可愛がっている大好きな後輩の先生(20代後半、未婚、女性)に、保育に関...

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

可愛がっている大好きな後輩の先生(20代後半、未婚、女性)に、保育に関連する様な本を1冊プレゼントしようと思います。 お勧めの本があれば、是非、教えて下さい!

2021/09/16

4件の回答

回答する

私なら… 手遊びやシアター系の本 スキマ時間でできるなぞなぞや簡単ゲーム、バスレクなどの本 楽譜 絵本 が嬉しいです♪ 個人的にですが…、制作や壁面の本は好みがあるだろうし、指導計画などの本だと遠回しに“勉強しろ”と言われてるように思うかもだし…なのですぐに使えるようなものだと嬉しいです。 保育に関する本 ではないので、参考にならなかったらすみません💦

2021/09/16

質問主

どれも保育に関連する本ですね❣️ あんさんの欲しい物を教えて下さってありがとうございます。 参考になりました!

2021/09/17

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

皆さんお疲れ様です。 転職、今後について相談、アドバイスいただきたいことがあります。 現在29歳、保育士歴は9年目になります。 新卒で働いたところを適応障害にて退職、その後転職したものの人間関係で悩み退職。現在4月から子ども園で働いていますが、正直ブラックなところがあり今年度いっぱいでやめたいと思っています。 やめ癖をつけたくないのもわかっているのですが、保育士としてやっていくのに限界を感じ、一度精神を病んでしまっているので脆くなっている自分がいます。 今年度12月〜3月に入籍予定です。退職後事務職へ就こうかと思っていますが、出産も視野に入れたいので転職後一年くらいで産休に入る計算になってしまいます。 それを考えたら、今のところに我慢してでもあと一年くらいいて、産休とともに退職も考えています。 また、30歳で事務職は無理があるのかなと感じ、正規ではなくパートの方がいいのかなとも考えています。 収入の面であまりそうしたくないのはありますが、精神的にきやすいのでフルタイムで働くのは厳しいのかなと感じています。 拙い文ですみませんが、経験者の方がいたりしたら少しでもいいのでアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

転職パート正社員

オオヒラ

保育士, 保育園

62024/08/01

れぴまゆ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

少し似た部分があったので、コメントさせてください! 私も、転職回数が多い保育士です。 結婚を機に、6年ほど働いた園を退職しましたが、かなりブラック園で体調を崩し2ヶ月ほどで逃げるように退職しました。その後は派遣で数ヶ月…結局出戻りで以前の保育園に再就職しました。 再就職して1年後に妊娠し、産休育休で戻ってきましたが通勤に時間がかかり、復帰から1年後退職しました。 去年から、近い園に就職し働いていますが…二人目妊活中です! 女性は結婚、妊娠、出産で大きくライフスタイルが変化しますよね… それに加え、保育の仕事は子どもだけでなく、職員、保護者と様々な方面から精神的に負担がかかる職業だと思います。 保育以外の仕事をするのはいいと思いますが、事務職は正直厳しいと思います(会社にもよりますが…) 30歳未経験は特別な資格とかがない限り難しいと、私も就活コンサルの方に言われました。 保育歴が9年もあるとのことなので、保育の仕事はやりたいときにまた戻れると思います! とにかく妊活にストレスは大敵なので、無理のない働き方で、自分を労ってあげてください♪頼れるところは旦那さん(彼氏さん)に、頼って、楽しい結婚生活を送ってくださいね(^o^) あまりアドバイスになっていなくてすみません…

回答をもっと見る

キャリア・転職

新年度の体制やプレッシャー、自分の体調等踏まえて(妊活に向けて一度辞め、自分の体調回復を専念したかった)5月末で退職できないか相談しようと思っていた矢先に、抑うつ状態で体が動かなくなり、3ヶ月の療養が必要だと医師から診断されました。 とりあえず、今の職場にはしばらく休ませて欲しい。退職するか復帰するか考えたい、とお願いしました。 でも、現職に復帰したい気持ちはほぼありません。 家の近くの小規模園が元々気になっており、今週末に見学を予定しておりました。 6月くらいからパートに切り替えて働きたいと思っていたところでの療養になってしまい、今後どのように動いたらいいかわかりません。 正直、現職場でのストレスから離れられれば心身、体調的にはすごく楽なので、3ヶ月療養しなくても転職して働きたいとおもっています。(パートを希望しているので時間を踏まえても)

