モヤモヤとイライラが募る日々です。

みみ

保育士, 保育園

開園し1年経ちます。色々とあり、4月から再スタートしています。(詳しく記載するとバレそうなので少しぼかします。)半年が経過し、職員も慣れてきている反面トラブルも出てきてるのは仕方の無い事だと理解しています。園長も今年度は、どのように保育していくか職員で作っていくかが重要だと伝えられていたので、今年度は試しながら模索する年度だと思っています。 現在の保育園は職員が若い方が多く、園長、主任も若いです。私自身も園長と主任と歳が近くて色々と相談が出来る存在となり、助かっています。 モヤモヤとイライラの原因の職員ですが、先月より副主任となった私より少し年上の男性保育士です。 4月からは歳も近いので、管理職でもなく話しやすくて保育相談もよくしていました。少しずつ「あれ?」と感じ始めたのは、夏頃から2年目(半年程?ブランクあり)の職員が入社し、私のクラスに配属されました。保育経験が約1年ほどでまだ若く(普通に過ごしていたら3年目の方)経験も浅い事から、私は新人指導とクラス担任としての指導を任されました。苦労もありますが、主任と園長に助けられ少しずつですが改善されているかと思います。が、問題はその副主任です。もともと見た目が黙っていれば近寄り難い方ですが、話せばとてもフランクな人です。ただ最近、子ども達も若い先生も「怖い」と伝えられるようになり不思議に思っていました。しかし今月になってから知ったのですが、私や管理職の人が居ないと口調がキツいなと。「〜やって。」「〜しないとだから。」など、グッとくるような伝え方です。 そしてイライラが出たのが、(私は1歳児クラス受け持ちです。)いつも寝かしつけをしてから、早く出勤した方が休憩→交代で遅出が休憩→遅出休憩の人がそのままトイレ掃除。となっています。また、クラスの子達は早くて1時間半で目が覚め2度寝をしない子が3名おり、早出の人はその子達と寝ている子を見ながら遊びスペースで過ごしています。遅出の人は寝かしつけ後に連絡帳を記入しています。(寝かしつけ時間に可能なら、早出の人は日誌記入) このルーティンは4月から行っているので、副主任も知っています。が、急に遅出(新任の人)が休憩に出た後に副主任が「今から休憩なの?」と訪ね、フリーの先生を1歳児クラスに寄越しながらこちらにも聞こえる声で「掃除まだみたいだから、k先生はいって。掃除はクラスでするものだからk先生はやらないで。」と。イラッときました。そもそも、今の園は開園してから園児は少なく職員も十分にいます。(その為、時折ヘルプで姉妹園に行く時もあります。)2歳と3歳児クラスは職員が多くおり、(支援が必要な子もいる為)休憩も掃除も回りやすいです。しかし、1歳児クラスは2人で回しておりその中で掃除プラス起きている園児と午睡園児の見守りを取り組んでいます。人数的に足りているし、傍に事務所もあるので何かあれば呼べる距離です。しかも伝えられた日は1人の子がグズグズで他児も釣られてしまい、入眠まで時間がかかり休憩がいつもより遅くなってしまったんです。それなのに、まるでこっちが休憩を遅くして掃除を回らなくしてるかのように伝えられたかのようでした。更に、次の日に副主任が早番で12時半過ぎにクラスに来て「休憩に出て。」と。私も早番だったので、園児も早く眠れたので普段よりも早く休憩に出れました。が、戻ってきたら副主任が部屋に。無言で壁面つくり。何故いるのか、なぜ遅出の先生が居ないのか不思議で尋ねると「休憩いかせたけど。」と。居座る様子があるので、私は「部屋に居てくれるなら掃除してきますね」と伝え、休憩室に行き遅出の先生に尋ねると「先生が行ってすぐに来て、休憩出てと言われました。でも連絡帳を書いてないので、書いてから出ると伝えました。そしたらちょっと雰囲気が変わって怖かったです。」と。それも良くないですよね。 また、もう1つあるのですが長いので別に投稿させて頂きます。

2022/10/10

3件の回答

回答する

文だけだと全部は把握できませんが、めんどくさそうな副園長ですね。 主任と園長はいい人なんですか?? その2人が副主任に対してしっかり指導できればいいですが…

2022/10/11

回答をもっと見る


「管理職」のお悩み相談

職場・人間関係

色々あって年度途中での退職を決めました。転職先も見つかり一安心です。管理職以外のみなさんには仲良くしていただき、とても寂しいのですが…心も身体も限界を感じています。周りに退職を伝えた方がいいのか、すっと消えた方がいいのか、迷ってます。皆さんならどうされますか??職員30人未満の小規模保育園です。

