minder_rPOw6br9ew
埼玉の幼稚園で働いて7年目。 この仕事に誇りを持っています! みなさんのお役に立つことを考え、 時には、愚痴をこぼしながら のんびり保育のお話しをしていけたら嬉しいです♪
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
今週の土曜日が運動会になります。 この日の為にたくさん練習してきましたが、天気予報は曇り雨です😭どうにか曇りで持ちこたえてほしい限りではありますがこれだけはどうにも出来ないですよね、、、、みんな祈っています。 以前、霧雨のようなパラつきの天気の場合、小学校はできるところまで行ったと聞きました。みなさんの園では、小雨の場合、または、途中で降ってきた場合などで行ったことありますか?
運動会行事幼稚園教諭
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
うちの園では小雨は決行でした。 が、自分の番以外はクラスに入って待機したりして 雨や寒さををしのぎながらやっていますよ!
回答をもっと見る
今の幼稚園に勤めて7年目です。副主任を務めています。 納得のいかない毎日を過ごしています。 1日の流れ 08:00 出勤 08:20 仕事開始 08:30〜 登園 09:30 10:00 主活動 14:00 降園 〜15:30 バス添車・部屋掃除☆ 〜16:00 園庭落ち葉拾い(木が多い為)☆ 16:30〜 会議・打ち合わせ☆ 作り物 (事務の方は16:30ピッタリに帰ってます) 18:00〜 仕事終わり☆ 19:00 ☆のところを改善させたいと思っているところです。 ・バス添車専用の先生を雇う →その分の時間を会議へ ・事務員、保育士の労働時間を平等にする →退社時刻を守る →タイムカードを作る ・なくせる仕事は、なすく、できる時間にやる →無駄な労働が多い(古い幼稚園特有) →重要な仕事を優先する 退社時刻は16:30です。 ですが、主任の方が早く帰ろうという気持ちがありません。その方は独身45歳です。家に帰ってもやることが無いのだろうとみんな思ってはいるのですが、残業代が付くわけでもないのでほぼ、サービス残業です。辞めていった先生たちはこれが原因でした。話も脱線するばかりでなかなか進みません。 何度も会議や打ち合わせの時間を早めてはどうでしょう、と抗議しているのですが、園庭設備を徹底したいようです。(園長からはお願いされていません。主任の勝手な判断です。昔から掃除をするのが義務という考えが離れません。ちなみに翌朝、園庭は落ち葉だらけで、昨日の努力は何だったのだろうかとみんなやる気を失っています。) みなさんの園はどのようにして時間配分をされていますか。 また、こういった頭の硬い上司にはどのようにしていけばよいでしょうか。 辞めるという選択肢もありますが、副主任の立場である限り、できることなら少しでも今後の良い園に繋がるように動きたいです。 ちなみに私以外にも園長へ退社時刻や仕事内容の見直しを抗議している先生はいました。しかし、誰が言ったの?と主任から問い詰められていました。
残業主任園長先生
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
7年目で副主任!!私は10年なのに、上が多いので役職ありません…… 確かに、改善できる部分がたくさんありますね! 私の園では、草むしりや落ち葉拾いなど整備は男性運転手が日中やってくれます。 会議は毎日あるのですか?回数を減らす工夫も必要ですよね!! 私の園は早番遅番などの制度があり、最近は有休を取りやすくなりました! 上の先生を巻き込んで、抗議するのも手です! それでも変わらないのであれば、主任に脅されるのが嫌だから園長の意見としてみんなに伝えてほしい、それがダメなのであれば労働基準監督署に行こうと思います!って伝えてみてください。 労働基準監督署は最悪の手です!
回答をもっと見る
私の勤めている園では、麻疹、風疹、溶連菌、おたふくなどにかかった場合、出席停止扱いになります。登園の際には保護者に登園許可証の発行をしてもらうのですが、みなさんの園では、どのような対応をしていますか?コロナやインフルエンザも出席停止扱いになりますが、登園許可証は不要です。 この件に関して、先日、私園では保護者から登園許可証の有無を問いかけられました。当保護者は、医療センターで1000円ほど発行費がかかったようです。また、今のご時世病院を何度も行きたくなかったというご意見も頂きました。みなさんはどのようにして案内をしていますか?
保護者
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
感染症の種類により医者のサインが必要な登園許可書と保護者のサインで良い登園届けがあります。 保育園入園書類の中に登園についての決まりが記載されたものを配布しています。
回答をもっと見る
現在、幼稚園で勤めて7年目となりました。そろそろ、結婚、子育てを考えています。もし子どもが出来たら仕事を辞めますか?それとも育休を頂き復帰しますか?
