モヤモヤとイライラが募る日々です。

開園し1年経ちます。色々とあり、4月から再スタートしています。(詳しく記載するとバレそうなので少しぼかします。)半年が経過し、職員も慣れてきている反面トラブルも出てきてるのは仕方の無い事だと理解しています。園長も今年度は、どのように保育していくか職員で作っていくかが重要だと伝えられていたので、今年度は試しながら模索する年度だと思っています。 現在の保育園は職員が若い方が多く、園長、主任も若いです。私自身も園長と主任と歳が近くて色々と相談が出来る存在となり、助かっています。 モヤモヤとイライラの原因の職員ですが、先月より副主任となった私より少し年上の男性保育士です。 4月からは歳も近いので、管理職でもなく話しやすくて保育相談もよくしていました。少しずつ「あれ?」と感じ始めたのは、夏頃から2年目(半年程?ブランクあり)の職員が入社し、私のクラスに配属されました。保育経験が約1年ほどでまだ若く(普通に過ごしていたら3年目の方)経験も浅い事から、私は新人指導とクラス担任としての指導を任されました。苦労もありますが、主任と園長に助けられ少しずつですが改善されているかと思います。が、問題はその副主任です。もともと見た目が黙っていれば近寄り難い方ですが、話せばとてもフランクな人です。ただ最近、子ども達も若い先生も「怖い」と伝えられるようになり不思議に思っていました。しかし今月になってから知ったのですが、私や管理職の人が居ないと口調がキツいなと。「〜やって。」「〜しないとだから。」など、グッとくるような伝え方です。 そしてイライラが出たのが、(私は1歳児クラス受け持ちです。)いつも寝かしつけをしてから、早く出勤した方が休憩→交代で遅出が休憩→遅出休憩の人がそのままトイレ掃除。となっています。また、クラスの子達は早くて1時間半で目が覚め2度寝をしない子が3名おり、早出の人はその子達と寝ている子を見ながら遊びスペースで過ごしています。遅出の人は寝かしつけ後に連絡帳を記入しています。(寝かしつけ時間に可能なら、早出の人は日誌記入) このルーティンは4月から行っているので、副主任も知っています。が、急に遅出(新任の人)が休憩に出た後に副主任が「今から休憩なの?」と訪ね、フリーの先生を1歳児クラスに寄越しながらこちらにも聞こえる声で「掃除まだみたいだから、k先生はいって。掃除はクラスでするものだからk先生はやらないで。」と。イラッときました。そもそも、今の園は開園してから園児は少なく職員も十分にいます。(その為、時折ヘルプで姉妹園に行く時もあります。)2歳と3歳児クラスは職員が多くおり、(支援が必要な子もいる為)休憩も掃除も回りやすいです。しかし、1歳児クラスは2人で回しておりその中で掃除プラス起きている園児と午睡園児の見守りを取り組んでいます。人数的に足りているし、傍に事務所もあるので何かあれば呼べる距離です。しかも伝えられた日は1人の子がグズグズで他児も釣られてしまい、入眠まで時間がかかり休憩がいつもより遅くなってしまったんです。それなのに、まるでこっちが休憩を遅くして掃除を回らなくしてるかのように伝えられたかのようでした。更に、次の日に副主任が早番で12時半過ぎにクラスに来て「休憩に出て。」と。私も早番だったので、園児も早く眠れたので普段よりも早く休憩に出れました。が、戻ってきたら副主任が部屋に。無言で壁面つくり。何故いるのか、なぜ遅出の先生が居ないのか不思議で尋ねると「休憩いかせたけど。」と。居座る様子があるので、私は「部屋に居てくれるなら掃除してきますね」と伝え、休憩室に行き遅出の先生に尋ねると「先生が行ってすぐに来て、休憩出てと言われました。でも連絡帳を書いてないので、書いてから出ると伝えました。そしたらちょっと雰囲気が変わって怖かったです。」と。それも良くないですよね。 また、もう1つあるのですが長いので別に投稿させて頂きます。

2022/10/10

「管理職」のお悩み相談

施設・環境

今年度から少人数の認可保育園(0~5歳児)の主任として保育をしています。担任の時とは違う視点で子どもたちや先生たちの姿を見れるようになり、色々気づくことも多く新たな発見があって楽しいのですが…もっとこうしたら良くなるのかな?と悩みがつきません😞 園長と毎日のように話し合いをして、大人都合の保育になっているのでは?と思っています。 先生たちに「子どもたちが自分で好きな遊びを選んで夢中で楽しむ」「子どもたちを動かすのではなく、保育者が子どもの動きに合わせる」ことを意識して、保育環境を見直してみようと伝えているのですが、なかなか先生たちには響いていないようなんです…😭 今までの保育を変えていくのはなかなか勇気がいること… 子どもの主体性を大切にした保育環境のアイディアや先生たちの意識改革をする上でのアプローチの仕方について、みなさんの意見を聞かせて欲しいなと思います。 最近は、子どもたちよりも大人のケアが多くなり、悩ましい日々が続いています😭

自由保育一斉保育管理職

えりも

保育士, 認可保育園

142020/08/12

あー

保育士, 小規模認可保育園

難しいことですね。 私の保育園では保育所保育指針が改定される時に研修を行いました。 何回かに分けて行ったのですが、そこで意見交換をしたことによりいろいろなことに気づくことができました。 給食中などの状況を設定されその時にどうしたらいいか、研修後に宿題が発表されて次回までに考えるということもしました。 若い保育者たちが気付いてもらえるようにすることは難しいですが、保育所保育指針を読み合わせながら、いろいろな場面を想定して考えてもらい、その中で気付くことが出来るように促せるといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年度に別職種へ転職するのですが残業が多く、まともに面接やアドバイザーとの面談を受けられません。 職場の責任者たちは仕事が趣味のようで7時半から21時頃まで職場にいて雑談をしてから残業を始めたりしています。 相談できる相手もいないです。このような人間関係や労働環境の中で転職したい、今すぐにでも辞めたいと思うのは甘えですか?

管理職残業転職

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

22025/01/23

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

そのような環境辛いですね… 私も新卒で配属になった園が、皆さん夜遅くまで残ってだらだら仕事をしているような園でした。 その環境が凄く嫌だったので、自分の仕事やクラスのことが終わったらサッと帰るようにしていました。 最初は勇気がいりますが、そのうち、そういう人だと思われ特に気にもされなくなりました。 転職するのであればこれからを大切にしてほしいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

担任の先生がADHD傾向ありで困っています。 時間は守りませんし、棚もぐちゃぐちゃでそれを布で覆い隠しています。 話も要領得ずに長いし、会議も大事な話ができずに終わります。 極めつけは、自分が言ったことの記憶がすり替わっており、大事な取り決めを無碍にしました。さすがに怒りましたが、そうすると「敵視された」と思ったようで、しばらく間柄がピリピリしてしまいました。 「どこにいっても嫌われる」という実感はあるようですが、自分がADHD傾向という自覚はないようです。 自分より上の立場の相手なので、指摘しづらいです。 皆さんならどうしますか?本人や上長にいいますか?それとも黙って転職しますか?

ADHD管理職主任

n

保育士, その他の職種, その他の職場

42024/08/16

れぴまゆ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

お仕事お疲れ様です! 私なら本人には言わず、上司に相談しますね。本人に直接言うとやりづらいので…💦 でもそういった人って言ったところで変わらないと思うし、無理なら転職するのも手かもしれませんね。。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/07/08

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

32025/07/08

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?

言葉かけ保育内容2歳児

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

22025/07/08

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

99票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

202票・2025/07/14

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/07/13