独裁主任がものすごい保護者から見た見栄えを気にする人で、毎年何人も人が辞め、新しく入っても1、2年経たずに辞めていきます。私も逃げるべきでしょうか。 運動会の遊戯の曲も主任が決めたのですが、元ジャニーズの曲とか韓国アイドル?みたいなのの曲とか、完全に趣味だよな〜って曲ばかり……あれこれ全部変えさせる割に 「勝手に決められてるって思ってない?」 「嫌だったら好きにすればいいから」 と"文句あるなら言ってみろや"なオーラ。まるでヤンキーです。先日運動会の遊戯を見せたところ、一生懸命踊った子どもたちに拍手のひとつもせず、担任を呼んで改善点を指示していました。中途で入った若い先生たちは皆ドン引きで、どのタイミングで逃げるべきか話し合っています……
ピアノ運動遊び主任
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まりるり
保育士, 保育園, 認可保育園
それはドン引きですね… 園長や運営陣には相談できないでしょうか? 退職と決めたらすぐに動けるとは思いますが、こちらの泣き寝入りみたいで何だかやるせないですよね… どうせ辞めるなら、いつかの報道にあったように同じ思いをされている先生方と協力しながら一斉退職、という方法もありますよ。 いずれにせよそれだけ新しい先生がすぐに退職される園であれば、若い先生方と協力して手を打ちましょう。 でないと、この先も変わらないと思いますよ。どうか辞め損だけはなさらないように…
回答をもっと見る
コロナ禍以前は、表情見えた方が良いために、マスクはできるだけ、つけない方針でした。 コロナ禍から、マスクは、自由になってきています。 保護者のアンケートでは、『先生は外してほしい。』や、『マスクをつけてほしい。』など意見が分かれてます。 みなさんの園では、今はマスクはどのような対応ですか?
コロナ保護者保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
今はマスクをしない方が多くなってきました。園での感染や園児の休み状況により、保育教諭もマスクを着用したりなど、保護者への安心材料としても、対応を変えています。
回答をもっと見る
2歳児の子で支援が必要だなぁと感じる子どもがいます。しかし保護者の方はあまり気にしておらず(というか気づいていない…)感じで、子どものためには支援センターなどにも行けたほうがいいけど、どのように伝えていったらいいか迷っています。 支援センターに繋げた経験がある方や、保護者対応、子どもとの関わり方など、参考にしたいのでアドバイスいただきたいです!
グレー保護者2歳児
あず
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスでしょうか? 支援が必要と思う、具体的な姿が書いてないのなんとも言えませんが… 保護者が気にしてない。はよくあります。1歳半健診で引っかかる/何か言われてますか?(園で気になっても健診では引っかかりもしないこともある) 2歳児クラスだし、まだ4月 始まったばかり、誕生日くらいまで様子を見たり、参加/参観などで子どもの姿を保護者に見てもらってから保護者と話すこともあります。 4月の今の時点で判断は 早いかな?と思います。
回答をもっと見る
現在2社目の幼稚園で働いています。 ふとした疑問なのですが、1社目は保護者の方に退職することを伝えてはだめというルールがあり、辞めることがバレたことをとても怒られました。意図としては子どもが期待を持って進級するのに、悲しい情報を子どもが知らないようにとのことでした。2社目は辞める先生はお知らせの手紙で伝えるのですが、他の園ではいかがでしょうか。
退職保護者幼稚園教諭
s
幼稚園教諭, 幼稚園
皆さん、日々保護者対応をしていると思います。 自分も言葉などに気をつけて電話だったり対面だったりで対応をしていますが、特に気をつけながら接していることとかありますか? 言葉選びやテンションに気をつけて電話対応をしているつもりなのですが、上司から電話対応が上手すぎて一定のトーンになっている、冷たい印象を受けると言われてしまいました。自分自身は感情豊かなほうなのでそんなこと思ったこともないですが指摘されたので気をつけようと思っています。皆さんの対応の仕方など教えていただけたらと思います。
保護者正社員
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
もにょ
保育士, 保育園
対面では目を見て話すことを大切にしています。(目を合わせないと冷たい印象があるので、、!) 電話ではゆっくり話すようにしています。また、相槌を打つ時にタメ口などになる方もいて、注意されていたのでその点は注意しています。
回答をもっと見る
前にも投稿したあの子の保護者が、連絡帳にこう書いてあった。大体はこう。「こちらは週一で大丈夫。(今、担当児は週一で通っている。保護者は、これから日数を増やさなくても大丈夫かと療育職員に聞いた)〜ちゃんが楽しく保育園に通えているようなので、これからも集団生活の中で色々経験した方がよい。」との事…確かに楽しく通えている担当児。しかし!それは、周りの子達が成長して合わせてくれているから。そして、それがだんだん合わせるではなく、忖度でもなく、「避ける」に変わってきていることを療育職員は知っているのだろうか?ソーシャルスキルを学ぶ?身につける?ために療育に通っているのかと思いきや、全くスキル、ないのだが💧なので、私が園で教えている…友達との距離感や声のかけ方、言葉遣い、他害しないで伝える方法など。これって、私が療育してる?と思ってしまう。担当児も勿論、成長しているが、それより遥かに周りの子は先を向いている…担当児の保護者曰く、「去年はみんな優しかった」と言っていたが、他の子だってずっと気を遣ったり、遠慮したり、譲ったり、我慢したりしたくないと思う😅他害する子をいつまでも優しい目で見てくれる子どもなんていませんよ💧子どもはピュアでまっすぐ!それでいて、残酷なのだから…
特別支援加配3歳児保護者
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?
