こんばんは、よぞらと申します。児童発達支援センターの保育士です。 事業所の壁紙を剥がしてしまう児がいて、こまっています。剥がれにくい壁紙やおすすめの壁紙などあれば、教えてください。
環境構成施設保育士
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
新年度は始まったばかりですが、園の方針や保育理念などが昨年度と変わったことはありますか? 自園では大幅な変更はないものの、職員が変わったため保育のやり方も変わりつつあります。慣れない年齢を担任してメンタルヘルスに影響が出ている人もいます。 みなさんの園はいかがですか?
新年度パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
今年から法人の経費削減により、外部講師のリトミックが無くなりました。 体操教室も0.1歳児は無くなったりと経費削減を感じます。 保育理念は変わらず、質の高い保育を目指すと謳っているのに、なんだかなと感じます。
回答をもっと見る
担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。
1歳児保育士
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
ゆいっち
保育士, 認可保育園
私は、フリーで4月から1歳児クラスのサポートに入っています。 担任は、ベテラン正規(0歳からの持ち上がり)、新卒2年目正規、30代非常勤の3人です。 18人を6人ずつ担当制3グループで保育をしています。 その中の1人の男の子が、0歳からの担任だったベテラン先生に対する依存がすごかったです。 どこに行くにも追いかけ、引っ付き、号泣…ベテラン先生が、保護者対をしていてもパーテーション越しで泣いてました。 4月半ばに、ベテラン先生が、朝の保護者対応中にパーテーション越しに泣き続け嘔吐した事もありました。 その度、私も入れて3人の先生が、抱っこしたり遊びに気をかえさせたりしましたが、ダメでした。 4月スタートの時は、ベテラン先生の担当するグループの中の1人としてスタート。 クラス仲間、新しい担任に慣れる、その子どもの特性を知っているのは持ち上がりの担任…と言う事でした。 しかし、ゆっちさんが、おっしゃるように依存があまりにも酷すぎて他の子どもとのトラブル、泣きすぎてクラスが落ち着かない、担任自身もリーダーができない、本人自身も今後が、可哀想…と言う事で、4月の下旬頃からグループ移動しました。 最初は、若い担任の先生も手こずり子ども自身も泣いたりしてました。 中庭で遊んでいる時もベテラン先生を追いかける、ベテラン先生のグループが部屋に入ると窓越しに見つめている… 泣いている時や追いかける時は、私も含めて他の先生達が別の遊びに誘う… その間は、ベテランの先生のグループは、別の場所に移動する(部屋に戻って着替えや給食など)。 少しずつ子どもの視界からベテラン先生を離すように工夫しました。 扉越しに見つめているときは、そのままにしていましたね…泣いていないので…それで、納得できるなら存分に見つめて…て感じでした(笑) ゴールデンウィーク明けから現在… 今もベテラン先生を見つけると追いかけたり近くに行ったりしてますが、もう泣いたりなどの依存はなくなりました。 今の新しい担当の先生とグループで行動できるようになり視野が広がったと思います。 ベテラン先生も心を鬼にして頑張ってましたよ。 今は、自分の担当の子ども達と行動がスムーズに出来るようになり気持ち的に楽になった…と言ってます。 子どもが少ない時や合同で保育をする時は、2人で仲良く遊んでます。 その姿を私達たの先生は、微笑ましく見てます。 「よく成長したなぁ…」て。 不安な気持ち、他児より依存度が高い?愛情不足もあるのかもしれませんね。 でも、どこかのタイミングでお互いに距離を置かないと子どもさんも先生も大変だと思います。 数年前にも同じく1歳のクラスの新入園児が、1人の先生に依存しすぎて大変な事がありました。 その時は、たまたま5月くらいに担任の先生が、コロナになり1週間くらい休み…復帰後、その子の依存愛がなくなりました。 コロナで休みに入った時は、どうなるんやろう?て心配しましたが… 距離感て大事なんだなぁ…て思った経験談です。 ゆっちさん、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!
