人員配置が安定しない園にて半期で他のクラスに入ることになりました。未満児クラスは特に、給食の完食を求められるのですが、関係性が出来ていない且つ食事に興味のない園児を完食させるのは至難の業で、どうしてもイライラしてしまいます。 そんなお子様を相手にするとき、皆様はどうしていますか?
給食乳児ストレス
あずき
保育士, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
お皿に盛られた分は全部 ということですか? 完食を強要されるなら… 仕方ないので汁に入れてしまう、ごはんに混ぜて 食べさせますね。 かわいそうだし、食育にもならないですが…
回答をもっと見る
資格を取得することが趣味です! とはいえ、せっかくなら自分自身の仕事に関わる知識を付けたいなと思っています。 そこで保育の業界に携わるものとして、こんな資格や知識を持っていたら役に立つのでは?というものを教えて欲しいです。
保育内容遊び担任
あずき
保育士, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年齢に関係なく、知識があるだけでそれを全く 活かせれていない先生もいます。正直、一緒に仕事をしていてつまらないし しんどいです。年齢の高い先生だとイタイです。 次の資格の前に今 お持ちの資格を仕事に活かせれているか。自己満になっていないか。将来のことも含め考えてみてはどうですか? 資格や知識も大事ですがたくさんの失敗や経験がチカラになっていく仕事ではないかな?と思っています。
回答をもっと見る
みなさんの園での方法を知りたいです。 子どもの状況報告などフルタイムの職員とパートさんで理解度に違いはありませんか?日報などで把握はできますが、やはり直接聞いたり情報を共有することで保育の方針などが伝わりやすいと思っています。しかし、パートさんは時間ですぐ帰ることが多いですし、引き留めて話すなどなかなか難しいですよね。保育中には、話すこともなかなか出来ませんし…。どのような方法をとられて工夫しているか聞いてみたいです。
パート正社員幼稚園教諭
たなかさん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です😊 私の園では、月に2回会議があります。1度目は給食会議で、給食に関する話がメインなのと、少し行事や子どもの知っておいて欲しい情報などを共有しています。2度目は職員会議で、子どもの様子と簡単な研修的な話があればそれが入ってきます。 基本会議には正職が出席し、パートの先生とかには次の日のお昼寝の時間に各クラスの正職から話を伝達したり、時には回覧板が周り、確認したらハンコを押すといった感じにしています。 が、その都度その都度伝えなければならないことは周知してますかね(*^^*)
回答をもっと見る
私は認可保育園で2歳児の担任として勤務しています。男の子が活動中やちょっとした空き時間などに戦いごっこをすることがあります。「お怪我するから危ないよー」と言っても聞こえていないのか、全くやめず、叩いたり蹴ったりなどの繰り返しです。こういう時の良い対応ありましたら、教えてください!!!
遊び2歳児担任
ちゃん
保育士, 認可保育園
すと
保育士, 公立保育園
「怪我するから危ないよー」じゃ、子どもからしたらじゃあ何してほしいのかは伝わってないんだと思います。 何もすることがないし戦うの楽しいし戦いごっこしよーみたいな。 そして、戦ってる時に声をかけられても当たり前に聞こえてないと思います。聞こえてても自分に言われてるとは思わないかも。 とりあえず一旦戦ってる子の動きを止める。 動きが止まったら、しっかり子どもと向き合って目を見て、叩いたり蹴ったりすると痛いし、転んでぶつけたら怪我をするから戦いごっこはしてはいけはいことを伝える。 その後、まあなんでもいいとは思いますが、「今はここで座って絵本を見ててね」とか活動中なのであれば「今は一緒に○○をしてほしいな」とか具体的に何をしてほしいか伝える。 できたら褒める*˙︶˙*)ノ" でもまた同じことを繰り返すと思うので、「さっきも言ったよねー!」とかではなく、根気強く同じことをを繰り返し伝える。 私の職場ではだいたいこんな対応をしていると思います!
回答をもっと見る
新年度から幼児クラス(4.5歳児)で担任をする予定です。 仲を深めるためにペアでの活動を増やしていきたいなと考えています。 ペアでできるゲームや活動はありますか?
新年度幼児5歳児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
故意ではなくても子どもに怪我をさせてしまいました。保護者、子どもには謝罪しましたが、罪悪感です。 経験ある方いますか?
