1年目で5歳児担任をしています。もうすぐ卒園です。初めて受けもったので、1年生になるために、子どもたちをどこまでもっていけば正解なのか、ずーーーっと悩んでました。とりあえず、自分の気持ちは自分ではっきり言えるようにすることを子どもたちには常に伝えています。他に1年生になるために、こんなことしてた方がいい。ここまでしてた方がいいというアドバイスはありますか?
クラスづくり新卒5歳児
ちょぱ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のん
保育士, 保育園
指針に書かれている「10の姿」を参考にするといいですね。 ただ残り2ヶ月なので、1年生になるための期待を高める活動を取り入れていく方がいいと思います。 登下校の事を考えて散歩の機会を多く持ったり、小学校まで歩いてみたり、可能なら小学校と連携をとって授業の様子を見せてもらったり。学校の先生に来てもらえるなら、園の方へ来てもらうのもいいかもしれませんね。 子どもたちの気持ちが小学校の方へ向いていけるような働きかけがいいと思います。 年長児ということは、要録も書かなくてはいけないですね。 大変な時期にはいりますが、頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
来週職場見学に行くのですが見学の際何を基準で見ますか?私はいつも周りの雰囲気で選んでしまったり考えたりするので質問の際いつも言葉に詰まったりしてしまいます。見学の際何を聞くべきか調べるべきかとか知りたいです。
保育内容
ピョコ
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 私は、職場の人間関係を築くために気を配っていることや残業削減対策への取り組みを聞いて、働きやすさをリサーチしていました💡
回答をもっと見る
放課後デイサービスでパートをしております。 毎日正職の方がその日に行うことを考えてくれています。 例えば音楽活動やレク等 子供たちは自閉だったり色んなのがいる中でできるものは限られてくるのですが 毎回同じ内容で子どもが飽きている感じです。 保育士の私にしたらこれはどうかな?とか色々と案が浮かぶのですが、パートだし口出しさせたら嫌かなと思い中々言えません。。。 もちろん私より正職さんの方が子供たちのことは深く理解しているのは承知の上なのでやっぱり案も出すのも躊躇してしまいます。 パートさん皆さん同じような感じですか?
内容保育内容パート
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
アールグレイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病児保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
職種の違うパートの方からの意見を聞き入れられる懐の深い方だといいですけどね。私自身は保育園で主任経験もありますが、パートか正職かは働く環境の違い(長時間働けるか、など)でどっちが偉いとか偉くないとかなかったですが(つまり皆平等)パートの方はやはり遠慮があるようです。何かあっても言えない、とはよく聞きました。 でも、職場をよくすること、ひいては利用者様のためになることなので、伝えられるなら伝えた方がよいとは思います。優しそうな正職の方に、まずはチラッと伝えてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
すぐに教室から飛び出してしまう子の対応について迷っています。 力づくで止める、なぜ飛び出しはだめなのか危険性や児童を心配していることを言葉で伝える、物理的に鍵をつけるなどいろいろな方法を試していますが、教員が目を離すとどうしても外に出たい衝動がおさまらないようです。 みなさんの園にもそのような困り感をかかえる子はいますか?また、どのような対応をしていますか?
教室保育内容
こ
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
てぃがー
保育士, 保育園, 認可保育園
こんにちは。 脱走癖がある子、程度差はあっても何年かに1人はいる印象です。 私の職場は登降園ラッシュの時間は事務所の先生が立っていたのと、物理的に鍵を増やしたりしていました。 事務所の先生は玄関前の最後の砦なのですが、保護者の出入りに乗じて年に1回くらい玄関で確保されてヒヤリハット…ということがあります。 多動傾向な子どもは年中さんくらいで落ち着く子が多いですが、年長でも朝保護者とケンカしたから会いに行きたくて園を抜けようとした子がいました💦
回答をもっと見る
4歳児担任です。 楽器遊びを通して、ゆくゆくは子供たちに合奏をさせたいと思っています。 楽器遊びの導入や流れ、最初にやりやすいものなどなにかオススメがあれば教えていただきたいです。 この子たちがまだ3歳児クラスの時、鈴しか使用したことがなかったみたいです。しかもバラバラな状態でした、、。
音楽会楽譜4歳児
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
4歳児ですと、鍵盤ハーモニカなどがいいかと思います。 鍵盤に色シールを貼れば覚えやすいですよ。 1本指でも簡単な曲が弾けるようになると楽しいみたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 年中担任です。発表会の練習で 頑なに踊らない子がいます。 転入してきて初めてのステージ、環境緊張がある様子なのですが…他の踊りは楽しそうに 踊ってたりします💦 なにかその子に向けた対応のアドバイスあれば教えていただきたいです。
発表会4歳児保育内容
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
4-5歳児クラスの場合、子ども自身の思いや気持ちを尊重してあげるべきと思います。本人が嫌なら見守るのも方法と思います。 嫌がるのを無理に誘ってやらせても 本人の中に「やりたくないのに先生に無理やりやらされた…」という気持ちが残る場合もあるので。
回答をもっと見る
近頃、保育士の不適切な行為や送迎バスの事件など、悲しいニュースが舞い込んで来ますよね…。 数日前にも、住んでいる市内でこども園の職員が子どもへの暴行で書類送検されたというニュースが… いずれ自分の子どもを預けて仕事をする予定ですが不安が付きまといます。 保護者として、どのような観点で園を選べば良いのでしょうか? 実際にお子さまを預けている(いた)方や保育者のご意見をお聞きしたいです!
