minder_8FAzd-mp5w
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
認証・認定保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
何度指導しても、話を聞いておらず指示と全然違うことをする後輩指導に悩んでいます。 例えば、保護者に伝えるべきことを「◯◯と伝えてね」と言っても、本人が変に解釈しているからか、保護者に違うニュアンスで伝わってしまい、クレームになりかけることも多々… 悪気があるわけではなさそうなのですが、話をちゃんと聞いてくれないからか、内容を理解していないためトラブルにつながっているように感じます。 何度も伝えてみたり、紙に書いて渡してみたりしましたが、イマイチ効果が感じられません。 話を聞いてくれない・話を理解してくれない・解釈が違うような気がする後輩をどのように指導しているか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。
後輩先輩幼稚園教諭
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 わたしも同じような経験があります。 保護者対応は、わたしがいるときにお願いするようにしていました。 また、わたしが言った言葉が伝わっているかどうかを確認するために「わたしが保護者だと思って今言ったことを話してみて?」「いま、どんな説明したか教えて?」と聞くようにしていました。 わかっているはず、当たり前のことと わたしも思わないように気を付けました。 また、周囲の先生方にも助けてもらいながら 指導していました。 ふうたさんも1人で抱え込まず 周りの先生方を頼りながら指導してくださいね。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
みなさんは、活動でボディペインティングをしたことがありますか? ボディペインティングを考えていて、夏のあそびのひとつとして、園でのイベントのひとつとして、ボディペインティング週間を設けようと思いながら、7,8月は子どもの健康状況であったり暑さ指数であったりと、なかなか行えずに、9月にしようということに。 絵の具を使うし、ダイナミックにあそびたいし、身体も流す必要があるので、園庭ですることを検討しています。 みなさんのなかに、もし経験されたことがある方がいらっしゃれば、ぜひコメントをいただきたく思います。 どんなふうにしたのか、使用した道具など、かんたんな内容で結構です。参考にさせていただきたいなと。
園庭保育内容遊び
つーた
保育士, 認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 ボディペインティングいいですね! わたしも経験があります。 まず、汚れても良い衣服を保護者の方に用意してもらいました。当日は、壁や床などに模造紙を敷き詰めたり、筆、野菜、スポンジなども用意しながら絵の具遊びも楽しめるようにしました。 楽しんだあとはそのままプールへ… 子どもたち、とても良い笑顔でした。 たのしい活動になりますように…!
回答をもっと見る
園でトイレトレーニングを進めていくにあたって、みなさんが心掛けていることや気をつけていることはありますか? 『親がやる気になるまで何もしなくていい』という考えの先輩保育士もいて、もちろん園だけで進めても意味はないし、家庭とのペースや本人の意欲も大切だと思います。 しかし保育士としての働きかけも大切なのではないでしょうか。皆さんのお話をお聞かせください*
排泄家庭生活
えむほ
保育士, 公立保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です! 本音は、園と家庭で連携をとって進めていけたらと思いますが、家庭の状況や価値観も様々なのでどうしても協力を頂けなかったり、園任せにされたりすることもありますよね! ある程度の年齢になれば、園で始めると思いますので、進み具合や準備物などはお願いしつつ、家庭に合わせて紙オムツ・布おむつ・パンツの割合を調整するようにしています。
回答をもっと見る
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
水に慣れる。 とかでしょうか??
回答をもっと見る
もうすぐお月見の季節ですが、おやつで月見団子を作る予定です。 白いお餅を積むのがお月見っぽいとは思うのですが、白玉があまり好きではない子供もいます。 きなこ砂糖を好みでかけて食べられるようにしようと思うのですが、きなこの他にお餅に合う子供が好むトッピングがあればご意見をいただきたいです。
給食
なな
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 お月見団子いいですね! 私の園ではみたらし、なっとう、ごまなどの味がありました。また、汁の中に入れて団子汁にもしましたよ。 楽しい会になりますように…!
