新人指導の難しさ

ブー3(スリー)

保育士, 認可外保育園

4月に入職。保育士2年目の独身の若い先生について。 小規模園で保育士8名。他が既婚子持ちのベテラン保育士。  同じように独身の先生がいない事や年齢からか、なかなか上手く人間関係の構築が出来ずにいます。その先生の性格なのか… 保育活動中、自ら動く姿は少なく言われても(返事はします)見当違いの動きをしたり。 「怒ってる?」「気にいらないのかな?」などと思われる事が増えてます。 最初は言わないとわからないんだよ。と見守りながら適時指示を出すなどしてました。しかし言われても直ぐには動かなかったり、別の部屋に行ってしまったり、今じゃないよねって行動したり… 他にも土曜出勤が可能とのことだったけど、入職後には体調を理由に休み希望を。出勤時間もギリギリ。注意すれば言い訳。 等等。 強く指導などされてる先生はいないんです。でも指示されると「注意された」(マイナス)となるようで(T T) その独身先生への視線(ベテランの)が日に日に厳しくなってるのを感じます。陰口に似たような事も出て来てて…。 私も経験が浅いので、自分に言われてる感も抱いたり…保育室の空気が重くなってしまいます。 はぁ。

2023/06/28

9件の回答

回答する

質問主

愚痴ですねm(_ _)m

2023/06/28

独身、既婚子持ち ベテラン… 関係ないです。人間関係が上手くいかないなどは本人の問題です。 私も去年、担任をした時 同じ感じの子(臨職)が年度途中から担任として入ってきました。 勤務態度が悪く、クラス担としての仕事を個人カリも含め 全く何もしない子でした。 勤務態度について園長に注意を受けても園長に指導力がないから響かない… クラスのことは 主担(正規)が揉めたくない主義でキッチリ言わない… 非常勤の私の負担は2倍になりました。 臨職経験ありの私から臨職で担任になったら…と話をしたかったですが、今は私が20代の時みたいにストレートにズバっと言ってはいけない、空気があるので黙ってました。 その子は結局、自分で自分の首を絞める感じで体調不良を理由に来なくなりそのまま辞めました。 私が20代、30代前半まではストレートにズバっと的確なことを言う、言われるのは当たり前でした。この10年ほどで新人は腫れ物扱いでオブラートに包んで言う、余計なことは絶対言わない、言っても無駄なら放置の空気があるように強く感じます。 20代も含め新人指導が難しい時代になったと感じてます。 1、2度言われたら、覚える。何度も入るクラス(学年)の流れは忘れない…周りを見て察して動く、分からないことは自分常識でしない。 こちらができて当然、できないと困ることが伝わらない、分かってもらえない… 言い訳 する人もいましたが、長くは続かなかったです。

2023/06/28

あらぁ。そうなんですね。 私の職場にも6年目の先生ですが、似たような感じの方がいます。 ただ、ベテランが多い中頑張っているのですが、ベテランの圧がヒドくて、顔色を伺いながら仕事している感じです。 何故かというと、彼女のすることなすこと大体、ザツすぎて、ほとんど注意されているからなんです。かといって、指導を受けても内申、理解が乏しいようで、他の先生もあまり頼りにしていません。 本人が気づくにはなかなか、難しいかもしれませんね。 私は、その先生とは何か判断するような話しはせずに、主任やリーダーはどの様に話をしていたか(アドバイスを受けたか)をするようにしています。 例えば外遊びをするか否か分からないような時は「外に出ますか?主任から聞いてますか?」みたいに、その先生の判断を聞かないようにしています。そうすると、全体的に確認したほうがいい案件だと思うので、聞きに行って判断を仰ぎ、わからないことを聞くのは大丈夫だと実践してもらいます。まあ、しかし、6年目なので「もう、判断つくでしょ!」って塩対応されることもあって、可哀想な時もありますが。 ブー3(スリー)さんが、どうにかしたいと思われているのなら、うるさがられてもアドバイスをして付き合うのもいいですが、疲れるようなら、見守るしか無いですね。 余談ですが、私はメチャベテラン先生の発言に聞こえるか聞こえないかぐらいにサラッとその場で愚痴りました😅それ以来、仕事はお互いちゃんとしますが、もともと、愚痴の多い先生でしたが、私の前ではあまり言わなくなりました😅時にはガツんと言わないと行けない場合もあるかもです。 余談ですので😐😐

2023/07/23

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

保育・お仕事

今年度、新卒の先生が配属された園の方に質問です。二ヶ月が経過しましたが、どのような方が新卒の先生として働いていますか? 自園では、控えめながらも保育士らしい素質を持っている方が配属され、まだ未熟な部分はあるものの、子どもへの接し方や雑務への対応力もあり、周囲とのコミュニケーションが円滑に出来る方で安堵しています。 数年前に別の園にいたときに関わった新卒の方は、保育に対する認識やミスが多いにも関わらず、自分は悪くない、というスタンスを崩さなかったため周囲の指導を受け入れてくれず大分困りました😅(笑