保育料慣らし保育施設
たぴ
保育士, 保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
職員の労働環境とか人間関係とかですかね。そこまでわかるかはわからないですが。どの業界もそうだと思いますが従業員満足度が低い所は、還元率が低くなる傾向はあるかなと。
回答をもっと見る
新しく入職した職場で気になることがあり相談したいと思い投稿しました。 午後のおやつを給食室から受け取り子どもたちへ配膳する際に「この子はこれ食べない(苦手)から他のおやつにして」と子どもの声(意思)を聞かずにおやつを替えてしまいました 無理に食べろとは思っていません。 一度子どもに食べれるか確認した上でおやつを替えるならまだわかるのですが勝手におやつを替えてしまうことに疑問があります。 もしかしたらその日は食べたくない気分であったり、今日は食べてみようかなと気持ちになったりするかもしれないのになあ、等と思ってしまいます。 本来であればみんなと同じおやつをおいしいね。と思ったりお話できるのが良いですけどね。 あまり気にしない方がいいのでしょうか。 ご意見お聞きしたくてご相談させて頂きました。
食育保育内容保育士
まかろにぐらたん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
けん
保育士, その他の職種, 児童養護施設
まかろにぐらたんサンのおっしゃる通りだと思います。 子どもにも選択する権利がありそれを職員目線で決めてしまうのはどうですかね…。 周りの子がおいしそうに食べていたら苦手でも挑戦するかもしれないですし、アレルギーでないなら同じおやつを提供するのがよいと思います。
回答をもっと見る
みなさんの園はインクルーシブ保育を していますか? 今の職場はインクルーシブ保育に力を入れているのですが、なかなか関わり方や声かけが難しいなーと 日々感じながら保育しています… 前の保育園では4年間勤務していたものの 障害を持った子どもと関わることがなく 今回初めてたくさんの時間関わっています。 まだこの職場に一年しかおらず短時間の週3パートの 為障害を持った子との信頼関係が他の先生より出来ていないのも話を聞いてもらえなかったり、癇癪を落ち着かせることが出来ない原因かと思います… もちろん自分の勉強不足もありますが。 インクルーシブ保育をしている方、インクルーシブ保育をしていない方でも何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
言葉かけ保育内容パート
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
もてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
インクルーシブ教育の保育をする会社に属した事はないですが、 以前職場の方で国際支援の仕事関係でインクルーシブについてお話しを聞かせて頂いたことはあります。 これからも多様性のある社会になるため、インクルーシブの概念は今後とも何より大事になるものと思いました。
回答をもっと見る
12月から、保育園で0.1歳児クラスの保育補助をしております。給食の時間になると元気がなくなり、硬くなに食べることを拒否する子どもがいます。 12月から比べて食べれるものも増えてきましたが、メニューによっては全く食べようとしません。シチューなどの牛乳関係のものは食べれない。新しいお皿に少量を入れ食べることを進めてみたりしますが、無理なことが多くどう進めていいかわからなくなってしまっています。食事もですが、まずはその子との信頼関係を作る事が大切なのかなと、一対一のかかわりも遊びの中で多く取り入れているのですが、なかなかうまくいかず…アドバイスいただけたら嬉しいです。
保育補助給食保育内容
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任の考えなどにもよりますが… 私が1歳児クラス担任の時、白ご飯やパン、汁と好きな物をご機嫌にたらふく食べれば 他は食べなくても良しにしてました。無理やり食べさせても楽しい給食時間にならないし、子どもにとって辛い時間になってしまうので。 子どもなりに納得したり、友だちのチカラなどで食べなかった野菜など食べなかった物も食べれるようになってくるので無理しなくて良いと思ってます。 給食のクリームシチューは家庭と味などが違うからか食べが悪いものです。 1歳児クラスも後半、大人が食べさすよりスプーンを使って自分で食べる習慣、喜びをしっかり付けさせることが大切です。