保護者のつながり保護者保育士
ちひろ
保育士, 認可外保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆様の園で【一時保育】の需要はどれくらいありそうでしょうか。 実施していない園の方も、保護者様との会話の中でわかる範囲で良いので教えてもらえると嬉しいです。 子ども誰でも通園制度のテストが始まっているので参考までに聞きたいです。
一時預かり保護者
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
保育お疲れ様です。 一時保育のお問い合わせを毎月2〜3件程度いただきますが、職員の配置の部分でなかなか受け入れられないことも多く心苦しいです… 0、1歳児のご希望が多いです。
回答をもっと見る
先日、今年度の保護者懇談会、役員決めがありました。今年度6年目になるものの保護者さんの前に立つのは緊張して、頭が真っ白になり、しどろもどろで懇談会を進めていってしまいました( ; ; ) わたしのクラスは役員極めも行わなければならないのですが、私の準備不足もありくじ引きのくじを用意できてきませんでした、、。 急遽他の先生方が用意してくださったので、どうにかなったのですが、くじ引きが用意できるまでも、いい対応をできず黙ったままになってしまいました、、。 大失敗をしてしまい、今年度最先不安です😭
懇談会保護者
ねね
認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
わたしは認可外保育所で9年働いています!保護者の前だとやはりそれでも緊張しますよね。わたしも緊張して、言うことど忘れしたりしたこともありますが、他の先生に助けてもらったことがあります!あまり1人で抱え込まず、周りの先生と連携をとって助け合っていけたらいいですね!
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。4月はやはり新入園児が多くバタバタしている中で、慣らし保育を行っていますが、なかなか慣れず時間を延ばすのが難しい子がいて慣らし保育を伸ばすか迷っています。ほかの園ではどのように対応されてますか?
慣らし保育認可外保護者
なつみ
保育士, 認可外保育園
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
この時期は大変ですよね。 基本的には1週間で完了としていますが、保護者さまの状況も考慮に入れています。 保育園預けた月から育休復帰する方もいれば、1ヶ月後の方もいたり。 少し余裕のある方であれば、個別に伸ばすことも行っています。
回答をもっと見る
3歳児クラス1人担任、、個性豊かな子どもたちや新入園児さん、癖がある保護者さん、今年度始まってまだ2週間ですが、自信を日々なくしてしまいます( i _ i ) 乗り越えたいです!!!けどキツくて😭 この場を借りて応援の言葉や仕事がきつい時の乗り越え方を教えて欲しいです🙇♂️
3歳児保護者保育内容
ねね
認証・認定保育園
りん
保育士, 認可保育園
日々のお仕事、お疲れ様です。3歳児さん、なかなか目が離せない年齢ですね。 何人グラスかは分かりませんが、1人担任はきついですね。 私も3歳児クラスを持った時、少しの間、事務的用事があり、その場を離れなければならなくなり、隣のクラスの先生には声をかけましたが、皆、1人担任だったので。子供たちとの信頼関係のみで場を離れました。 ドキドキですね。でも、その子供たちが頼れる先生は自分しかいない!で乗り越えました。 しんどいですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
若手保育士です。 保護者対応で質問です。 もし障がい?発達?をお家の方が気にしていたらどのように対応しますか? 機関を紹介するものですか? また、面談等で、自分がわからないもの?答えられないもの (例えばですが、箸の使い方をどうかと尋ねられてその子がどの程度箸を使えているか把握できていなかった時など)のときどのようにお答えしますか?
