職員の言動について

こっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

入ってくる先生(主に20代)が、みんな敬語が使えなかったり、先輩方や先に入った同僚に高圧的な態度を取ったりミスを誤魔化すためにうまく取り繕ったりと、変な方向に流れていきます。 時代の流れなのかなと思いつつ、違和感は感じていますが、その人たちでの結束力が強く注意すると倍以上で返ってくるのであまり指摘できないです。 園長主任も思ってはいるけど注意できず、最近はその人たちのご機嫌取りをしています。 みなさんの職場もこのような先生っていますか? 良い方向に向かうことは難しいのですかね?

2025/05/12

4件の回答

回答する

私もほぼ同じ状況で困っています。 20代と限定するわけではないですが、人によって本当に敬語が使えないです。 指摘するとすぐに「パワハラっす」で片付けようとしてきます。 それでもおかしいことはおかしい、ダメなことはダメと伝えるようにしていますが中々伝わらずです…。 少しでも良い方向に向くよう、負けじと上司に伝えたり、第三者が見ている時にあえてその方たちが目立って評価してもらえるようにしています。保育で注意してもどうにもならないことは、監視カメラ等でしっかり情報を揃えてあります。 ちょっとやりすぎかもしれませんが、自分の身を守りつつ、直らない体制を変えるために頑張っているところです…。 お互い大変ですよね…頑張りましょう🥺

2025/05/12

これは、ある意味日本全体の責任ですね。なんでもいいよの世の中になってしまったことが、今までの良かったものまで失くしてしまったんです。 古き悪きは捨てても、古き良きは引き継がなきゃ物事ってのは続いていかない。 それが、今生きている特に若い世代の人たちには伝わらないまま大人にしてしまったんですね。 なんでもハラスメントにしたがるでしょ?でもそれって、イヤイヤ期みたいなものでさ、自分の都合いいように周りをもっていきたいだけの主張なんだよね。 どうにもならないから、高圧的な態度をとる→態度ではなく、言葉で表現してほしいもの。これができたら、育成のことで悩むことも少なくなるんですがね… まったく、どうしたものか。 人がいない業界ではあるが、選ぶ側が選択をすることも、大切ですよね。 本当、すべて記録をとって、なんなら音声も残して、証拠がある中で本人へ伝えられるようにしておくことも必然かもしれませんね。 たぶんそういう人たちには、何かを言ったらそれがもう気に入らない、パワハラだ、と言うと思うから、 では、社会人として伝えますが、あなたのこの態度やこの発言は、働く1人の大人として適切ですか?と、その人自身に考えさせるよう投げかけるといいですよ。 こちらとして間違えていない対応をしていれば、問題にはなりませんし。 時代の流れであり、勝手がまかり通る中で育ってしまった大人子どもなのかもしれませんね。なに不自由なく、過ごされてきたか、反抗期も何も勝手を許されて育ってきたのか。 そういう人たちには、叱る大人が必要だったんだろうな、残念だな、って思ってしまいますね。 良くないわ、本当。 子どもと一緒に育つどころか、中学生くらいで成長止まってんじゃないかな?笑 あまりにひどい場合、明らかに相手の態度や言動が不適切な場合は、はっきり言ってしまっていいと思います。 おかしいよね、って思う人たちは、それぞれもしっかり意見をもっていると思うので、そこでまとまっておきましょう。 ご機嫌とりなんてバカバカしいですよ。 することに理解はしますが。 子どものご機嫌とりならわかるけど、大人は自分で自分の機嫌をとれって話。 なんか、かたまってしまうと難しさを感じますよね。 結局、若い人と表現しますが、そっちはそっちでかたまって、なんか変な空気出してるわってこと、ありました。 でもね、文句や陰口は園外でいくらでもどうぞって思うけど、仕事は仕事でやってくれよって思いますね。 逆にこっちが敬語使いまくるとかね。 ある程度の距離をもつ、って意味でも。 僕はある時から、新卒に対しても敬語になりました笑 こういう職場でよくないのは、馴れ合いになってダラけていくことだと思うんですよ。 ダメなことはダメだし、 子どもにやらないこと言わないことは大人もやらない言わない、がいい。 本当、悩みますよね。

2025/05/18

質問主

私も職場の馴れ合いって嫌です。笑 そしてほぼ全員に敬語を使っています。 (応援してくれているパートさんたちには親しみを持った言葉で😊) 仕事中にライブのチケットが取れた話、ライブのチケットの並ぶ順番?がきたからトイレにチケットを取りに行く人たち。 うーん、やっぱり理解できませんでした。 最近その人たちからの猛攻撃を受け、(言葉尻だけを切り取って園長に報告されたり、幼児3クラス分の食事介助・掃除を1人で任されたり、もちろん分担しようなどの意見も聞いてもらえません)蕁麻疹が出るようになってしまいました、、 わたしも完璧とはいえませんが、真面目に働いてきたこちらがなぜ体を壊すのか。 怖くて職場に行けなくなりました 1か月休職する予定です。 30代なりたての役職のない中間管理職というポジション、、 なんのための板挟み? なんのためのご機嫌とり? 仕事してない人たちは楽しそうでずーっと大声でガヤガヤ、わたしは真面目に働いても嫌な思いをする? やってられないです。 子どもはどんどん懐いてくれるし、年々4月をうまく乗り越えられるようになってきたなと自分の成長も子どもの成長も嬉しく思っていたのに、、 やりがいだけでは限界でした。 園長も結局園を守るための行動、、 真面目に生きるって辛いよ 正義は勝たないよって子どもたちに伝えないと行けない時代なんですかね 20代と働くくらいなら、40代50代の先生に揉まれながら多少辛くても学びのある環境に身を置くのがいいのかも、、と思う今です。

