毎月の壁面を考えたら学年主任に「これをしようと思います。」みたいなのを...

もも

学生, 保育園, 幼稚園

毎月の壁面を考えたら学年主任に「これをしようと思います。」みたいなのを試作と共に提出して、どのように作るのかを説明しなければいけません。その際、ハサミを使って三角帽子を一本線上を切ろうかと思っています。私は年少持つのも、担任を持つのでさえ初めてです。2回3回にチョキチョキとハサミを動かすのは難しいでしょうか。と質問したところ、先生はどんなふうにしたいかじゃない?と、答えになってない返答が来ました。この学年主任の方は「先生がどうしたいかじゃない?」とか、「先生はどぉ思ってるの?」と、わからないから聞いているのに、どう考えてるかを聞かれますが、これは社会では普通なのでしょうか。

2022/09/21

7件の回答

回答する

質問をもっと明確にしてみては?これは子供たちに難しいか難しくないか。どっちだと思います?と聞くと答えがふた通りしかないので、お望みの答えが返ってくるのでは?話の通じない人へは、自分自身が会話を誘導しなきゃですね。

2022/09/21

質問主

なるほど、その方のレベルに合わせて話すということですね、、、、社会勉強になります😭😭

2022/09/21

私も後輩の指導や実習担当をしていた時、学年主任のような方の聞き方をしていました。 もちろん相談内容によってはきちんと答えを伝えることもあります! 年少をもつのも、担任を持つのも初めてとのことなので、難しい部分もわからない部分も多くあるとおもいますが、保育に正解はないと思います。学年主任よりも誰よりもクラスのことを理解しているのは担任の先生でももさんだと思います。 なので製作の件ですが、ももさんが子どもたちに何を伝えたいか、何を経験させたいかだと思います。 例えばですが、2、3回ハサミを動かすのが難しいかも→子どもたちに挑戦してもらい こう言った意図があるならやってみてもいいと思います。 ここまで考えてほしくて主任の先生が声かけをしているはわかりませんが、私はこう言ったふうに考えて欲しいので、あえて主任の先生と同じような声かけをしています。 答えに困ってしまっていたら一つずつ答えが出るように一緒に考えています。 学年主任が一緒に考えてくれない先生なら、主任に相談する前に別の先輩の先生に相談するのもアリだと思います! アドバイスやヒントをくれるかもしれません。 大変で辛いことも多くあると思いますが、無理せず頑張ってください。

2022/09/23

回答をもっと見る


「主任」のお悩み相談

保育・お仕事

認定こども園で6年間勤務していたものです。 保護者対応について質問です。 皆さんの園では、クレームの多い保護者はいますか? またその対応はクラス担任のみならず、主任園長が対応しますか? こんなクレーマーがいるよ!というのをぜひ教えて頂きたいです!

主任認定こども園園長先生

りんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22025/04/24

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 初めは担任が対応しますが、繰り返し色々と言ってくる保護者は基本的に園長が対応しています。 言ってくる家庭はだいたい決まっているので、こちらも対応を気をつけていますが…

回答をもっと見る

キャリア・転職

今担任しているクラスがしんどいです。 子どもはみんな宇宙人だし、リーダー週が嫌で仕方ありません。 今月安全点検の当番だったけれど、8月はガスの点検もナースと一緒にやるそうで、当番3人いるうちの、なぜか派遣の私が名だしでやると言われました。 他の2人は正規です。なので、私がやる理由がわからないとクラスのリーダーに話したところ、ナースにその旨を伝えてくれ、私ではなく新卒の正規の先生がやることになりました。 今は派遣だから納得いかないところは言えるけど、今の園は来年までだし、そのタイミングで娘は小学校入学だし、経済的な面を考えれば正規に戻るしかなくて。 でも、今年のクラスがやばすぎて、完全燃焼というか、絵本を選んだり、活動を考えたりするのが嫌になってきました。 異業種に転職もありかなあと思っていますが、転職した方は実際どのような職を選ばれているのでしょうか。またなぜ保育士をやめたのかも知りたいです。

小学校安全主任

みー

保育士, 公立保育園

42025/08/15

のん

保育士, 幼稚園教諭

はじめまして。 私は10年働いて一度転職しました。 理由はたくさんありますが 同じことは『上が責任をとってくれない』です。 問題がある先生がいて、報告しても 辞められると困るのでしょうね 何も解決してくれず結局自分でどうにかするか、耐えるか。という環境が普通になっていました。 転職した時は経済的にはカツカツでしたが全く違う職種のパート掛け持ちしました。子どものことがしんどくなってしまっていたので気分転換も兼ねて関係ない職場にしました。 資格さえあれば星の数だけ保育士の求人はあるので辞めてよかったと思っています