保護者保育士
いちご
保育士, 公立保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
保育お疲れ様です。 発達を気にされている保護者さんには、 家庭での気になる様子や行動をお伺いし、必要であれば専門機関や相談先をお伝えします。 その子の特性なのか、障害や発達遅延なのか難しい部分もありますが、なるべく早く動くことで子ども自身も楽になるのかなと感じます。 また、面談等で分からないことは あやふやに答えず、確認してお答えしますね、と一旦持ち帰り改めてお話するようにしています。
回答をもっと見る
うちの園は毎月のように何かしらの行事を入れたがります。季節の行事はもちろん、参観日はほぼ毎月。 日々の保育に加えて、やることも増えるので大変です。 子どものため、というより形だけの保育に思えてしまって毎回疑問です…。 ほかの園はどれくらいの頻度で参観日や行事をしていますか?
保育参観3歳児保護者
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
あず
保育士, 事業所内保育
行事があることのメリットもたくさんありますが、参観日がほぼ毎月となると準備も大変ですね💦 わたしも行事がたくさんある園とほとんど無い園どちらも経験しました。 現在わたしが務めている園では、自由保育を基本としており行事はほとんどしていません。 保護者の方にも園での様子をみていただきたい!という想いから、年に一度の保護者参加型の行事(夏祭り)のみを行い、その他は日々の活動の中で保育士と子ども達だけで行っています。 準備などに追われることが無い分、子ども達一人ひとりとゆっくり関わることができて、わたしにはこの保育スタイルが合っているなぁと感じています!
回答をもっと見る
あまりにも不適切保育が多すぎて… 保護者のフリをして、市役所に通告してしまいました。 今は市役所の対応で園がどう動くのか待ちです。 ・オムツ替えの時に、自分で新品のオムツを持って保育士の所に行けないからと、うなじのところから洋服と肌の隙間にオムツを挟む←謎すぎる ・走ってるわけでもないのに、サークル内を座って遊ぶように強要し、少しでも歩いて遊ぼうとすると腕をぐいっと引っ張り壁に押し付けたりしてしかる。 ・子どもの前で「〇〇くんは出来ない」「〇〇くんはめんどくさいこ」「〇〇くんのお迎えはいつも遅い」「いつも泣いてるよね〜」と人格否定するような声掛け ・午睡の際に、眠れないと訴える子をベッドごと廊下に出して寝かしつける ・年長組でいつも園中に響き渡る声で担任が怒鳴る ・誤飲してしまいそうな玩具がいくつも置いてあり、年齢にあってない玩具が環境構成にある。
市役所環境構成睡眠
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
たむたむ
保育士, 公立保育園
保護者が知ったら、即保護者会ものですね😅子ども達が救われますように…
回答をもっと見る
今年から初めて2歳児の担任を持つことになったんですがうまくいかない日々です。私よりベテランのサポートの先生のゆう事を聞いているので余計凹みます。 30代で保育士になったので社会性もないので保護者との受け答えもうまく答えられないのもキツイです。 始まって3日目だししかたがないことはしかたがないのですが凹みます⤵️。
保護者2歳児担任
ピョコ
保育士, 保育園
あんぱん
保育士, 保育園, 学童保育
私も1年目2歳児をやりました。毎日怒られてばかりで自分なんて何ができるのか、保育士は向いていない、保護者との受け答えも苦手てばかり考えていました。それでもみんなおんなじなんだと強い意志と自信を忘れないで欲しいです。私も頑張りますので一緒に保育を楽しみましょう!
回答をもっと見る
3歳児(もうすぐ4歳)でまだ発語がない、指示が全く理解できない子がいます。手指の力も弱くて、蛇口がひねれない、靴のマジックテープも剥がせず1人で着脱も難しいです。 入園してもう1年経つのに言葉でも写真や絵カードでも全く通用しなくて、一日の流れも全く理解できていません。 今は少人数保育なので着いていてあげれますが、夏頃にマンモス園に転園予定です。 保護者にもいろいろオブラートに包みながら、難しいことが多いと伝えていますが、「ゆっくりなんですよね〜」と全く焦ることも無く、「家でもそうなんです〜、でも特には困ってないです」と言われお手上げです…。 子どもはいつも困り顔で助けてあげたいけど、考えつくことは全てしたつもりです。何かできることはないでしょうか?
