minder_DwXG82Bz-A
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
2歳児クラス担任です。 みんなで遊ぶことが大好きなクラスなのですが 2歳児さんクラスで盛り上がっているあそびありますか? ・むっくりくまさん ・ぞうさんとくものす ・はちはちごめんだ が、子どもたちはお好みのようです♡ 秋の保育参加で、保護者の方とも一緒にしたいです。 何か楽しいあそび教えてください◡̈
集団遊び遊び2歳児
りぶ
保育士, 認可保育園
22aki22
その他の職種, その他の職場
音楽に合わせて 「椅子取りゲーム」 「しっぽとり」 なんかも盛り上がります^ - ^
回答をもっと見る
みなさんの職場でも妊娠希望ってありますか? 保育士になる前に、違う仕事をしていたので 妊娠希望を年度末、年度初に 伝えることに、かなり衝撃をうけました。 クラスの配置、園運営には必要な情報かもですが すごいデリケートなことですし、 なんだかなぁ……と思っています。 自身が高度不妊治療で子どもを授かったこともあり 後輩の子達が、「2年連続で妊娠希望すみません」って言ってて、そもそも謝ることじゃないし、どんなに辛いかと思うと……すっごく嫌な習慣なんです。 女性が多い職場ですし、仕方ないのでしょうか。
結婚子育て保育士
りぶ
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
いやいやいや!りぶさん、私は7園経験していますが、どこも妊娠希望なんて伝えていませんよ😅あなたの園と、一部だけです。園側にとって、必要な情報かもしれませんが、妊娠希望報告が保育士の義務ではありません。あくまで妊娠は自然な授かりものです。奇跡の話ですよ。友達や家族にでさえ、奇跡の希望話なんてしないですし。 よって、仕方ない話ではないです!そんな報告しなくて大丈夫ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
派遣保育士の方いらっしゃいますか? 現在正職でクラスリーダーをもっています。 未就学児の2児の母でもあります。 仕事も育児も中途半端な気がして クラスの子にも、我が子にも申し訳ない気持ちになります。 今は、我が子と向き合う時期なのかなと思って 転職を考えています。 私にとって、正職というのが今は負担なのですが 失礼を承知で書きますが 派遣となると少しは気持ち楽になれるかな?と、考えています。 実際どうでしょ? よろしくお願いします。
転職ストレス保育士
りぶ
保育士, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣看護師で保育園に勤務していた時に、クラスの主担任をしていた人が派遣保育士さんでした。
回答をもっと見る
2歳児担任です。 みなさんの保育園ではお箸は何歳児クラスから指導始めていますか? 私の園はたぶんゆっくりな方で、スプーンの下手持ちで綺麗に食べられるようになってから移行しています。 他園に勤める友人たちは3歳児クラスではほとんどお箸で食べてると聞いて、2歳児クラスの今から少しずつ遊びの中で取り組み始めようと思うのですが、アイデアが浮かばずです。 どのように指導されていますか?
