先生、と付くだけで、信頼し保育のプロと思ってしまってたけど、表と裏の顔、親への対応があるのを知り、我が子を預けていた園(我が家は幼稚園だが)の先生もそうだったのかなと思うと悲しくなります。全ての先生がそうであるとは思いたくないけど‥。 家庭と保育園での保育は違うとよく先生方は言うけど(私はパートで今まで現場経験なし)、泣いてる子を放っておくとか、明らかにできない子どもにできないからとイライラしたり、家庭も保育も子どもに対する接し方は同じなはず。遊びにも工夫がないし。 申し訳ないけど、今の園には、、いや保育園には子どもを預けたいと思えない今日このごろ。
スキンシップ保育内容保育士
らんまん
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立でも市によって「質」がかなり違います。民間だと企業参入も進んで「質」の差がかなりありそうに思います。認可か認可外かでも違うだろうし… 私は公立会計年度をしています。 泣いてる子を放置は担任なりに理由があって…だと思うのでフリーが口を挟むことでは無いので見守るか理由を聞いて、じゃぁー〇〇したら良かったよね?、それは〇〇ちゃんが悪かったから考えなアカンわ…、それは自分で頑張って 切り替えなアカンね〜 と声かけをしてあげるのも 方法です。理由無く 放置しているのは問題ですが… 子どもが出来ないことにイラつくのは保育士の性格、質や経験などからくるものもあるので職場の年齢層や園長にもよりますよ。 若い先生だけだと 見本/参考、相談できる先生がいないからもあるのではないでしょうか… 私は公立非正規でしか 働いたことが無いので民間がどんな感じか知りませんが…
回答をもっと見る
夏休み、先生方も交代でお休みを取られ、少ない先生方で過ごす日も多いのではないかと思います。 職員全員いれば水遊びが出来るけど、今日は職員足りないから出来ないね…なんて日もあり。 皆さん職員が少ない日はどのように過ごされていますか?工夫していることや活動内容など聞かせてもらえると嬉しいです。
内容保育内容遊び
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
夏季休暇などで職員がギリギリでもクラスがまわるように職員 采配はしてあるのでお盆以外 プールにも入ってます。
回答をもっと見る
新しい職場を迎えるにあたって、人間関係が不安です。前職の人間関係のトラウマもありますが、環境変えてよかったこと、改善されたこと等の経験談がある方がいらっしゃいましたらお聞かせいただきたいです。
保育内容幼稚園教諭ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
今働く市に転職(戻って)して良かったこと。 最初の園の園長が目標の先生だった、2園目も現園の園長(前の園長と前の前の園長)も良い先生だった、職場の雰囲気も良く、基本的に人間関係が良く働きやすい。 10年以上 苦しんできたメンタル面がしんどくなる…季節性鬱にならなくなった。 様々な経験…担任とかでき、自信がついた。 現職場の前園長が正規、非正規関係なく職員を大切にする方で職員一人ひとりの良いとこ探しが上手く、伸ばすのが上手な方だったのでお陰で自信がついたし、臨職から非常勤になろう…がんばってみようと思えた。 特に現職場になって6年目(臨職から数えて)自分でも引くくらい(笑) 明るくなって 前向きに事を捉えられるようになり、楽しんで保育ができるようになりました。 私は人間関係を築くのがめちゃくちゃ苦手で人見知りもキツい、コミュニケーション力は無い、言い方が下手で誤解されやすいですがそれはかなりマイナスなことですが 気にしすぎないようにしています。
回答をもっと見る
入職したばかりの園で、 保育環境や子どもとの関わり、 保育に向かう姿勢など全体的に疑問点や 改善できたらいいのにと思うことがあった時、 みなさんならどうされますか?💦 派遣で入職したばかりです。 あまりにモヤモヤするので次の更新時には更新しないつもりです。 でも子どものことを考えた時、 こんな保育園が存在していること自体に怒りが湧いてきてどうにかしてやりたい、と思う自分もいます💦 みんなで話し合い改善するような園だったらまだ望みがあるのかもしれないですが、 なんとなくなさそうな気がしてます。 最低限やってればいいか的な… 人のことも人手不足の穴埋めとしか考えてないようだし、 そんなんだから派遣だらけなんだよなと入ってみて分かりました。 今回は園選びのいい勉強になりましたが、 どの保育園も素敵な環境や保育内容、より良い保育を目指せる向上心の高い先生たち、 子どもとの丁寧な関わりがあって欲しいです… そうじゃない園があるのが悲しいです…… どうにかしたいです… 明らかに不適切、虐待があるわけではないですが、 もっとこうできるでしょ!なんでそれ今言ったの?その発言の意図は?と言ったことが多すぎます。 でも入ったばかり、派遣という立場で難しいです。 こう言った時、みなさんならどうされますか?💦
保育内容パートストレス
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
akira
保育士, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です。 ひーさん、すごくすごく共感したのでコメント失礼します。 本当なんで保育士になったの?と思うような声かけされてたりしますよね…。 自分が20代前半など若い頃なら、おそらく相手にされないだろうと思って遠慮していたと思います。 今は30代なので多少のことは怖くない!と、ひとまずやんわり伝えて反応を見てみるかもしれません。 あまりにも園全体として改善の意思がない様子であれば、自治体に連絡してしまうかもしれません。 今はパートの身ですが、それでも効率悪いことやってたりなど、味方を見付けて報告したりしています。 「そうじゃない園があるのが悲しい」の一文、その通りですよね。 他の方の意見なども参考に、少しでも良い方向に進むことを願っています! どうぞお身体を壊されませんよう…!
