私自身保育教諭をしています😌 息子が今日アザを作って帰ってきたんですが、恐らく先生達は気づかなかったようで、お迎え時に伝達はなく帰宅後お風呂で私が見つけました👀 この程度のアザ、、と思いますか? 明日聞いてみようかなと思うんですが、3歳児にもなればこんなこと当たり前のようにありますかね😅 私自身保育教諭でありながらも、乳児経験しかない&今年から長男が幼児クラスになったため、幼児さんの日常がイマイチわかりません🥹 傷ひとつ程度ならいちいち聞かずに息子に聞いて終わると思うんですが、アザとなるとなんとなく気になってしまって😂 もし保護者からこのような怪我を聞かれたらどう思いますか?🥲 私自身、聞かれても不快だったり保護者を邪険には思わないんですが他の人はどう思っているのか、この程度という感覚を持つべきなのか第三者の意見を知りたいです🙏 息子なので、過保護な親だと同業者としても中々気にしてしまうので😅💦
3歳児保護者正社員
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 保育園
これは気になりますよね💦💦 ただ、同じ保育士として、聞くのを躊躇する気持ちも分かります💦 聞かれた場合は、素直に気づかず申し訳ございませんと思いますよね。。 ただ、もしも保育園で元気いっぱい走り回るような子どもだったら、心の中では仕方ないと思う気持ちもあるかもしれません💦 過保護感を出さず、すみません、落ち着きなく走り回ってぶつけてますか??くらいの気持ちで聞かれるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
3歳児が2クラスあり他クラスの先生から、子どもたちが段ボールで自由に遊ぶなかで港をイメージした遊びに発展させていくようにと言われました。 散歩で港に行くなどしてはいますが、どのようにすればよいのかイメージがわかないのです。 なにか良い案があれば教えてください。
3歳児遊び
まある
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
散歩で港に行けるなんて素敵ですね! もし使えるのならブルーシートを海に見立ててダンボールを置くだけでも港っぽくなるかな〜なんて思います!ブルーシートでなくても模造紙を青く塗って、皆で魚とか描いても良いかもしれませんね。 子どもたちと一緒に「どうやったら港になるかな?」なんてやりとりをしながら作ると面白いと思います。
回答をもっと見る
来週保育参観があります。 私は今は3歳児の補助をしているのですが、担任の先生が急な体調不良しばらく休むことになり、私が保育参観をしないといけなくなりました。 補助にベテランの先生が1人いてくれるのですが、急な事なので物凄く不安です。 内容は担任の先生が紙皿のコマ作りを考えてくれているのですが、コマ作りに合いそうな絵本や手遊びなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育参観手遊び絵本
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
へんしんといれのお話はどうでしょう。 ガッツリコマではないけど、きっかけになりそうな気がします。またことば遊びもできるので楽しめそうです☆ 急遽の代理どきどきしますよね。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
こんにちは(^^) 現在3人目の出産を機に一度退職していますが、来年にはパートで復職したいなと考えています。 来年になると 1人目 2年生 2人目 幼稚園年少 3人目 一歳児 です。 幼稚園のパートだと長期休業もあって休みにも対応できるが、3人目の保活問題が出てきます。 もう一つは企業主導型に勤めて3人目も一緒に通わせるか。で悩んでいます。 幼稚園で働きたい気持ちがありつつ、保活を考えると企業主導型が現実的かななんて思ったり…。 企業主導型に勤めながらお子様を同じ園に預けている方、我が子が同じ園にいるってどうですか?😭
退職3歳児パート
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わか
保育士, 保育園
企業主導型で勤めてます。自宅から職場が遠いのもあり、我が子は自宅近くの園に通っています。が、ほかの職員の方で0歳児クラスに子どもを預け勤務されてる方がいますので、一緒に働く側からの視点ですが… 小さい園なので、お母さんの姿が見えると泣いてしまっています。保育士間の人間関係は良いですがそれでもお帳面とか少し気にしながら気を遣って書いているとのことで、担任する側は泣いたりお帳面など普段とは違う配慮を少ししてるのかなぁという感じです。お子さんからお母さんの姿が見えないようなクラス編成のある保育園ならそこまで問題もないかもしれないですね。預ける側のお母さん先生も、泣いてるのがみえて申し訳なさそうにしています💦お迎えや、子どもの体調が悪くて休んだりなどは同じ園なのでしやすいと思います!みんな理解してるので。ただ、自分が休みだけど預ける、ということは出来ないーと、話していました。(自分の時間が持てないとのことです)
