児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ご...

児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ごしていますが、ちょっと気になることがあり、皆さんにご意見を伺いたいです。  Eくんはもうすぐ3歳になる男の子です。目がぱっちりしていてとても可愛いのですが、幼稚園ではかなり困り感のあるお子さんのようです。児童発達支援施設に週2回来ていたのですが、幼稚園ではお手上げとのことで相談があり3回に増えました。ですが、幼稚園で週5回にしてほしいと、先日園長先生から直々に私の上司に電話連絡があったようです。私から見たEくんは、構ってほしい気持ちが他の子よりやや強いお子さんです。支援施設では少人数で過ごすこともあって、私とEくんとの時間を少し設定することで、随分と落ち着いて過ごすことができます。前回幼稚園より相談があった際も、ちょっと構ってあげる時間を設けてほしい旨をお伝えしたのですが、どうやら伝わっていないようです。今日は、私の施設に来る前、幼稚園で相当暴れていたとのこと。また先日は幼稚園に迎えに行った際、靴も履かせずに抱っこしてきて「お願いします」と、何だかモノ扱いのように渡されたこともありました。 このような幼稚園に、Eくんの可愛らしさが伝わらないのが歯痒いというか、残念です。もう少し構ってあげるだけで、変わるのに、と思っています。  皆さんなら、どのようにして幼稚園へ伝えますか?アドバイスいただけると嬉しいです。

10/19

8件の回答

回答する

こんにちは。 息子が療育に毎日通っています。 たまさんのような方がいるだけでも私たち利用者の親はだいぶ救われます。 幼稚園側に伝わらないのは悲しいですね。 私の息子は療育一本ですが、他のお子さんたちは並行通園されてる方が多いです。 息子の通う施設ではリーダー(担任)が保育園、幼稚園側に出向きます。それと同時に施設に見にきてもらう事もあります。施設での様子はどういう風なのか、どんな対応をしているのかを見てもらうためです。 実際療育を見て気づくことは多いと思います。 もし都合が合うのであれば療育をしている様子を見にきてもらうと言うのはどうでしょう? 週3から5に変更するしないにあたって双方で話し合いもしないといけないかとも思いますので話し合う場を作る時にでも実際の様子を見てもらうと良いのではないかと思います。 保護者でもそうなのですが、やはり療育というものがどんなものなのかわからない人もいます。 なので、息子の通う施設ではまずは母子通園など親子療育からはじまり実際に体験することからはじめます。 我が家の場合は、実際に体験することで夫などの家族の理解につながりました。 幼稚園側も 彼にどう支援をしていけばいいのかなどもうまく理解できていないだけかもしれません。 実際の対応や雰囲気などを見ることで幼稚園生活のなにかヒントになるのでは?と思います。 参考になるかはわかりませんが…

10/20

もうすぐ3歳ということは、幼稚園では2歳児クラスでしょうか。 担任1人につき子ども6人を見なければなりません。 1人のお子さんに担任1人が付いてしまうと、他の子ども達へしわ寄せがいってしまうのは避けられません。 担任の数に余裕があれば、構ってあげることもできるでしょう。 E君との時間を作ることもできるでしょう。 でも、今はその人数的な余裕がないとは考えられませんか? 伝わっていない、理解してもらえないのではなく、理解していても、やってあげたい気持ちはあっても、今の現状では無理だということではないでしょうか。 私の園にも、療育に通っているお子さんが何人かいます。 どんな関わり方が良いのか、どんな働きかけがその子の発達に合っているのか、支援施設の方に実際に園での様子を見ていただいて、アドバイスいただいてますが、いざ実行しようとすると、正直難しいことも多いです。 加配もできるはすなのに、できないのが現実です。 とは言え、無理だからと諦めるのではなく、やはり話し合いや見学、体験は必要だし、とても有効なことだと思います。 ただ、要求を伝えるなら、まず園側の現状もきちんと理解した上でするべきだと思います。

