初投稿失礼します。私は今保育士という職業に憧れていて、保育士になりたい...

たう

学生

初投稿失礼します。 私は今保育士という職業に憧れていて、保育士になりたいなと思っています。 今保育士をやっている人、これからなる人に聞きたいことがあります!下に聞きたい質問をまとめてみました。答えられるものだけでいいので、答えてもらえるとありがたいです! 【質問】 1、保育のことが学べるコースに行ったのか 2、高校で保育コースでも部活ができるのか 3、保育士になるにあたってどの教科(?)が必要なのか 4、高校に行ったあとどこに行くのか 5、保育士になって大変なこと 6、保育士になって楽しいこと 7、保育コースはどのようなことをするのか 8、保育コースはどのような人が多いのか 9、保育士になるまでに苦労したこと 10、やっておいた方がいいこと 多くてすいません。 この10個の質問が今気になっています。 できるだけ分かりやすく答えていただけるとありがたいです!よろしくお願いします。

2020/06/26

20件の回答

回答する

保育士経験もあり現在は幼稚園教諭をしています。 5、こどもは可愛いだけではありません、時には関わることさえ嫌になる時もないとは言いきれません、命を預かっていますのでとても気が緩みません、ただやりがいもあります。また書類関係の仕事が山ほど毎日、毎月あります。保育日誌、年間計画、月案、日案、個人指導計画、おたより系、毎月の製作、こどもとやる製作、行事の準備、、、ほんとに山ほどあるので大変です。でもこれは全てこどもの為ですけど、大変なこととも言えますね。 6、保護者に感謝されること。こどもの成長が見れること、大好きな先生という存在になれること。自分が設定した遊びを楽しんでくれること。 9、実習なども、実習生なりにとても大変でした。または授業でピアノなどその他もろもろテストを合格しなければなりません。皆が通る道ですから頑張るしかないですが。 10、どんな遊びをすればどんなことが身につくのか、こどもが成長できるような環境はどんな物なのかなど考えておいたほうがいいかもしれません。授業でもやると思いますが!

2020/06/26

質問主

回答ありがとうございます! 保育士って思ったより大変なんですね… 見えないところで頑張ってる、そんな強くて頑張り屋さんな保育士が沢山いますね!

2020/06/27

こんばんは!保育士4年目です! 少しでも参考になればと思い、ご返信させていただきます😊 1→4年制大学の教育学部幼児教育学科という専門の学科で勉強しました 2→高校は普通科でした 3→漢字は書類とかノートを書くのに大切だと思います。 4→高校のあとは大学に行きました 5→人間関係は1番大変だなと思っています 6→子どもの成長を間近で見られることがたのしいです。あと、自分にしか懐かない子がいたりするととても嬉しいですね 7→専門科目の勉強をします。基本的な保育に関係すること以外にも発達とか発達心理学とか障害児保育とか。実習もそのひとつです 8→いろんな人がいましたね。まだ保育士になるか分からない人、親に言われて入った人もいました。卒業してから保育士ではなく、一般職につく友達もいましたよ。 9→実習は大変でした。毎日日誌を書いて、指導案も書いて、なれない環境で朝から夜中まで動くのがキツかったです。でも、実習をやってなかったら今は無いと思います。 10→疲れていても打ち込める趣味があるといいなといつも思うので、時間がある時に見つけておいてもいいかもしれません。あとは、保育教材の準備とか言ったほうがいいのかもしれませんが、わたしは保育士になる前にたくさんいろんなところに行っていろんな経験をして遊んだほうがいいと思います! ながながと失礼しました! 参考になれば嬉しいです!

2020/06/26

1→中高時代 部活で障害者の作業所へボランティアへ行っていたことがきっかけで福祉関係の仕事に就きたかったので 保育士資格のみ取れる 児童福祉コースのある短大へ行きました。(現在は保育士のみ取れるコースはない。できるなら4大でしっかり勉強することをススメます) 2、普通科でした。 3、本を読む習慣をつける、漢字をしっかり勉強しておく。 連絡帳や書類を書くのに文章力、漢字をきちんと間違えずに書けることは大切で必要なことなので。 勉強も大切だけど、コミュニケーション力 も大切です。 4、私の頃は短大卒は即戦力という考えがまだあったので 学推を使って短大へ行きました。 5+6、女子校のような空気の職場もあり職場の人間関係がしんどい、メンタル面がしんどい保護者、対応が難しい保護者もいる。書類書きが大変だけど、子ども、保護者両方の成長が側で見れる、保護者にとって 安心できる存在になれた時は泣きたいくらいうれしかったです。 8、社会人経験して入学してきた人もいたし、実習に行って保育士資格を取るのを止めた人、経済的な理由で退学した人もいました。 9、実習が大変でした。日誌を書くこと、実習先の職員とのコミュニケーションがしんどかったです。授業のピアノ、テストも大変でした。私は単位を落としたので保育士資格を取るのに卒業後、半年かかったのは本当に辛かったです。 10、仕事以外に夢中になれるものを見つけておく。