怪我対応正社員担任
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
sora
幼稚園教諭, 幼稚園
それは皆さん、自分が悪くなくとも、そういう気持ちになる方は多いと思います。 でもそれは、 こどものことをしっかりと、考えているからこそではないでしょうか? なんとも思ってないならそんな気持ちにならないハズ。 でも次同じことにならないように努めるのが一番だと思うので気持ち切り替えて頑張ってください!
回答をもっと見る
コロナやインフルがまた流行り始めました。 もう少しで卒園式だし、これ以上流行って欲しくない気持ちと、逆に今なら大丈夫かな…?という気持ちが混ざっています。 過去に卒園式の日に1/4の子がインフルで休んだことがあります。当日だったため延期することなく、後日休んだ子も含めて、休んだ保護者を呼んで再度卒園式をしました。でもやっぱりみんなでやりたいですよね。 年長担任ではありませんが、そういう経験があったのでドキドキしながら過ごしています。 みなさんの園でもこんなことありましたか?
卒園式コロナ5歳児
はむ
保育士, 保育園
tanahara
過去に、私のクラスで一気にインフルが流行って数名出られなかったので、後日その子たちのみで簡単な卒園式行いました!
回答をもっと見る
保育士2年目にして年長クラスを持つことになり、知らない事ばかりで不安です。何か準備しておいた方がいい事や、知識などありますか?
5歳児担任保育士
あひる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
3-5歳児、4-5歳児で持ち上がりが多いので5歳児で担任が変わる…はなかなか 無いことなので今の4歳児クラス担任にまずは相談してみてはどうですか?
回答をもっと見る
皆様の保育園では音楽活動をどのくらい行っていますか?現在勤めている園は全くのゼロなので、新品のオルガンが埃をかぶり製作などの荷物置きになりつつあるのを見ると切なく感じます。 乳児から幼児まで朝の会で複数の歌を必ず歌い、打楽器やピアニカなどで遊ぶ園に勤めたことがありますが、子どもの歌声を聴くと癒されるので、全く歌を歌わない園にいると寂しさを感じます。 担任の負担はゼロなのでその点はメリットでもあると思いますが、皆様の園の様子を教えて頂けたら嬉しいです。
幼児乳児正社員
なのは
保育士, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
朝・帰りのお集まりで朝・お帰りの歌や季節の歌などをうたう 2歳児はカスタネットでリズム遊び 3歳児は器楽合奏(カスタネット、すず、タンバリン、トライアングル、マラカス、グロッケン、木琴、ウッドブロックなど)を発表会で披露 4·5歳児とメロディオン演奏 発表会や卒園式で歌をうたう 5歳児はセリフ劇を発表会で行うので、劇の効果音や挿入歌でピアノ演奏 リトミック 椅子取りゲームをCDなど音源ではなくピアノで演奏する(保育者) などがパッと思いつきました
回答をもっと見る
出来るだけ沢山のご意見頂けると嬉しいです。 私は2年目の若手保育士です。3歳児クラスでパート、任期付きの先生を含め現在3人で担任をしています。 正職は私のみです。 この間お帰りの歳にあるおうちの方から「うちの子が朝泣いて登園する。家では𓏸𓏸先生が怖い(任期付きの先生)と言っている。うちの子がなにか悪さして怒られてることは知っているし普段保育して貰えてとてもありがたいが朝出迎える先生は違う先生(私)にお願いしたい」というふうに言われました。確かにうちのクラスの先生は厳しめでパートの先生も任期付きの先生も正直私も怖いです。ですが子どもに対しては愛情を注いでるなあと感じるところはもちろん多いです。(怒る時怖いだけで) そのような事をおうちの方から言われたことを園長に相談すると、「じゃあ先生が朝出迎えて」というような対応になりました。 ここからが本題で「先生クラスの先生にそのような保護者の声があって自分が対応するということ言える?」と言われました。正直ベテランの先輩にあなたが怖いという声があり私が出迎えます。なんていえなくて💦 園長は「怖いという声があがったことは確かだし、言い方を改めるためにその旨は伝えて欲しいけど名指しはしなくてもいいかも。【先生(名前はふせて)が怖いという声が上がったから自分に朝対応させてください】というのはどう?」とアドバイス下さったのですが、私が対応するイコールほかの先生2名のどちらかが怖いと言われた。ということになりますし。絶対その2人から誰?!って聞かれそうだし。クラスの先生になんて言うのが1番いいのか悩んでます。いい対応あったら教えて欲しいです。