個別懇談会5歳児保育士
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️
回答をもっと見る
単純な質問なのですが、皆さんのところの勤務時間について気になりました! 私のところは、 1番 7時〜16時、2番 7時30分〜16時30分、 3番 8時〜17時、4番 8時30分〜17時30分、 などと、番号が増えていけば行くほど、30分ずつ遅くなっての9時間拘束の8時間勤務になっています。 もちろん、半休などもあります。 以前、実習に行った時に7時〜15時45分という、勤務の方がいらっしゃいました。 私の頭の中では、9時間拘束の8時間勤務というイメージがどうしてもあり、8時間45分の勤務となると、15分間の勤務はどこに行ってしまうのでしょうか?? 皆さんのところの勤務を教えていただけると同時にこの謎も教えて頂きたい😭
担任保育士
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
時短勤務ですね。 勤務時間が短い分、少し給料が安くなります。
回答をもっと見る
1歳児クラスの新入園児で偏食の子がいます。 園では白米しか食べず、おかずが少しでも白米に混ざっていると口から出してしまいます。(気分によっては何口か食べてくれる時がある) 家でも白米以外では揚げ物(天ぷら以外)、炒飯は食べるそうです。 園では揚げ物はダメでした。 最近給食の途中で眠気が来てか食べたくないからなのか雄叫びをあげて泣き出してしまうようになりました。 抱っこしたり気分転換に部屋を散歩しても泣き止まず。 ベッドに連れて行くと泣き止むので眠いのもあると思うのですが、早く寝てしまうと早く起きてしまい泣いて待てない、泣いたら食べなくていいと思ってしまうのではないかと思いどうしたら良いのか悩んでいます。 泣くだけならまだ様子見でいいのですがキーキー声で泣かれてしまうと周りの園児達も不安定になってしまうので困っています。 どうしたら良いのでしょうか?
食育小規模保育園給食
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスなので白米と汁を食べたらOKからで良いと思います。 周りによく食べる子がいたら、刺激されて食べる日がくると思うので…
回答をもっと見る
質問ではないのですが、呟かせてください。 仕事の前の日や朝に胃がキリキリ痛くなるのってなんだろう?全然疲れがれとれないし休んだ気がしない。自分がやってしまえばいいやって思ってしまいバタバタ動いているけど、正直なところめちゃくちゃ疲れてる、でも変わりますよや私行きますよとか言われるとあ!大丈夫ですって言葉が出てしまう自分にイライラする。また明日から長い1週間が始まってしまう。これから土曜日保育も入ってくると身体が持たない。どうしたらいいんだ、わたし…
保育士
ま
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 きっとストレスですよね。変わります、行きますよと言われた時、言葉はおかしいけど、お願いできますかとお願いしちゃいましょう。状況は分かりませんが、声をかけた側もいつもやってくれるから申し訳ないと思ってるかもしれないし、もしくは声をかけてもいつも断られると思っているかもしれません。 そして有休を使ってリフレッシュしましょう。ストレスはちょっとずっとたまっていき、体に出るてことは結構来ているサインだと思います。 頑張りすぎず。。です
回答をもっと見る
年末に異動の話があり、断ったが聞き入れてもらえず退職も考えましたが結局異動を渋々受けました。 配属先は自分でもちろん選べるものではなく会社が本人の意向も聞かず一方的に決め、通勤時間も考慮されず倍以上にかかる場所に異動。 挙げ句の果てに理不尽な根拠がない異動、そして降格となり給与の大幅な減給。不可解な点が多くありここまでされることはしていないと訴えましたが本社の対応待ち。 その対応次第では労基にも相談しようと思うのですが。 異動先の保育環境も合わず年度途中ではありますが辞めたいです。退職か異動かの選択しかなく退職すれば良かったと後悔してます。 保育士としての責任もあり、子どものことを考えると3月末までやるのがベストですがやはり給与が大幅に下がると生活もありますので厳しいです。 生活のため、心身の健康のためにも辞める要素は揃ってはいますがみなさんならどうされますか?
保育士
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は非正規ですが… 以前 働いた市で異動先が施設になり、1度受けましたが土曜が毎週休みで収入が減り、生活(ひとり暮らし)が苦しくから3末 ギリッギリに辞めたことがあります。 結果的には日給(当時)の良い市に飛びつかずに続けて職探しをした方がメンタル負担がかなり軽く済んだよな🫠って感じでした(笑) この失敗があったから今の職場に行けたから結果オーライなんですが… 私なら、心身のためにさっさと辞めます。自分の経験上 メンタルバランスを崩したまま働いて良かったことないので。
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
保育士という仕事は好きなのですが、給料と仕事内容が見合っていないと感じ、転職も考えてしまいます。保育士や幼稚園教諭の経験を活かして転職された方はどんな仕事をされていますか?また、保育とは全く関係のない職種に転職された方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します🍀
給料転職パート
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
保育園から保育園ですが、転職を何度か経験しています。 何園か働いていると、その園が自分と合うのか、何を大切に自分は働いているのかが見えてきます。 給料面、福利厚生なら公立にチャレンジするのが良いと思います。 リトミックがしたいなど、何か特化して働きたいことがあるなら、私立で様々チャレンジできる場所もあると思います。 知り合いでは、カフェを開いたり、フリーランスでライターをしたり、漁師になったりと、元保育士が活躍しています! 収入面はご事情もありますし何とも言えませんが、そこがクリアできるなら、好きなことにチャレンジしてもいいと思います! もちろん保育士でも、転職しなくても、その場所でも新しくチャレンジできます! 応援しています!