2020/06/27

保育士2年目です! 1→専門学校の保育科に行きました 2→高校は商業高校でした 3→漢字とか尊敬語謙譲語などの言葉の勉強は必要だと思います 4→高校卒業後、専門学校に行きました 5→子どもとのかかわりはもちろん大変です。何歳児でもどこの職場でもそこの大変さは変わらないと思います。 後、書類や行事準備が大変です。 6→毎日子どもの笑顔を見れるところ、子どもの成長を一番近くで見れる事など楽しいことはたくさんあります。 7→専門科目を勉強します。子どもの発達や心理学など。実習もそのうちの一つです。 8→とにかく個性強いです。就職先は本当にばらばらで保育士にならなかった人もたくさんいます。 9→実習です。保育士になるにあたっては必ず通る道です。とにかく大変です。脅しではなく本当に大変です、、 毎日の日誌、実習準備(指導案とか)責任実習の準備、手遊び・絵本・ピアノの練習など。そして、実習での気疲れは半端ないので忙しさとダブルでダメージです。 10→手遊びのレパートリー、遊びの展開などはたくさん勉強して増やしておいた方がいいと思います。 後、乳児の発達段階は理解しておいた方がいいです。それを学ぶ事で危険予測ができ、事故を防ぐことにも繋がります。

2020/07/04

初投稿失礼します。 私は今保育士という職業に憧れていて、保育士になりたいなと思っています。 今保育士をやっている人、これからなる人に聞きたいことがあります!下に聞きたい質問をまとめてみました。答えられるものだけでいいので、答えてもらえるとありがたいです! 【質問】 1、夜間3年制に行き、昼間は保育園で働きながら夜は学校で学んでいました。 2、高校は普通科で、部活をしていました。 3、漢字力は必要だと思いますが、電子辞書も活用しています。又、文章力も同様に必要だと感じます。語彙力はパソコンの連想類語辞典を活用していますよ。 4、短期大学に行きました。 5、全てにおいて大変です。必要な力、求められる力は人に備わる全ての力とも言っていいほどではないでしょうか。 6、子どもは可愛いですし、書類等の仕事も楽しいと感じる方は楽しいと思います。 7、保育者に必要な知識や実習に関する勉強です。調べてみるといいかもしれません。 8、わたしは夜間でしたので、様々な人がいました。他の大学を出た人、歳を重ねて保育者を目指そうとする人…等。目指すのもなるのも自由ですよ 9、机上で学んでいても、実際は現場で学ぶことの方がよほど多いです。私は机上で学んだこと、ほとんど記憶にないです。というのも、ピアノが楽しくてピアノのことしか思い出にないです。 10、保育士を目指そうとする人が、学ぼうと学校に通うので、そこからでも遅くないと思います。わたしもそうでした。ただ、自分にあった学校を選ぶのはとても大切です。大学でゆっくり学びたいのか、短大でツメツメで学びたいか、夜間で働きながら学びたいか…自分で資格を取るやり方もありますしね。いろんな人に話を聞いたり調べたり見学したり、いまはそれが大切かもしれないです。自分にあった道を探し選んでくださいね。

2020/07/06

幼稚園教諭4年、保育士2年目です。 1→私は特例制度を使いました!幼稚園勤務で条件は揃っていたので、土日を使って授業を受けにいきました。 3→教科というとなんでしょうか…保育士試験の参考書がたくさんあるので、それを読んでみるといいかもしれないのと、ピアノは必須かもしれません! 4→専門学校、もしくは教育系の4大です。4大だと幼稚園は取れても保育士対応してないところもあるので、注意です。 5→大変なことだらけです…!笑 子どもが好き、という想いがなければ続かないと思います。 6→子どもたちと通じ合ったと感じられた時、保育がうまくいった時、保護者からありがとうという言葉を掛けていただいた時、新人の頃うまくできなかったことが、年数が経ちできるようになった時、ですかね。 7.8→保育短大に行っていた人の話ですが、現場での即戦力を育てる場所なので、座学はもちろんありますが、手遊びや子ども向けの体操など、実践的なことを多く行うようです。 私は4大だったので、実践よりは座学でした。資格取得後現場に行く人もいれば、一般企業に就職した子もいました。 9.10→手遊びや幼児向け体操はマスターしておいたほうがいいです。手持ちがあればあるほど自分を助けます。 ピアノは簡単でいいので弾けると良いと思います。 絵本、好きなものでいいので自分で持っておくといいと思います。園の絵本を読むのももちろん良いですが、先生が持ってる絵本は普段読めないので、特別感があります✨笑 何にしようかなーと本棚を漁っていて、子どもたちから「○○がいい!」とリクエストがあると、よく覚えてるなぁ!と思いつつ、見てくれてるんだな、と嬉しくなります。ちょろいのでリクエストにお答えして、みんなで読みます笑