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス担任をしています。担当性保育で12人を担任2人、加配1人です。 週リーダーは、基本私(派遣)と主査で回します。 加配担当保育士が休みで、加配児が登園している場合、加配第二担当は主査なので、必然的に私が週リーダーをします。そのため、週リーダーをやるのは私の方が多いです。 基本週リーダーの担当グループから主活動、給食、お昼寝、おやつと先導していくと思いますが、主査が担当している子達が早起きや睡眠不足で給食まで持たない子が多く、落ち着かないため、私が週リーダーだとしても、主査の担当グループが先導きって進めていきます。私が後を追う形になるため、週リーダーをしながらも、給食やコット敷、片付け等本来ならサブが行う業務も行うことになります。 批判はなしでお願いしたいんですけど、なんだかモヤモヤするというか。いつもうちのチームが待機で、子どもたちが楽しく待てるように色々工夫したり、リーダー業務だけでなく片付けもするこの流れがうーん💦って感じで。もちろん主査もサブの動きはしてくれています。私が派遣だから、加配児の第二担当になれないから主査がやっているのもわかってます。 クラスの子どもたちが宇宙人すぎて、おいでと言っても集まらないし、遊びも大人がよいしょして促していかないと発展しないし長続きしない、つられやすいからいたちごっこのクラスなので、しんどいのもあって余計そんなふうに考えてしまうのかもしれません。 子どもたち自身は、今の流れで無理なく活動できていて、この動きがベストだと思います。この思いを、主査に伝えるつもりもありません。主査もいっぱいいっぱいなので💦 ただ、ちょっと吐き出したかったので書かせていただきました💦

お片付け特別支援加配登園

みー

保育士, 公立保育園

22025/06/09

ぽんた

保育士, 保育園

2歳児クラスは、ただでさえ大変ですよね。 加配担当保育士がお休みだと、2人で回すと言うことですよね? 聞くだけで大変ですし、週リーダーをする大変さも想像つきます。。 加配担当になるのも大変ですが。。でも、残りの仕事をほぼ全部しないといけない!そして自分の担当グループの子を我慢させないといけない! モヤモヤ過ぎますよね。。 文章から、本当に頑張っていらっしゃるんだなーと感じます。 子ども達がもう少し成長するまで。。。 大変ですが、頑張ってください!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

フェルトでおもちゃを作った方はいますか? 大量にフェルトが余っていて、このままでは廃棄することになりそうです。 何かいいアドバイスがいただけたら、ぜひ活用したいです! よろしくお願いします。

制作保育内容遊び

あぼ

保育士, 児童発達支援施設

52025/10/05

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

色にもよりますが、おままごととかドーナツとか?どうですか🥺? でも、遊んでるうちに、 毛玉になっちゃってます🥺! 手間はかかりますし、すぐ劣化しちゃいますが🥺! かわいいですよ☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士資格を活かした在宅ワークをしておられる先生はいらっしゃいますか? 職場の人間関係に疲れる日々です🥲 家で仕事ができないかな…と考えています。 保育士は働きに出るしかないでしょうか。

転職保育士

はんもっく

保育士, 託児所

42025/10/05

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

ベタな感じになってしまいますが‥フリマアプリで、画用紙や折り紙を使って製作したものとかですかね🥺! フェルトで記念日のお洋服作ってたりとか。 現役保育士、元保育士が作ってます!って感じで、やってる人は多いかもー?

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可外保育園で働く保育士です。 前回の質問に答えて頂きありがとうございました。 私が働いている保育園ではたまに1日の登園児が子ども1人の時があるのですが、その時は1日保育士1人のみ出勤です。 子どもを1人にしてしまうのはだめなので、トイレに行く時は基本我慢して、子どもが寝た後の午睡時に行ってます。 友人が小規模の認可園で働いていますが、は子ども1人の時でも保育士は最低2人は絶対出勤してるそうです。 認可外保育園では保育士1人、子ども1人の日があってもそれは普通ですか? 他に認可外で働いている知り合いがいないため、お聞きしたかったです。自分のトイレタイムを我慢するのが一番困ってます。

転職保育内容遊び

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

52025/10/05

わんたろう

保育士, 認可外保育園

企業主導型保育園で勤務していました。子ども1人でも保育士は2人いないと監査で引っかかります。書類上は、出勤していない保育士の名前を借りて記載しているのかもしれませんね。 現場の保育士は、神経すり減らして子どもの命を預かっているのに、経営者側は無理解なので本当に怖かったです。何かあってからでは遅いので、退職しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行事担当加算保護者対応や連絡のノート記入園内研究に関する加算急な職員の休み対応苦手なことへの対応その他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/10/13

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/10/10