寝かしつけテクニック自分こそ寝かしつけのプロ!って方教えてください!寝...

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

寝かしつけテクニック 自分こそ寝かしつけのプロ!って方教えてください! 寝かしつける時、どんな方法で寝かしつけていますか? この先生にかかればみんな寝る!みたいな先生いますよね? みなさんの寝かしつけテクニック教えてください〜!

    2022/04/14

    15件の回答

    回答する

    私ではないのですが、ペアの先生と、私のクラスに入ってくれていたフリーの先生が寝かすプロというか、その先生横に座ってたら普段私の前だとふざけている子も寝ていました。笑 圧ですね…笑笑 私も一応私じゃないと寝ない3歳児とかもいましたが、耳を擦って温めたりしてましたね🤔 そこからトントンしたりおでこから下にスライドして目瞑らせるようにしたり…など!!

    2022/04/15

    【手術患者を寝かしつける】 看護師やってた頃の話。 手術患者をどうやって眠らせるかに腐心してました。術後の患者は、麻酔の覚める頃が一番痛い。かといって強い鎮静剤は術後の経過を遅らせる。なるべく痛み止め注射をしないで寝てもらうには? 写真だと分かりにくいかもしれないですが、手をグーにして、人差し指と中指の、第二関節と第三関節の間。写真の赤丸のところ。ここに患者さんの指先をそっとはさんで、優しくぎゅっぎゅっぎゅっするんです。あまり強く力がかからない方法なんですよね、これ。 人の血行をよくするには四肢末端の静脈還流を促すのが一番良いです。つまり爪先を優しく圧迫→緩める→圧迫→緩めるを繰り返すの。 そうするとコロッと寝てくれます、術後の患者さんが(笑)。 子供もそうで、お耳のマッサージも全身の血液の巡りが良くなる部分みたいです。 子供の足の裏のマッサージとおっしゃってる方もおいでですよね。 大人の人差し指と親指で子供の足や手の指を優しく押して→離して→押して→離してを繰り返すと、身体中の血行が良くなって、睡魔に襲われるみたいです(笑)。 こんな感じでやってみてください。 結構みんな寝落ちしてくれますよ(笑)。

    2022/07/12

    回答をもっと見る


    「成功体験」のお悩み相談

    成功体験

    今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。

    保護者のつながり保育士

    omo21

    保育士, 公立保育園

    22025/04/11

    ハムスター🐹

    保育士, 認可保育園

    素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊

    回答をもっと見る

    成功体験

    「苺先生!うちの子がウンチもらしちゃつて!!年中なのに!(泣)どうしたら良いんですか?!」 私、オバちゃん先生だからよく保護者から愚痴を聞かされる。「安心して愚痴れる」って(^_^;)。 「そりゃーやっぱりあんまり怒ってばかりいると…」 「子供に悪いんでしょ!!それくらい分かってます!」 「いや、あの小皺が増えるよ」 「!!!」 それから彼女、あまり我が子を怒らなくなったらしい(笑)。 これも一種の成功体験(笑)。

    家庭支援

    工房_森の苺

    保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

    62022/07/11

    ぬーそう

    保育士, 保育園

    思わずほっこりするお話ですね笑 そうゆう相談しやすい雰囲気のある先生、素敵だと思います^_^ うちの保育園にもいます^_^

    回答をもっと見る

    成功体験

    保育士をやっていて一番やりがいを感じたことはなんですか?