結婚育休子育て
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。 私は今育休をとっています! 年内に復帰する予定です。 こどもが生まれて、復帰した際に ・家から職場の距離が、こどもの送迎を含めて負担になるかならないか ・仮に今現在仕事を持ち帰ることもあるのであれば、こどもがいても両立できそうか 考えることはたくさんありますが、この2つは私の場合特に重要だと思っています🧐 こどもがいるいないで全然生活リズムが違うので、今の仕事量が多いと感じるなら例えばパートに切り替える、もしくは退職して別の職場を探すなども良いのかなと思います(あくまで私の意見です) また復帰して最初はこどもの体調不良で出勤できないことも多いです💦 それも踏まえて考えると良いかもしれません😅 現に私は今パートで勤務しています。 復帰後もパートです。 体調不良で呼び出されることが多いので、正職員になるのはもう少しこどもが大きくなってからと考えています。
回答をもっと見る
幼稚園で働いています。 夏期休み中、皆さんはどんなことをして過ごしていますか? 私は、コロナが流行る前、海外や国内を旅行しに行っていました。しょうがない事ですが、最近は全く行けていません。
休憩コロナ幼稚園教諭
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
mine
保育士, 認可保育園
毎日保育お疲れ様です。 夏休み お盆期間の10日くらいしかないですが 私も 旅行とかですかね。 ただ コロナが流行ってからは 万が一 休み期間に コロナにかかって 出勤出来なかったらと思うと なかなかでかける事ができません。
回答をもっと見る
幼稚園で働いるなまらです。どの園も、子どもの一年の成長記録として要録をまとめるかと思いますが、専用の用紙に手書きでまとめていますか?それともパソコン入力ですか?私の園は手書きです。毎年ペンダコが出来てます(笑)
要録幼稚園教諭
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 成長記録は手書きでした。 なんとなくですが、手書きのほうが読みやすいなーと思いました。 書くのは、大変ですが…。
回答をもっと見る
幼稚園で働いています。 私が自園に勤める前、体操の講師の先生と結婚した先生がいたという話を聞いたことありますが、 職場内恋愛、みなさんのところではありますか?
幼稚園教諭
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 私の園では男性がいないので今のところはありません、、 また外部の講師と付き合った方もいません🤔
回答をもっと見る
絵本の読み聞かせの注意点ってありますか? 手の角度や読むスピード、子どもたちに質問したりは、しようと思っています! 5歳児です!
絵本
れもんとうめい
その他の職種
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
実習ですか?お疲れ様です😊 そうですね。 ・全員が絵本を見れているか確認すること (例えば、端の席の子を見えやすい所へ移動させるなど) ・声の抑揚をつける ・子どもの反応を拾う (例えば、何に驚いていたか、笑っていたかなど、読みながらも子どもの様子を観察します) ・はじめる前の導入や読み終わったあとのストーリーや人物などを質問しながらまとめる ・5歳児であれば、少しずつ小学校への気持ちが出てくる時期なので友達関係や友達の良さなどがわかる内容だと更に良いですね 頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
みなさんの園では、小学校のように体力測定はありますか? ある場合は何の種目を年に何度やるのか教えていただきたいです。
幼児保育内容
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の園では小規模でしたが、ありませんでした! 内科検診、歯科検診が、年に1度 身体測定が月に1度でしたよ!
回答をもっと見る
保育者のいろいろな思いから、厳しい食事指導が行われることを何度も目にしました。 見ていて辛すぎるほどの、虐待と言われてもおかしくない程度です。 現実問題として、激しい偏食の園児も少なくありません。 他園の食事指導のあり方について教えて下さい。
給食幼稚園教諭保育士
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
まずは楽しく食べる。みんなで食べるとおいしいねが基本だと思ってます。 その中で、いろいろな食材に触れる(食育を含む) 自分で興味を持って食べてみようとする 保育士はそのお手伝い。興味を持ってもらうには?を考えることが仕事だと思います。
回答をもっと見る
「本児」と書類では記載することが多いのですが、読み方としては「ほんじ」で合っていますか…?また、読み上げる時も「ほんじ」と読んでいいのでしょうか。別な表現がありましたら、参考にしたいです。よろしくお願いします!
記録担任保育士
ぽぽっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
本児は、ほんじ、で大丈夫だと思います!😉 他児(たじ)と本児(ほんじ)でよく使ってます!
回答をもっと見る
プロテイン、ハイカカオチョコレートにハマっていましたが、他にも何かないかなーと探しています。皆さんの、おすすめのびやや健康にいい、おすすめの食べ物を教えて下さい!