転職正社員保育士

オオヒラ

保育士, 保育園

22025/04/14

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

保育士はただでさえプレッシャーやストレス等多いお仕事なので。 少しでも自分にとって楽になるところを 見つけて楽しく働く方が良いと思います!! 先生が楽しんでお仕事していた方が、子どもも楽しんで過ごすことが出来るでしょうし。 新しい環境に慣れるのも大変だと思いますが、新たな門出、応援しています。

回答をもっと見る

お金・給料

質問ではないですが聞いて下さい💦転職して初めてのお給料をもらいました。明細を見ると資格手当、フルタイム手当、処遇改善加算がついていたので喜んでいたら、よく計算してみるとそれらは時給に含まれていました。普通別に付けるのでは?と思いました。後日、雇用契約書をもらったので時給の内訳を見ると、やはり時給に含まれていました。前の園は、処遇改善加算が3万ついてたので、手取りが3万ダウンです。まあ、社会福祉法人と企業主導型では違うから仕方ないのですが。フルタイム手当がついてる代わりに、早遅手当はなしです。だったら早番はやりたくない!と思いました。(遅番は朝ゆっくりだから好きなのでいいのですが)ちなみに時給は1322円、手取りで17万円なので、安いところに比べればまあいいのかな?とは思います。

土日出勤小規模保育園転職

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

82024/12/20

ふわたぬ

看護師, 保育園

手取り3万も変わったらショックですよね😨給与の計算方法でそこまで変わってくるのは盲点でしたね。 しかも早遅手当が付かないのは規定的にアリなのでしょうか?必ず付けないといけないものだと思ってました。 転職して間もないとまたすぐ職場を変えるわけにもいかないし、モヤモヤしますね。ごく稀ですが給与間違いもあるので労務や経理に給与について確認してみても良いかもしれません。 勤めたてだと色々大変かと思いますが、頑張ってくださいね☺︎

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

トイレに行かない子について。3歳児クラスの1人担任をしています。 あさの自由遊びの後、給食の前、降園準備の前に全体に声をかけトイレに誘っているのですが、絶対にトイレに行かない子がいます。 トイレに行こうと誘っても,「〇〇ちゃんはトイレ行かない、ママのお家でいくの!」と絶対にトイレに行かず,さよならをした後にお迎えに来たお母さんと一緒にトイレに行くのがルーティンになってしまっています。 トイレに行かない理由も聞いてみたのですが,スリッパが嫌だ、暗いから嫌だ、なんか気になるもん!など言われ、スリッパに履き替えず上靴で行っていいよと伝えたり,極力明るくしたり,他の子がいないタイミングで誘い掛け一緒に行こうと促してみたり,したのですがダメでした。また、入園当初は問題なくトイレにいけていたことや,お母さんとはトイレに行けることから,トイレの環境というよりは寂しい気持ちや甘えたい気持ちがあるのだと思います。お母さんには,声をかけているがなかなかトイレに行くことが難しいことを伝えてはいるのですが,今後も続くとなるとその子の健康のためにもですし,やはり我慢することで漏らしてしまうことがあり活動も中断されてしまうため困っています。でも、こちらとしても嫌がる子を無理やりは連れて行けず…どのようにしたらいいでしょうか?

3歳児担任

うた

学生, 幼稚園

12025/06/07

ぽんた

保育士, 保育園

まさに同じ状況です。3歳児男の子です。トイレには行かず、今はオムツで過ごすこともあり、パンツで過ごすと夕方にはお漏らしをすることが増えています。 最近成功したのは、未満児のトイレを使用したことです。未満児の先生に、その子の元担任がおり、その先生の元に連れて行って一緒にトイレに行ってもらいました。前使っていたトイレ、前の担任の先生と言うことが良かったようです。 それからは、お友達に誘ってもらってトイレに行っています。 ダメな時もありますが、一歩を踏み出せたので良かったです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