回答をもっと見る
GWそろそろですね!! 日々の保育お疲れ様です!! (4歳児です) 今、私が支援している子どもが歩けず、言葉も発せない障害持ちのお子さんです。3歳の前半か後半に歩行器を用いて歩行訓練をしています!また、事業所にも週2回通ってます。普段の保育園生活で足に筋力を付けるようにしてあげたいと考えています。オムツ交換の時にズボンを上げるときに私が『立つよ』と声かけると肩に手を置いて足に力を入れることがあります。少しでも足に力が入ったりするような支援をしたいなと思いますので何か保育園でもできる遊びだったり何かありませんか?
4歳児遊び保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
とても温かい視点ですね。 保育園で「遊び」を通じて自然に歩行訓練を促すには、子どもの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、筋力やバランスの向上を目指すことができるといいですね。 上半身は自分の意思で動かせるのでしょうか? おしり歩きなどはできるのでしょうか? リズム体操、リトミックなど音楽にあわせて体を動かす。 もし這う、おしり歩き、補助具での移動ができるなら、サーキット、ぬいぐるみ運びゲーム‥ プールや水遊び、水の中では浮力が働くので、動きやすい なんにせよ、個別支援計画に基づいて、専門職(作業療法士・理学療法士)とも連携して楽しく、できる!の体験を大切にしていけると良いですね。 素敵な保育士さんですね!
回答をもっと見る
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何についてですか? ゆっくり動く、前屈みにならない。背伸びをしない等、気を付けないといけない事は沢山あります。 保育なら→ 何歳児を担当していますか? 妊婦だと分かる状況なら「先生、赤ちゃんいるから走れないの。〇〇出来ないから手伝って」など、率先してやってくれる子は沢山いるかと思いますが。
回答をもっと見る
4年目保育士です。相談に乗ってください。 個人面談が近づいてきました。 この時期になり、子どもの姿を思い返すと、毎回私は子ども理解が足りてないなと感じます。 パッと思い返すと、子どもたち1人1人の集団での活動ってどんなだったけ?誰と仲が良かったっけ?!どうやって思いを伝えていたっけ? などと出てこない時があります。 子どもたちの事は大好きだし、丁寧に思いを汲み取って来ているつもりですが、一人一人について思い出せないことが多いとダメダメだなと感じます。 みなさんは子ども理解どのようにしていますか? もう4年目なのに、、というプレッシャーとあります。
3歳児保護者担任
いちご
保育士, 公立保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
保育園勤務6年目になりますが、子どもの個性、成長の変化を日々捉えて、習慣化していく関わりは、どのような言葉かけ、環境整備が適切なのか、日々思考錯誤しています。面談では、大切にしているポイントに重点をおき、優先順位、手段を具体化して、対応時の、注意点を詳細を明確にしていました。
回答をもっと見る
子どもが乳児期から噛みつき、幼児期に意地悪で保護者間でもトラブルになっている加害者側。 両親は普通なんだけど男児が頭はいいけど言動が幼い。 今日遅番で出勤したら、登園時にうちの子が友だち(被害者側)に「むらさきおんな(全身紫だったから)」ってからかっていたので強く注意しました。 謝るまでは見届けられなかったので、先生からも謝罪の促しをお願いします。強く謝罪して構いません。 と加害者側から電話と連絡帳で連絡がきた。 ちなみにこの男児は落ち着きも集中力もない、指を舐めたり食事もキョロキョロよそ見して食べ終えられない、ご飯の集まれを手でやる、嫌なことがあると中指立てたり相手に執拗に嫌味言ったり。など5歳児にしては幼いことが多くて日頃から頭抱えているんだけど…。 今回に関しては、被害者側に何か言われたか聞いたら「なにも言われてないよ」だったのでそれ以上詮索することをやめたのですが、登園時間の所までこっちで収めなきゃならないの?現場も見てないのに強く言えもしないよ、、って感じでした。 頭はいいけど言動が幼く、落ち着きも集中力もない、っていう5歳男児にどう接していけばいいか分かりません。なにかありますか?