大人が食べさせるのではなく、子どもが自分で自分の意思で食べる習慣を付けさせないと進級してから困るのは子どもです。 近年、偏食のキツイ子がクラスに必ず 1人、2人います。偏食か食わず嫌いかワガママかの判断は難しいですが嫌がるなら、無理しない、ばっかり食べでも1歳児クラスだから良し!自分でご機嫌に食べてれば良し!とおおらかに構えてるのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です! この度質問をしたいのが、お昼寝の仕方です。 寝かしつけの際、行っていることはありますか? え本を読んであげる、CD(お話やオルゴール)を書ける、 子守唄を歌う、ポンポンやなでなでするだけ、などなど、 色々な方法があるかと思います。 園ではどういった寝かしつけをしていますか? 良ければ教えてください!
睡眠保育内容幼稚園教諭
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
園ではクラスによって違っていますが、トントンする、オルゴールをかける、寝る前に絵本を読むなどです。 やはりどんな方法でもルーティン化するのが大事なのかなと思います!! あとは個人によってトントンが嫌な子もいるので合わせています!
回答をもっと見る
うちの園は小規模保育園なので、2歳さんは多くの子が来年度から、幼稚園に進級します。 2歳児さんで進級にむけて読む絵本でオススメありますか? 繰り返しの言葉がが多かったり、歌が入っていたりするとより分かりやすくて嬉しいです。 お友だちの大切さなどについて伝わりやすい内容も良いなと思っています。
内容絵本保育内容
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おかしゅうぞうさんの「ようちえんのいちにち」という絵本がおすすめです😊 幼稚園での生活について詳しく描かれているので、子どもがイメージしやすく、新しい環境にスムーズに順応できるのではないかなと思います✨ 同じ1日シリーズで、保育園と小学校バージョンもあります☺️
回答をもっと見る
人間関係や、終わらない仕事、給料面などなど、保育士なら転職を考えることがあると思います。 私が現在働いている職場は、子ども主体とはいえず、保育方針も自分には合わないと感じています。 みなさんが職場を辞めることを決断した1番の理由はなんですか?
給料転職保育内容
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
nana
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
こんにちは^_^ 現在働いている職場が子ども主体とは思えないということで辛い気持ちお察しいたします。 私は幼稚園教諭から企業導入型託児所への転職経験があります。 理由は1つではなく、積み重なった結果という方が近いのですが💦具体的には、私の勤めていた幼稚園が家族経営で上の人達の癖が強い。理事長が保育のことを分からないのに的外れなことを言って保育に介入してくる所が苦痛だった事。家でやる仕事も多く、保育以外の仕事を経験してみたい、プライベートの時間をしっかり確保できる働き方をしたいと思った。(その後1年は保育以外の仕事をしていました) 他の仕事も経験しましたが、その後再び託児所保育士として働きました^_^ 周りの保育士さんも色々聞きますがあんこさんのように保育方針が合わないということも本当にお辛いと思います。
回答をもっと見る
私が席を外そうとした時に、小さい子が多いからと言っていたけど、朝、小さい子が来ても職員と話していて部屋になかなか入ってこないじゃないですか。 なんだかイマイチ噛み合わないことが多い…。 ただ、ちょっとボヤきたくなる日でした。
保育室保育内容保育士
Ⓜ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
あんみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
日々の保育お疲れ様です。 人には言うけど、自分は⁇矛盾してません⁈と思う場面ありますよね。 状況にもよるので難しい部分もありますが。 沢山ボヤきましょう!この場は共感してくれたり、どう対処したら良いかを一緒に考えてくれる人ばかりだと思います😌 思いを吐き出すって大事ですよね😊
回答をもっと見る
1,2才クラスで実践している冬の自然遊びはありますか?バケツに水をはっておき、氷ができていることに気づけるような意図的な環境は作っているのですが。他にどんなことをされていますか?