回答をもっと見る
11ぴきのねことあほうどり ↑これ。題材にして劇や発表会をしたこと、見たことある方いますか?? どんなふうにしたらいいか参考にさせてほしいです! 4歳児子ども10人(男女5:5)で、みんなネコにしようと思っています。 なんかアドバイスや知識等あればコメントお願いします、、。
発表会保育内容担任
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
同期がやってました! 子どもたち全員猫になってました。 親御さんの許可をとって、アイラインでねこのヒゲを3本描き、鼻の頭をチークで赤くしていてめちゃくちゃ可愛かったです! 3歳児だったので、全員ワンピース型の衣装に白タイツと白手袋でした。4歳だと嫌がる子もいるかな?
回答をもっと見る
2歳児クラス(加配)の担任をしています。最近、加配児が泣きパニックを起こすようになりました。癇癪とは違い、今まで、冷た過ぎる、痛い、痒い、嫌、感触が気持ち悪い、などに対して泣いても5分くらいで泣き止んでいたのが、1時間以上泣くようになりました💦冷た過ぎるに関しては、家庭でアイスを食べていた時に、突然3時間も泣きじゃくったそうです💦母親はびっくりして病院を受診したそうですが、特に異常無し。園では、苦手なシャワーを10秒くらいした後、1時間半泣き通しました💦他にはハイハイでバランスを崩し、ズリッと顔面を軽く畳で打ったのですが、鼻が少し赤みを帯びただけで傷は無し。赤みもすぐに引いたのですが、そこから40分間泣き続けました💦この子は、クールダウンするにも部屋を変えても、明るさを変えても、好きなことをしても、抱っこしても、話しかけても効果は無かったです。 発達的には1歳半〜2歳未満で、ことばは喋れません。おそらく理解もできていないと思います。 他に何かクールダウンできる方法があれば、教えて頂きたいです。
保育内容2歳児1歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
なのは
保育士, 認可保育園
まだ2歳児だと診断は難しい年齢ですよね。ただ、個人的には自閉症スペクトラムの症状が強く出ているように感じます。 質問者様のケースほど長時間の癇癪ではないですが、以前公立園で2歳から入園した園児に同じような症状があり、卒園前の年長まで言葉は単語のみで、不快を示すときや母子分離の瞬間など癇癪が激しい子どもがいました。 その園児には数年がかりで同じ担任が保育をし、保護者との面談も繰り返して信頼関係を構築していきました。年長のときには癇癪の激しさは和らぎ、ひとり遊び中心ですが、他の友達と過ごすことが年少の頃よりもだいぶ出来るようになりました。 かなりの長期にわたってのケアが必要だと思います。クールダウンにかかる労力もありますが、なるべく特定の保育士が繰り返し安心基地となることが症状の緩和に繋がると思います。
回答をもっと見る
私の園は毎年「サンクスデー」と題して誰にでもありがとうを伝えるという日を設けています。私が今回サンクスデーの担当なのですがありがとうの由来や感謝を伝える大切さなどを子どもたちに伝えようと考えていますが どのようにしたら子どもたちにわかりやすく伝えられるでしょうか、、。(乳児・幼児別々で行います。) 簡単にありがとうについてお話した後にありがとうに関する絵本を読む予定です。
絵本行事幼児
k
保育士, 保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
①絵本や紙芝居でありがとうと伝えてるものを使い、制作などをしたらいいと思います。 ・ありがとまと ・ノンタンありがとう ・ありがとう どういたしまして ・こぐまちゃんありがとう などいろいろあります。 ②絵本などを劇にしてやってみる。
回答をもっと見る