幼児5歳児保護者
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
ありみ
保育士, 公立保育園
家での過ごし方が気になりますね…どこかでストレスを溜めているのかもしれません。 なんで言ってはいけないのか、言ったら相手はどういう気持ちになるのか、自分が言われたらどう思うか、ということを一緒に考えていかなければいけませんね。 すぐに手が出るのはその子が発散する方法の中で手っ取り早いんでしょう。何が原因があるのであれば先生に教えて。と甘える所を作ってあげるのも大事ですね。 遊びの中で少しでもゆっくり関われる時間を持てたらいいんですけどね…なかなか1人の子に構ってられませんから…周りの先生を頼って少し気にかけてもらうだけでもその子にとって満たされるかもしれませんね。
回答をもっと見る
5歳児が楽しめるチーム戦の室内ゲームなどがあれば教えて欲しいです、、、ゲームを通して友達と協力することの楽しさをい味わって欲しいのですが、あまりこれといったものが思いつかなくて困っています。
ゲーム遊び5歳児保育士
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
何かを組み合わせたり、アレンジしたりして、子どもたちにもアイデアを出してもらって、オリジナルゲームを作ってみるのもおもしろいのでは? ゲームやあそびって、これって決まったものじゃなくても、なんでもありだなって思いますね。 子どもたちだけで鬼ごっこやってるの見てたら、ルールなんかないんかいって思うくらい自由なときがありますし。 氷オニやってるって言ってんのに、いやいや、動いてるやないか!ってなることがたくさん笑 なので例えば神経衰弱みたいなものでも、1人でやる通常のものと、トーナメント組んで2人チームでやるってのもおもしろそうですよね。 記憶力を駆使して、目で合図、じゃないけど協力してここだったよね?これだよね?で、順番に取っていく、みたいな。 記憶力いいチームが圧勝するやつですけどね笑 みたいなかたちで、あそび✖️あそびみたいにすると、何か見つかるかも。
回答をもっと見る
子どもと関わる仕事に携わって 子どものこの姿可愛かったなぁっていうエピソードをみんなで共有できたらなと思い質問しました🌟 【私の経験したエピソード💡】 5歳児の子どもたちと一緒にドロケイをして遊んでいたのですが、警察役の女の子が泥棒を全員捕まえることが出来ず悔しくて泣いてしまいました。 子どもから「抱っこして…」と言われたので、抱っこして思いを聞いて共感していると、もう1人の警察役の男の子が「え、△△だけずるいなぁー〇〇も抱っこして〜!」と笑顔で保育士に伝えたんです🫣 5歳児の子どもを抱っこする機会も減る中で子どもからの欲求に思わず「可愛い!」と感じました(笑) 次の日保護者に伝えると 🤱「家に帰ってからも、″先生に抱っこしてもらった!いいやろ!″って自慢してました!」と聞いた時に2度目の可愛さを食らってしまい…(笑) 子どもたちは何歳になっても可愛いし、抱っこさせてくれなくなるまで抱っこしてあげたいって感じました!(笑) 皆さんももしエピソードがあれば教えてください! 最後まで見て頂きありがとうございます🙇♀️
保育士
のむ
保育士, 認可保育園
あおい
保育士, 幼稚園教諭
日々の保育おつかれさまです! 年長さんになると、「自分で出来るように」が多くなってなかなか抱っこなどでのスキンシップは取れないことが多いですよね、、 私も小学3年のときに遠足のふれあい遊びの中ではありましたが、先生におんぶしてもらって嬉しかったなと今でも覚えています! きっと、その男の子もずっと嬉しかった記憶が残ると思います♡ 毎年度、可愛いエピソードを子どもたちからもらうのですが、最近だと、 年少の男の子が「先生!あのね、、ぼく好きな先生いるんだ!」「そうなの!?誰先生かな〜?」「今、お話してる先生!」とわざと名前を言わず教えてくれました…///笑
回答をもっと見る
今の園にきて、初めて園で魚の解体ショーを体験します。保育園で解体ショーがあることに驚きです。解体ショーを取り入れている園の方、良し悪しを教えて頂きたいです。