2020/07/13

回答をもっと見る


「保育士」のお悩み相談

キャリア・転職

定年まで保育職続けますか?? 私は4年目の今悩み始めています…

キャリア退職転職

るるん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

182024/09/16

そすけ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職

同じく悩みます、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

昨日面接に行きました。 5月に入社し数日で辞めた保育園の事も履歴書に書き、その事について聞かれる事は理解していましたが とても不快な思いをする面接だった為 皆さんに聞いていただきたいです ・面接して頂いた方 園長 40代くらい 女性  ・15時より保育園にて面接でしたが、10分前の14時50分にインターホンを押し園へ入りました。 すると園長先生から「ちょっとまだ15時じゃないし早く来ちゃったんで見せたかった様子じゃないんだけど」と言いながら部屋の案内をしていただき、早く来られると行けなかったのかなと思いました。初めてそういう言い方をされたので驚きました。 少し早めに行く事が常識だと思っていましたし、早いのが難しいのであれば外で待つ、相談室もありましたのでそちらで待たせていただく形でもよかったのですが、15時丁度に伺うべきだったのでしょうか? ・一カ月で退職している事にとてもご不安に思われていると園長先生からお聞きし、もちろんご不安になられることも理解した上で、不適切保育があり一カ月で退職したとお伝えしました。 ですがその後何回も「やっぱり一カ月で辞められると保育園側も困るよね、私も困るし、仲介会社を使っているなら貴方のために大金を支払っているんですよね?」と何度も何度も言われ、とても不快でした。 私も一カ月でそう簡単にポンと辞めたつもりでは無いですし、あまりにも見ていられない、辛い環境だった為何度も何度も考え、そちらの園でも話し合いやむおえず退職すると決めたと伝えましたが、 「もう少し相談する人とかいなかったんですか?」など嫌な質問ばかりされとても不快でした。 何を言ってもそこが引っかかるのであれば最初から面接をしなければ良いのかなと思います。事前にも簡単に経歴を話していましたし、そんな言い方をするのならはじめから面接をしなくてよかったです。 ・保育士として働きたいと言っているのに、「前職の体操指導員をされていた経験があって勿体無い」など言われましたし、とても不快でした 採用したくない気持ちがとても言葉や態度でも伝わってきて、さすがにそういう気持ちがあったとしてもそれは出さずに面接するのが常識なのでは無いのかなと思います。 皆さんはこんな面接の経験ありますか?💦 びっくりし過ぎて呆れて本当に途中で帰ろうかと思いました。 どう伝えればよかったのでしょうか。 ご意見を聞かせて頂けると幸いです。

退職転職正社員

ちゃんこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

112024/05/18

になな

その他の職種, 児童施設

苦痛な面接お疲れ様です。 私が逆の立場でしたら、イライラモヤモヤ、ちゃんこさん同様あると思うのですが、そういう場所だと面接の時に知ることができた点はよかったのかなぁ?と思います。履歴書の上辺のみの勝手な憶測で、ちゃんこさんの在り方を歪めて解釈するのはいかがなものかなぁ?と読んでいて思いました。 面接は、選ばれる為だけではなくて、こちらも選ぶ権利があります。この上司と働きたくない。言い方に棘がある。など心がモヤモヤする様な場合、思うことを伝えてスッキリ帰宅されるのも1つの手かなぁと思います。入らないのですから、丁寧さは不要かなぁ。と笑 少しの気になる点ですら、言いたい人はほじくり返して言うので、ちゃんこさんが全面的に悪いというわけでは無いと思います。ストレートに言っても良しとされている、職場の環境や上司の歪みが気になってしまいます。 同じ履歴書であっても、理解のある方はいらっしゃるとも思います。 責めずに、良い経験として前向きに糧として次の面接に励んでもらいたいと思いました。 次は堂々と面接に行ってください。あなたは素敵な人です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園を何度も転職するのは退職金ももらえないし 福利厚生をうまく使用できないので もったいなくないですか?  面接も何度もしないといけないし  その度に転職理由を聞かれて疲れますよね。 転職してまで保育士にこだわる理由はやはりこどもが好きだからでしょうか。  自分に合う保育園を見つけるまで諦めないぞっていう感じなのでしょうか。 そもそも保育士以外にしたい仕事もないから? 私は長く1つの園に勤められたら良いなと考えているのですが  中々難しいですよね。 もう保育士自体諦めようかなぁとなります。 面接がキツイんですよね。。。

転職保育内容正社員

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

62025/03/14

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

転職理由はうまいこと理由つくればいいんです! バカ正直に保育感が合わなかったから〜 おつぼねにいじめられて〜なんて 言わなくていいんですよ☺️ こちらの◯◯な保育に、魅力を感じ転職しました。など‥☺️ 近いところにしたくて、など☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?

家庭保護者幼稚園教諭

いろ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

122025/03/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。

キャリア内容パート

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

22025/03/19

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?

保護者のつながり保護者保育士

ちひろ

保育士, 認可外保育園

22025/03/19

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

感じる参加してるけどいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

128票・2025/03/27

バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/03/26

子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/03/25

0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

228票・2025/03/24
©2022 MEDLEY, INC.