回答をもっと見る
給食のオレンジ🍊をいつも「みかん」と子どもたちに言う先生が居て違和感を覚えます。 「今日はおみかんもあるからがんばろうね」とか 「食べ終わった?みかんあるよ、食べよっか!」というかんじ。 みかんはみかんで出る時があるので、オレンジはオレンジで良くない?オレンジをみかんだと思って育っちゃわない?と思うのですが、指摘するには私の器が小さすぎるのかなーといつも黙っています。私は頑なにオレンジは「オレンジ」と呼んでいますが。 0歳児クラスでは、より馴染みのある(?)「みかん」で言うのも分からなくはないですが、1~2歳児クラスなのでもう区別もつく頃かと思うのです。どっちでもいい事かもしれないですが食育の観点からはどうなのかなー、オレンジをみかんと思ってしまうのでは?とモヤモヤしています。
給食2歳児1歳児
ぴーなつ
保育士, 保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 わたしもみかんとオレンジは 区別して伝えています。 食育という観点からも 正しく伝えられるようになると良いと思います。 みかんと呼んでいる先生は もしかしたら区別がついていないのでしょうか? やんわりと聞いてみるのも良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
言葉や咀嚼場面でマスクをしていては伝わりづらい!! 発音するにも口の動かし方を伝えづらい! 何か工夫されていることありますか??
保育内容保育士
…ri
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 私の園ではフェイスシールドではなく、 口元が透明になっているマスクを使っていることがありました。 口の動き、言葉を獲得するのにとても重要ですよね。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
以前より保護者の方との時間が減っている中、コミュニケーションを取る方法で工夫されていることがあったら教えてください! ノートに書くのもなかなか大変ですし、かと言って引き渡しの時に長々と話すと時間がかかってしまうし… 良き方法いただけると嬉しいですー! よろしくお願いします。
コロナ保護者正社員
…ri
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保護者側からですが… 長い時間話せなくても、今日○○ちゃんこんな遊びをしていましたよ!と一言あるだけで、ちゃんと見ていてくれるんだなと思います。 担任をしていると、「以前はこんな姿でしたが、最近はこんな風に成長しましたよ!」とか、長々と伝えないといけないとコミュニケーションとれないと思っていましたが… 親側になると、今日どんな遊びをしたか、一言だけでも十分子どものことを見てくれていると感じられますし、先生と話せなくても、子どもの様子を知ることができ、子どもが先生のことを大好きだとわかるだけで先生を信頼できるという親が周りに多いです。参考になるといいのですが!
回答をもっと見る
年長児の連絡帳はどこまで記入しますか? もう自分で話ができる年ではありますが 持ち物やなくなってしまったもの 怪我等どこまで記入しているか教えてほしいです。
持ち物怪我対応連絡帳
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
えりか
保育士, 保育園
うちの職場では3歳児以上は連絡帳が存在しないため、持ち物や探し物などは掲示で知らせています。 怪我など個人に伝えたいことは送迎時に個別で保護者に声をかけています(遅番の先生から伝えてもらうことも多いです)。 娘の保育園では連絡帳やお手紙がアプリで管理されているので、持ち物や探し物は一斉メールで届きます。怪我についてもお迎え時に担任に会えないことが多いのでアプリの連絡帳でお知らせしてくれています。
回答をもっと見る
コロナ感染予防のため外遊び、プール遊びが出来なくなってしまいました。 現在0〜2才クラスを見ていますが、夏休みもありいつもより子どもも職員も少ない状況なので混合して活動しています。 身体使いもバラバラなのでサーキットも制作も上手く進められません。 何か良い活動はありますか? よろしくお願い申し上げます。
0歳児遊び2歳児
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 合同保育のときには ダンス リトミック おえかき シール遊び 手作りおもちゃ(マラカス、たいこ) 跳び箱、マット ままごと 等を取り入れています。 もちろん運動発達が違うので それぞれにあった働きかけが必要になってくるのですが、交流しながら遊ぶ楽しさを感じてもらえるよう関わっていました。 参考になればと思います…!