2025/05/22

回答をもっと見る


「クラスづくり」のお悩み相談

保育・お仕事

私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

クラスづくりグレー

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/19

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。

幼児保育クラスづくり教育

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/16

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士3年目の年少担任です。 まだ5月だからということもあってかクラスがまとまらないです。抱っこをしていないと泣き叫ぶ子、衝動的にクラスから出ていってしまう子、発達が気になる子、集団生活になれていない子など色々な子がいます。10人という少ない人数なのに上手くクラス運営が出来ない自分にイライラし、情けなくなります。先輩に相談したところ、きっちりやろうとすればするほど辛くなるよ。相手は子どもだから思い通りになる訳が無いし、そうする必要も無い。少し力を抜いて「まぁこんなもんでしょ」って考えるくらいの余裕を持った方が自分も辛くならないよ。と言われました。こんなもんなのでしょうか。

クラスづくり幼児3歳児

na

保育士, 公立保育園

42025/05/27

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

昨年の2歳児クラスでは、どうだったのでしょうか? 元々、落ち着きのない子が多かったりすふと5月では仕方ないのかもしれません💦 去年はどのようにしてクラスをまとめるようにしていたのか、そのクラスに合っていたやり方などを聞いてみるのがいちばんのヒントかな?と思います。 これから行事なども増えていくと思うので、少しずつ落ち着いたクラス運営ができる時間が長くなっていくと良いですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

行事・出し物

3歳児オペレッタを考え中です!初めての3歳児、どんなお話が子どもたちも先生も楽しくやりやすいでしょうか? 皆さんの大変だった物語と、これよかったというものがあれば教えていただきたいです! おすすめの教材もあればぜひ教えて下さい。

発表会幼児3歳児

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/14

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

初めまして! 王道は、ブレーメンの音楽隊やてぶくろかな?と思います! 私がやってみて面白かったのは、3時のおちゃに来てください という絵本を題材にした物でした! 3歳児でも、くり返し絵本に触れる機会を作っていたところ、どの子も自然にセリフを覚えて、遊びの延長という感じでできました! 魚さんも楽しんで、行ってみてください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

夏の保育園、登園する際はどのようなふくがおおいですか? 保育園内で、長ズボン!などのルールはとくになく、着脱しやすい服などの一般的なお願いをしています。 暑いので、ハーフパンツを着用してくる子もいます。 ただ、最近はマダニや他の虫刺されなどの対策として、戸外へは暑くても長ズボンを着用したりしています。 みなさんの保育園では、どのような感じでしょうか?

着脱外遊び保育士

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

32025/08/14

ぽんた

保育士, 保育園

何の規制もありません。 毎日午前、午後プール、外遊びどろんこ遊びで、着替えることが多いので、色んな着替えをみかけます。 自分では履きにくそうなレギンスや、短パン、ロングワンピースなどなど。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

世間的にはお盆休みに入っていますが、 皆さんの園の登園率はいかがですか? 保護者に事前に出欠アンケートを取っていましたが、いざ蓋を開けてみるとアンケートより少ない結果に…。 3連休明けの12日火曜から14日今日まで、全クラス合わせて出席率50%行かないです。 アンケートでは一応『出席』にしておいたけど……という保護者が多かったのかな? ちゃんと当日の欠席の連絡は頂けています…。 (給食の食材の事もあってのアンケートだったんですが) 保育士が余ってしまったので、手が空いた先生は溜まった作業や、先の作業が出来てホクホクしてます。 園長から「有給使っていいよって人は帰ってもいいよ」と言われたので、私は今日は一旦出勤はしましたが有給にしました。(出勤時間分は超勤つけてくれるそうです) 普段からこの位の余裕のある人員だと楽なんですけどね。 事前のお盆の出欠アンケートより、少ない・多いって園の方いらっしゃいますか? 予定通りですか?

保育士

ひなた

保育士, 認可保育園

22025/08/14

たんにん

保育士, 認可保育園

いくつか園を経験しましたが、アンケートより少なくなることが多かったです。体調不良も含めてですが… 明らかにお盆休みがありそうな家庭もほぼ出席で提出してくるので、個別に話をしてみたら「一応出席に…」と言う人が多かったです。保育士や調理員の休みもありますし、登園数も本当に少ないのでおうちで見てあげた方が良いと思います、でもしんどくなったらお電話くださいね!などお話しておやすみにしてもらいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

53票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/08/21

毎回、園見学をしている見学したり、しなかったり見学せずに入職その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/08/20

お盆も通常保育(ほぼいつも通り)保育はあるけれど登園児数が激減短縮保育になっている園自体がお休みその他(コメントで教えてください)

202票・2025/08/19