着脱3歳児保護者
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
療育を利用するか検討して頂くよう説明したら? 園長先生や、主任さんに、相談して、上の立場から、保護者さんに説明して頂くようお願いする方がいいかも知れないです。他の子どもさんとの違い、加配の必要説明が必要だと思います。
回答をもっと見る
私の勤める保育園では、連絡帳で誰がお迎えに来るのかを朝記入してもらっています。 引き渡しの時に、その保護者以外には引き渡せないことになっています。 ですが、時々ママお迎えと書いてあるのに、 連絡なしパパが来て引渡できず…イライラされると言うことがあります💦 皆さんの園では、どのような対応ですか⁇
連絡帳保護者保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 コドモン、朝 口頭で、連絡帳でお迎えの変更連絡が無く いつもと違う人がお迎えの時はいつも お迎えに来る人に電話をして、引渡しOKか確認します。
回答をもっと見る
爪を噛んでしまう癖のある4歳の子がいます。 見つけた時には、遊びに誘ったりするのですが… 保護者の方からも、辞めさせたい!と言われています。 どのような対応がベストでしょうか?
子育て保護者保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
爪噛みは、甘えだったり、緊張だったり、心のケアが大切ですよね。 保護者の対応はどのような感じなのでしょうか??無理に辞めさせたり、怒っていたりすると悪循環ですよね。 園でのフォローと保護者のフォロが必要かなと思います。 焦らないが大切ですよね。
回答をもっと見る
入園式の出し物は何をしますか? 0歳児が多いので、短いものが良いですよね! おすすめがあれば教えてください。
保護者0歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 私の園ではおなじみの童謡に合わせてペープサート劇をすることが多いです。 入園式は春なので、「チューリップ」や「おはながわらった」などのかわいらしい歌に合わせて視覚的にわかりやすいペープサートを動かしてあげると、子どもたちもよく見ていて楽しそうです。 知っている歌だと親子で一緒にうたってくれる方もいますよ。
回答をもっと見る
引越しを検討中なのですが、職場から徒歩5分の物件ってどう思いますか?💦 近すぎると通勤が楽でいいなと思う反面、プライベートが無い感じがして嫌かなーと思ったりして悩んでます… 旦那の職場との距離や、周辺にあるお店などがとても完璧なのですが😖 同じマンションに保護者が居たりするととても気まずそう… 意外と大丈夫でしょうか
結婚保護者
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
い
保育士, 認可保育園
生活圏には、なるべく園の関係者がいない方がストレスフリーですよ。僕も2駅ほど離して住んでいますが、それでも少しは見かけることがあり気まずいので、職場から5分は個人的にはあまりおすすめしませんね… 可能性は少ないと思いますが、何かのきっかけで保護者や園の関係者との関係が悪くなった時に、家がバレていると嫌がらせされる可能性もなくはないと思うので…
回答をもっと見る
流行りの風邪や病気が出た場合に、保護者にはメールや掲示でお知らせしますか??
保護者のつながり生活習慣おたより
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
感染症の場合はメールでお知らせしています。
回答をもっと見る
初めまして❁⃘*. 皆さんの「保育士あるある」を教えてください🍀 私は名前無しの物があると、クンクンしてしまいます🤣大体予想的中で他の先生も的中率高めなので、保育士あるあるかなと思います笑
子育て保護者保育内容
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ヨンジュ
保育士, 託児所
保育士あるあると言えば、ハンドクリームの効果にやたらと詳しいことですかね〜😂ちなみに、私のおすすめはフェルゼアです! 保育士は消毒液で手が荒れやすいこともあり、ハンドクリームは必須ですね。
回答をもっと見る
園庭など誰が何処で何をしてるなど全体を把握するにはどうすればいいのでしょう。前に質問した細かい人はちょっとのケガ(保育士でも気づかない様な)でもいろいろ言う人なので誰かと遊んだり話をしたりしてると全体をみるのが難しいです。私にとって初めての主なので保護者のことを考えず楽しく保育したいです。
園庭保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ちひろ
保育士, 認可外保育園
基本的にわたしは、1人の力ではなかなか全体を把握するのは難しいと思っています。 やはりそこで大事になってくるのがチームティーチングかと思います。 気になるお子さんがいるのならその子を中心として自分がついて、他の子はお願いをする。その逆もあります。新鮮な視点が大事だと思うので。 保護者って本当に求めますよね。。でも保護者の願いは一つだと思うんです。うちの子を可愛がって。です。 とにかく大変な親御さんのお子さんに関しては褒めましょう!可愛い、こんなことしてたよ。それだけで保護者は嬉しいものです!