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕が前に働いていた園で、解体ショーを食育の一環として行いました。 いつも子どもたちが食べている魚、それはもともと生きていた生き物であることや、どのようにしてみんなが食べる形に変化するのか、また、命をいただいているということを、魚の解体ショーを通して知るという目的のもと取り組みました。 魚がどうなっているのか、切ったら生臭く、当然内臓もあります。 そして、それを苦手だなと思う子もいました。 しかしながら、卒園のときに記憶に残る思い出のひとつになっている子がいたり、その後に魚がメニューとして出たときに「これはなにのおさかな?」と、聞いていたり、子どもたちの中で印象的だったことがわかりました。 普段、何気なく食べている肉や魚、野菜もそうですが、やはり作られる工程や変化する過程を実際に見ることで、いい経験になるように思います。 悪い面は、それほどない印象です。 ただ、準備として栄養士調理師含め、どのようにすすめるか、何を目的とするか、子どもたちに何を伝えたいか、そこは保育者たちがしっかりと共有して、取り組むことが大切だと感じました。 解体ショーの後には、絵本も読みました。命をいただくという内容のものでした。
回答をもっと見る
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
ビニール袋に4本たこ糸つけて、下に小さいおもちゃを結ぶだけ!それを高いところから落とすと、ふわ~っとゆっくり落ちてきて、すごく楽しいです🪁 廃材の箱やトレイにたくさん穴を開けて、公園でみつけた花をどんどん挿していくとお花の帽子のようになって楽しんでいました🌼
回答をもっと見る
妊娠されている疑惑のお母さんがいます。 ですが、基本の送迎がお父さんなんです。まだ、保護者の方と1ヶ月半くらいの関係しかないのにグイグイ「おめでたですか?」とも言えず、、、。 お父さんで異性だからそういうのもいいずらかったりするだろうし、、ってなるとどのように声を掛けようかな?とも思っています。
妊娠4歳児保護者
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
安定期に入っているかもわからないですし、無理にこちらから声を掛けなくてもいいかと思いますよ。
回答をもっと見る
1歳児さんの午睡で、 少し早く目が覚めちゃったけど、 再入眠は難しそうだなという子は起こして、 絵本を見たり遊ばせたりしていますか? 布団でずっとゴロゴロしてる子もいますが、 起き上がって動き出す子もいたり、他の寝ている子を起こさないようにと考えるとどうするのがいいのかと悩みます。 1人とかであれば職員の誰かが連れ出したりしますが 皆さんの園はどうしてますか?
睡眠1歳児保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
今年1歳児を担当しています。静かにゴロゴロできる子は布団の上にいます。 動き回る子は他の子の睡眠の邪魔になるので、他の職員が部屋の外に連れ出して対応しています。
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
子どもを保育園へ預けるかどうかの話題になり、土曜日は保育士の人数も限られているのでお仕事されているご家庭優先としています。 ただ、用事がある家庭も預け先がないのであれば保育園を利用するのは仕方がないことなのかなぁと思うのですが、保育士の中でまずは土曜日は特に身内に預けることを考えるべきだと言う意見がでました。 でも、祖父母や両親の兄弟も仕事をしていてせっかくの休みだからと思っているかもしれないし、そちらにも事情があって預かることができないのかも。。と思っています。 もちろん、普段も土曜日も仕事でないのであれば、用事であることをしっかりと園に伝え用事が終わり次第お迎えに来ることは保護者には守ってほしいと思うのです。 そんなにたまに土曜日預けたり、普段仕事が休みの保護者に対して想像で色々言うのもなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
保育の考え方も世の中に合わせて変わっていかないと、変えていかないといけないって思いますね。 なんだろう、土日休みが当たり前の世の中ではないし、週休2日も土日じゃなくて、平日含めてとか企業によっても設定は異なりますし、ましてサービス業の方は土日は仕事ですし、今時共働きでなければ子育ては難しいですし。 そういった背景を知って、理解を努めようとした上で、 子どものことを考えたらこうなればいいよねって意見はいいと思うけどね。 あとは、今はおじいちゃんおばあちゃんもまだまだ働いている時代ですもん。 大人も子どもも、辛い世の中だなぁって思いますよ。 みんながみんなね、高収入!週3日休み!みたいな人だったらいいですよ。 本来は、保育園なんて休みなしが理想なのかもしれませんよ〜。 そうなったら人が少ない今なんか、考えられないですけどね。 僕ね、土曜日出勤のたびに、子どもたち少ないのに、なんかな〜って思ってたり、逆に多いのに保育士2人体制の意味わかんねーってなってたりしたんですよ。 だったらもう土曜日まで預けていいよお子さまと休むとかおでかけするはご自由に、みたいに考えてましたね。 なんかその、土曜日だから〜ってなんだろう?って思ってしまいます。 あーだこーだいろいろ言いたくなるのもわかるけど、そこいろいろ言ってもね、って思いますよ。 月月火水木金金 っていう昔の軍歌があるんですけど、要は艦隊のことを歌っているんですよね。 海に出れば、休みなんかないぞってことなのかなー、なんて思いました。 海に出るとか海軍とかではないですが、今の世の中も、みんな働きっぱなしだなって。あ、余談です、失礼しました。