電子化された連絡帳を取り入れている園に携わってから、手書きの連絡帳の良さに気付きました。毎日何冊も書く大変さはありましたが、保護者との直筆の交換日記のようで楽しかったなぁ、と感じています。 電子化だとWordの字体も統一され、保護者からの家庭でのエピソードは少なくなり、体調などの事務的な内容を多く占めるのみとなりました。 手書きだと筆跡に個性があったり、職員へお礼を書いてくださったときは他の職員とその連絡帳を見せあって喜び、やりがいを感じたこともあったので、そうした経験がもうできないと思うと寂しくもあります。 もちろん連絡帳を紛失する恐れや家庭の渡し間違い、返し忘れといったミスはなくなるメリットもありますが、子どもの前でスマートフォンやノートパソコンで連絡帳を書く若手職員の姿にはやはりまだ慣れずにいます。 皆様は電子化と手書き、どちらの連絡帳が好きですか?
連絡帳保育内容正社員
なのは
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私は手書きしかした事ないのですが、手書きの方が、温かみがあるから良いのかな?と思ってます。 おっしゃる通り、日記のようなやり取りも出来て。 電子化にして便利な面もありますが、そればかりではないんじゃないかな?と思っています。
回答をもっと見る
ぬーそう
保育士, 保育園
3歳児さんだと、色々わかってくる月齢ですね。 そしたら、片栗粉で作られている良く食べるようお料理をクイズにしたり、見せたり。はどうでしょうか? それから、片栗粉の感触の変化を実際に触ってみるのが楽しめるかと思います。
回答をもっと見る
2歳児担任で加配をしています。その加配児は(早生まれではないが月齢遅め)まだ1人で立ち上がって歩くことができません。机や棚につかまり立ちはできます。人につかまり、人から人へなら自分で手を離して歩ける(3mくらい)のですが、身長は80cm以上あるのに足が異常に小さく(11.5cm)、足首が柔らか過ぎて歩くと左だけ逆ハの字に開いていく、全体的に身体のバランスがとても悪い、そのような歩行能力、発語はまだ喃語とオノマトペ(ブーブー、ポーイなど2〜3語)くらい、オマルに座る習慣はつけているものの、出たことは家庭と合わせて3回くらい、排尿間隔は未だに予想しにくく、一応1時間半〜2時間でトイレに行くようにしている 以上、その加配児はこんな様子なのですが、これから寒くなってくるので、ますますトイトレは難しくなってくるなぁと… 正直、1人で歩けない、喋ったりジェスチャーで伝えたり、表情が変わったりすることもない、オムツに出ても不快な様子が全くない、いきんだり、行動が止まったりなども皆無なので、3歳児クラスに上がるまでに、布パンツは無理だと思います、私は😅しかし、3歳児クラスの担任から、2歳児クラスの時から発達に遅れがある子も、だだ漏れでもいいから、布パンツで過ごす経験をさせて欲しいとの要望が出ました。勿論、それは一理あると私も考えますが、この加配児は別かなと😓3歳児担任もこの子は別と了承済みなので、今はクラスでこの子だけオムツです。しかし、いつかはトイトレを今より進めていく予定ではいるので、どのタイミングにしたらよいか考え中です。まずは1人で歩けるようになってからで大丈夫でしょうか?
保育内容2歳児保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 歩けないとなるとなかなか厳しいかも知れませんね。 私も、2歳児で軽度知的障害のある子の加配をしていた事があります。 歩行はできますが少し身体のバランスが悪い子でした。他の子と同じように時間でトイレに行き、失敗しても繰り返し続けていたら、他の子を見て、自らトイレへ行き、出来るようになりました。時間はかかりましたが、頑張っていたのを思い出しました。その子のペースで、進めていけるといいですね!