保育内容遊び2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
tanahara
氷作りで水を張る際、中に綺麗な葉っぱを入れてます! バケツではなく薄く水を張れるような容器を用意して、そこに子どもたちと好きな葉っぱを入れて、凍るかな。と楽しみにしています。 翌日登園する子どもたちの目は楽しみの気持ちでいっぱいで、キラキラです!
回答をもっと見る
職場の人たちは皆いい人で和気あいあいと楽しい雰囲気で働けてはいるのですが… 自分がリーダーの日に設定で室内、室外あそびをしている時に園長先生(園長も1保育士としてリーダーをする週がある)が横から、「怖いなぁ」「危険やなぁ…」「んー、これは○○を使った方がいいかなぁ」と私に向かってハッキリは言わず呟くように言ってくるのがどうしてもイラッとしてしまいます😔 私が細かい所まで考えず詰めが甘いのも原因ですが、園長先生は誰からも嫌われたくないタイプの優しさ全面に出して優しいが故に誰に対してもハッキリ物を言えない方なので色々な場面でモヤモヤな日々です。。 安全第一!!子ども達をケガなく保護者の元へ帰す!! それはもちろん大事なことです。 危険危険危険危険危険危険子ども達の周りには危険だらけ、そんなの分かってます!! 安全な環境を作った上で、保育士の人数も十分だと感じた時に設定した運動あそびも微妙な苦笑いを浮かべて見守るの辞めてほしいし、先生達も全力で楽しんでほしい。 反省点だらけで自分の考えた設定はダメやったんかなと自信も無くなるしやる気も無くなる。 なんて本人には言えないのでここで発散さて頂く、、 長文の愚痴失礼しました(꒪⌓꒪) 園長先生に見られてませんように!!笑
園長先生保護者保育内容
みれ
保育士, 保育園, 認可外保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
案があるなら、その場で、実戦して、保育が安全にできるように、協力して欲しいですね。
回答をもっと見る
はじめまして、働きはじめて2ヶ月の新米保育士です。今先輩保育士と2人で2歳児クラスを持っています。 主任の先生が怒りすぎかな、、と思うことが最近増え、どうしようかと悩んでいます。 例えば、先生が話している間座って待てず歩き回ってしまうというのは2歳児あるあるだと思うのですが、この間、椅子に座る、やる事をやらないなど、あまりに言うことを聞かない子がいて、 ・その子を別の部屋に閉め出す ・他の子が朝の会やシール貼りをやっている間参加させない ・外遊びから帰る時行くよと言っても来ないから置いていく などのことがありました。 その子は私の方に寄ってきて手を握ったりかまってほしいアピールがあり、私が手を握り返すと、先輩保育士さんから、「構わないでください(お仕置きタイムだから)」と言われてしまい、、。。正解がわからず見ているだけになってしまい、なんだか無力感&切なくなってしまいました。 少し後になって、その子がいつまでもニコニコしてたり反省してなさそうという理由で、先輩保育士さんが強めに「笑わない!いけないことしたから怒られてる!」と言って、その子がおとなしくなって終わったと言う感じです。 質問したいのは2点で、 1.言うことを聞かない子供に対しての先輩保育士さんの対応が、ちょっと怒りすぎかなーと感じてしまったのですが皆さんどう思いますか?言うことを聞かない子に怒る以外のいい伝え方ってあるでしょうか。 2.サブ担任として、こういう時はどう対応するのが良いでしょうか。主の先生から構わないでと言われたら、何も出来ないでしょうか。 3.メインの先生の保育がやりすぎ、、と感じた時って、どのように解決されていますか? すみません、よろしくお願いします。
主任保育内容2歳児
あんまん
保育士, 保育園
tanahara
その方は叱るではなく、怒るですね。 保育者としてよくないと思います。 また、2歳児に対する正しい援助だとも思わないですし、親からしたらやめてほしい限りです。虐待と言われても否定できない部分もあると思います。 まずは上の人(園長や主任)に話すことをお勧めします。園としてそういった対応でいいのか確認が必要です。 子どもにとってはあんまんさんが、落ち着いて(これこれできるかな?)などと話をして、その子に寄り添った保育をするべきなのではないでしょうか?サブだからとかじゃなくて保育者としての対応が大切かと考えます。意外とその子はあんまんさんの落ち着いたトーンで話す指導にスッと話を聞くようになったりするかと思います。 主の先生と子どもの信頼関係ができていないままだと思うので、先生が怖いからやるという意味のない保育になりそうな予感で心配ですね。
回答をもっと見る
0歳7ヶ月で4月から入園予定です。 職場から早く復帰してほしいとのことで慣らし保育が1週間(5日)だけです。 0歳児で預けて慣らし保育が短くてなんだかかわいそうだなと思ってしまいます。 親も離れるのも寂しいし子どもも5日だけの慣らし保育で不安だらけです。 0歳児はどれくらいで園に慣れるものでしょうか? また母乳のため哺乳瓶もあまり好まず、、、そこも心配です.何かアドバイスや励ましのお言葉,待っております😭😭😭