担任保育士
いちご
保育士, 公立保育園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お仕事お疲れ様です。突然の保護者の方からのご相談という事で驚かれただろうし、心配になる部分もありますよね。 保護者の方から園長宛にクラス全体(あくまで個人でなく全体に)に向けてこういったご指摘があったという話を先日園長から聞いた。園長からは経験年数のまだ浅い自分が経験を積む為にも、メインでの対応を増やすように言われた。と、あくまで話を保護者から聞いたのも園長、指名したのも園長と置き換えて伝えてみるのはいかがでしょうか。一応、園長に確認し、口裏を合わせた上で。
回答をもっと見る
来年度のクラス希望って聞かれますか? 私の園は一切聞かれずに、園長と主任判断で決まるので毎年ドキドキです。
正社員担任保育士
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
うちの園は同じ系列で3つあるから、どこの園を希望するか、何歳を希望するかなど聞かれます。 園長と面談とかして最終確認とかもありますよ。
回答をもっと見る
私が現在働いている園では、障害の診断がおりている子どもや加配が付いている子どもの診断内容を担任や加配担当にも全く教えてくれません。 副園長たち、上の人たちのみが把握しているだけです。 プライバシーの問題があるのかもしれませんが、私は診断内容を知らないと適切な保育をするのは難しいと思います。 他の園でもこのような感じなのでしょうか?
特別支援加配グレー認定こども園
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
派遣保育士として園に入っていますが、加配の子についての対応が個別でファイルされていて、事務所にあることを教えてもらいました。 元々の勤務が短時間であり保育以外の掃除の仕事が多いため拝見したことはないですが、情報が共有されているのは安心しました。 現場に入らない上の人たちが把握するのみで、担任にすら情報が降りてこないのは子どもの支援をする気があるのか疑問に思います。 本来は職員会議などで広く知らせていき連携するものではないかと思います。
回答をもっと見る
自分の園に新卒の子若しくは中途でその園が1年目の方が来るとしたら、担任と副担任どっちを担ってほしいでしょうか。 私自身は1年目即担任でした。右も左もわからず、止まってしまう事もありましたが、保護者の方からは認知してもらえ、園の事もよくわかったなと感じました。 やはり、副担任には即戦力を求めてる所が多いのかなとも思うのですが、園によっては副担任や補助からスタートの所もありますよね。 あなたならどっちだと思いますか?
転職担任
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
わたしも即1人担任で、何もわからず保育の幅も狭くて申し訳なかったなぁと感じています。やはり副担任からはじめた方が、勉強になって良いのかなぁとも思います。しかし保育士の人数も限られてますし、難しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育士同士で交際し結婚に至ったご経験や、知人の話など、身近に職場結婚をした方はいますか? 保育現場での職場結婚を見たことがないためエピソードがあれば知りたいと思い質問しました。
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
じゃこ
保育士, 保育園, その他の職場
はじめまして。 以前勤めていた職場で、保育士同士のカップルが誕生し、そのまま結婚している方がいました。 結婚し、女性は退職していました。 夫婦で働くことが問題とかではなかったと思いますが、、
回答をもっと見る
耳鼻科に行くと軽度の突発性難聴と診断されました。 同じように突発性難聴と診断された方はその後職場ではどのように対応や報告されたりしましたか? 突発性難聴と診断されたのは初めてで職場に報告すべきか悩んでいます。 教えて下さい。
ストレス担任保育士
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
報告した方がいいと思います。 私も何度も突発やってます💧 まずは、安静にする事なんですけどね💧 仕事上ムリですよね… なので、仕事内容を少しでも軽く出来るといいんですけどね。 その為に報告すべきです。 耳鼻科では、どういわれましたか?