回答をもっと見る
幼稚園教諭を5年して今年の4月に保育園に転職しました!幼稚園から保育園に転職した方、あるいは保育園から幼稚園に転職した方、幼稚園のメリットデメリット、保育園のメリットデメリットありますか?私は幼稚園のメリットとして、長期休みがもらえること(ただし有休は勝手に長期休みに消化になる)デメリットは仕事量が多いこと、分担できないこと。保育園のメリットは仕事分担ができることと有休が自由に使えること。デメリットは休みが少ないことです。みなさんはなにかありますでしょうか?
転職保育内容幼稚園教諭
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
幼稚園から保育園に転職した経験があります。その時に一番大きかったのはシフト制になったことです。幼稚園のころは朝早く出勤して遅くまで働いていて、タイムカードも無く、サービス残業でした。 保育園になって、シフト制で残業するとしっかり付くことに感動しました。幼稚園、保育園関係ないですかね(笑) 有給は自由に使えるといっても中々取れませんでした。 でも、早番遅番変わってもらったりなど割と融通は効きやすかったと思います。 幼稚園だとそこら辺は難しいですよね! 保育園は乳児クラスは仕事分担できる代わりにチームワークというか組む人によって気疲れしたり、色々と人間関係気を遣う場面も多かったです。 幼児クラスは割と1人担任で自由にできました。 そこはメリットにもデメリットにもなるのかなという感じでした。
回答をもっと見る
ハロウィン🎃の行事担当です。 過去にもやったことあるのですが、年々グッズなど増えていて、世の中的には盛り上がってますが、私自身、何をねらいにやったらいいのかイマイチわかり兼ねてます…(笑)コスプレしたり、ハロウィンの踊りを踊ったりはしますが、「楽しい時間」を過ごせたらそれでOKでいいのかな…😅お化けやカボチャ🎃👻が苦手な子にはちょっと可哀想ですよね😅
ねらい小規模保育園行事
すずめ
保育士, 小規模認可保育園
ぱるる
保育士, 幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室
インターナショナルスクールに勤めています!ハロウィンはかなり力を入れる行事の一つです!😅 お家で仮装してきてもらい、包装してあるお菓子をこれまた仮装した先生たちからもらったり、パレード的に園庭を練り歩いたり、ゲームをして過ごします🎃 ねらいは、難しいですよね💦 季節の行事、海外の文化に触れる、親しみを持つとかでしょうか? 輪投げやボーリングのものをハロウィン使用にしたり、インスタやPINTERESTで出てくる海外のゲームをかなり参考にして毎年楽しんでいます!☺️
回答をもっと見る
1歳児さんが2歳児さんに進級するにあたって、何を伸ばしていけば良いのか考えてすぎて、瞑想しています。 指先遊びで細かな作業をできるように活動を取り入れたり、簡単な質問を会話に交えて、考える力を伸ばしたり、オムツからトイレでの排泄へとつなげていけるようにしたり…上げたらキリがないかもしれませんが、みなさんが気にしながら関わっている点がありましたら、教えてください!
保育内容2歳児1歳児
スイーツ大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所
ラズベリー
保育士, 保育園
1歳から2歳に進級する時に、出来ていたら良いなと思うのは、あげたらキリがないですよね。 2歳児に上がる時には、子供の数が 増えるので、保育士の立場からすると、 今いる子達だけでも、自分で出来る事が増えていると助かります。 一人で食事が出来る事や、靴下、靴が履ける事、帽子が被れる事、オムツ、ズボンが履けるなどが出来ると助かります。 子供達も、自分で出来る事が増えると、 嬉しくなり、色んな事に挑戦していきたいという気持ちなっていきますよー。
回答をもっと見る
2歳児担任です。 2歳児ができるだるまさんがころんだのような聞いて止まったりする遊びはありますでしょうか... よろしくお願いします😭
保育内容2歳児担任
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
2歳児クラス担任してます❣️ だるまさんころんだやってますよ‼️ 保育士がだるまさんころんだと言って子どもが少しずつ動きます。タッチして捕まえるところまでですが、楽しめますよ🍀*゜ リトミックで音が止まったらとまるというのもありますよね。
回答をもっと見る
皆さん溜まった保育雑誌どうしてますか? 趣味が読書なので、保育雑誌を通勤途中に読むのが好きなのですが、保管場所に困ります。園にも有るのですが、汚したり気を使うので、保育とカリキュラムは毎月買い、ほかのは関心があるときだけ買っています。皆さんやはり一冊丸ごと保管されてますか?どれも大事で捨てられないです。 フリマアプリなども考えましたが、雑誌なので読めばシワがしっかりつくので、諦めています。
カリキュラム保育内容遊び
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんばんは。置き場所、本当に悩みますよね‼️同感です。私はもう最初の5年くらいの分は捨てました…が、今となってはとっておけばよかったなと後悔してます😭自分の保育室に置く分も限られてますし、家にたまっていく一方です。。倉庫でも借りたいくらいです😅