回答をもっと見る
コロナ禍ではありますが、みなさんは活動で子ども達とシャボン玉しますか?又、吹き口は使った後どうやって洗って保存していますか??
保育内容遊び正社員
ペコペコ
保育士, 保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! わたしの園では子どもたちがシャボン玉を吹くことは控えていました。 大人も吹くタイプではなく、 振るとシャボン玉がでてくる物を使っています。 息を調節しながら吹くという経験はなかなか難しいですが、シャボン玉に見る触れるという経験に重きをおいています。
回答をもっと見る
パンツトレーニングは間隔が2時間開いてから始めた方が総合的にいい。早く始めれば始めるほどいいのではなく、これは体の問題である。 しかし、間隔が1時間未満なのにも関わらず、トイレで排尿ができる。という理由で家で始めたた子ども。園でもやり始める子どもが何人かいますが… このやり方はどうなのでしょうか?1歳児です 因みに、おむつ交換は0歳児からトイレで行い、パンツでなくても便座に座る子どもは結構います🧒
1歳児
さいとうさん
保育士, 保育園
tanahara
本人が興味があるかどうかが大切なのでは? 子どもが行きたい。トイレでできた!という達成感から始めるならいいとおもいます。中にはトイレを怖がる子もいるので。 無理やり座らせるとかならどうかと思いますが、子ども自身が行きたい、できた!となっているならよりそってもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
運動会を小学校の校庭を借りて行うことになりました。 みなさんのところはどうですか? 対策なども含めてご意見きかせてください。
小学校運動遊び運動会
tanahara
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、近くの室内施設を借りて運動会をしています。 借りているということで、その施設と、道具の搬入日やリハーサル、当日などこまめに情報共有をしています。 また、借りた時よりもきれいに返すということを心がけ、挨拶なども全職員がしっかりするようにしています。
回答をもっと見る
こんど、親子くらぶで、お月見飾りをつくります。 導入として、月見や秋に合う歌や手遊びをと思うのですが、何かおススメありますか? 今回は都合により絵本は考えていません。 0〜2才の親子向けで、パッと浮かぶのはこのあたりです。 ・つき ・どんぐりころころ 他にもあれば教えてください!
手遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みんみん
保育士, 保育園
秋に合う手遊びで私が園でやっているのは、 おおきな栗の木の下で やきいもぐーチーパー げんこつやまのたぬきさん りんごころころ まつぼっくりです。 やきいもぐーちーぱーやげんこつやまのたぬきさんは特に人気でじゃんけんのルールが分からなくても、ぐーやちょき、ぱーの手を出すことを楽しんだり、指の発達に繋がるのでおすすめです!
回答をもっと見る
保育園の1歳児の担任をしています。 室内でミニ運動会をするのですが、平均台や跳び箱などを使ってジャンプできるようになったことを伝えようと思っています。 サーキットではないものにしてと言われたのですが 構成が決まらなくて、、、その他何か良いアイデアありましたらお願いします😭😭
運動会乳児1歳児
ちょり
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 保護者と一緒ですか? 私の園では一直線上に跳び箱からジャンプ→トンネルをくぐる→最後は保護者と何かに変身したり、触れ合ってゴールする流れが多かったです。 構成悩みますよね… 楽しい運動会になるよう応援しています!
