児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ご...

たま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ごしていますが、ちょっと気になることがあり、皆さんにご意見を伺いたいです。  Eくんはもうすぐ3歳になる男の子です。目がぱっちりしていてとても可愛いのですが、幼稚園ではかなり困り感のあるお子さんのようです。児童発達支援施設に週2回来ていたのですが、幼稚園ではお手上げとのことで相談があり3回に増えました。ですが、幼稚園で週5回にしてほしいと、先日園長先生から直々に私の上司に電話連絡があったようです。私から見たEくんは、構ってほしい気持ちが他の子よりやや強いお子さんです。支援施設では少人数で過ごすこともあって、私とEくんとの時間を少し設定することで、随分と落ち着いて過ごすことができます。前回幼稚園より相談があった際も、ちょっと構ってあげる時間を設けてほしい旨をお伝えしたのですが、どうやら伝わっていないようです。今日は、私の施設に来る前、幼稚園で相当暴れていたとのこと。また先日は幼稚園に迎えに行った際、靴も履かせずに抱っこしてきて「お願いします」と、何だかモノ扱いのように渡されたこともありました。 このような幼稚園に、Eくんの可愛らしさが伝わらないのが歯痒いというか、残念です。もう少し構ってあげるだけで、変わるのに、と思っています。  皆さんなら、どのようにして幼稚園へ伝えますか?アドバイスいただけると嬉しいです。

2020/10/19

8件の回答

回答する

こんにちは。 息子が療育に毎日通っています。 たまさんのような方がいるだけでも私たち利用者の親はだいぶ救われます。 幼稚園側に伝わらないのは悲しいですね。 私の息子は療育一本ですが、他のお子さんたちは並行通園されてる方が多いです。 息子の通う施設ではリーダー(担任)が保育園、幼稚園側に出向きます。それと同時に施設に見にきてもらう事もあります。施設での様子はどういう風なのか、どんな対応をしているのかを見てもらうためです。 実際療育を見て気づくことは多いと思います。 もし都合が合うのであれば療育をしている様子を見にきてもらうと言うのはどうでしょう? 週3から5に変更するしないにあたって双方で話し合いもしないといけないかとも思いますので話し合う場を作る時にでも実際の様子を見てもらうと良いのではないかと思います。 保護者でもそうなのですが、やはり療育というものがどんなものなのかわからない人もいます。 なので、息子の通う施設ではまずは母子通園など親子療育からはじまり実際に体験することからはじめます。 我が家の場合は、実際に体験することで夫などの家族の理解につながりました。 幼稚園側も 彼にどう支援をしていけばいいのかなどもうまく理解できていないだけかもしれません。 実際の対応や雰囲気などを見ることで幼稚園生活のなにかヒントになるのでは?と思います。 参考になるかはわかりませんが…

2020/10/20

質問主

とんぼさん、ありがとうございます。大変参考になります。とんぼさんの施設は大変理想的ですね。私もこれが、最善策だと思いました。 例年であれば、保育所等訪問などで、私が出向くことがあったのですが、今年度はコロナの為、電話でのやりとりしか出来ないことになっています。上手く行かないのは、これも原因の1つでしょうね。また見学においても、今年度は制限されています。でもこれでは本末転倒ですよね。実際に様子を見てもらうことが1番だと私も思います。 上司からセンター長に話をしてもらうように、働きかけてみたいと思います。アドバイス、大変ありがとうございました!

2020/10/20

もうすぐ3歳ということは、幼稚園では2歳児クラスでしょうか。 担任1人につき子ども6人を見なければなりません。 1人のお子さんに担任1人が付いてしまうと、他の子ども達へしわ寄せがいってしまうのは避けられません。 担任の数に余裕があれば、構ってあげることもできるでしょう。 E君との時間を作ることもできるでしょう。 でも、今はその人数的な余裕がないとは考えられませんか? 伝わっていない、理解してもらえないのではなく、理解していても、やってあげたい気持ちはあっても、今の現状では無理だということではないでしょうか。 私の園にも、療育に通っているお子さんが何人かいます。 どんな関わり方が良いのか、どんな働きかけがその子の発達に合っているのか、支援施設の方に実際に園での様子を見ていただいて、アドバイスいただいてますが、いざ実行しようとすると、正直難しいことも多いです。 加配もできるはすなのに、できないのが現実です。 とは言え、無理だからと諦めるのではなく、やはり話し合いや見学、体験は必要だし、とても有効なことだと思います。 ただ、要求を伝えるなら、まず園側の現状もきちんと理解した上でするべきだと思います。

2020/10/20

回答をもっと見る


「園長先生」のお悩み相談

保育・お仕事

保育園の話です。 ・園長が自分の櫛で複数のこどもの髪の毛をとかし、結ぶ。 ・避難訓練は月1やると園だよりに書いてあるのに年1しかやらない ・園だよりが月初めなのに月末に出る(予定が事後) ・気分で先生や子供に対して態度を変える ・アルバムの積立金を出したのに1年半もアルバムが届かない(園に言ってもアルバムは届かない) ・職員紹介の写真が1年間ない ・職員が足りないのに園長や事務の職員を入れて数合わせをしている これはどこに伝えたらいいのでしょうか? 通報案件だと思うのですが、どうなのでしょうか?

ブラック保育園トラブル園長先生

ちゃちゃる

保育士, 事業所内保育

42025/09/12

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

役所じゃないですかね🙄?