回答をもっと見る
0~1歳児で子どもを預けて保育園で働いておられる方(またはその年齢から預けた方)に質問です。 我が子を預けて我が子と同い年くらいの子のお世話をするのはどんな気持ちですか? 上手く言えないのですが、 私の職場は3歳のお誕生日まで休みを取れます。 フルで取ったら子どもが2歳児クラスの途中まで休めるという感じです。 現在1歳半(4月〜1歳児)の子どもの育児中 &今年9月予定の子を妊娠中です。 いくら保育士とはいえ、自宅でワンオペ2人育児は自信がありません。 1人で保育士&用務員&給食室の仕事をするようなもんですよね。 なので、2歳児(2歳7ヶ月)&0歳児(6ヶ月)で保育園に入れて働こうと思っています。 保育園激戦区のため、保育士なら4月入園なら入れると思うが、途中入園はほぼ無理と言われたので、4月入園で考えています。 3歳児以降はやっぱり幼稚園でも保育園でも入れた方がいいと思うので、3歳児&1歳児で預けるプランがいいかなと最初は思っていました。 下の子は早くに預けることになるけど、育休を取れるだけ取って働き始めたら、言い方悪いけど諦めがつくというか、そう思ったので、長めに休もうと思っていました。 でも、多分上の子を遊びに連れ出す間、赤ちゃんのうちは下の子は抱っこで過ごすことが多くなるだろうし、 遊びの保障ができないなとか、ワンオペ2人育児について冷静に考えて無理だなと思って、 来年4月復帰が現実的かなという気持ちになっています。 復帰したら、復帰してよかったなって思えるのかな。 それとも、何我が子を預けて人の子見てんだろ、アホらしと思うのかな。 「他人の子見るより自分の子見る方がずっと楽しいよね」と、仕事を辞めてしまわれた方も何名か見ました。 (幼稚園に入れる時期にパートでどっかの保育園で働こうかなみたいなことを言われている方がほとんどでした) 正直今はお腹にいるとはいえ、娘1人なので、人の子見るより自分の子見る方がずっと楽しいやという気持ちに共感できるし、辞めていかれた方の気持ちも理解できます。 2人目が産まれたら気持ち変わるかもしれないなとは思っています。 保育士ワーママさんの経験談などお聞きできたら励みになります。 復帰前の気持ち、復帰後の気持ちなど特に知りたいです。 よろしくお願いいたします。
正社員担任保育士
すと
保育士, 公立保育園
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
復帰前、2人育児は正直大変でした。ですが、一緒に過ごせるのは幸せな時間でもありました。 復帰後、仕事ももちろんしんどい事はありますが、やはりお給料をいただけるとやり甲斐を感じるし自分にご褒美をあげながら折り合いをつける事ができました。 参考までに…
回答をもっと見る
「やめて」と言われてもいつまでも言い続けたりやり続ける子どもがいます。 家庭でもそうらしいのですが、ルールを守らなかったり定刻になっても片付けなかったりするお子さんに対して何度も何度も、嫌がられてるのに指摘し続けたり、ちょっかいをかけ続ける子どもがいます。 その本人もやらないし、守らないのに、他人のことはずっと言い続けます。 さらに、よりによって怒ると怒鳴ったり物や人に当たるようなお子さんにやたら絡むんです。 場を納めた上で怒ってるお子さんのケア、周囲へのケア、活動の進行、遊びの見守りととにかく手間が増えます。 喧嘩するほど〜…なんて言いますが、もう本当にいい加減にしてほしいです。 声を掛けてやり取りを止めたり、距離を置かせたり、保護者にも様子を伝えたりいろいろと手を打っているのですがやめません。 せめてもっと頻度を少なくしたいです。2年間担任を持っていますが、私の頭がおかしくなりそうです。
生活5歳児ストレス
みかん丸
保育士, 保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 お話をお聞きして、とても心労の事と思います。毎日の保育お疲れです。 5歳児さんとの事ですが、嫌がることをやめない時は、反応が面白くてしているのかもしれませんね。 なので反応をしない。(無視する)を提案します。反応が無いことで、子ども自身が気付けるきっかけになるかもしれません。 他の保育士や主任の先生、保護者の方にもあくまで、子どもの自身の為にそういった対応をしています。と事前にお伝えしてですね。 また、職員会議など全体で対応を話し合って全体で考えられても良いと思います。
回答をもっと見る