年度途中管理職安全

モノクロ

保育士, 保育園

52023/06/29

みはちゃ

保育士, 保育園, 認可保育園

退職を決められたのですね。今まで本当にお疲れ様でした。職員人数の規模が似ていて親近感を感じました。きっと職員の中には親しくしていたり、仲良く過ごしていた方も多かったのではないでしょうか。仲が良かった方にだけでも退職することを伝えると相手もきちんと送り出せたり感謝の気持ちを伝え合うことができるのではと思いました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育終了後、無給で残って(勤務時間終了している先生がほとんど)行事の話し合いを行うことがあります。 毎回のように、主幹が、私は入らなくても良いよね?(そっちに任せた、私は1歩引いた存在だから)とか、 事務仕事が立て込んでるから、やりながら聞いてるわ、とか、 よく分からないことを言ってきます(^_^;) いつも1個下の後輩と、話し合ったことを伝えるの、2度手間なんで、居てください、参加してください、 と言わないと、参加してくれません。 しまいには、話し合いの時に意見してこないのに、 日が経ってからや、行事の間際に、やっぱりアレって…と、みんなが居ないような場面で意見してきます(^_^;) その場にいた人だけでは決めれないため、結局グループLINEで、 話し合いが始まる(平日の退勤後の夜間や休日まで!)ので、正直、年齢の若い先生達や子育てされてる先生は参加してきません。 主幹は、話し合う時間もないのだから、グループLINEで話すのは当たり前、みたいな考えなんですが、 私は今の時代、勤務時間内(誰もが無給で残らなくてもいい時間帯)に話し合いを持つべきだし、 人手不足で、話し合いが行えない(子どもを見る人がいなくなってしまうため集まれない)なら、 その人員を雇う必要があると思うのは、おかしな考えでしょうか? 理想論ですかね(^_^;)

ブラック保育園管理職残業

サンクス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

12025/01/18

ririri

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

話し合いは勤務時間内にしたいですよね。 うちの園では月に数回時間内に職員会議をしています。 参加に出入りもあったりしますが担当の誰かが参加てきるようにして伝言しています。 ラインでまで時間外に話し合いをしなきゃいけないのはやはり人員不足なんですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

マネジメント研修を受け、結局何が大事なんでしょうか?保育で活かしたい事とは何だろう。 私は12年保育士をしていますが、今の園でさ一年目です。 キャリアアップの研修が残りマネジメント研修のみだったので上司から受けな!と言われ、、研修を受けました。 しかし1年目の私に中間のサポートなど出来ず、今の保育で活かしたい事とは…と考えるのなかなか出てこず。 なにかアドバイスありましたらお願いします!!!

管理職キャリア公立

emu

保育士

52024/09/16

ぴーぷー

保育士, 公立保育園

私は会計年度職員で16年やっています。 子育てもしました。 そんな中、2〜3年の正職がキャリアアップ研修に行くのを見て、育ててもらうんだなぁ〜とつくづく感じています。 現場では、まだまだなのかなぁ…という場面をみかけます。 研修でなにをお勉強してきたのかな? とふと、思うことがあったりします。 そんな中、上からモノを言われたことがあり、つい、 「この子どものこと、わかってる?」 と反論したことあります。 研修受けたからって、そんな立場に立とうとする若手に正直腹がたちます。 スミマセン。 本題から、外れてしまいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

142025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

認可保育園を退職する最適な時期はいつですか?

私立退職保育士

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

22025/04/05

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育

退職するなら3月末が最適だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は将来保育士を目指している高校生です。 このアプリで高校生が発言することは、場にそぐわない事だと分かっていますが、さらーっと見てくれるだけでも嬉しいです! 私は嘔吐恐怖症で、人が吐いているのを見ると自分まで気持ち悪くなりその場から逃げ出したくなります。 よく、お母さんになれば自分の子供の嘔吐物は素手でキャッチ出来るくらい慣れる!というのは耳にしますが… お母さんになればというのと同じように、保育士になれば慣れるのでしょうか?

学生保育士

りんご

学生

72025/04/05

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

う〜ん😅慣れませんよ、たぶん💧保育士歴22年目ですが、我が子の嘔吐物を素手でなんて触ったことないです💦況してや、園児のなんて絶対無理ですし、嫌ですね😣  慣れではなく、「我慢」、「耐える」が正解かと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.