児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ご...

たま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

児童発達支援員5年目になります。毎日子どもたちと一緒に遊んで楽しく過ごしていますが、ちょっと気になることがあり、皆さんにご意見を伺いたいです。  Eくんはもうすぐ3歳になる男の子です。目がぱっちりしていてとても可愛いのですが、幼稚園ではかなり困り感のあるお子さんのようです。児童発達支援施設に週2回来ていたのですが、幼稚園ではお手上げとのことで相談があり3回に増えました。ですが、幼稚園で週5回にしてほしいと、先日園長先生から直々に私の上司に電話連絡があったようです。私から見たEくんは、構ってほしい気持ちが他の子よりやや強いお子さんです。支援施設では少人数で過ごすこともあって、私とEくんとの時間を少し設定することで、随分と落ち着いて過ごすことができます。前回幼稚園より相談があった際も、ちょっと構ってあげる時間を設けてほしい旨をお伝えしたのですが、どうやら伝わっていないようです。今日は、私の施設に来る前、幼稚園で相当暴れていたとのこと。また先日は幼稚園に迎えに行った際、靴も履かせずに抱っこしてきて「お願いします」と、何だかモノ扱いのように渡されたこともありました。 このような幼稚園に、Eくんの可愛らしさが伝わらないのが歯痒いというか、残念です。もう少し構ってあげるだけで、変わるのに、と思っています。  皆さんなら、どのようにして幼稚園へ伝えますか?アドバイスいただけると嬉しいです。

2020/10/19

8件の回答

回答する

こんにちは。 息子が療育に毎日通っています。 たまさんのような方がいるだけでも私たち利用者の親はだいぶ救われます。 幼稚園側に伝わらないのは悲しいですね。 私の息子は療育一本ですが、他のお子さんたちは並行通園されてる方が多いです。 息子の通う施設ではリーダー(担任)が保育園、幼稚園側に出向きます。それと同時に施設に見にきてもらう事もあります。施設での様子はどういう風なのか、どんな対応をしているのかを見てもらうためです。 実際療育を見て気づくことは多いと思います。 もし都合が合うのであれば療育をしている様子を見にきてもらうと言うのはどうでしょう? 週3から5に変更するしないにあたって双方で話し合いもしないといけないかとも思いますので話し合う場を作る時にでも実際の様子を見てもらうと良いのではないかと思います。 保護者でもそうなのですが、やはり療育というものがどんなものなのかわからない人もいます。 なので、息子の通う施設ではまずは母子通園など親子療育からはじまり実際に体験することからはじめます。 我が家の場合は、実際に体験することで夫などの家族の理解につながりました。 幼稚園側も 彼にどう支援をしていけばいいのかなどもうまく理解できていないだけかもしれません。 実際の対応や雰囲気などを見ることで幼稚園生活のなにかヒントになるのでは?と思います。 参考になるかはわかりませんが…

2020/10/20

質問主

とんぼさん、ありがとうございます。大変参考になります。とんぼさんの施設は大変理想的ですね。私もこれが、最善策だと思いました。 例年であれば、保育所等訪問などで、私が出向くことがあったのですが、今年度はコロナの為、電話でのやりとりしか出来ないことになっています。上手く行かないのは、これも原因の1つでしょうね。また見学においても、今年度は制限されています。でもこれでは本末転倒ですよね。実際に様子を見てもらうことが1番だと私も思います。 上司からセンター長に話をしてもらうように、働きかけてみたいと思います。アドバイス、大変ありがとうございました!

2020/10/20

もうすぐ3歳ということは、幼稚園では2歳児クラスでしょうか。 担任1人につき子ども6人を見なければなりません。 1人のお子さんに担任1人が付いてしまうと、他の子ども達へしわ寄せがいってしまうのは避けられません。 担任の数に余裕があれば、構ってあげることもできるでしょう。 E君との時間を作ることもできるでしょう。 でも、今はその人数的な余裕がないとは考えられませんか? 伝わっていない、理解してもらえないのではなく、理解していても、やってあげたい気持ちはあっても、今の現状では無理だということではないでしょうか。 私の園にも、療育に通っているお子さんが何人かいます。 どんな関わり方が良いのか、どんな働きかけがその子の発達に合っているのか、支援施設の方に実際に園での様子を見ていただいて、アドバイスいただいてますが、いざ実行しようとすると、正直難しいことも多いです。 加配もできるはすなのに、できないのが現実です。 とは言え、無理だからと諦めるのではなく、やはり話し合いや見学、体験は必要だし、とても有効なことだと思います。 ただ、要求を伝えるなら、まず園側の現状もきちんと理解した上でするべきだと思います。