子どもへの声かけや態度が不適切保育ってばかり言われ 担任と補助がそれを周りから聞いてやりにくいと言っている。 と上から呼び出され言われた。(注意された) 正直これを言われた時 そんなの子どもの事を考えるとそんな対応してたら言われて当たり前のことじゃないの? やりにくいっていうことは普段からそう思われるような声かけとかしているって自分でわかっているんだろうな。 と思ってしまった。 子どもの手を無理やり引っ張って動かしていることや 自分の思い通りに動かないと口調強く怒り出すこと それに対して泣いた子に追い打ちをかけて泣かせることを前に伝えているのに… しかもそれを黙って見ている補助にも担任がしている事を不適切と思うなら上に伝えるべきじゃないのかな?言わないでいると同罪だと私は思う。この前のニュースでも知ってて知らないふりをしていた保育士も退職しましたし。と話したら補助は「じゃあ私も辞めなくちゃいけなくなるなぁ…気をつけなきゃ」と話した時には言っていたが、上にはそう言われた事を苦痛と言っているらしい。 ということは同罪を望んでいるんだな…と。 上は担任は全体をみなきゃいけないから丁寧に対応するのは難しいというけど、補助がいるしそれでそんなイライラ対応するなら(補助がいなくてもそんな対応するのは違う)辞めて欲しいというのが本音。 そんな思いしかない、子どもの気持ちを無視している 担任と補助と組んでいてもう精神的におかしくなります… 上には録音されても録画されたりしてどこを切り取られても大丈夫な保育をするべきだと私は思ってます。 と伝えましたがいまいち伝わらず…? 信頼できそうな保育士に愚痴ったはずなのにいつのまにか本人に伝わっているという… もう誰も信用出来ないし愚痴も言えない… 子どもの事を考えている保育士も数少ないけどいるのになぁ… やっぱり辞める方向しかないですね… とりあえず今度腹を割って話す機会を作ってもらうことにしました。 追記で 前に乳児の子どもに対してお腹を押したり手を無理に引く無理に座らせていた保育士のことも伝えたがその年はそれ以外は何もなく楽しく過ごせたので楽しい年だったと言ったら 言われた方は楽しくなかったと言ってた と主任に言われました。 自分だけ楽しいのはどうなのかな? ですって… え? じゃないですか? だって不適切な事をしていた保育士が悪いのに なぜ丁寧に対応している私がそういわれるのか? そしてその先生は楽しくなかった。それを悪くない私のせいにされる。 なんだろう…この違和感
言葉かけ退職パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
質問内容を拝見し、きんぎょさんのもどかしい気持ちが伝わってきました。きんぎょさんの保育に対する思いは正しいと思います。録音、録画がされていても大丈夫な保育をするべきだと思います。 現在勤めている園は、保育室内や園庭に監視カメラがついていてモニターで誰でも目視可能です。 安全性の確保や不適切保育の防止には役立つと思いました。職員たちも比較的、冷静な保育が出来ていると思います。少なくとも公にされて大問題になるようなことは起きていません。 私が退職した会社の園で、不適切保育を行う職員と接する機会が幾度かあり、口頭注意したり園長に報告したことがありました。その職員は保護者から苦情や通報を受けたこともあります。 私も当時、一対一でその職員と腹を割って話し、何故子どもに辛く当たるのか聞いた時に、自分に余裕がなくなってしまう、と答えていました。 その後は、本人も気を付けている様子が見られたので、関係破綻は免れました。 保育士の中でも子どもや同僚に対する接し方や考え方の違いがあったり、上司の存在が抑止力になっていなかったりと、どの現場でも問題は多いですよね。 きんぎょさんも一度話し合いをされるとのことですので、相手の真意を聞いて、それでも続けるのが厳しい場合は退職を選択されるのも一つの手段かと思います。
回答をもっと見る
ここ2週間ほど、日曜日、夜、出勤前に勝手に涙が出て止まらず、通勤の車の中でなんとか涙を止めて出勤する日が続いています。 行ったら負けな気がしてまだ心療内科等にはかかっていませんが、やっぱり行ったほうがいいのでしょうか? 仕事休みたい。けど休むと行きづらくなってしまうのが目に見えてるので悩みます。 こうなったきっかけは自分でもナントナク予想ができて いて 3ヶ月以上に渡る毎日10時間以上の勤務 些細なミス連発(←私が悪いですが。。) 見通す力がなく、いつもすべてがギリギリの状態 上の人たちの態度の変化 など 思いつく理由の中に自分に否があるものもたくさんあります 初めて心療内科を受診された方、いつどのタイミングで受診されましたか? また、心療内科ではどんなことをしますか??