回答をもっと見る
地域枠、従業員枠がある定員9名の家庭保育室で働いています。 施設長の乳児のうつぶせ寝についての考えが気になっています。 2歳児の男の子が家庭ではほとんどうつぶせ寝で寝ているようで、保育室でも寝かしつけの時は本人がうつ伏せになることが多いので、私は寝入ってから、横向きにするようにしています。 以前、施設長(保育士)に前に言われた事がいまだひっかかっています。 「家庭でうつ伏せ寝をしている子は肺が強くなってきているから保育室でうつぶせ寝でも大丈夫と」 言われました。正直驚いてしまいました。 その時、私は「乳児なので保育室では万が一を考えてうつぶせ寝はさせないように、せめて横向きにさせた方が安心かと思います」とはお伝えました。 施設長は午睡中、うつぶせ寝になってしまった子を横向けに変えたりあまりしてくれません。 みなさんに率直な意見を聞かせていただけたらと思います。
保育室施設乳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 私の園では、うつぶせ寝は禁止でした。 やはりいつ事故に繋がってしまうか分からないのでまろさんの考えが正しいと思います。 なかなか目上の方の考えというのは 簡単には変わりませんよね… まろさん以外の保育者さんは どのように考えているのでしょうか? 皆さんで同じ意見なのであれば 再度、施設長に伝えるべきかと思います。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
私はパートとして1歳児クラスに入ることが多いのですが、クラスの中で1人噛みつきがすごい子がいるか関係で、必ず1人保育者がつきっきりになっています。今日もたまたま隣で遊んでいた子に、何もしていないのに口を開けて噛みつきにいこうとしていました。私ももちろん、担任の先生もその子に注意しているのですが、その子の噛みつきに対する成長が全く見られません。(むしろ増えた)こんな時、皆さんならどのようにその子に対して保育していきますか?また、噛みつきがあった時にどのように注意しますか? 皆さんの意見をお聞きしたいです^ ^
パート正社員1歳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 1歳児の噛みつき悩みますよね… 私が以前受け持っていた子も必ず1人保育者がついていました。1歳前半か後半かでも理由は違うと思うのですが、前半の子は目の前にあるから噛んでみるという場合が多かったので、「お友達いたいいたいだよ」と繰り返し伝え、他児との距離感に留意してきました。 後半の子の場合は嫌という感情が伴っていることが多かったです。「お友達が近くて嫌だったね」「おもちゃ使いたかったね」と気持ちを受け止めてから、「お友達いたいからやめようね」と伝えていました。また、「お口で嫌って言おうね」とめげずに伝えていました。 家庭での様子も聞きながら、 スキンシップが足りていなかったり 何か満たされない気持ちがある場合には 一対一で保育者と関わることで情緒の安定に繋げてきました。 なかなか長期戦になるとは思いますが、 いずれ落ち着くと思うので 応援しています!
回答をもっと見る
幼稚園教諭、年中担任です。 もうすぐ運動会です。運動会に向けて少しずつ動き出しているのですが、 年中児にオススメの遊戯がありましたら 教えていただきたいです!
4歳児正社員ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちび
保育士, 保育園
個人的になのですが、𝙏𝙞𝙠 𝙏𝙤𝙠やYouTuberの そら先生&もも先生のダンス動画は幼児クラス向けのダンス動画出しているのでおすすめです。
回答をもっと見る
最近、保護者さんの方から、 3歳半検診で引っかかりました、とか 一度発達支援の方に行ってみた方が いいんでしょうか、などお話をいただくことがありました。 園の方からも発達支援センターへと 繋げていけたらいいなと思っているもののどう動けばいいのか悩んでいたところでした。 保護者の意向があれば支援センターの人が園に訪問してきてもらえると、市役所の方に聞いたので進めていきたいと思っているのですが。 どのように話をすすめていけばいいのかなと。 言葉の選び方も難しい問題なので。。 みなさんの園ではどのように専門施設へと繋げていってるのでしょうか?
市役所家庭支援3歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。 わたしのクラスの保護者にも検診で引っかかったという声がありました。 市の機関の連絡先や情報をお伝えすることしかできませんでした…
回答をもっと見る
幼稚園教諭で担任をしているものです。 夏休み明けの出勤がとても億劫です… 長い休みを明けての出勤を乗り切るコツや、 仕事モードに戻すコツがある方ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
正社員ストレス幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
長い休みの後の出勤、、 ほんとに憂鬱になりますよね。 休みが終わる1週間ぐらい前から自分の中でカウントダウンが始まるので、二学期に向けての行事を楽しくできるよう文房具を変えたり服装が割と自由だったので、Tシャツやジャージを買いに行ったり靴を買ったりと保育で使う物を新しくして気分を変えていました! 後は、温泉に行ったり美味しいものを食べたり、 自分を最大限に甘やかしていました。笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る