職員の言動について

こっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

入ってくる先生(主に20代)が、みんな敬語が使えなかったり、先輩方や先に入った同僚に高圧的な態度を取ったりミスを誤魔化すためにうまく取り繕ったりと、変な方向に流れていきます。 時代の流れなのかなと思いつつ、違和感は感じていますが、その人たちでの結束力が強く注意すると倍以上で返ってくるのであまり指摘できないです。 園長主任も思ってはいるけど注意できず、最近はその人たちのご機嫌取りをしています。 みなさんの職場もこのような先生っていますか? 良い方向に向かうことは難しいのですかね?

2025/05/12

4件の回答

回答する

私もほぼ同じ状況で困っています。 20代と限定するわけではないですが、人によって本当に敬語が使えないです。 指摘するとすぐに「パワハラっす」で片付けようとしてきます。 それでもおかしいことはおかしい、ダメなことはダメと伝えるようにしていますが中々伝わらずです…。 少しでも良い方向に向くよう、負けじと上司に伝えたり、第三者が見ている時にあえてその方たちが目立って評価してもらえるようにしています。保育で注意してもどうにもならないことは、監視カメラ等でしっかり情報を揃えてあります。 ちょっとやりすぎかもしれませんが、自分の身を守りつつ、直らない体制を変えるために頑張っているところです…。 お互い大変ですよね…頑張りましょう🥺

2025/05/12

これは、ある意味日本全体の責任ですね。なんでもいいよの世の中になってしまったことが、今までの良かったものまで失くしてしまったんです。 古き悪きは捨てても、古き良きは引き継がなきゃ物事ってのは続いていかない。 それが、今生きている特に若い世代の人たちには伝わらないまま大人にしてしまったんですね。 なんでもハラスメントにしたがるでしょ?でもそれって、イヤイヤ期みたいなものでさ、自分の都合いいように周りをもっていきたいだけの主張なんだよね。 どうにもならないから、高圧的な態度をとる→態度ではなく、言葉で表現してほしいもの。これができたら、育成のことで悩むことも少なくなるんですがね… まったく、どうしたものか。 人がいない業界ではあるが、選ぶ側が選択をすることも、大切ですよね。 本当、すべて記録をとって、なんなら音声も残して、証拠がある中で本人へ伝えられるようにしておくことも必然かもしれませんね。 たぶんそういう人たちには、何かを言ったらそれがもう気に入らない、パワハラだ、と言うと思うから、 では、社会人として伝えますが、あなたのこの態度やこの発言は、働く1人の大人として適切ですか?と、その人自身に考えさせるよう投げかけるといいですよ。 こちらとして間違えていない対応をしていれば、問題にはなりませんし。 時代の流れであり、勝手がまかり通る中で育ってしまった大人子どもなのかもしれませんね。なに不自由なく、過ごされてきたか、反抗期も何も勝手を許されて育ってきたのか。 そういう人たちには、叱る大人が必要だったんだろうな、残念だな、って思ってしまいますね。 良くないわ、本当。 子どもと一緒に育つどころか、中学生くらいで成長止まってんじゃないかな?笑 あまりにひどい場合、明らかに相手の態度や言動が不適切な場合は、はっきり言ってしまっていいと思います。 おかしいよね、って思う人たちは、それぞれもしっかり意見をもっていると思うので、そこでまとまっておきましょう。 ご機嫌とりなんてバカバカしいですよ。 することに理解はしますが。 子どものご機嫌とりならわかるけど、大人は自分で自分の機嫌をとれって話。 なんか、かたまってしまうと難しさを感じますよね。 結局、若い人と表現しますが、そっちはそっちでかたまって、なんか変な空気出してるわってこと、ありました。 でもね、文句や陰口は園外でいくらでもどうぞって思うけど、仕事は仕事でやってくれよって思いますね。 逆にこっちが敬語使いまくるとかね。 ある程度の距離をもつ、って意味でも。 僕はある時から、新卒に対しても敬語になりました笑 こういう職場でよくないのは、馴れ合いになってダラけていくことだと思うんですよ。 ダメなことはダメだし、 子どもにやらないこと言わないことは大人もやらない言わない、がいい。 本当、悩みますよね。

2025/05/18

質問主

私も職場の馴れ合いって嫌です。笑 そしてほぼ全員に敬語を使っています。 (応援してくれているパートさんたちには親しみを持った言葉で😊) 仕事中にライブのチケットが取れた話、ライブのチケットの並ぶ順番?がきたからトイレにチケットを取りに行く人たち。 うーん、やっぱり理解できませんでした。 最近その人たちからの猛攻撃を受け、(言葉尻だけを切り取って園長に報告されたり、幼児3クラス分の食事介助・掃除を1人で任されたり、もちろん分担しようなどの意見も聞いてもらえません)蕁麻疹が出るようになってしまいました、、 わたしも完璧とはいえませんが、真面目に働いてきたこちらがなぜ体を壊すのか。 怖くて職場に行けなくなりました 1か月休職する予定です。 30代なりたての役職のない中間管理職というポジション、、 なんのための板挟み? なんのためのご機嫌とり? 仕事してない人たちは楽しそうでずーっと大声でガヤガヤ、わたしは真面目に働いても嫌な思いをする? やってられないです。 子どもはどんどん懐いてくれるし、年々4月をうまく乗り越えられるようになってきたなと自分の成長も子どもの成長も嬉しく思っていたのに、、 やりがいだけでは限界でした。 園長も結局園を守るための行動、、 真面目に生きるって辛いよ 正義は勝たないよって子どもたちに伝えないと行けない時代なんですかね 20代と働くくらいなら、40代50代の先生に揉まれながら多少辛くても学びのある環境に身を置くのがいいのかも、、と思う今です。