精神科先輩正社員
m
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の場合、毎年 晩秋になると4月からの人間関係のストレスで鬱々としていたので 当時 躁鬱だった妹が受診していた神経科へ行きました。 「季節性鬱」と言われ、薬を処方されました。 薬を飲めば たしかに楽にはなりました。でも 薬の依存症になる可能性や薬のやめ時が難しいことを聞いていたので薬には頼らず、自力でどうにかしました。 今思うと 持ってるHSPもあって 抑うつ状態、精神不安定、季節性鬱になったのかな?と分析してます(笑) 今は 自分に合った職場(市)で働いている、HSPについて…も分かったのでコントロールできるようになりました。 メンタル系で診断書を出して、療養から休職をする正規もいます。
回答をもっと見る
短大生が保育実習に来た際、園長の方針として、過去に厳しくしてトラブルになったことがあるため、なるべく注意はせず、優しく褒めてほしいとのことです。 ただ、その実習生はあまりにもやる気がなく(記録が半分以下、こちらから挨拶しないとして来ない、子どもへ自ら発信がない等)注意というか、指導的な内容で、できるだけ優しく伝えてみたのですが、変化はなく、、。 園長に相談しても「指導しなくていい」「トラブルなくね〜」という感じです。 実習生が来た時、このような対応でいいのでしょうか?
ストレス担任保育士
じゃこ
保育士, 保育園, その他の職場
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です😊 過去にトラブルがあったとなると、園長先生も慎重になってしまわれるかもしれませんね💦 また、最近では色々なタイプの学生さんが実習に来るので、対応が難しいですよね💦 今回の学生さんは、基本的にやる気が感じられないのでしたら、あまり当たり障りなく実習が終わるようにするのが良いのかもしれませんね💦 その時々で来られた学生さんに合わせていかないといけない時代なのでしょうね😞💨
回答をもっと見る
新年度の担任の保育士さん方のクラス配置は、いつ決まりますか? 現在勤務している気配は全くそのような話も聞こえてこず、3月の予定も決まっていないような状態です。 前に勤務していたところは、2月には決定されて、保育士さん方は時間を見つけて話し合ったり、準備に取りかかられていたなぁ…と。 来年度の給食のことなど、担任の保育士さんの意見を聞き取って、こちらも準備をすすめられたらいいのですが、まだ決まっていないのは当たり前なのか、どうなのかなぁと疑問になりました。
クラスづくり新年度担任
いーこ
栄養士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園です。 職員の異動もあるので、4/1午前中に異動者へ園内説明。 午後にクラス発表されます。
回答をもっと見る
三歳児クラス 現在4歳7ヶ月ですがとても幼い子がいます。19人二人体制 一人はADHDです。 自分の使いたいおもちゃが先に取られ大泣き 雪遊びでは寒すぎて大泣き 給食に主食に具(炊き込みご飯やうどんの具)があると大泣き 自分の思い通りにいかなくて大泣き 着替えは、できるけど気分が乗らないとやらない、やってもらわないと大泣き 帰りの準備は、やらない、今の遊びを止めると大泣き 泣いたら抱きしめ、受容しますが、それからは抱きついて離れません。 幼稚園という集団だと、どうしても難しい場合もあります。 泣き方が二歳児がするようなかんしゃくの様な泣き方をします。 背景としては、共働きで、小学校の低学年の姉がいます。 家庭では、彼の性格をきにしてか、何でもやってあげているみたいです。(やらないと大泣きするため) つい最近の保育参観でも、担任が自分でやらせて見てくださいと言っているそばから、お父さんが着替えさせていました。 排泄は、気分がのればトイレに行きますが、大泣きと共に水たまりもあります。大は教えません、半ズボンでコロンと床に落ちても気にしてません。
3歳児幼稚園教諭担任
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
2人体制というのは厳しそうですね。 加配の先生をつけるといのはできないんですか。 幼稚園のことはよくわからないですけど、1人に手を取られすぎるとその他の子が心配です。
回答をもっと見る
午睡中、5分に1回心拍や寝ている向きの確認をし、タブレットに入力するルールがあります。 連絡帳を書きながら同時並行で、中々ハードですが、私は一人ひとり確認するようにしています。 しかし、先輩の中には確認もせず、タブレットに入力のみしている人もいて、なんとも言えない気持ちになります。 皆さんの園ではどのような対応がありますか?