10/20

回答をもっと見る


「園長先生」のお悩み相談

キャリア・転職

※長文です 小規模保育園の保育士2年目です。 先週"適応障害"と診断されました。 現在休職中(期間1ヶ月)です。 入社後から先輩や園長先生からの口調がきつい、 毎日注意ばかり受ける、 なかなか成長を褒めてもらえない、 職場に同期や仲の良い人がおらず相談できない、 人手不足で業務が多い&重い… などの理由から、メンタルがズタボロになっていました。 職場の皆さんは基本的には悪い人ではなくパワハラというわけでもないのですが、自分がHSP気質なのもあってか精神的にダメでした…。 元々仕事辞めたいと思っていたので、これを機に転職しようと考えていたのですが… 園長先生から電話があり、勇気をだしてこうなった理由を伝えると、泣きそうな声で何度も「ごめんね」と言われました。 あと、私がExcelなどの入力が速いと裏で評価されていたようで、認めているからこそExcelを使う業務を多く任せていた…と初めて言われました。 でも私は、自信がなかった自分の保育や、私が苦手でよく注意されている"先輩とのコミュニケーション"や"報連相"がこの1年で少しでもできるようになってきたことを認めて欲しかったのです。 園長先生は私の得意を伸ばそうとしてくださっていましたが、私は自分の成長を認めて欲しかった…という点がすれ違っていたようです。 得意を認めていただけているのは本当にありがたいことなのですが、コミュニケーション面はあまり変わってないと思われているようで、何も言われませんでした。 当たり前のようにコミュニケーションできる人には、当たり前のことなのでしょう。 逆に私はExcel入力が速いという自覚はなかったのですが、職場にそういった業務に慣れていない方が多かったので評価されたのかな?と。 長くなってしまいましたが、ここからが本題です。 この園長先生との電話の話を夫にすると、 「俺は戻った方がいいと思う。○○(私)が言ったことで、環境も変えてくれるだろうし」と。 でも私は、例え復職して前よりも周りの人が優しくなったり、褒められるようになったとしても、 「あぁ気を遣わせているんだな」と余計居心地が悪くなる確信があります。 そしてやっぱり現場は常に人手不足なので、少し経てばまた同じようになる気がしてしまいます。 杞憂かもしれないのですが、今はどうしても復職が怖いです。 ゆっくり休んで考えられればいいのですが、 実は9月下旬に結婚式を控えており、休職している場合ではないくらい金銭的にカツカツです。 自分でも「なんでよりによって今限界きちゃったんだろう…」という気持ちです…。 なので、休職期間を延ばすことは現実的ではなく、復職か転職かすぐに決めなければ間に合いません。 夫もその点をかなり不安に思っているようで、復職を勧めています。 私の心はほとんど転職したいと思っています。 子どもは大好きですが、保育士という仕事が合わないのかもしれないと思い、別の職種の求人を見漁る毎日です。 でも、職場は忙しくてピリピリしているだけで悪い人ばかりなわけじゃないし、お金的にも復職した方がいいのかな…と揺らいでいます。 すごく長くなって読みづらくてすみません。 復職か転職か… ご意見をいただきたいです。

小規模保育園トラブル園長先生

くま

保育士, その他の職場

307/11

こんぺいとう

保育士, その他の職場

私なら転職を選ぶかな、と思います。 自分の心に素直なのが1番です。 くまさんがもう一度復職したとして、気を遣われてるなとか、色々気にしてしまいまた心に限界が来てしまった時今より酷くなる可能性も無くはないと思います。 私も昨年病んで転職を決意し、9月から新しい職場になります。 今は研修の段階ですが、人もよく楽しく勉強しています。 心が本当に壊れて動けなくなってしまう前に、心を守るために私は転職へ動くのがいいかなと思います。 金銭的にはキツくなるかもしれませんが…動けなくなったら転職を考えることすら難しくなってしまうと思うので…。 最終的に決めるのはくまさんですが、心を大事にしてあげてくださいね。 どうか明るい未来に繋がりますように。

回答をもっと見る

愚痴

勤務時間が変わるのを園長が出勤後の9時過ぎに判断→私に電話は遅すぎる。しかも 2歳児クラス担任の誰かに私の出勤時間と出勤方法を確認もせずに私へ電話。私が折り返し 電話しなかったことの文句を出勤してすぐ言ってくる 神経が分からない。上に立つ人としてアウト だと思う😟 人間のできた人だと まず「電話したんやけど…ごめんね💦向かってたよね」など と言うはず。 謝り方も定型文すぎて 本当に腹立たしい(笑) ついでに説明も下手くそ すぎる💢

園長先生パート

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

303/03

s

幼稚園教諭, 幼稚園

急遽勤務時間が変わることに、なぜそんなことが起きるのか?マークを浮かべてしまいました。 大変でしたね😞 お疲れ様です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お若い園長(30代くらい)の園で勤めたことがある方はいらっしゃいますか? もちろん人によるとは思いますが、お若い園長だと技術力や責任感が心配に感じてしまいます、、。 お勤めの園で、若い園長がいた場合、 メリットやデメリットがあれば教えていただきたいです。

園長先生

もにょ

保育士, 保育園

621日前

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

若い園長のいいところ とらわれないで新しいものを どんどん入れていこうとする柔軟性 心配なところ 経験がすくなく、適切な判断ができない =責任感というより、責任ある対応や 責任を追及されたときに耐えられるかは 個人差があると思う

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

自園では前年度に配属希望のクラスを聞かれますが、実際にその希望が通る割合はかなり低いです。個人の能力や評価などによって決まるようでした。 皆様は希望のクラスに配属されましたか?

パート正社員幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

53日前

ちー

保育士, 保育園

お疲れ様です! 乳児クラス希望でしたが、4歳児担任になりました(__) 脱幼児ができません('ㅂ' )

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月、年長で友だちと触れ合える遊びのおすすめはありますでしょうか?! 継続してできる遊びを探しています🌟

5歳児遊び

るな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

12日前

ちー

保育士, 保育園

お疲れ様です! なべなべそこぬけ、じゃんけん列車はどうでしょうか? ふれあい遊びではないですが、大根抜きという遊びは色々と発展させながら楽しめます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年から年少を担任することになりピアノを使う機会が増えました😭(ピアノ未経験) 「立ちましょう」「座りましょう」の簡単なピアノを教えてください🙇‍♀️

ピアノ3歳児担任

Blueberry

その他の職種, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

12日前

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

立ちましょうは両手で ドレミファソ 座りましょうは ソファミレド 最初は先生が言いながら弾くと 徐々に何も言わなくても音を聞いて 立ったり座ったりするようになりますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

157票・残り4日

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

207票・残り3日

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

210票・残り2日

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

238票・残り1日