回答をもっと見る

職場・人間関係

4歳児担任で、運動会練習をしています。 練習の途中経過を園長や主任に見せたのですが、「もっとこうしたらいい」とご指導をしてもらいました。ご指導は有り難いのですが、「頑張っているね」とか「ここまで頑張ったね」等の褒め言葉が欲しかったなと思ってしまったのですが、皆さんならどう思いますか? ※分かりづらかったら、すいません。

主任運動会園長先生

イルカ

保育士, 保育園

22025/09/23

みんと

保育士, 認可保育園

保育士を10年やって何園か、勤務地を変えて働いてきました。 記憶の中では、大体のところで、上司からは褒められることのほうが少なかったように思います…。 本当は、褒めてもらいたいですよね。そしてそれを、子どもたちにも伝えてほしいですよね!モチベーションにもかかわってきますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人材育成を任され若手から中堅までの方の率直な意見を知りたいと思い質問します。 園長、副園長(主任)に言われて、嫌だったこと、傷ついたこと、怒りを感じたことを教えてください!

処遇改善主任園長先生

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

122025/06/03

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

はじめまして、あからさまな子育て中の保育者優先びいきです。 ほぼ意思確認されていないのに、契約外の遅番をやらされ、週2から来月から毎日になると言われ、ほぼクビキリ状態で辞めました。子育て中の親さんは夕ご飯作らないといけないからと、子育て中の人は毎日 5時に帰り私たちは残るのが当たり前でした。 自分の子どもも一緒にいられるのでありがたい環境ですが、狭い環境なのでやりずらったです。 もちろん子どもは好きだし、保育者として理解はしていたつもりでしたが、行き過ぎると、辛かったです。 インフルやコロナで休みや体調が悪ければ子育て中の人は、問答無用で休んでいいのですが、それ以外は検査で陽性でなければ出勤しろの暗黙の了解、2時間残業にいつもの倍の連絡帳書きに倍の掃除の量、園の方針で子育て中の人は欠勤するのは当たり前だから、謝らないでいいしお礼もいい、なんだか心が辛くなりました。 保育については、今の職場の元上司に言われて、へこみ悔しかったけど今は役に立ちました。だから保育のやり方より人間関係だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

【子供の死亡事故が怖くて保育士になることを躊躇しています。乗り越え方を教えてください】 私は海外と日本で保育士資格を取得しました。海外で学んだ知識を活かして祖国に貢献したいと思い、帰国してインターナショナルスクールで働くことを決めました。 ところが、YouTubeで子どもの誤飲事故の動画を見て以来、保育の現場に立つことが怖くなり、自分の決断に自信を持てなくなっています。 「もし自分が事故を起こして子どもを死なせてしまったらどうしよう」「その後の人生を罪悪感と後悔の中で生きることになるのでは」と考えると不安でたまりません。 本当に何十人もの子どもを無事に預かり続けられるのか、強い恐怖を感じています。別の仕事をすることも考えましたがせっかく海外と日本で資格を取ったのにそれを無駄にするのも勿体ないと感じています。 現役で働いている保育士の皆さんは、このような恐怖をどのように乗り越えてきましたか?ぜひ教えていただきたいです。

安全保育内容保育士

オージー

幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室

42025/09/28

れのび

保育士, 保育園

同じではないですが、私は子どもたちに色んな経験をさせてあげたいと思う反面、怪我や事故が怖くて、気をはりすぎて保育中とても疲れます🥲他の先生を見ていると普通に雑談をしていたり、そんなことして大丈夫?私ならできないな…と思う事が多々あります。子どもたちは楽しそうにしていますが、、 でも、ベテランの先生に慎重くらいがいいと言われたことがあり、正直気を張りすぎて辛いですが、やはり命を預かる現場ですので、そういう恐怖心や強い責任感を持っている人の方が保育士に向いていると徐々にですが思えるようになってきて、自分は保育士に向いているんだと自信を持てるようになってきました☺️

回答をもっと見る

お金・給料

10:00-16:30で来月から派遣として平日5日働くのですが、派遣よりもパートの方が給料はいいのでしょうか?? 時給はかなり高めで時間もこちが指定した時間でいいので気楽だし派遣にしたのですが…派遣だと給食費などは自費になり トータルで見ると時給安くても派遣よりパートの方がいいのかな?と。

給料転職パート

r

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/09/28

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

給食費はどの働き方でも実費ですよ。 時給も大切ですが、補償やボーナスはどうですか? 公立会計年度の場合、自治体によって時給は違いますが ボーナスがあり、有休の他に無給、有給の休暇があります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では、入眠時や午睡中に音楽をかけていますか? 私の勤める園ではかけていなかったのですが、ある保育士さんが来てから、午睡の時間になるとその方が持参するオルゴールのCDをかけるようになりました。 0歳〜2歳児のクラスで、直近のお話しです。 今までの園ではかけていた、とのこと。 入眠するまでのBGM的なものかな、と捉え、了承しましたが、子ども達が寝静まった頃に消すと、休憩から戻ってきたその先生が再生ボタンを押し、再びかかっている状態で、起床時間までかかっていました。 午睡中ずっと音楽が流れているのは子ども達も落ち着かないのでは、と思い、その先生とも一度お話ししてみる予定でいるのですが…。 私が今まで勤めていた園では、午睡中にCDで音楽をかけたことは無かったです。 寝かしつけ時に保育士が子守唄を歌ったりすることはもちろんあります。 皆さんの園では午睡中、音楽をかけているのか、音楽は必要•不必要というご意見など、是非お聞きしたいです。

楽譜休憩睡眠

えびチョコ

保育士, 認可外保育園

72025/09/28

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

午睡中のオルゴールCDはかける、かけないは先生によります。 私は 別にかけなくて良いと思ってます。入眠しやすい、しにくいはそれぞれなので あるから入眠しやすい、よく寝るとかあまり関係ないかな?と感じてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

使うまだ、迷い中ですよ~使わない知らないな…その他(コメントで教えてください)

148票・2025/10/05

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

191票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

221票・2025/10/02