回答をもっと見る
保育士ギリギリだもんね。シフト変更の連絡はもらったし、仕方ない。もちろん承諾したよ。 えっ!リーダーも? もう(>人<;)何するよ〜!?急すぎる。 だって私のリーダー、まだまだ先だったんだから。
シフト保育内容パート
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
日々の保育お疲れ様です✨️ 急にくると、不安になりますよね💦 けど大丈夫☺️ 自信持ってください😊 子ども達が案外助けてくれますよ🥰 信じましょう🎵
回答をもっと見る
みなさんの園では防犯訓練をどのように行なっていますか?【合言葉】や【さすまた】使用など、これよかった!というものがあれば教えてください☺️
保育内容
ちゃこ
保育士, 保育園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
地震と火災の避難訓練はしていますが、防災訓練はしていません。職員の研修もしたことはありません。さすまたがある場所は把握していますが、何か起きたとき心配です。
回答をもっと見る
年少クラス21人の担任をしています。 歯磨きが始まってもう3ヶ月経つのですが、慣れて来たからか、やり方が雑になってきています。 大人数でやるとバラバラで丁寧な指導もできないので、分割してやってはいますが、歯磨きを手抜きする子やだらしない格好で磨く子も出てきてしまいました。私の指導不足はあると思いますが、皆さんはどのような流れで歯磨き指導していますか?
はみがき3歳児保育内容
O
保育士, 保育園
ここ
保育士, 認可保育園
毎日おつかれさまです! まだ3歳児なので仕上げ磨きが必要な年齢ですが、保育園だとそういうわけにはいかないですよね。 エプロンシアターやパネルシアターなどで歯磨きの大切さの話をしてみたらいかがでしょうか? 子どもたちも歯磨きにより興味をもつと思いますよ!
回答をもっと見る
運動会が終わると発表会ですね🫠 発表会の演題決まってますか?子ども達に合わせていつも決めてますか?それとも自分のしたいものをしていますか?
発表会保育内容幼稚園教諭
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
はじめ
保育士, 認可保育園
こんにちは! 基本的に運動会からの流れで発表会に繋げることが多いです! 子どもの学びを披露する場にしたいですよね☺️✨ 絵本の世界から繋げたり、子どもの活動から派生したりしてます!
回答をもっと見る
担当制保育についての質問です。 私の園では2歳児クラスの途中から、幼児クラスに向けてクラス全体の活動を増やしていきます。 しかし担当制で落ち着いているので、なかなか踏ん切りがつきません。 皆さんの園ではいつくらいから全体の活動に切り替えていきますか?
担当制保育保育内容2歳児
ここ
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
担当制保育の園で働いていました。 生活面は担当制で落ち着いて1学期を過ごし、秋頃(運動会が終わった10月以降くらい)から、様子を見て全体を2つに分けて(高月齢と低月齢)2グループで集まりをしたり、給食などはそれまでは3人ずつくらいで食べていたのを6人ずつにしたりと、出来るだけ担当の枠を外すようにしていました。 トイレも担当が連れていくような形でいましたが、自分で行きたい時に行けるように促して行きました。 全体の活動は、その2グループでの活動が落ち着いてから徐々に増やしていったので、3学期になってからだったと思います。
回答をもっと見る
園が主体的保育をしている方いらっしゃいますか? コロナ禍も終わり、園は、運動会を観客の人数制限なしで行う。と言っています。 そして、子供たちにはやらせるのではなく子供たちのやりたい事をやる場でいい。普段の保育の様子を見てもらうくらいの感覚で。と言われ…子ども達に運動会でやりたい事を聞くと子どもたちなりの運動会のイメージの物が出てきました。(玉入れ、組み体操など…) そして、組み体操を遊びの中で取り入れ、少しずつ笛の音で、合わせて行っているのですが… それは、やらせになってない?と言われます。 見てもらうからには、それなりに合わせてやる事も大切ですよね。(子供たちの意識もそのように持っていきながら) いろいろ言われると、はっきり言って主体的保育の中で、保護者が来る運動会は必要なのかな…運動会という名前がいけないのでは。という思いがしてなりません。 皆さんの意見聞かせて下さい。
運動会幼児5歳児
おてだま
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
うちも子どもたちの良さ、得意なことを伸ばす方針です。 子どもだけで企画、完成なんて無理です。なのである程度誘導したり流れなど考える必要はあります。 全部を全部ではなく、途中発表タイム(年長のみ)などどうでしょう? なわとび、前転などのマット運動、鉄棒の中から親に見せたい発表を一つ選び5人くらい一気に発表していくなど!