慣らし保育子育て0歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私も息子を8ヶ月で4月入園させました。慣らしは同じ5日間でしたが、勤務園で隣のクラス担任だったので、何かあれば隣から「おーい!お母さ〜ん!」と、呼ばれてました(笑)後、昼間や夕方には、隣から授乳しに行ってましたね。慣れるのは、う〜ん…2週間かからなかったと思います。
回答をもっと見る
皆さんの園の人間関係は良好ですか? 若手とベテラン両方が意見しやすい雰囲気がありますか? 私の園では、ベテランの威圧的な雰囲気で若手が意見を言えません…
保育内容
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にこ
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日の保育お疲れ様です…! 全体会議でなかなか意見が出ないときには 経験年数で職員を分けて、発表し合ったりしてきました。 また、園長や主任も答えは1つじゃないから何でも言ってほしいというスタンスで 経験が浅い先生にもどんどん意見をきいています。否定はしない、意見として聞くということも伝えてくれています。 最近では互いに意見を出し合って 話し合いを進めています。 経験のある先生が さまざまな意見を取り入れようとする 姿勢が大切ですよね。
回答をもっと見る
保育士さん、幼稚園の先生に質問です。 園内研修はありますか?リモートでも構いません。 あるとしたらどのような内容をしていますか?
スキルアップ保育内容正社員
チーコ
保育士, 児童発達支援施設, 園長, 管理職
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
昔勤めていたところではありました。 わらべうたを勉強したり、手作りおもちゃをみんなで作ったりしました。 あとは、テーマを決めてそれを勉強する。 リズム遊びの動きの確認など多岐に渡りいろいろありました
回答をもっと見る
私の職場は、職員の人間関係が悪くなってしまい、また管理職に対して不信感を持ってしまっている職員もいます。 このままではどんどん職員が辞めてしまったり、働きにくい環境になってしまったりすると思うので、どうにはできないかと思っています。。 私は管理職ではないので、大したことはできませんが、色々調べていたら経営コンサルタントについて出てきました。 みなさんの園にはコンサルタントの方はいますか??
管理職保育内容
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
るんるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の園も同じような状態です。 コンサルタントもいないので不安に思っています。 仲のいい先生同士でまとまるようにして、少しずつ色んな先生と関係を深めるように努力して改善に励んでいます。 いい環境を作れるように頑張りましょう!
回答をもっと見る
2月の誕生日会担当なんですが、誕生児の紹介で、何かオススメの内容があれば教えて欲しいです!(3歳児1名、4歳児1名、1歳児1名です)
保育内容保育士
ひか
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
つゆちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
出し物をされるんですよね…? 時期的には節分がある月なので 鬼のぱんつの手遊びやペープサートがいいのではないでしょうか。 鬼のぱんつの手遊びはリズムを速くしたり遅くしたりするだけで盛り上がるますよ😊
回答をもっと見る
4歳児担任です。 卒園児に送る歌を選曲中です! オススメの曲がありましたら、教えて頂きたいです。
ピアノコロナ4歳児
Suica
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ぽん
幼稚園教諭, 幼稚園
私がいた園ではともだち賛歌うたってましたー。 元気もいいし、仲間っていいなって感じの歌なのでおすすめです。
回答をもっと見る
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
敗者復活ができるルールがあると早いうちから座れなくなった子たちも期待感を持って参加することができていました。例えば、途中でサイコロを振って出た目の数だけ椅子を戻し、再度、全員でスタートするという感じです。
回答をもっと見る
最近、「不適切保育」についてのニュースをよく見ます。内容を聞いていると信じられないものばかりですが、ニュースにならないだけで実際にはもっと多くの園で行われているのかなと思うとゾッとします。 そういう園は、やはり人数不足であったり保育環境が適切ではなかったりするのでしょうか。園の背景を知りたいなと思い…聞いた話などでもいいのでお聞かせください。
内容保育内容
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所
人数不足 保育環境などもあるとは思いますが 極論を言えば 人でしょうね!