回答をもっと見る
急ぎなのですが、今転職先で悩んでます。 希望地域は放課後デイサービスが多く、保育士の求人(フルタイムパート)はほとんどないです。 実際に保育園、幼稚園から放課後デイサービスに転職した方で、メリットデメリットあれば教えていただきたいです。 行事の多さ、障害を持つこどもとの関わり等教えていただけると助かります。
転職パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士してます☺️ 4社転職経験があり、 職場による って感じです😩! ブラックもあるし😩 見学させてもらったほうがいいかも? 子供が多くいる16:00代の様子を! 保育園や幼稚園と大きく違うのは ケアレスパイト目的の親が多い‥ きょうだい児とお出かけするからと、 利用児はデイサービスに預けたり 利用児を朝からデイサービスに預けて 保護者は家で過ごす。帰宅は18:00指定。 利用児からすると、パニックになってますね‥ その子供に寄り添うのが辛い、 育児放置に加担してる気分になる って職員も居ます。 話通じない保護者さんも 保育園より多いです‥😂 保育園のような職員間のギスギスは デイサービスにはあまりないです。 なぜなら、保育士資格者だけが勤務しているわけではないので、 色んな職場経験のある方が多いからです☺️ 保育士なら当たり前!!みたいな パワハラも特にありません。 でも逆に、保育士資格がある人からすると、それ、おかしいよね? って関わりする方も居ます😩! 特に、介護士‥。 児発管や上の人がやる書類物が 多いので、現場はそんなに書類物 やらされません。 やらされるとしたらそこはブラックです。 わたしは、現場の人間なので、日誌位しか書類物やらないです☺️ 楽しい職場のほうが多かったですよ! 保育園勤務のあのギスギスに合わないわたしにとってはとてもよかったです☺️ 行事はとくにそんなないですね。 お出かけばかりしてるデイサービスだと、室内で過ごせない、持て余すからって子が沢山居るデイサービスだと思っていいかも。 障害名が一緒であっても、 ひとりひとり違うので その子に合った関わり方を 関わりつつ学んでいくって感じです。 保育所保育士指針みたいな 完璧な正解がないので、 職員間で話し合いつつ、 短期目標や長期目標、 5領域の支援内容を考え 児発管が作成し、職員間で共有して支援していきます。 保育園経験があるかただと、 赤ちゃんのほうがかわいい!って 退職される方が結構居ました😂 勤務する職場の体制や、 利用児にもよるとは思うので あ〜デイサービス勤務もうやりたくない!って人でも ここの職場は働きやすい!って 方も居ます。 長々とすみません😂!
回答をもっと見る
給食時、どうしても集中できず注意散漫になり食べるのが遅くなってしまう子どもがいます。苦手な食べ物だから食べないとかではなく、とにかく周りが気になって食べることに集中できないように見えます。周りを囲って個別のスペースを設けてみると集中して食べることができるのですが、囲って食べさせるのは虐待になるのかな…とかみんなと食べる楽しさを感じられないよなと考えることもあります。何か良い方法があれば教えてください!!
給食1歳児正社員
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 私は、囲っての対応でいいと思います。 それは虐待ではなく、その子にとって必要な支援だと思います。 まだ、みんなと一緒に食べる楽しさを感じることは先だと思います。
回答をもっと見る
うちの園にグレーぽい子がいます。。 ○3歳になったばかり。第三子の♂ ○やっと2語文が少しずつ出てきたが、言葉はゆっくりめ。 ○思いどおりにいかない、寝起きなど機嫌が悪いと自傷(自分で頭を叩く、ひっくりかえって床に頭を打ち付ける、自分の腕を噛む等) ○走って保育室を飛び出すことが多い。ご家庭でも、スーパーなどで走って、迷子になったらしい ①ご家庭の意向は、「一過性のものかな」という程度で、そこまで深く考えていらっしゃらないのですが、私も回りの保育士も「専門的な所で見てもらった方が良さそう」と思っています。 どのように話を展開したらよいでしょうか… ②走って退室してしまう子、みなさんの園ではどのように対応していますか?