回答をもっと見る
0歳児担任をしています。 今年は好奇心旺盛の子が多く、 どんな遊びも興味を持って 全力で楽しんでくれるので 日々色んな引き出しを出しながら 保育しています。 0歳児の高月齢の子達で何かオススメの 遊びはありますか?ほとんど1歳3ヶ月に なっている子達です。 参考までに最近は一角におままごとコーナーを 設置したところごっこ遊びのような 遊びも少しずつ楽しめるように なってきています。 ポットン落とし、棒落とし、リング通しなども 集中して取り組んでいる子も多いです。 設定保育は戸外活動や粗大運動で体を動かしたり 感触遊び、製作遊びを楽しんでいます。
ごっこ遊び0歳児保育内容
さわ
保育士, 保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。緩衝材を丸めて小さなプチプチボールを作り、掴んだり投げたりしてプチプチの感触や音を楽しめますよ。他にはプチプチを床に敷き、その上を伝い歩きやハイハイで通ってみると、緩衝材の感触や気泡がつぶれる際の音を感じれます。良かったらご参考までに。
回答をもっと見る
年長児。給食後にみんながイスに座って歯磨きをしている中、3人の子が鬼ごっこでバタバタ。。 実習生さんが注意しても全然聞かないので久々にブチ切れてしまいました。 ハセ『くぉらー!!💢💢💢みんなが歯磨きしてる!!歯ブラシが喉に刺さったら救急車!! そんなに走りたいなら遊戯室行きんさい!!みんなの迷惑!!💢』 子『イヤだー!泣泣』 ハセ『いいけ行くで!遊戯室!』 遊戯室で。。 ハセ『思い切り走りんさい!はい、よーいどん!』 めっちゃ走る3人。これでもかってくらい走る3人。 ハセ『もういいん?』 子『ハアハア。。うん。』 ハセ『お部屋では走りません。これもう年長さんには当たり前。実習生さんにもお話聞けなかったこと、ちゃんと謝りんさいよ。』 子『。。うん。』 後々で、他のクラスの先生から 『ハセケイ先生、久々にキレてましたね〜』 なんて言われ。 『命に関わることだしな😵実習生さんの面子もあるしね〜』 『確かに🫣🫣ボイスレコーダーあったら多分アウトっすね(笑)』 『通報されたら尻ぬぐいよろしく〜😱😱』 怒鳴るのが不適切保育になるなら、命に関わるおふざけも優しく注意するのが保育士の役割? 不適切保育の基準を作るなら、なんでもかんでも不適切にするのだけは勘弁ですね😱😱
保育内容保育士
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
ほんとですよね💧 命の為にしてる事も何でも不適切って言われたら💢 実習生に対する対応もステキと思いました。
回答をもっと見る
年長児で言葉遣いが激しくすぐに怒って叩いてきたりする子の対応に困っています。 きっかけはあるのですがすぐにカッとなるので難しいです。 何かアドバイスあればよろしくお願いします。
5歳児保育内容
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
あさみ
保育士, 事業所内保育
年長さんだから言葉で伝えることができるようになってきてる年齢ではあると思いますが、その子はまだまだ自分の欲求を言語化するのが難しいのだと思います。 まずはその子の気持ちを聞いてあげたりして、落ち着かせてあげることが一番かなと思います。うまく代弁してあげられるといいなと思います。なかなか難しいと思いますが…
回答をもっと見る
今年の年長は幼い。と別の保育園から異動してきた保育士が言います。子どもへの対応が1学年低いレベルでしなければならないと言います。 クラスの様子としては、我慢ができないとか、たわいない喧嘩が多いとか、すぐに言いつけるとかは外側から見て取れますが…。 幼いって何なんでしょう? 前年度の保育士の指導なのでしょうか? それとも家庭環境から来るものなのでしょうか?