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎朝のスムージーを続けています。特に時間がない早番の日は、手軽で、ヘルシーで、ボリュームもあっておすすめです。 バナナ、ヨーグルト、牛乳をベースに、ミックスベリーを入れたり小松菜を入れたりして変化も楽しめます。 ナッツもおすすめです。アーモンドやピスタチオなど、おやつとしてつまんでます。
回答をもっと見る
私が昇給する度に求人の最低月給が私と同じになっていました。そこにもモヤモヤしていましたが なんと 最新の求人を確認したところ、私の給料よりも高かったです。こんな仕打ちがありますでしょうか?
給料ストレス保育士
さいとうさん
保育士, 保育園
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です♪ わかります。わかります。とってもそのお気持ちわかります😟💦 私も2、3年前、、、そうでした。。 主任になってからは少しまた私自身も上がったので良かったのですが、ほんと、ひどい話ですよね🥲
回答をもっと見る
この仕事ならではのマイナートラブルだと思いますが、膝の黒ずみと日焼けが気になります… 歳を重ねるにつれ、薄くなるのも遅いような気がします。 膝の黒ずみ、日焼けについて、何か対策やケアしている方がいたら教えてください! 具体的なケア用品などあれば、参考にさせてください^ ^
幼稚園教諭保育士
はる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ざくろ
保育士, 保育園
はるさん毎日の業務お疲れ様です! わかりますー!! 膝の黒ずみ、悩みますね(>_<) サポーターをつけたり、あとはとにかく保湿をしています!なかなか治らないのですが🥹 日焼けはとにかくSPF数値が高くて++++の物を使っています。 無印良品の日焼け止めはポンプ式で伸びも良かったです!最近スティックタイプのも出てるので塗り直しにもいいですよね😊
回答をもっと見る
なつ
保育士, 認可保育園
コメント失礼します。 私はばばばあちゃんシリーズが大好きです☺️ 秋にぴったりなのが 「ばばばあちゃんの やきいもたいかい」という絵本です💕 食べ物がたくさん出て来て、楽しい絵本です🍁✨
回答をもっと見る
音楽療法を実施されている園にお勤めの方はいらっしゃいますか? どんな内容をされていたりどんな曲を使用しているのかが気になります! 良ければ教えてください! (前に私が勤めていた園では、音楽にのせて名前呼び・リトミック用の布で感覚遊び・絵本に音楽を加えて読み聞かせを行っていました)
絵本保育内容遊び
みるきー
保育士, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
ピアノのリズムに合わせて体を動かしたり、音の大きさに気付いて表現したり、音楽の特徴を捉えて動物や魚になったり、太鼓やバチを使ってビートを刻んでみたりと感覚遊びですね😌子どもたちも色んなイメージを膨らませています。 このリトミックのおかげで園の大イベントであるピアニカ鼓隊がスムーズに行えています😊 曲は童謡全般ですかね。
回答をもっと見る
子どもに人気・おすすめのトランプ遊びを教えて下さい! ババ(ジジ)抜き、7並べ、スピード、7・5・3(1・9・3)、神経衰弱などの定番の遊びを行うことが多いです。 他の遊び・子ども達に人気のトランプ遊びがあれば教えてください✨
遊び
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
トランプをタワーの形に重ねていくのは、よく子どもたちが集中しながら行っています😊倒れても倒れても何度も挑戦する姿やお兄さんお姉さんがやっているのを眺める年下の子どもたち、などよく見られます笑
回答をもっと見る
何度指導しても、話を聞いておらず指示と全然違うことをする後輩指導に悩んでいます。 例えば、保護者に伝えるべきことを「◯◯と伝えてね」と言っても、本人が変に解釈しているからか、保護者に違うニュアンスで伝わってしまい、クレームになりかけることも多々… 悪気があるわけではなさそうなのですが、話をちゃんと聞いてくれないからか、内容を理解していないためトラブルにつながっているように感じます。 何度も伝えてみたり、紙に書いて渡してみたりしましたが、イマイチ効果が感じられません。 話を聞いてくれない・話を理解してくれない・解釈が違うような気がする後輩をどのように指導しているか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。
後輩先輩幼稚園教諭
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 わたしも同じような経験があります。 保護者対応は、わたしがいるときにお願いするようにしていました。 また、わたしが言った言葉が伝わっているかどうかを確認するために「わたしが保護者だと思って今言ったことを話してみて?」「いま、どんな説明したか教えて?」と聞くようにしていました。 わかっているはず、当たり前のことと わたしも思わないように気を付けました。 また、周囲の先生方にも助けてもらいながら 指導していました。 ふうたさんも1人で抱え込まず 周りの先生方を頼りながら指導してくださいね。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