グレー保育士
ゆかこ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士です☺️ デイサービスなので、そのような子も沢山いますし、保護者対応も何パターンか見てきました☺️ 3歳児健診ではどうでしたか? 保護者が気にしていない場合に 保育士が指摘すると、大きなトラブルになります。 伝えるときは、園の主(園長)から。 担任だけの方法はNGです。 結局、保護者の判断になるので、 人権侵害だ、お前ら(保育園)が ちゃんとしてないから悪い、 うちのコはデイサービスではお利口だ!と、両親で保育園に怒鳴り込み、役所にクレームした利用児の保護者さん居ます🥲 その子も保育園では嫌われていて お迎え行くと保育士が嫌そうな顔で対応してくれてました‥ 困らせる子供は困ってる子供です。 困り感をなんとか支援や配慮で 生きやすい環境にしてあげてほしいと思います。 ご理解ある保護者さんだといいですね🥲
回答をもっと見る
私が働いている園では4.5歳で異年齢で生活をしていて、午後おやつが終わるとサークルタイムをしているのですが、異年齢ということもありなかなか落ち着いて話しをすることができません、異年齢でサークルタイムをする時のアドバイスななどあれば教えてください。
異年齢保育4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
今はやり方を変えてみるといいのでは? 4,5歳でサークルタイムをすることを最終的な目的として、それをじゃあ夏終わりくらいにはやれたらそのあと継続できるかもね、にして、 今は新年度始まって1ヶ月と半分過ぎるところということも踏まえて、 例えば異年齢をやめて、クラス単位でそれぞれ担任とクラスの友だちとサークルタイムをすすめてみる。 内容はわからないですが、それぞれクラスの子どもたちの姿に合った内容と時間の設定にして、はじめはどちらにせよ落ち着かないと思います。 なのでそこは多少片目をつむって、ゆっくりゆっくりでいいやって進めてもいいのではないかと僕は思います。 それか、少ないグループでサークルタイムをすることもひとつの方法だと思います。 そもそもサークルタイムってなんだろう?なんでするんだろう?なんのために?って考えると、大勢でするとフルーツバスケットみたいになって、真ん中に立つ人の話を聞いてなくって雰囲気で動く人が出てくると思うんですよ。 大人で例えたら、じゃあグループ園全員で20〜30人ないし40人で体育館でまるくなって意見を出し合いましょう! 対角線側にいる人の話とか表情を読み取るの、少し大変ですよね。 それよりも、10人ずつ、あるいは7,8人ずつグループになって同じテーマか違うテーマで話しましょうのほうが、周りとの距離が近い分、話しやすくなりますよね。 なので、原点回帰じゃないですが、当たり前のようにやっているが、どうすればいいか、ってそこを少し、考えてみてもいいのではないでしょうか。 僕個人としては、保育においては、無理に何かをする必要はないと考えて保育をするように、したい。という気持ちでいます。 何かというのは、毎年恒例だからとか伝統だからとかやってることだからとか保育者がやりたいから、のような内容のことです。 なので、サークルタイムはいい取り組みですし、僕も年長児担任のときはしていましたので、やり方で見えてくることがあると思います! 4,5歳会議とかありますか? 職員の話し合いの場にも、持ち込んでみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
4歳の保育で必要な事、5歳児に向けて今から行った方が良いことなどおりましたら教えてください🙏 よろしくお願いします。
4歳児正社員担任
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
30
保育士, 認可保育園
4歳児さんは下の子もいる、上もいるということで難しい学年ではありますが、次の年に1番のお兄さんお姉さんになるという意識が強いのでまずは年長さんに憧れを持って行動することをしていました!