回答をもっと見る
実習で、来週に全日と研究保育があります。 ⚠️3歳児(はさみつかえない、マーカーも1回しか使ったことがない、出来ることは紙をちぎって貼る、クレヨンくらいでほとんど何も出来ない状態です) ひとつは活動、もうひとつは制作して遊べるものを考えてくることを伝えられています。 ・新聞紙遊び(新聞島じゃんけん「じゃんけんの概念が危うい」、新聞紙リレー「怪我をする幼児がいるか不安」) ・紙コップけん玉「3歳児には難しい」、紙コップにストローをさして袋をふくらませるおもちゃ「肺活量があるかどうか」 ・画用紙で切った魚に絵を描いて釣り遊び ・七夕に関連したカレンダー作り を考えましたが全て拒否されてしまいました😭 また、紙皿を使った立体カタツムリ作り、てるてる坊主やあじさいをつくり画用紙に貼る制作は既にやってしまっているのでできない状態です、、 活動ではホールなどは使えず教室でできるものです。 怪我をするか心配と言われてしまったらほとんどの活動を拒否されそうで怖いです。 全日と研究まで1週間を切っている状態で、制作や活動が決まっていない、指導案も書けないという感じで本当に困っていて泣きそうです💦 何かいい提案をして頂けないでしょうか😭
実習制作3歳児
まみゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
めい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
実習を目前にして、考えてたことが全て却下されてしまい、とても辛かったですね。 現場での経験がない中、子どもたちの雰囲気もわからないで計画するの、とても大変だと思います。 思い返せば私も実習前は大変でした。 まみゅさんが出していないもので、私のやったとこのあるものをいくつか紹介します。 【野菜スタンプ】 これから夏野菜が旬になるので、野菜に触れてみました。導入でら野菜のでてくる紙芝居を読み、子どもたちの前で本物の野菜を見せて、断面を包丁で切ってみせてあげました。そのあと画用紙に好きなようにスタンプしました。 【歯ブラシの製作】 虫歯予防デーがあったので、歯の磨き方を人形を使って説明して、紙やボール紙で歯ブラシを作りをしました。 【絵画製作 雨】 画用紙の下の方に傘やカエルの絵を印刷したものを子どもたちに渡して、水色のクレヨンで上から下にかけてザーザーと言葉で言いながら、線描きの練習をしました。 傘やカエルも色塗りしても良いと思います。 製作をいくつか紹介しました。 よかったら読んでください。
回答をもっと見る
私は契約社員として働いています。フリー保育士ということで3歳児の保育の補助をしていました。 今日、3歳児のクラスが落ち着きがなく食事の仕方がなってない等ということで園長、主任、担任、私で話し合いをしました。その結果、私は固定で3歳児に入っていたのですが外されてしまいました。園長は私に「あなたが○○しないとダメでしょ!」等と私のことはあなた呼び、担任のことは「○○先生は子どもたちとの話し方が上手」等と名前で呼んで話していました。そこも区別がつけられていてとっても嫌です。腹立ちます。そんなこともあって、自分の保育の仕方もわからなくなりました。担任がどうやったら保育しやすいか考えなさいと言われました。 フリー保育士も3歳児を持つのも初めてです。フリー保育士ってどんな動きをし、補助していけばいいんでしょうか。
園長先生3歳児パート
ゆうな
保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
なんか…そのクラスが落ち着きないのを、あなたのせいにしている処遇ですね😅1番の責任は担任だと思いますが?というか、責任も何も、3歳児の今頃はまだ落ち着き云々言う年齢ではないと思います。酷いですね…担任とは、クラス運営について話はしていたんでしょうか?
回答をもっと見る
こんばんは🌇 お疲れ様です。 3歳児クラスで初めて担当保育します。 製作活動でちぎり絵をします、のりをつかいます。 24人クラスです、 気をつけたり導入など説明の仕方言葉かけなど気をつけたらいいこと何か教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
3歳児保育内容遊び
まる
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
まず、何の材料でどのように何を作るんですか?