回答をもっと見る
入園進級式のおみやげは何を渡していますか? うちの園はクッキーやバウムクーヘンなど毎年洋菓子系です。 皆さんの園では何をあげているのか教えて頂きたいです🙇
新年度行事保護者
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
ずっと紅白饅頭です。 伝統なのか特に、変わるような話し合いもなく、毎年、お饅頭でした。 クッキーやバームクーヘン、子ども達、喜びそうですね😊
回答をもっと見る
子どものためには断乳した方が保育園で断然過ごしやすいですよね。でも、仕事しながらの断乳って本当にきついですよね。現場では、保護者のことを、もっと子どものこと考えて欲しいよね。お腹空いてもご飯食べずにおっぱい欲しがってこんなに泣いているのに。。とよく耳にしますが、母自身が納得して決断しないと断乳は難しい。仕事で一緒にいる時間が少ないからおっぱいあげることでお母さん自身も安心できる。母に寄り添うことは、やはり母の気持ちを受け入れた上で断乳を進めることなのかな。。
安全保護者保育士
ぽんた
保育士, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😌 何が子どものためなのかは、きっとその子によっても違いますよね😌 断乳がその子のためかどうか、、、お母さんだってすごくすごく考えていると思います。 本当に寄り添うのなら、断乳を進めることではなくて、おっぱいが欲しいだけじゃなく、ママを求めて泣くその子の心を抱きしめ安心が感じられるまで付き合い、ママと離れていても少しずつ少しずつ安心して園でのミルクも飲めるようになることかなと私は考えています。 母乳で育ってきた子にとって、おっぱいの時間は母の安心だけじゃなく、子どもにとっても大きな安心に包みこまれるとてもとても大切な時間です。それを子どもの育ちにかかわる仕事をする方が、いろいろな理由から大切にできなくなるのは、哀しいな🥲と思っています。マンパワー不足などさまさな要因があって、できることとできないことがあるのは分かりますが、できることなら、多様なやり方で寄り添えると、子どもにとってもお母さんにとっても安心出来る場所になっていくのかなぁと思います😊💦
回答をもっと見る
箸の始め方について保護者によく相談されますが、毎回いい返事ができていると思えません…。 箸を持つタイミングとしては、まずはスプーンを下持ちできる→3点持ちができるようになってから、と説明はしますが、家では難しいことが多いようです。 また、お家でエジソン箸を使うのを肯定していますか? いい説明があれば教えていただきたいです。
給食保護者保育士
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
療育機関で保育士してました。 あくまで参考になるかわからないですがかきます。 あくまで箸に移行するのは鉛筆等が3点持ちでもててからと言われてます。 箸の手前側を親指と薬指で固定し、奥側の箸を親指、人差し指、中指で固定する複雑な指の動きをします。 そのためそれぞれの指がある程度独立して使える必要があります。 また、フォークやスプーンで食べこぼしなくすくえているかも大事だと感じます。箸を持って使う際、手首も使って食べ物の角度に合わせて箸を持っていくためある程度手首も使える必要があるかもしれません。 簡単にで申し訳ございません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
うちの園には親が子どもと遊べるよう絵本やパズル、ブロックなど座って遊べる玩具などを置いてあるコーナーがあります。もちろん利用時間は決まっていますがお迎え後はそこで遊んでいいようになってます。先日そこで遊んでいた子が💩をしてしまったようで、、保護者が 「💩したんですけど」と部屋に連れてきました。担任の先生が子どもを受け取りオムツを替えていたのですが、皆さんはそう言った場合どうしますか? それは親でやってほしいと思う私はおかしいのでしょうか? (なおそのコーナーには「保護者の方と一緒にいる時に起こったことは全て保護者様の責任のもと対応して欲しい」的な注意書きしています。)
保育室絵本保護者
HAL
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
保護者が交換出来るのであれば、交換してもらうのが、原則ですが、トイレ🚻が、近くにないなら、保育士が交換するのもOKかも知れません。オシッコを漏らした場合は、どうしたら、良いのか、記載はありますか?
回答をもっと見る
保育園のお着替えの枚数は、 何枚ずつお願いしていますか? 今は乳児クラスの担任をしたいます。 乳児クラス・幼児クラスそれぞれで教えていただきたいです!
幼児乳児保護者
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
小規模園なので乳児のみですが、基本的に3枚ずつです。個別に少し多めにお願いする事もあります。(例えばトイトレ中はズボン多めに、など)
回答をもっと見る
息子が発熱した。午前中は電話が繋がらず、意を決して午後診療に飛び込んだ。待ち人数、ざっと50人💦🅿️の車の中で待っているが、🅿️も溢れかえり、停められない車がぐるぐると入ってきては出て、また次の車がどんどん入ってくる…すると今度はどこかに停めて、人だけが次々と入ってくる😓入り口も自動ドアが人で溢れて閉まっていない💧 息子はたぶん、インフルなので車待ちだが、発熱していない子もいるようで、待ち合い室に平気で連れて来ている親達💧いやいや、発熱していないなら家でみようよ?病院来ただけでインフルとか移るよ?
保護者ストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)