5歳児保育内容保育士
O
保育士, 保育園
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
前の年の年長さんと比べるのってどうかな?と思います。クラスって毎年同じ子ども達なわけではないので、成長の度合いが毎年一緒なわけないと思います、むしろそれが当たり前だと思います。 「レベルを低く」というと悪い言い方に聞こえますが、、幼い=素直でなんでも吸収できるのではないかなぁと思います。 年長さんになると就学に向けてある程度しなければいけないことも増えると思いますが、前向きに今の子どもたちに向き合いたいものですね。
回答をもっと見る
ハロウィンは園で何かしますか? 私の勤める園では、園長先生が魔女に変身して、各クラスにお菓子を持って回ってきてくれます。 また、幼児クラスは簡単なコスチュームを作って身につけて楽しんでいます。 みなさんの園では、どんなことをしていますか? 教えて下さい。
行事保育内容
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
園長・主任や正規職員が 着ぐるみや仮装をして 子ども達をお出迎えしてます〜♫ 各クラスにお菓子を持って回るって良いですね♫
回答をもっと見る
心配性すぎると感じる保護者の方の特徴・言葉がけなどありますか? 自分自身も心配性なので、 どこまでいくと心配性「すぎる」と思うのか気になりました!
保護者保育内容
もにょ
保育士, 保育園
◆さみと◆
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です★ 心配性…🤔 年度初めや新しく入園してきた保護者は、特に心配になってしまいますよね。。。 とにかく何でも聞いてきたりすると思います。一人の先生で信用できない場合には、多数の先生に同じことを質問している様子だと思います。また、子どものことも全て把握してもらいたい様子もある気がします。 その保護者の気が済むまで、都度、対応するようにして、信頼関係を築いていき、それが一番の解決だと思ってます👍 真摯に向き合わないと、モンペ化するので、それだけは阻止できるように心がけています!
回答をもっと見る
みなさんは、保育雑誌はとってみえますか?製作の案がたくさん載っている、壁面の案が可愛い!など、色んな視点から重視することによって、雑誌も変わってくるかと思います。私は個人的には保育とカリキュラムが昔から好きです。保育計画の援助や環境がかなり具体的でわかりやすく勉強になるということと、子どもと一緒に作ることのできる製作のアイディアがたくさん載っているからです^_^ 皆さんも、よかったら理由と一緒に教えて下さい^_^
保育雑誌壁面制作
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はじめ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です! わかります! 僕もカリキュラムや計画は参考にさせていただいてました(笑) おたよりの例もありがたかったです! イラストもポップなので見ていて楽しいですよね!
回答をもっと見る
新しい園に異動してきて、3ヶ月が経とうとしている。が、しかし、ん?と思う子どもの活動がある。 自分達の保育室や毎日使っている物、使った部屋、道具、階段を掃除するのはわかる!5歳児でも、身の回りの清潔や掃除の大切さを実感するにはいいと思う。しかしながら、各保育室のゴミ(重いものもある)を子どもだけで集めて回させている…え?それは大人の保育士がやった方がいいのでは❓重かったり、もしも、鋭利なものが入っていたらどうするの❓触ってはいけないものがあって、もしも触れてしまったら❓という虞れがあると懸念しているのは、私だけ❓💦後、誕生日会の司会を全部5歳児にさせている…緊張して顔が真っ赤になり、汗ダラダラで見ていてかわいそう…そんな時は保育士がするべきでは❓代わりもせず、頑張れ〜🎵と楽しそうにそれを眺める担任…いやいや、頑張らなくていいでしょ❓ みなさんはどう思われますか?
保育内容担任保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
抹茶
保育士, 保育園
私もたむたむさんと同じ意見です。 自分でする大切はいると思いますが、 言葉は悪いですが、少し保育者がサボっているように話を聞くと感じてしまいます、、。 何か発信できるものがあればいいのですが、、 大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
夏ならではの遊びのレパートリーを増やしたいです。 色水、寒天、氷遊びなど以外でアイデアありますか? ひんやり楽しめるものがいいです!
保育内容遊び
hrk
保育士, 認可保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
夏は保育園のウッドデッキに大きな模造紙を広げてみんなで様々な色の絵の具で足形でダイナミックな作品を作っています自由に好きな色の絵の具を足煮付けて歩き回り絵の具だらけで楽しそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)