、お部屋がそんなに広くないため、みんなで意識をすることなりました。また、園内自然環境を保育に取り入れていくことになりました。
回答をもっと見る
地域の自立支援協議会で現在時間をかけて練っている案件について皆様にお聞きします。 現在私が勤務する事業所の地域では、保育所等訪問支援という事業について、現段階でこのサービスを提供できる体制がないため、その体制を構築するために検討を重ねています。 地域でこの事業を展開していくためには、ということでこのサービスを提供している隣接する市の事業所や事業所に入ってもらっている保育園、また行政などから話を聞きこの事業を展開していくべく情報、知識を収集しています。 話を聞いた保育園の方からは事業所といい関係を築けているとお聞きしました。ただ、別の機会には関係作りが大変だという話もありました。 そこで皆様に質問です。 皆様の保育園では、 ①保育所等訪問支援の事業を提供する支援員が入っている?いない? ②その支援員といい関係性が築けている?いない? ③築けていないとしたらその原因はどこにあると思われる? ④該当する園児の保護者はその事業を納得して受けている?いない? ⑤納得していないとしたらそれは何に対して納得していない? ⑥入ってもらっている支援員に対して何を要求したい? ⑦その他なんでも たくさんあってすみません😅 これから展開していく上で参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
専門機関園内研究施設
まごころ男子
保育士, 放課後等デイサービス, 管理職
たんぽぽ
保育士, 保育園
ちょっと一介の保育士には分かりにくい表現が多いので補足をお願いしたいですm(__)m ①多用されている『事業所』とは、認可保育園等の事でしょうか? ②『保育所等訪問支援』とは、巡回相談とはまた違うものでしょうか? ③保育士ではなさそうだし、お役所の方?と最初は思いましたが、「行政から話を聞き」とも記述されていますが…どのような立場の方が、どのようなサービスの提供を目標に…? 補足や訂正ありましたらお願いしたいですm(__)m と思いましたが、お名前の下に「放課後デイサービス」とありましたねm(__)m でも私の地域では小学校や療育担当の市の方との連携は年に数回あっても、放課後デイサービスや児童クラブとの連携は 全くありませんので、放課後デイサービスの方と関わる機会も術もないです(*_*) 支援が必要なのに親が認めなくて支援を受けられない子は時々居ますが…。 保護者から申告して頂かないと、他の市に住む児は療育に行っているかも不明です。又
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
寒くなってきて もう少ししたら上着を預かるようになります。 コロナ禍で自分の上着をビニール袋に入れて クラスごと大きなバックにまとめるという ルールになっていましたが 着る時に時間がかかったり 年長になっても畳んでしまう習慣がつかなかったり そろそろルールを考え直してもいいかな?と思っています。 災害時にまとめて持っていけることが条件なので 個人のロッカーでの保管は難しいのですが みなさんの園はどうされていますか?
コロナ保育士
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
むー
保育士, その他の職場
私のところは大きな買い物かごに入れてます! ただ、アウターなので畳んではないです。袖が入ってるやつや、裏返しなのは自分で直してもらい、ボンボンいれてる感じです💦 ビニール袋に入れるのは、確かにそこから出して、、だと時間かかりそうですね😢💦
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)