連絡帳睡眠先輩
じゃこ
保育士, 保育園, その他の職場
Yせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
私が現在働いている保育園でも0歳児クラスの午睡はタブレットで管理しております。 うつ伏せになったり、体動が止まったらアラームが鳴るようになっています。 アラームが鳴ればもちろん仰向けにしたり子どもの様子の確認をしています。 もちろんアラームが鳴っていなくてもこまめに子どもの呼吸を確認していますが、中には確認する事なくタブレットの入力だけの先生もいます。 子どもの命に関わる事なのでちゃんと確認して欲しいと思いますが歳上の先生だと言いづらいですよね、、、。
回答をもっと見る
造形展…子どもたちが頑張ってた造形 作品すこし壊してしまった。頼まれたのを片付けをしてまとめていたのを 入れていた場所に入れたら落としてしまった。 自分が終わったやつをどこになおすべきかを聞いていたら良かったのに、 子どもたちが頑張って作ったやつを私が壊してしまった。 主担任、いないときにかぎって大切なものをやってしまった。 主担任は私にたいして基本言い方強い人でちょっとのことで凄く言うてくる人なので 凄く否定的なこと言うので、明日何いわれるかが凄く心がいたいですし、実習生の前で私にたいして怒るんだろなって 怒られる覚悟で望むしかない、
2歳児ストレス担任
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
m903xx
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場, 管理職
毎日の保育、お疲れ様です。 わざとやったわけではないのですが、壊してしまった事実に、心が痛みますね。 そして、なんて言われてしまうのだろう、やだなあ、怖いなあ、と明日を迎えるのが苦痛かと思います。 しかし、誠意を持って向き合って、反省をし、これから自分に何ができるのかを考え次に活かしましょう。 マイナスな出来事も、捉え方一つで何倍にも大きな成長になりますよ😊
回答をもっと見る
去年の年末頃から仕事が忙しくなると仕事中に耳鳴りや耳づまりがあり、子どもの言葉が音としては聞き取れるけど言葉では聞き取れないことが多々あります。その時は度々「何て言った?」「え?」と聞き返してしまいます。 また、会議や研修等でも早口の会話が聞き取れなくなってきて不便さを感じています。 同じような症状の方いらっしゃいましたら何かアドバイス欲しいです。 耳鼻科に行くべきでしょうか。
正社員1歳児ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
いーこ
栄養士, 保育園, 認可保育園
私自身耳鳴り耳詰まりから、ふらつきや真っ直ぐ歩けないという事になり、耳鼻科に行くと突発性難聴でした。 突発性難聴だったら早く耳鼻科に行かないと癖付くそうです。 ストレスから耳にきてしまう人がいると聞きました。
回答をもっと見る
おつかれさまです! 発熱についてお聞きしたいのですが、だいたい37.5分でたら、お迎えかとは思いますが、熱性痙攣がある子も同じ37.5分でしょうか?? また、保育中に熱性痙攣になった子はいますでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
ペピイ
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
公立保育園です。 発熱は、37.5℃では、お迎えになりません。 状態によって変わってきます。 基本は38.0℃です。 熱性痙攣の場合は、その子によって違うと思うので、保護者に確認した方がいいでしょうね。
回答をもっと見る
3歳児20人の担任をしています。お散歩で公園に行った時に、他園と被った際はどうしていますか?同じくらいの年齢で、公園内にゆとりがあれば、一緒に遊ばせてもらうのですが、混んでいる時には別の公園に変更します。移動した公園も混んでいることが多く、子どもたちも「せっかくあるいてきたのに」と残念がらせてしまうこともあります。近所の公園もあまり多くはなく、広々した公園もかなり遠いので、困っています。
公園散歩3歳児
どりー
保育士, 認可保育園
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です 勤務している園は園庭が狭いので、近隣の公園にお散歩に出ることが多いです。そして、どりーさんが書かれているように他園と被ることがよくあります。 スペースに余裕があれば一緒に使うことが多いです。帽子の色を同じにならないようにして区別をしてます。 あとは、なんとなく各園の公園利用時間が分かってくるので、話しあったことはありませんが、お互いに時間をズラして来ているような気がしています。 帰るころに次の園が来ているような感じです。 ちなみに担任しているクラスは、早めに行って帰ってくることが多いです。 時間は、園から公園まで子どもたちと歩いて15分ぐらいで、遊ぶ時間としては40分ぐらいで、帰り道歩い15分ぐらいが平均時間です。
回答をもっと見る
0歳児担任の新卒保育士です。 乳児の子どもと保護者はだいたい覚えられたのですが、たまに幼児に入る時お迎えがきた保護者がどの子のお迎えなのか分からない場合が多いです。 普段なかなか幼児クラスに入らないため保護者の顔がなかなか一致しません。 保護者の顔と名前を一致させる良い方法教えてください🙇♀️🙇♀️ ほぼ1年経ったのに顔と名前が一致しないなんてすごく恥ずかしいです、、、。
新卒幼児乳児
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です。 集合写真など園にありませんか? それを使って家で覚えるのも良いかと思います。 中々入らないクラスの保護者を覚えるの大変ですよね。 延長保育の幼児さんの保護者だけは覚えてるけど…てこと私もありました〜。 頑張ってください!