回答をもっと見る
3歳になっていますが、呼ばれてもなかなか返事ができない幼児がおります。もし、お持ちのクラスにそのような子がいらっしゃった場合、普段から意識している支援、援助は何かあるでしょうか?一歳の時から集団生活のなかにいて、朝の会では毎日名前は呼んでいます!
幼児3歳児2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
3歳児クラスですか? 2歳児クラスでも進級児で返事できるはずなのに羞恥心などで返事しない子もいます。 まずは 担任の対応を見て判断する、様子見でよいと思います。新しいクラスに慣れるのに個人差もあるし、もしかしたらその子はクラスの雰囲気にのまれて自分を出せれてないかもしれませんしね。 フリーがクラスのことに首を突っ込むのは正直 担任の立場として良い気はしません。気になっても見守り様子見がいちばんです。
回答をもっと見る
親子運動会で自然、運動、食育をテーマにひとつの競技を未満児と以上児ができるよう考えるのですが競技でなにかいいアイデアありますか?
4歳児乳児5歳児
みぼ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
親子運動会ということは、親子で一緒に取り組む競技になるのでしょうか? 親と一緒なら絵あわせもできるかもしれないですね! 例えば最初のゾーンに色々なメニューのカードを置いておき、次のゾーンで必要な材料が描かれたカードを見つけて取ってゴール!など(*^^*) カレーライスのカードを引いたら、にんじんやじゃがいも、玉ねぎが描かれたカードを取るといったようなところです(^^)
回答をもっと見る
3歳でじゃんけんを初めから教えるのですがなにかアドバイスください。お願いします! ペープサートでグーチョキパーの絵と、石、紙、ハサミの 絵は作ってます、
じゃんけん3歳児遊び
みぼ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私が教えたのは4歳時ですが、大きい子のじゃんけんする姿を見て自然に興味が出てやってみた!という感じです。 ペープサートなども楽しいですし、パネルシアターなどで親しみのある動物がジャンケンをして、どっちが勝ちだとおもう?等とクイズ形式にしてみんなで楽しんだりするのも良いと思います。 3歳児さんでは少し難しいかもしれませんが、足ジャンケンなども教えたら、喜んで友だち同士でも積極的に楽しんでいました!
回答をもっと見る
6月の誕生日会で6月の生き物(虫)クイズをしようと思っています。 画用紙で虫メガネを作ってその虫メガネで色んな箇所を見えるようにしてヒントを出しながらクイズを出したいと思っているのですが、作り方が思い浮かばず、、 何か他にいい作り方があれば教えて頂きたいです。
行事4歳児5歳児
🐶
保育士, 保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
すごく楽しそうなクイズですね!私ならクリアファイルをつかって中の画用紙をずらすと少しずつ見える仕組みを使って行ったら楽しいかなと考えました!
回答をもっと見る
年長と年少でスキマ時間に室内でできるリトミック遊び教えてください!
5歳児3歳児
あおい
保育士, 幼稚園教諭
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
去年の2歳児クラスでリトミックをした時期がありました。パワーの有り余ってる学年なので 身体を動かす系(お馬、汽車など)をやってました。 5歳児と3歳児では色々な面でかなり差があるし、学年カラーも違うと思うので 総合的に考えて 差のある2学年がケガやトラブルなくできる リトミックは何か…を考えてみてはどうですか? 去年やっていた リトミックは「さくらさくらんぼ」のでした。他にも本屋さんに色々ありましたよ。
回答をもっと見る
実習をさせていただくのですが、3歳児クラスで制作をさせてもらうことになりました。 制作はちぎり絵のカタツムリを作ろうと思ってます。 紙皿に折り紙をちぎってのりで貼る予定です。 最後にクレヨンでカタツムリの顔を書いて完成の予定です。 その時に折り紙をちぎりながら、のりで貼るという同時にするのは難しいですよね、? 折り紙をみんなで全部ちぎってから貼る作業をしたほうがいいですか、?それかちぎった入れ箱みたいなやつをちらしで作って自分のものは自分でする、みたいな感じがいいですかね、? ちなみに人数は24人です。
実習3歳児幼稚園教諭
まる
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
環境構成はどのような感じですか? 説明をするときの机の向き、配置によってもベストが変わるかな,とも思います。 全員正面を向いて、話を聞く環境であれば 1人1枚の折り紙を全部ちぎる。 それから、貼るという作業にするのがスムーズかと思います!