    保育士

    保育士, 幼稚園教諭

    102024/10/30

    ぽぽ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    私は行事を終えたときですかね、、、!行事って何かと多くて準備も大変で、嫌になることも多々ありますが、やはり子供の笑顔と何より、終えたたっせいかんと、、、!と私は感じます☺️

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    わたしは幼稚園でしか職場経験ないのですが、自分の子どもができ、乳児保育も気になってきました。 保育園・幼稚園どちらも経験がある方に質問です。 良い面や大変さは何となくわかるのですが、仕事内容の大きな違いはなんですか? 教えてください。

    乳児保育幼稚園教諭保育士

    みんみん

    幼稚園教諭, 幼稚園

    12025/09/19

    さー

    保育士, 認可保育園

    幼稚園、保育園どちらも経験して現在は保育園で働いています! 幼稚園はどちらかというと教育メイン、保育園は養護メインなのでその園の特色にもよりますが、保育園は生活習慣を身につけるために個人に合わせて対応したりすることが多いのではと思っています!保育士自体の仕事内容はさほど変わらないと思いますが、保育園だと0歳児クラスもあるので、ミルクをつくったり、午睡のとき呼吸チェックしたり、オムツ替えをしたりという点では、幼稚園ではあまりできない経験ができるのかなと思っています!!

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    一時預かりの施設で働いています。 0歳〜未就学児まで異年齢保育をしており、 0歳、1〜2歳、3〜5歳の3グループに分かれて過ごしています。 利用時間も利用頻度も子どもによってバラバラなので、できる限り家庭の過ごし方を尊重しつつ関わっていますが、幼児のお昼寝についての考え方が職員間で違い、対応が難しいです。 わたしは以前、保育園で幼児担任の経験があり幼児もお昼寝(寝なくても横になって体を休める)の時間がありました。 保護者から「お昼寝をさせないでほしい」という要望がない限り、朝から夕方まで保育園と同じくらいの時間、利用する子はお昼寝や横になって体を休める時間をつくってあげたほうがいいと思うのですが、 眠そうな子でも「寝たくない」という子どもの言葉を全て受け入れ、寝かせない職員が多いです。 ゆったりと過ごす時間をつくるわけでもなく、遊びもたくさんおもちゃを出したり体を動かしたりするものばかりで、結局夕方になり眠くて泣いたり、保護者から「お昼寝してないんですね…」と言われたりすることもあります。 子どもの発言を尊重することは大切ですし、無理やり寝かせるのも違うとは思いますが、幼児のお昼寝についてどのような考えがあるのか知りたいです。

    一時預かり異年齢保育睡眠

    りあんみく

    保育士, 認可保育園, 児童施設

    22025/09/19

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    お昼寝してないんですねって 言う保護者さんは、 お昼寝してほしいんですかね🙄? 基本、保護者の要望に合わせるのがベストだと思うので、 その保護者さんの意見を 頂戴したほうがいいかな?と思います☺️ 我が子の幼稚園ですが、 年少さんのみお昼寝時間でした! でも、実習園では、年長さんも お昼寝しててビックリしました。 園や、その施設の考えもありますよね🙄 ジャンルは違いますが、 児童発達支援で勤務してたときは、2歳の子は寝せてました☺️ が、元気な特性のある、 2歳、3歳児は全く寝なく フルパワー。逆に疲れて家で寝るので助かると言われてました☺️ 保護者さんの意見が一番かな〜と思います!

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    運動会を今も1日していたり、お弁当ありでしている園はありますか?? うちが昔小学校と合同運動会だったので1日あり、園児にはなかなかハードでした。 コロナで別々になりましたが、最近また一緒にとの案もあり、、、

    運動会

    moco

    保育士, 保育園

    22025/09/19

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所

    うちは午前中で終わりです。 13時ごろになる年もありますが… 園児にはきついですよね💦 お弁当を家族と食べられるという楽しみもありますが、最近はその家族が来られるか分からない家庭も多いですし、時代ですよね…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    あるあったり、なかったり…なかなかわかってもらえない家族に仕事の話はしないその他(コメントで教えて下さい)

    134票・2025/09/26

    毎日ある忙しくない日はあるない勤務時間短いから関係ないかもその他(コメントで教えてください)

    182票・2025/09/25

    運動会遠足芋ほりやクッキング作品展や音楽会公開保育や園内研修特に行事はありませんその他(コメントで教えて下さい)

    186票・2025/09/24

    組体操しているよフラッグパラバルーン鼓笛隊リズム5歳児はわからないなその他(コメントで教えて下さい)

    207票・2025/09/23