2025/05/22

回答をもっと見る


「クラスづくり」のお悩み相談

施設・環境

誕生日表をクラスに飾ってはいけないのですが、(個人情報のため)皆さんの園は、禁止しているところが多いのでしょうか?🤥

誕生表クラスづくり壁面

ぽっきー

保育士, 保育園, 認可保育園

102021/03/06

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

誕生表 クラスに貼ってます。 勤務園は個人情報のため 写真なし、名前のみです。写真あり、なしは園によります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩職員への指導について、、、 複数担任(1歳児クラス)のリーダー職をしているのですが、同じクラスに自己中心的な言動が目立つ職員が居ます😓 保護者対応や、後輩への対応、働き方、休みの取り方など、本人は努力しているつもりかもしれませんが思いやりや助け合いという精神が見受けられません。(3年目の職員です) (普段から私だけではなく他の職員からも指摘を受けていますが、なかなか改善されません) またその職員は、問題があった際にも保身からか話を変えて他の職員へ話すので、話のすり合わせができません。 私が指摘、指導する際には適当な相槌をし、泣き出します。 新年度に変わったばかりですが、度重なる問題に耐えきれず、先日保育室で指摘してしまいました。。 保育室で指摘してしまった事、自分自身凄く反省しています。 またその先生の良い所を見ようと思っても、気になる点ばかりに目がいき、自分自身も負のループから抜け出せません。 ○どのように接すれば良いのか ○負のループから抜け出すにはどうしたら良いのか 皆さんの経験談や解決策、対処法など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

管理職クラスづくり後輩

うみ

保育士, 認可保育園

32024/04/27

さひた

保育士, 保育園

日々の保育、おつかれさまです。 話をすり替えられてしまうのは、こちらも傷つきますね。。私は、そこまで行くと主任もしくは園長に相談をして、別日に同席をしてもらった上で話し合いをするのが一番いいと思います[本当は自分がいないところで話をしたいですが、話をすり替えられて伝わるのもイヤなので] また、その話し合いの前に主任もしくは園長にその方の日々の保育の姿を見てもらった上で話し合いをするのが一番だと思います。 連休続くので、そこで少しは休んで気持ちがリセットされるといいですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

ハンガリー保育、というのを、最近知りました。詳しくはわからないので、どういう保育か、教えて欲しいです。

幼児保育乳児保育カリキュラム

マカナ

保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園

32020/11/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

母から聞いた話なので ざっくりしかわかりませんが… 日本のようにみんなで絶対に活動するではなく、やりたくないなら見ていてもOK。先生は何も言わないそうです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

先日面談で保護者の方から 食べものの好き嫌いが激しくて困っていますという相談を受けました。 園では無理に食べさせることはしない方針ですが、好き嫌いが改善されるよう少しでも食べてもらえる工夫をしています。 周りの子が食べていると食べられるかも。食べてみよう。と頑張れる子もいますが、それでも全く食べない子もいます。 好き嫌いの問題は幼児に多く見られる問題ですが、他に工夫できる方法があれば教えてください。

幼児保護者

LaLa

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/07/04

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

はじめまして✨ 幼児となると、本当に好き嫌いがはっきり分かっていると思うので、その子はきっと偏食持ちでしょうか… 偏食となるといちばん辛いのは本人だと思うので、嫌いと分かっている食べ物を無理に食べさせるのはこっちも辛いですよね、、 参考にならなくて申し訳ないです🥲

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の皆さんに質問です。 園に置いて置く服やスタイなどで名前記入がない物は、そのままストックとして置いてますか?もしくは一旦持ち帰ってもらってますか?

持ち物保護者保育士

いわちー。

保育士, 認可保育園

62025/07/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

個人的に言うか、クラス全体 連絡帳に書くか どちらかです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳向けの夏向けのおすすめ絵本があったら教えて頂きたいです!

絵本

mi_mama

保育士, 事業所内保育

62025/07/04

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

mi_mamaさんこんにちは。 ご存知かもしれませんが、私の経験から子どもたちの食いつきがよかった絵本を。 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社) → 水の音「じゃあじゃあ」、紙の音「びりびり」など、擬音たっぷりで  子どもが自然と声を出したり体を動かしたりして楽しめます。  水遊びや音遊びの導入にもぴったり◎ 『きんぎょが にげた』(五味太郎/福音館書店) → 夏にピッタリの金魚🐟逃げた金魚を探すのが盛り上がっていました🐟 『くだもの』(平山和子/福音館書店) → スイカやももなど、夏の果物が美しく描かれていて、思わず「ぱくっ」と食べたくなるリアルさ🍑 で、よく食べたいひと〜?!🙋‍♀️どうぞ♥️モグモグ…ってやってました😊 『だるまさんが』(かがくいひろし/ブロンズ新社) → だるまさんの動きに合わせて、子ども達が一緒に揺れたり転んだり、楽しめました✨ 夏だけじゃないですね😂 暑いので体調に気をつけて頑張ってください✨

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

50票・2025/07/12

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/07/11

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/07/10

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

213票・2025/07/09
©2022 MEDLEY, INC.