回答をもっと見る
こんにちは。 もてぃんです。 今回は、タイトルの通りなのですが、 保育園で実際働いてよかったことをお聞きしたく質問しました。 私は保育園で働いてよかったことに、保育の仕事を通して社会的必要性と意義を感じられたところです。
保育内容保育士
もてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
ぽん先生
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 友だちが子育てを始めた時にたくさん相談に乗ってあげられること、自分の子育てにも活かせたこと。が、特に大きかったかなと思います! 広い視野で、物事を見る力もついたように思います。
回答をもっと見る
長くなります🙏 また批判などは求めておりませんので、適切な言葉でのご意見お待ちしております。 私も認定こども園勤務で、息子が去年4月から転園し家庭的な認定こども園に入園しました。(現在3歳児) 昨年度までは小規模園に在園しており、息子のわがままも受け止められるところは可能な限り聞いてもらえてたみたいです。 例えば ○散歩道、歩きながらこっちに行きたいと意見が出ると道を変更できる ○散歩途中帰りたいとどうしても足が進まず、途中で1人保育者と一緒に園に戻って来たこともある ○集まりは基本保育者の膝の上が多い(特に自分で座るような指導もしていない) 前の園でも発表会は恥ずかしいのか1人参加出来なかったり、あまり集団で一緒に何かをする姿は見られませんでした。 今年大きな認定こども園に入園し、そこでも教育要素は少ない家庭的な認定こども園で過ごしています。 自然遊びが多く表現力や子どもの意志選択を重要にしてくれている印象なのですが、今年初めて大きな集団に入ったこともあり、中々馴染めていないところが気になっていました。 ○脱走癖 ○お友達とのトラブル(おもちゃを壊してしまう) ○散歩など園外行きたがらないことがある ○集団の活動に参加していない とこんな感じです。しかし、教育要素が少ないので園としては ○集まりはみんな揃ってしなくてもいい、遊びたい子は遊んでいる ○自由遊びは室内と戸外自由に出入りできる ○給食やおやつも食べたくないなら食べなくていい ○午睡時間は決まっているが、眠たければ寝ていい(語弊あり)→以前息子が12-16時まで寝ていたこともあったし、15-17時に事務所で寝かしてもらっていたこともあった。 とまあ自由すぎる?といった印象があり、脱走してしまうのも普段出入り自由なので今室内にいなければいけないという事が分からないのでは?と思ったり、 3歳児にもなって散歩に行きたがらない時は抱っこで連れて行ってもらったりしていることがあります。(本当に行かない時はお留守番していることも。) 私は教育要素が強い園に勤務しているので、日々やる時はやるように指導が入ればできるのではないかなあと思っているのですが、どうなのでしょうか? 先週大好きな主担が休みで、給食を食べずに過ごし、おやつの時間には塩むすびが食べたいと言って食べたがらない様子をみて、給食室に行って1人塩むすびを出してもらいそれを食べたと言われました。(その日のおやつはふりかけおにぎりでした🍙) 言い方が悪いですが、そう言った主張(ほとんどわがままに感じてしまってます💦)が通るので、脱走や集団に入らないのも『やらなくていいからやらない』という結論になってるのかなあと感じています。 脱走してしまうのも今は大人が外に居ないから部屋にいてね、などと説明はしてもらってるようですが普段は出入り自由だから理解ができないんだと思います。 ただ、園はそういう保育方針のためうちの子は4月からA加配を申請しました。 もちろん家ではやる時はやってもらい方針で困ることがないので、受診の際も診断名が出せないと言われ、仮診断ということで保育者の為に申請させて頂いてます。ここは私自身納得していますし、大人がついてくれるなら安心と思っています。 でも私は同業者であり、理解出来ているからいいもののこんな保育の形で発達障害を疑っていいものなのかなあと疑問に思いました😂 長くなってしまったのですが、皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします🙏
認定こども園3歳児保育内容
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育方針もあるでしょうが、元保育所か元幼稚園かの違いもあるのではないでしょうか?あと、担任の対応とか… 私は公立こども園勤務です。 元保育所です。 3歳児クラスでちょこさんの息子さんのような子いますよ。 理解面はしんどいけど生活に支障はない、友だちとやっていけていれば 担任配慮で加配は付きません。 今担任の先生が4月からどう関わってきたか、前園から引き継ぎなどはあったのでしょうか? 文面の感じだと息子さんの場合、絵カード(〇 ×、座るなど)を使って知らせていって様子を見ていくのも方法のように思いますが… 2歳児クラスの発表会は 書かれてるような感じですよ。それでふつうです。 集団に入るのが苦手な子もいるので担任が仲立ちして入れるように遊べるように一緒にあそんでいきます。 3歳児クラスに1人くらいはいますよ。部屋から出る子やマイペースすぎる子。加配が付くまでではないから担任がどう引っ張っていくかという感じですね。
回答をもっと見る
最近、「子ども主体」という言葉をよく耳にしますが 私の園では行事が多くなかなか遊ぶ時間を確保できません。子どもたちのやりたいことも出来ず…もどかしい気持ちになります。 みなさんの園での「子ども主体」の保育はどんなことをされていますか?