回答をもっと見る
週末の担任間の会議で、長期休暇中の異クラス担任の穴埋めをしてくれていた組んでいるパートの先生との連携についてもっと声かけがあれば良かったと意見した所、その先生が今週辛かったと泣き出してしまい、本担任からなぜ自分から声をかけなかったのか?と言われました。責めているわけではないと言っていましたが、私は加配で担任から何も頼まれていなかったし、なるべくクラス全体も見ていましたが、対象児が部屋から飛び出すとなかなか自分で帰ってこられず、時間がかかることが多く無理をさせてしまっていたと感じています。 本担任の言葉は、起きてしまったことは仕方ないと感じる悔やみの気持ちからなのでしょうか?私には責任を私だけに持たせようと解決させているようにしかその場では思えなかったです。その後声かけを増やしましたが、こういうことがあるからこういう風に改善していこうなど全体に話すでもなく、黙って聞いているだけで会議終了になり虚しく思われました。
特別支援加配4歳児5歳児
ふわりん
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんはんは! 事情が全部分からないので なんとも言えないですが、 主さんだけが悪いわけでは ないと思うし、主さんが 責められるのは違うと思います! 加配がいる状況でクラス担任の穴埋めは大変だと思うし、 その状況を園全体でカバー できていない環境も良くないと 思います!
回答をもっと見る
発表会のタイトルについてです!案をください。 内容は、男の子が、お豆戦隊ビビンビーンを踊って女の子が、エプロンをつけてケチャップチャップという歌を踊ります。それを劇仕立てにしてて、 あるところにお豆を食べられない〇〇くんがいました。誰か助けてといったら、男の子たちがお豆戦隊になって登場。踊って、パワーを〇〇くんにあげる。だけどまだ、食べられない。助けてといったら女の子たちが登場。ダンスを踊ってパワーをあげる。豆とケチャップの力で、美味しいケチャップご飯の完成 〇〇くんは豆も食べられるようになったという話にしているのですが、 これに合うタイトルをください。
劇遊び内容発表会
ほのぼの
保育士, 保育園
ぷー
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
こんにちは、はじめまして。 全然アイディアでなくて申し訳ないのですが、とっても素敵な内容で想像しただけで可愛さが伝わります~~💓 素敵な発表会になりますように。 本当に案などでなく、申し訳ないです💦
回答をもっと見る
3歳の息子の今の時期の服について、教えて下さい。 息子はとても暑がりで汗かきです。既に、保育園では汗びっしょりになって遊んでいます。 それで、いつも暑いときは肌着を着せてこなかったので、Tシャツ1枚で行っています。 食事の前に一度着替えをしているようです。その着替えを毎日用意して持っていっているのですが、肌着は着せたほうがいいのでしょうか?Tシャツ1枚だとお腹が冷えてしまうから、肌着を一枚きせるとよい…とネットの記事で見たことがあり… でも、とても汗かき暑がりなので、薄着にさせてあげたい気持ちもあり… この時期、子どもたちは肌着どうしていますか? また、うちの園ではこんな風に伝えてます! 等ありましたら、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします!
子育て3歳児保育士
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
あっと
保育士, 小規模認可保育園
肌着は汗を吸着してくれます。なので、お子さまにとって快適に過ごすために肌着は必要だと思います。また、肌が敏感だと洋服の繊維で肌がかぶれてしまったりする子もいて肌着はすごく大切です。 私の園ではすごく汗をかく子は肌着1枚で過ごすなどの工夫をしています!
回答をもっと見る
寝かしつけのコツ おしえてください! 園でみている子より、 息子の寝かしつけに日々困っています…笑 みなさんのコツ、 ぜひ伝授していただけたら幸いです!