後輩幼児正社員

なのは

保育士, 認可保育園

22025/06/03

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

うちの園の新卒は隣のクラスなので、仕事ぶりはよくわかりませんが、とにかく声が大きいです😅楽しそうな声は気になりませんが、子どもに注意する声、呼ぶ声、誘導している?声なども大き過ぎるので、隣の私のクラスの子ども達でさえも、「え?誰?」と言うくらいです💦どうしてかな?と覗いたことがありますが、子どもとは離れた場所から声をかけていました😅😅

回答をもっと見る

愚痴

心が折れそうです。 持ち帰りの仕事をやり休日も遊びたい子どもに我慢させながら仕事をやり、いつかは報われるかと思えば、後輩の指導不足の理由で人事降格みたいなことを管理職たちから言われ、管理職たちは蹴落とすつもりはないかもしれないけど、あの言い方では自分は落ち込みました。 職場には仲の良い人いますが相談できる内容でなく困ってます。愚痴です

脅し管理職後輩

しらたま

保育士, 保育園

32021/03/22

otsukamo

その他の職種, 学童保育

学童クラブで働いております。 努力が報われず、理不尽な人事降格は辛いですよね。 私も同じような時期がありました。 私の場合、人事降格と言われた瞬間、辞表届けを出しました!笑 その後、のんびり転職活動をして現在の仕事になりました。おかげさまで楽しく働いています。 お仕事は縁もあると思いますので、あまり思いつめず、転職も視野に入れても良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年度から異動した先で、同じクラス担任の2年目の子が最近になって私(7年目)にタメ口で話してくるようになったのですが、なんかモヤモヤ引っかかるのは私の心が狭いんでしょうか? 1〜3年目の子たち同士はタメ口で話してて、ここってあまり上下関係ないんだな〜とは思っていたのですが。 今までの職場ではそんな後輩居なかったし、自分としてもちょっと神経が分からなくて。 その後輩とは、最近だんだん打ち解けてきたのは感じてたので、その結果かなとは思うのですが… それか、この職場では私が先輩とでも思ってるのでしょうか。 「なんでタメ口なの?」とも言えず……

後輩先輩正社員

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/07/21

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。園によって職員の関係性の違いはありますよね。厳しい園は新卒同期であろうと全員敬語で話す、というのが規約の所もありました。 今勤めている園は仲の良い職員同士はタメ口が多いイメージです。自分より5歳以上離れた年齢の人が多いですが、たまに私に対する敬語が取れて、うん、という相槌が出てしまう人もいれば、しっかり敬語とタメ口を分けられる人もいます。 個人的には敬語は互いに崩したくないです。 親しき仲にも礼儀ありという言葉があるので、違和感や不愉快を感じるレベルであれば気心知れた職員や上司に相談してみるなどの対応をしてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育をする中でアンパンマンやパウパトロール、ちいかわ等のキャラクターを使用した遊びや製作をどう思いますか? また、保育園のおもちゃがキャラクターの物ほとんどなのはどうなのでしょうか?(キャラクターのスマホ等の音のなるおもちゃ) 現在の保育園では半々の考えで分かれています…。

保育教材キャラクター遊び

ひー

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

12025/08/13

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

キャラ物NGの保育園実習ではキャラ物一切なく、 かといって、キャラものオッケーの実習園でも、キャラクターの遊びや、制作は一切ありませんでした。 キャラものがあるってことは それを良しとしている、 家庭的な保育園なのかと思いました。! デイサービス勤務になると 家庭的を基本としていたので キャラ物まみれ、オフハウスで購入した、誰かのお下がりの、 仮面ライダーベルト、アンパンマンおもちゃ等ありましたよ😲 おもちゃのレベルは 保育園との違いに驚きましたね‥

回答をもっと見る

保育・お仕事

おもちゃの消毒について教えてください。 今の園が保育園では1園目で他の園のことを知らないのでみなさんの園ではどうされてるか気になります。 私は子どもが口におもちゃを入れた場合その子がそのおもちゃを使わなくなったタイミングで消毒し乾かしているのですが、私の園の看護師は消毒もせずそのおもちゃが玩具箱に入っても何もしません。朝にまとめて消毒をするからその時でいいと思っているようです。 私が気にしすぎなのかなとも思ったのですが、みなさんの園ではどのようにされていますか。

消毒2歳児1歳児

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

42025/08/13

ぽんた

保育士, 保育園

昼にまとめて消毒する園、気になった時に消毒する園、何もしない園などさまざまです。 子育て支援センターのように、舐めたら別によけておいて後で消毒するくらいはしたいですが、実際されていないことが多いです。 個人的には、べちょべちょになった物は洗ったり拭いたりしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀

制作保育士

らいあん

保育士, 小規模認可保育園

12025/08/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

毎回、園見学をしている見学したり、しなかったり見学せずに入職その他(コメントで教えて下さい)

131票・2025/08/20

お盆も通常保育(ほぼいつも通り)保育はあるけれど登園児数が激減短縮保育になっている園自体がお休みその他(コメントで教えてください)

176票・2025/08/19

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

198票・2025/08/18

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/08/17