行事保育内容
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園は公立なので行事は多くない方だと思いますが、以前勤めていた私立園が行事ばかりで日々の遊びがおざなりな感じでした。子どもたちも疲れてしまいますし…私もどうかと思っていました。親は喜んでましたが…。 自由時間はなるべく自分のやりたいようにできる環境を整えてました。製作を自由にできるワゴンを設置したり、静と動で部屋を半分に分けて遊んだりとそれぞれの好きな遊びができるように心がけていました。構成遊びで作ったおもちゃは途中で崩してしまうのではなく、棚に一時的に置けるようにして、最後まで作れるようにしたりもしています。行事を減らすことは1職員にはできないので、日々をどう楽しませるか、悩みはつきませんよね。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
私は育休を得て子どもを同じ園に通わせながら職場復帰している者です。週に一度育休という名目でお休みを取ることができるのですが、皆さんの園ではなにか働くママさんや妊婦さんに優しい制度はありますか?女性が長く勤める職場って大事ですが、実際に妊娠中にマタハラみたいな発言があったりして第二子悩みます。
育休保育内容幼稚園教諭
たぐぐ
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
私が働いた園はなくて、辛くて辞めました。前の職場では、育休明けの先生は、早番、遅番なしで普通番に固定し、1時間短く働いていました。妊娠中は辛いですよね(泣)
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると ヒトシア保育がいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
入職したいなら 仲介業者は入れない方がいいです。 なぜなら採用側は 採用するとなると仲介業者に何十万って 払わないといけないのです。 よほど欲しい人材か 人がいなくて困り果ててるところしか いい人であっても採用はしません。
回答をもっと見る
今月の保育の反省で何度も飲んでいるのが見られた。 →でいるのが。 自分の持ち物を自分のロッカーに行ってしまうのも慣れてきた。→自分のロッカーに行ってしまうのも 保育者も一緒に踊って楽しんで。→保育者も 見てもらったんですけど丁寧に言葉にするように言われてどういう言葉にすればいいでしょうか?? ちなみに2歳児です。 誰か教えてください。
内容2歳児保育士
ブーフ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
書類作成、大変ですね…お疲れ様です。 間違えても大丈夫です!自分で考えて、自分の言葉で直してみることで、より、書類作成のスキルもアップする気がします(^^) 全体的な印象としては、直し前の文面は、話し言葉の印象です。それを、書き言葉に直してみることを意識すると良いかもしれません。 話し言葉・書き言葉、ネット検索すると違いが出てきます。ぜひ、見てみてください!
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると 保育エースがいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育士してます。 以前こちらをつかいましたが、必死な感じは伝わりました。 こちらの連絡にテンポよく連絡くれました。 一方で仕事中だから連絡は全てメールやメッセージでとお願いしても、何度伝えても電話してきました。 非常に非常に嫌でしたが社内で共有されていないようで、会社内は連絡の共有できないほど忙しいのだと感じます。 もちろん私も体調不良や前職のパワハラで精神障害になり、やりとりの杜撰さや面接のすっぽかしがあったことも私が悪かったのかもですが…! 参考になれば
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)