回答をもっと見る
保育のお仕事でご自身が1番好きだと思う瞬間はどんなときですか?私はクリスマス会で、サンタさんが子ども達にプレゼントを渡す瞬間が1番好きで楽しい・この仕事やってよかったと感じています。子ども達のキラキラ輝く表情がとても素敵だからです。
行事担任保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
私が良いなあ〜好き♡と思うことは、毎日の保育の中でその子らしさを見つけたときです。 言葉一つ取っても、大人びた言い回しを真似したり、保育者が思わずフフフっと笑顔が漏れてしまうような仕草や言葉、イヤイヤしていても葛藤している姿、沢山です。
回答をもっと見る
来年度の、全職員の担当が貼りだされました。 0歳児クラスに、新卒2年目が主担、そこに4月からの新卒2人という組み合わせ😳 (2年目の先生は、今年度も0歳児クラス担任) 未満児リーダーの先生がフォローに入るらしいけれど、保護者の方からしても不安に思われないかなと思ってしまいます。 私も次が5年目なので、あまり言える立場ではありませんが、他の職員も口々に「来年度の体制は不安」と言ってます。 若手3人で0歳児クラスというのには、驚きました。 上には上の思いがあると思うのですが、理解し難いです、、、😰
乳児0歳児担任
れみ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😥ちょっと不安ですね… しかも、0歳児なんて😮 まだ幼児なら分かりますが…
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると ヒトシア保育がいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
入職したいなら 仲介業者は入れない方がいいです。 なぜなら採用側は 採用するとなると仲介業者に何十万って 払わないといけないのです。 よほど欲しい人材か 人がいなくて困り果ててるところしか いい人であっても採用はしません。
回答をもっと見る
今月の保育の反省で何度も飲んでいるのが見られた。 →でいるのが。 自分の持ち物を自分のロッカーに行ってしまうのも慣れてきた。→自分のロッカーに行ってしまうのも 保育者も一緒に踊って楽しんで。→保育者も 見てもらったんですけど丁寧に言葉にするように言われてどういう言葉にすればいいでしょうか?? ちなみに2歳児です。 誰か教えてください。
内容2歳児保育士
ブーフ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
書類作成、大変ですね…お疲れ様です。 間違えても大丈夫です!自分で考えて、自分の言葉で直してみることで、より、書類作成のスキルもアップする気がします(^^) 全体的な印象としては、直し前の文面は、話し言葉の印象です。それを、書き言葉に直してみることを意識すると良いかもしれません。 話し言葉・書き言葉、ネット検索すると違いが出てきます。ぜひ、見てみてください!
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると 保育エースがいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育士してます。 以前こちらをつかいましたが、必死な感じは伝わりました。 こちらの連絡にテンポよく連絡くれました。 一方で仕事中だから連絡は全てメールやメッセージでとお願いしても、何度伝えても電話してきました。 非常に非常に嫌でしたが社内で共有されていないようで、会社内は連絡の共有できないほど忙しいのだと感じます。 もちろん私も体調不良や前職のパワハラで精神障害になり、やりとりの杜撰さや面接のすっぽかしがあったことも私が悪かったのかもですが…! 参考になれば
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)