昨日のお迎えの時に保護者から呼び出されて、何かと話を聞くと、子どもが家でおばあちゃんにツバを吐いたり、にらみつけることが最近増えたという報告でした。お母さんがその子に話を聞くと「友達がやってるもん」ということで、クレームまではいきませんが今後気をつけて見てくださいとのことでした。クラスの中でも話をして、本児にも話を聞こうと思いますが、何て話をすべきか、クラスで話をして変に言うと余計ににらんだりするような子も増えそうな気もして・・・。みなさん、そういう子いますか??年中児です。因みに、その子は園ではとても大人しくあまり自己主張がない子です。
幼児4歳児保護者
ペコペコ
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ご苦労様です。 わたしも年中クラスの担任をしています。 同様に、暴言を吐くなどの姿が見られると親から言われたことがあります。 それも友達を真似してると言われました。 しかし、対応としてそれを友達のせいにするというのはその親が自分の子育てから目を背けていることにもつながると考えました。 なので、家庭環境にも原因があるというのも理解していただきたいので、 幼稚園での友達関係や、幼稚園でそれを推奨するような指導は一切行っていない旨は伝えています。 過度に同調もせず、園での指導法の現実だけを伝えるようにしています。 あとは、家庭での事情あると思いますし、 その子が何に満たされてないからそういった行動に出るのか、を保護者と一緒に考えていく姿勢をとりました。
回答をもっと見る
保育学生3年生です 実習幼稚園でオリエンテーションに行きます 服装はスーツで行きますが、持ち物が入るスーツ用のカバンが無くて…… 黒色の地味なリュックやトートバッグとかでもいいんですかね…?失礼になってしまいますかね… 今までコロナで電話でのオリエンテーションしかしてこなくて、訪問は初めてなので困っています、、 先輩の皆様、アドバイス頂ければ嬉しいです!
主任認定こども園先輩
やまみー
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
現在、幼稚園に勤めています。そうですね、カバンは気にしなくても大丈夫だと思いますよ!派手目のものでなければ♪上の方と同様、聞く姿勢とやる気、挨拶、元気があれば基本、好印象を抱きます。実習頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
わたしは、「安心して過ごせるようにすること」と、当たり前のことですが大切にしています。 信頼関係を築くことで、 安心感が生まれ 周囲への興味や好奇心に繋がり、 さまざまな事柄に挑戦できます。 失敗や成功を積み重ねることで 自分に対する自信が芽生えたり 周囲への思いやりの気持ちも育まれていくと 考えています。 お互い子どもたちのために頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・行動範囲が広がる ・巧みに体を動かす ・できることとそう出ないことが自分自身でわからない などの特徴があげられると思いますが 保育者が活動を行うにあたって 気をつけることは具体的になんでしょうか?
認定こども園4歳児遊び
カナ
学生
まさお
その他の職種, その他の職場
自分が興味を持つ事に早く反応すると思います。注意された点は忘れやすいでしょう。 先生が注意しそうであれば、たぶんおとなしくしている感じがします。 ガラス製品、魚の水槽などに気を配るようにされれば良いと思います。
回答をもっと見る
今年の園の目標が決まり、気遣い、心配りになり、 達成出来るように1ヶ月ごとに目標を決めて取り組んでいくことになりました。今月は笑顔で挨拶が目標です。皆さんは普段保護者や子どもたちと接している中で気をつけていることなどありますか?ぜひ教えて頂きたいです!
施設乳児保護者
みんみん
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
保護者と関わる上で気を付けていることは何点かあります。相手の話をよく聞く、言ったことをそのまま繰り返して同調・共感する、保護者のしていることを否定するようなことは言わない…ことは気をつけています。
回答をもっと見る
先日、急に誕生日会を担当することになり、(当日、担当変更のため)準備をする時間もないまま、なんとかマジックをして、事なきを得ました💦 元々持っていたマジックが出来るキット?!と、ハンカチを使ったもの、ペットボトルのキャップに絵の具を仕込んで置いて、水の入ったペットボトルを振ると、色水に変わるマジックなどをしました。 準備に時間がかからず、すぐにでも行えれるマジックの引き出しがもっとあればなーと思いました。何か良いアイデア有れば嬉しいです。 もしくは、皆さん、すぐに披露できるマジックなど、準備されてますか??
誕生会保育士
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ぬー
保育士, 公立保育園
わたしの即興マジックは、『ペンを揺らしてぐにゃぐにゃに見せる』『親指を抜けたように見せる』の2つあります😆どちらも少し練習すれば子どもが驚いてくれます😊中にはトリックがわかる子もいますが、結構盛り上がるのでおすすめです😆
回答をもっと見る