3歳児保育内容パート
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
部屋を真っ暗にして寝やすい空間をつくります。私の息子は授乳するか、とんとんしながら添い寝で寝ています。絵本を読みながらはどうですか? なかなか寝ないのであれば、日中体を動かしてたくさん遊ぶとよく寝るかもしれません。
回答をもっと見る
あやなん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育、お疲れ様です😊 簡単に手型でチューリップを作ったり、ハンドペイントで春の花や蝶々に模様つけたりとかをしました。 2歳児さんの時に親しんだ遊び(シール貼り)で春の製作をしたりもしました。
回答をもっと見る
年少さんです。 朝のお支度、布団袋から布団を取り出すときに私が片手で布団袋押さえて布団を引っ張ってごらんって 声かけした所、主の先生が無理でしょ!って突然 両手で引っ張って!って その子に声をかけました。 無理なのですかね。いつもこんな感じで否定されて 嫌になります。 私の声かけは適切ではないんでしょうか。
言葉かけ3歳児
みんと
保育士, 保育園, 幼稚園
3歳児(お喋りが上手で普段のコミュニケーションはとてもよくとれる、いわゆる頭のいい子です)が、お昼を食べない時、ついつい「給食の先生が一生懸命作ったんだから、残したら悲しむよ」なんて言ってしまうのですが、キョトンとされます。 3歳児にはこういった声かけは良くないのですかね? 良くないことはないにせよ、効果がないということなのかな?と、ちょっと悩んでます。
言葉かけ給食3歳児
ゆーらしあ
看護師, 認証・認定保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
苦手で食べないのでしたら「一回頑張ってみよう」とか「少し減らしてみようか」とか明確にわかるように声掛けしてみてはどうでしょうか。 残すといけないよりもこれだけは頑張ってみようという方が子どもは入ると思います。 頑張ったらギューしてあげる等ご褒美的なものも効果的ですよ。
回答をもっと見る
私が悪いのでしょうか…? 私はパートから正規になり初めての3歳児クラスを担任しています。今の職場1年目になりました。分からない事が多々あるので主任に聞くことが多いです。事務室には園長、主任、事務員さん、前園長(今は学童の先生)がいます。私は主任に色々聞いていました。それを見ていた前園長はなぜ自分のところに聞きに来ないのか等色々思っていたようで今日主任より「自分のところに来る前に前園長に相談してみて」的な事を言われました。前線を退いたのに前線にいる主任に聞いて何が悪いのでしょうか…?後に聞くと裏事情で主任の前に前園長に聞けと言う暗黙のルールがあるそうです。そんな話私聞いた事なかったので知らないし他の先生からも聞いていません…。聞かなかった私も悪いのでしょうか…?やっぱり人間関係難しいですね…急に色々としんどくなってしまいました…明日の出勤すら嫌です… 辛い…
私立トラブル幼児
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
tanahara
あいさんは何も悪くないと思いますよ! 面倒なルールですが、前園長はまだきっと園長気分でみんなに頼られたり保育に関わっていたいんだと思います。 仕方ないから、大人な対応をして声をかけてあげるというスタンスで(本気で相談すると思ってなくてもいいと思いますよ!)いてはいかがでしょう? そんな大人気ない人と同じ目線でやりあっても仕方ないのでルールに合わせてあげましょう☆その方がきっとあいさんも過ごしやすいと思いますよ♡自分がやりやすくするためと思って付き合ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 3歳に向けてのトイレトレーニングを始めている子もいるのですが、家庭でもやっていない様子の子が何人かいます。 個人差もあり順調に進められる子とそうでない子がいると思うのですが、どのようにして保護者の方にトレーニングをしたい旨をお話ししているか参考にお聞きしたいです。
排泄3歳児2歳児
あすか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
まずは 幼稚園保育園でトレーニングしていきたいと思いますと話てから トイレには嫌がらずに行っていますよ 何回か成功しましたよ 大体 45分おきでトイレに行っています など 細かく様子を伝えます そして 週末買い物に行きやすいように パンツの購入を頼みます トレーニングパンツはあまりすすめません 普通の布パンツで行きます というのも 濡れた感覚 ジャーと出てしまう感覚を早くわかってもらいたいからです なかなかおうちではパンツで過ごす時間が短いかもしれませんが一回でもいいので 出来るだけお家でもパンツで過ごしてもらいます 失敗しても怒らないように伝えて 出来るだけ短期間で頑張ってできるようにおうちの方と園と話をしながら進めていきます
回答をもっと見る
保育園で帰りにどのくらい保護者の方とお話ししますか? 園によってさまざまで、おはようございます!さようなら!のところだけのところもあれば、その日あったことを詳しく話す園もあり... 皆さんの園はどのような感じでしょうか?
4歳児乳児5歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ichi
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
コロナ対策もあるので、今日の活動とメインとなる様子だけをお伝えしています。
回答をもっと見る
スタンプ遊びをします。 野菜など、定番のもの以外で何か面白いものはありますか? 繰り返しやっていると、同じものばかりになってしまうので、新しい物をいれたいです。宜しくお願いします!