回答をもっと見る
みなさんの園のお昼寝について質問です。 私は小規模園で0~2歳児のみなのですが お昼寝の時間よりも早く起きてしまった子どもへは どう対応していますか? 例えば12時30分~14時30分がお昼寝の時間と して14時前くらいに起きた子どもへの対応です。 進級児は体内リズムが保育園の生活に 合っていて時間しっかり眠り、休むことが でき、早く目覚めてしまっても布団の上で 静かに体を休めることが出来ますが、 4月入園の子どもはまだ難しい状況です。 私の場合はそばにつき、頭を撫でたり 小声で話をしたりしながらなるべく布団の上に いれるようにしているのですが、 他の保育士は「だめ!まだ布団の上!」と 怒ることがほとんどです。 4月5月はまだ慣れずに布団から出てしまうことは 仕方ないと思いますし、制作の準備などは それまでの時間やほかの空き時間でできると 思っています。 寝たくないと頑張っている子にも同様で 「ねんねの時間なの!」「遊べないの!」 など怒るよりも、頭やお腹を撫でながら 「こんなことしたね」「たのしかったね」など 色んな話をしている間に気づいたら寝てた! みたいな感じで進めて行けたらいいのになあと 思います。 そんなに怒ってもお互い嫌な気持ちになるだけ なのになあと思ってしまいます。 早く目覚めてしまった子にどのような 対応されてますか? ワンフロアなので目覚めた子どもから 遊ぶ、という事が難しいです。
睡眠小規模保育園乳児
おみいちゃん
保育士, 小規模認可保育園
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
うちの保育園もワンフロアで基本は起きても布団の上で横になって静かに体を休めるのが方針です😅 ですが、新入園児さんだとなかなか難しいですよね💦 うちのクラスは1歳児なのですが布団のうえで一対一で関わりながら絵本を見たり、静かに遊べる年齢に合った玩具(パズルや紐通し)を保育者の側で遊ばせたりして過ごしています。 時には散歩車で園内散歩をしたり個別に抱っこやおんぶで園内散歩をしたりしています。少し元気な子はテラスへ出かけたりもしていますよ。 参考になるかは分かりませんが、一例でした。日々大変ですよね😢お疲れ様です。
回答をもっと見る
職場のグループLINEがあるのどう思いますか? 私はプライベートまでLINEが仕事の内容が大人数から送られてくるの嫌なので反対なんですが。シフト変更のお願いなどを個人で送るのは仕方ないことだと思いますが。
保育士
ま
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
正直、イヤです。 仕事の連絡は勤務時間内に全て済ませれるよう主任なりなんなりがちゃんと時間を管理してくださいって思います。
回答をもっと見る
男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の保育園では男性保育士はトイレ補助につかないようにしています。ほとんどの男性保育士は真面目で優しい方たちですが、なにか問題があってからでは対応できないので男性保育士を守るためです。 本人は直接言われたことがあるかはわかりませんが、保護者の方からお願いされることは結構あります。男性ってだけで言ってる方もいますのであまり気にしないで女性保育士に任せていいと思います。
回答をもっと見る
今現在、2歳児のクラスで寒天を使った感触遊びを楽しんでいます。しかし、寒天を触ったり、握ったり、カップに入れたりして終わることが多いです(2週間ほど遊んでいます)。寒天を使って遊び込むための遊びや援助はありますか?汗 また、小さくなってしまった寒天の再利用方法などもあれば教えていただけるとありがたいです!
遊び2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
夏の遊びに寒天遊び、楽しいですね! けれど、なんとなくバリエーションがなくなって来てしまうのもわかります。 私は、まだ試したことはないのですが、新たに寒天を作るなら、固める前にキラキラする石や指人形など小さな物を入れてみるのはどうですか?子どもたちはそれをほじくって遊んだりしてくれるのでは…。 あとは、薄めに作った寒天をクッキーの型や粘土の型で型抜きしても面白いかもしれません。 最後にもう一つ…、 食紅で染めた寒天を何色か用意して、カップの中に入れて混ぜても楽しいかもしれません。色が混ざって何色になるかな?なんて言いながら。 2週間たっぷり遊んでいるので、感触を楽しむことは満足していると思うので、それに加えて視覚的、また道具を使って楽しむと更に面白いかと思いますよ! 最後に、温かいお湯を入れると溶けてしまう…。 逆に氷水で冷やすとすぐに固まる性質なんかも見せてあげると楽しいかも!! 参考になるかわかりませんが、考える材料になったら嬉しいです!
回答をもっと見る
子どもの欠席連絡についての悩みです。現在勤務している園では、9時半前まで園へ連絡(給食の関係)をすることになっているのですが、守らない保護者は本当に守らず、9時半を過ぎてこちらから連絡をすると、「これから行く予定ですが、何か?」のような、わざわざ電話してきて何?と冷たい反応が返ってきます。他の園では欠席の連絡や、対応などはどんな感じで行っていますか?
連絡帳保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
給食を作る関係で、当日、欠席する場合は、基本、9時までに連絡してもらうことになっています。10時から登園する場合は、朝おやつなしになるので、前もって、電話連絡が必要です。
回答をもっと見る
・お盆も通常保育(ほぼいつも通り)・保育はあるけれど登園児数が激減・短縮保育になっている・園自体がお休み・その他(コメントで教えてください)