2020/10/20

回答をもっと見る


「園長先生」のお悩み相談

保育・お仕事

過去に勤めていた園では、公立の歴代園長は基本的に定時帰宅している印象がありましたが、私立や株式会社の園長達を見ていると、毎日終電帰りが当たり前だったり、平均15時間近く園内で働いていたりと見ていて驚くことがあります。 園長の長時間勤務は当たり前なのでしょうか…。皆様の印象はいかがですか?

公立私立園長先生

なのは

保育士, 認可保育園

92025/09/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

株式会社、企業型保育園の園長は、定時上がり、残業禁止でした! もちろん、職員も。です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

昔は個性としてとらわれていたけど、今は少しでも発達に遅れがあるのかなと思われると療育につなげたほうが良いとされていますよね。 児童精神科で勤めていたこともあり、小さい子の診断は難しい。たとえ健常児が療育に通ったとしても悪くはないと思っています、 園ではうん?と思う子が何人かいて、巡回指導に来ます。 確かに普段いつも癇癪を起こすけどこういう時に静かーにしてくれる子もいますよね😅 かと言って、〇〇させないでわざとに泣かせてみて、順番持たせてみてなどとわざわざ泣かせるような場面を作ろうとしている園に対して不信感😑 もう嫌だ😑😑😑 本当に保育に携わってきた人間ですか?と面と向かって言ってやりたい!

園長先生2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/23
職場・人間関係

出勤辛い時どうしてますか? 園長先生と合わなくてしんどいです。 言ってないことを「前も言ったけどさ」と急に責めてきたり、子どもと報告(おもちゃ壊れた)に行くと子どもに向かって「今日お仕事いっぱいって言ったじゃん?先生ね今日休憩してないの。そんな暇もないくらいにやらないといけないことがいっぱいなのね。だから簡単にまとめて話してくれる?」と、ものすごい早口で言ってました。怒ると怖いと評判の園長にそんなこと言われて子どもも更に萎縮してだんまりです。 私が子どもと一緒に言おうとすると年長だからか「先生そんなことしなくてもこの子自分で言えるから。話まとめてから来て下さる?」とのことで、何も出来ず。(事前にまとまて、子どもが自分で言う!って言いましたしその後ももう一度話をまとめました。) また、別日に仕事を頼まれた時にもかなりの短い時間配分で設定され、終わらなければ「〜時までに終わるはずだったんだけど~分遅れだから、、」って前置きが必ずあります。 遠回しに(遅い)と言われて、自分の要領の悪さも感じ、急かされることで余計に焦り、その様子を他の先生に見られながらという羞恥や恐怖で手も震えます 派遣でフルタイムになって2日目なので、保育どころか行事が何があってどんな準備が必要かも分かりません。 それすらも説明する余裕がないみたいで「これ切って!上(2階)行って!」みたいな感じの指示です。 今の園は夕刻のみの勤務からフルタイムになったのですが、接し方がだんだん雑で小馬鹿にするような感じになってきました。 園長先生が食べたあとの食器を洗ってさげたり、保育入っていても「箱を捨てて欲しい」と呼び出しされます。 もはや仕事なのか?と思うレベルです。 ただ、派遣なので契約してるので末日まで出勤するつもりですが2日目で心が折れかけてます。 みなさんこういう時どうやって自分を鼓舞してますか?

休憩行事園長先生

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

62025/07/02

どらごん

保育士, 認可保育園

出勤つらいですね。正直、こんな園長誰とも合わないと思います!他の職員にも同じ態度なのでしょうか? 私だったら、派遣だしと割り切って、子どもとの関わりや他の職員との関係を大事にして、なるべく園長と関わりません。園長が何か言ってるときは無になるようにします。 契約がどのようになっているかわかりませんが、きのさんの心が大事ですので無理はしないでいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

62025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

遊び

外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。

公園小学校外遊び

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

22025/10/29

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

163票・2025/11/05

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/11/03

なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/11/02