制作4歳児5歳児
Mei
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 病院内保育
そら
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
何歳児さんか分からないですが…クッキーの型はやっていますか? 色んな可愛い形があって子ども達はとても楽しそうです。 100圴でも色々と売られていますし、季節の型を使えば季節の制作壁面にもなりますよ。 例えば星(7月七夕)、魚(8月海)オバケやコウモリの型(10月ハロウィン)、ツリーや靴下(12月クリスマス)等です。 沢山型が無くても、製作を少人数ずつにすると良いですよ。お昼寝起きた子からとか、おやつ食べ終えた子からとかににすると時間差が出来てやりやすいです。 雨の日の午前中にやりたい時には、廊下とか別室に準備して少人数ずつ呼んでやっていますよ☆
回答をもっと見る
おしっこをした後、トイレットペーパーで拭くっていうのは何歳から教えていますか?
4歳児5歳児3歳児
シャンプー
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
え?便器でおしっこが出た時に教えますよ?何歳からとかではなく。実体験もしていないのに、拭くことを先に教えたりはしないです。
回答をもっと見る
ついにクラス発表されました。 しかし、持ち上がることができず今年度と同じ年中児を受け持つことになりました。 しかも、1年を通してすべての行事は年中の担任がピアノ担当という新しい制約まで作られ新年度が始まる前に辞めたい気持ちしかありません。 今の子どもたちと年長になったらあれやりたいね、これやりたいねなどと話していたのに… 仕事に対してのモチベーションを保てません。
新年度ピアノ4歳児
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
担任になれなかったのは残念ですが、全く関わらないと言う訳ではありません。 ピアノに関しても上達するいい機会とポジティブに考えてはいかがでしょうか? 頑張ってください!😄
回答をもっと見る
保育にとって重要なことってなんでしょう? 例えば、給食をあんまりら食べない子。もちろん、野菜もまんべんなく食べるのが理想。 ご飯が苦手でなかなか進まず、半分も食べられない子。半分は食べて欲しいなど、保育者側の気持ちもあるんだけど… じゃあ、さてこの一食食べなくて死んでしまう? そんな極論でないのもわかるんですけど…涙を流して、毎回ご飯の時間が苦痛になるのはなんか違う気がする! なら、ほんの一口でも食べたら、頑張ったね! 次は二口… そこで泣いてまで食べさせるのって保育者側の気持ちばかりな気がするんですよね! 子どもには子どもの気持ち、言い分があるから。無理に食べさせるよりも何が嫌なのか知る方が大事! そう思いませんか?
3歳児
ぴっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まーくんせんせー
保育士, 児童発達支援施設
食事支援、大変ですよね。 私は発達支援の現場にいるので、より偏食の子は多いです。 不安が強く、ご飯はお家に帰ってから食べる!と言う子もいます。 いつになるかわからないけど、一緒に食べたい!これ食べてみよう?などと毎回声掛けするのも大事かと思います! もし、それに結果が伴わなくても、話を聞いてくれてありがとう!で終われば成功体験になるのでは?と考えながら接してます♪
回答をもっと見る
保育内容や、声かけで「練習」という言葉を使ったことがありますか?使ったことがある方は、どんな内容で、どんな時に使いましたか?また、「練習」という言葉について、色々な意見を伺いたいです。
言葉かけ4歳児乳児
たむたむ
保育士, 公立保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
運動会などは幼稚園では普通に練習、という言葉を使っていました。 保育園では、練習という言葉はあまり好きではないという園長の考えだったので、〇〇ごっこ(運動会ごっこ)などというように言っていました。 私は何か目標があって練習することは良いと思うのですが、人によって考え方は違いますよね!
