2022/09/21
7件の回答
回答する
2022/09/21
2022/09/23
2022/09/24
回答をもっと見る
行政や本社に報告しなければならない重大なミスををしてしまった職員に今後の再発防止や改善策など指導をしたところ、その職員は園長や私に対して自分が被害者アピールをし不機嫌な態度や私や園長のことを避けたり挨拶もしないなど距離を取るようになりました。 周りの職員も問題を起こしてしまった職員を擁護している雰囲気が流れ、悪いのは指導をした園長や主任、問題を起こした職員がかわいそうという空気が流れています。 起こしてしまったことは仕方なく再発防止に努めていくしかないのですが、その職員に対して今後どのように指導をしていったら良いのかアドバイスをください。
主任園長先生
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
指導をする立場の人は、嫌われる覚悟が必要とよく言われますが、指導する方も人間なので、色々言われたりすると辛いですよね。 でも、ミスにもよると思いますが、子どもの命にかかわることなら毅然とした対応で良いと思います。
回答をもっと見る
仕事で失敗した時って、どうしていますか?椅子が子どもに当たってしまって、子どもは、怪我など何もなっておらず、私も、受け流してしまったんですが、やっぱり、注意力が欠けていたなと反省しています。引き続ってしまって。その時、きちっと出来ず、少し、家族に当たってしまいました。皆さんは、どうやって、切り替えていますか?
看護師主任1歳児
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
失敗を引きずって、家族に当たってしまうお気持ち、とてもよく分かります!私もよく後で反省しています…。 私は気持ちがしんどい時、いったん寝る、美味しいものを食べる、家族に気持ちを話すなどして、心を落ち着けるように心がけています。 その後、同じ失敗をしないためにどうすれば良いかを考え、実践する、を繰り返しています。
回答をもっと見る
園長の保育への価値観?があまりよくわからないことがあります。小規模保育園です。 今は新しい保育園だからね。と言いながらも 説明もなく自分の感情で怒りを子どもたちにぶつける。 子どもたちの噛みつきやトラブルに対しては あまり関与してこず、見て見ぬふり。 「最近噛みつき多いよ。気をつけて。」と状況の把握すらもしてこようとしません。 何かあれば自分たちの責任でしかなくて もちろんそれはそうなのですが守られてる安心感はゼロです。何度か声を上げ保育のやり方、子どもへの向き合い方など変えたい、わからないと言いましたが 下の先生たちでどうにか手探り、研修を重ねながら 頑張っております。 他の園でもでもこのように 昔と言ったら失礼にはなりますが 考え方が変わらない園長や主任などに 悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか? またどのように日々の保育に向き合っておりますでしょうか? 少しでも教えていただけたら幸いです。
園内研究スキルアップトラブル
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
マイ億くん
保育士, その他の職場
日々お疲れ様です。 園長は癖の強い方が多いので、そういう園もありますよね。 わたしも理不尽な園で勤めてきました。 園内ではうまく立ち回らないと 自分が不利な扱いを受けてしまう可能性もあるため、納得できないことは言い方に気をつけながら伝えたり、よくないと思うことは自分はしないこと、最悪の場合は辞めるしかないと思います。 大変ですよね。。
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)