おやつは手作りですか? 既成のおやつと手作りおやつの混合ですか? 保護者が手作りおやつより「かっぱえびせんのようなものの方がうちの子は喜ぶ」とかリクエスト(?)にはどう対応していますか?手作りおやつよりそっちを要求してくる保護者が今年度多いような‥。困ってます。

給食保護者

youcoA

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

12025/06/07

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

我が子の幼稚園では、 通常おやつは、手作り 延長おやつは、18:00〜のは、 市販の雪の宿とかかっぱえびせんとかおせんべい系が多かったです😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

連絡帳の書き方について教えてください。私は連絡帳で自分たちのことを言う時に、私たちも嬉しいです!とか保育士と一緒に、のように書いていたのですが、ペアの先生や他の先生のをみてみると、先生と〜しました、とか先生を使っている人が結構いました。私は会社員から保育士になったので先生呼びにまだあまり慣れておらず、子供に向けてでも〇〇先生です、と自己紹介することが照れ臭く、感覚が違うのかなと不安になりました。ちなみに電話応対や保護者対応でも他の先生のことは〇〇先生に代わります、のように先生をつけるのが正しいのでしょうか?前に電話対応で敬称なしで〇〇に代わります、と言ったら当事者の先生がギョッとされていたので戸惑ってしまいました。

保育士

ほっぷ

保育士, 認可保育園

62025/06/05

つーた

保育士, 認可保育園

え? そこにいる人たちが、ずっとそれだから先生呼びが何でも当たり前になっているだけですよ。変です。 先生って、僕は保育園じゃいらないと思ってるし。 ○○さんって呼ぶ園もありますし、なんならあだ名でもいいんじゃね?って。 『先生』って、なに?って思います。 弁護士も政治家も『先生』って言われるでしょ?要は何かを教示、助けてくれる人に対して「先生」って呼ぶんでしょうね。 でもね、先生は決して子どもより秀でている偉い人間でも存在でもないのよ。 子どもで言う自分のことを 「かずちゃんはね〜」と一緒じゃないですか?笑 それに対して年中年長になったらどうせ「ぼくっていいな、わたしっていいな」って言うんだよ。先生って勝手だ。笑 子どもと話すときには、 「○○先生は〜」でいいと思うけど、 連絡帳は、あくまで保護者に対しての文章記録でもあるから俯瞰してというか保育者としてこうでしたってなるのがいいと思いましね。 なので、保育者が〜って書くことがいいと思う。 アレじゃないかな? 誰もそれに対して言う人がいなかったのか、話し言葉で書いてしまう人なのか、はたまたその園のしきたりなのか。 一度園長や主任に確認してみてもいいかもしれませんね。そういう決まりですか?って。なぜなのですか?って。 照れ臭いのはいいと思いますよ☺️ 僕は社会に出てずっと保育士ですけど、新しく会った子どもたちに「つーた先生です、よろしくお願いします。」って自分で言うの恥ずかしいですよ。笑 だから、フルネームで言うようにすることもあります。笑 そして、電話対応は、違いますね。 社会的に考えても同僚のことは、例え園長でも「ただいま園長の○○は席をはずしております。」とか。"先生"はつけません。電話の相手が保護者でも。 "先生"は敬って使う言葉としているのだとしても、電話口や第三者の前同僚を呼ぶときでは違うと思いますね。 こっちがギョッとするわ。笑 そのうちどこかで話してみるのも、周りが気がつくきっかけになるかもしれません。 ほっぷ先生の会社員経験をもとに。 そういう社会を知ることって、いわゆる狭い世界で働く保育士にとって、必要だし大切なんですよ。 すてきな気付きをありがとうございます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

そのクラスの担任担当が決められている手が空いている人で業者知らないよその他(コメントで教えて下さい)

151票・2025/06/14

悩みまくりです💦多かれ少なかれ悩みます悩んでいません悩むのは辞めました🤗教える側ではないその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/06/13

0~10分前~20分前~30分前~1時間前1時間以上その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/06/12

もう来ているよ🧸6月から来るよ~いつかわからないけど来る予定実習生は来ないよ実習生が来るかわからないその他(コメントで教えて下さい)

224票・2025/06/11
©2022 MEDLEY, INC.