回答をもっと見る
苦手な野菜などについて質問です。 私の園では合同保育で3.4.5歳が一緒に同じ机で給食を食べています。 今働いている園では、苦手な野菜や苦手な給食に関しては手をつける前に量を少なくして渡しています。 ただ苦手なものを食べて無くてもおかわりが 出来ると言った感じになっていて、なかなか苦手なものに手をつけようとしません。 前の職場では苦手なものでも自分で決めた量は頑張って食べる。そしたらおかわりがもらえると言った感じだったので頑張って食べている姿が見られたのですが、 今の園ではあまりそう言った意欲が見られる子どもが少ないなと感じます。 もちろん食事は楽しく美味しくが1番だと思うので 無理にはと思いますが、食べられるきっかけや食わず嫌いを少しでも無くして欲しいなという思いです。 食育や食べ物の大切さなどは保育に取り入れてはいます。 皆さんの園ではおかわりはルールなどありますか? 苦手な食べ物がたくさんある子にはどんな対応をしていますか? 教えて頂けたら嬉しいです。
給食4歳児5歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あみえ先生
保育士, 保育園
難しいですよね。 その園のやり方や担任のやり方 本当にたくさんのやり方があります(>_<) 私は苦手なものを1口食べてから おかわりがいいかなと思ってます。 飲み込めなくても、まずは口に 入れれたらOKとか…。。 でも幼児さんならおかわりのために まずは1口食べてみる。というルール 身につけていけるような気もします😊 ただ園のやり方があるので その園の先生たちにこれまでやり方 聞いてみて、少しずつ意見をしてみて 変えていけるといいですね(*^^*)
回答をもっと見る
私は、認可保育園で一歳児の担任をしている正規保育士です。書類や事務的なお仕事についての質問なのですが、一歳児については、定員が14名で、内6名が0歳児からの進級園児、その他8名が新入園児となります。 新年度は、4月に書類を扱うかと思いますが、我が園では、回収した書類を全て担任がチェックして、それぞれの書類に分けて綴じて行きます。 例えば ◯自動票 ◯緊急連絡票 ◯土曜日保育利用申請書 ◯入園承諾書 ◯スポーツ振興会加入について ◯園での動画や写真の掲載の同意書 ◯完了食チェック などなどがあります。 この書類の中で、保育士が主に使う書類と、保育にはあまり関係ないスポーツ振興会や入園承諾書などがあると思うのですが、全てを保育士が整えなくてはいけないのかが疑問です。 特に新年度の時期には、書類以外にもたくさん準備してしなくてはならないことがある中で、なるべく負担を減らしたいのが正直なところです。 また、保育士は保育に全力を注ぐのが第一の仕事であり、書類の仕分けについては、事務の仕事ではないかと思うのです。 私は以前、いくつか幼稚園に勤務していた経験があるなですが、事務的書類を自分で仕分けたことはなく、事務所で仕分けしてもらっていたため、保育園は、預かる時間も長く、事務仕事をする時間が与えられていないにも関わらず事務書類まで保育士が行うのかと、保育園に来て驚いたのを覚えています。 結局、仕分ける書類が多すぎて、とても大事な食材チェック表の確認があまく、違う書類を渡していたことにも気づかなかったり、給食室との連携が取れないなどの問題も起きています。 今は、ICT化が進み、紙ベースではない園さんもあるのでしょうか? みなさんが勤務している保育園や幼稚園、子ども園さんでは書類をどのように扱っていますか?
児童表新年度幼稚園教諭
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園で勤務しています。うちの職場は事務員がいるので、各担任が受け取った後は、事務所で集めて事務員が仕分けしてくれますよ。
回答をもっと見る
現在パート勤務で、時間によっていろいろな年齢のクラスに入るのですが、0歳児1歳児でも真似したり興味を持ってくれる手遊びを教えていただけたら嬉しいです。
手遊び0歳児1歳児
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちゃむ
保育士, 保育園
同じくパート勤務でフリー保育士しています☺️ 私の園ではりんご、りんご、りんごのほっぺから始まるミックスジュースの手遊びやウルトラマンの手遊びが人気です🍎
回答をもっと見る
現在勤務しているこども園に、よく忘れ物をしてくる子ども(2歳児クラス)がいます。年齢も年齢なのて、保護者が準備していると思いますが、連絡帳の記入もなければ、こちらの話も「わかりました」と流しています。皆さんの職場にもこのような保護者様はいらっしゃいますか?いるのであればどのような対応をしていますか?行事の際も必ずと言っていいほど忘れ物をするので困っています。
保護者2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
年々、そう言う保護者が増えているように感じます。 中には、発達障害と診断されているご夫婦もいらっしゃいます。 どうしたら忘れにくいかを尋ねるようにしています。それぞれ違うので!メモを渡したり、余裕を持って、1ヶ月前から伝えたり、子どもにも伝えて家で言ってもらうようにしたりなど。 なかなか大変ですよね。。。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)