生活習慣食育遊び
りぶ
保育士, 認可保育園
tanahara
梵天つかみ楽しいですよ! 柔らかくてつかみやすいです。 サイズも様々なので楽しみながらできるかも
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。 菜園活動でさつまいもを育てています。 さつまいもを使ったメニューのアイデア 何かありませんでしょうか。 定番のさつまいも焼きはやる予定です。 対象:2歳児クラス アレルギー児:なし よろしくお願いします。
食育2歳児保育士
りぶ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おいもクッキングで毎年 やっていたのは。 厨房でさつまいもを蒸してもらい、担任が砂糖を入れながら マッシュポテトにして ラップで茶巾絞りにしてました。 毎年 おいもパーティーの日は朝のおやつがコレでした。
回答をもっと見る
先日、私の担任クラスの子が走って滑って怪我をした。出血は無いが内出血で紫色に💦腫れもあったので、現状報告の連絡をした。その同じ日の夕方、遅番で他クラスに入った時、立った状態から押されて後ろから床に転倒した年中児。すぐ抱き起こして冷やしたが、内出血、腫れがあり、報告…💦私がみていたクラス内で、1日に2つも報告するべき怪我が起きてしまった😱💦 帰宅後、ショックと反省を繰り返していた私だが…言い訳になるが、走って滑った子は、常同行動の一つで、普段、興奮すると自分の周りをクルクルと走り回るといった行動をする。その時にたまたま、ビニール袋が扇風機で飛ばされ目の前に来て、それを踏んで手をつかずに派手に転んでしまった。私はその時、後ろにいたが、前面転倒を防ぐのは不可能だった😅この時、この子をみていたのは、私1人。もう一つの年中児について、押した子は普段手が出る様子はあまり見られないのだが、何故か咄嗟に押してしまった様子。夕方だったので、色々な要因が考えられるが、正直ノーマークだった💧勿論、全体が見渡せる位置で、一人ひとりの子どもの位置は把握していたが、手が届く距離ではなかった。この案件と同じ時に、ロッカーの隅で隠れて私物(食べ物)を仲の良い友達だけに配っていた子がいたり、ブロックを壊され、パニックで暴れて椅子や物に当たって危ない子がいたりで、そちらに距離を詰めていた。この時もクラスをみていたのは、私1人。 正直、防ぐの絶対無理でした😱😱😱
3歳児ストレス担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わい
保育士, 保育園, 認可保育園
保育士をしています。怪我が続く日ありますよね。一度怪我があった子の近くにはできるだけ付いている方がいいですよね、そしてクラスが大変な状況にあるのに1人で任せられているのに要因があるように思います😭
回答をもっと見る
私の園では、個々で安全衛生や保護者支援等園をより良くするために毎年担当か決められ、目標を決めています。 安全衛生と言われて皆さん何を思い浮かべますか?乳児でできることがあれば教えてほしいです。
安全乳児正社員
たなか
保育士, 保育園
にじ
看護師, 保育園
乳児の安全衛生で思いつくことは、事故防止かなぁと思います。 安全に園で生活してもらうためには一番大事なことかなと思いました😊 大変だと思いますが良い目標が決まると良いですね😊
回答をもっと見る
3歳児で11ぴきのねこを表現遊びとして運動会でやります 最後の釣った魚を持ち帰るまでに食べてしまう。という話のオチの表現の仕方に悩んでます。 運動会なのでクスッと笑えるようなオチの表現を探しています。 経験された方いらっしゃいましたら教えてほしいです!
運動遊び運動会3歳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
りぶ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です◡̈ 11ぴきのねこ 楽しい運動会になりそうですね! 絵本のように大きな魚をみんなで運ぶ感じですか? 私なら… 魚を人数分に分解できるように作っておいて とらねこたいしょう(先生かな?)が ぜったいにたべないこと! と言って みんなでねんねこさっしゃれうたう 先生が見てないうちに 子どもたちが、魚を食べるように 服の中に入れてお腹を膨らませる みたいなことができるかな…と思います◡̈ 準備が大変そうですが…どうでしょう。
回答をもっと見る
5歳児で加配保育士をしています。 私が担当している子は多動なところがあり、 4月の頃は午睡時なかなか布団に入りたがらず暴れたり布団から飛び出したりすることが多かったです。 最近は布団に入れることが多くなり、多少声は出てしまうことはありますが静かに布団に入れるようになっています。しかし、保育士がトントンしないと眠れないことも多いです。ほかの先生から、寝れないとその子自身疲れてますます機嫌が悪くなるから寝かせた方がいい。寝れてスッキリした方がいい。とご指導いただきました。 私も寝れればそれに超したことはないと思いますが、その子は私がつくと逆に興奮して「やだ!!」と暴れてしまいます。いない方が落ち着いて布団にはいられるので私はつかない方がいいのかなと思うのですが、先輩保育士が私がついて寝かせた方がいいと言うのでそうしていますが、暴れてその子も疲れてしまうからつかないという選択肢だとその子にとっても良くないのでしょうか、、? 皆さんの意見をお聞きしたいです。
5歳児ストレス担任
いちご
保育士, 公立保育園
りぶ
保育士, 認可保育園
いちごさん 日々の保育お疲れ様です◡̈ 私が主担だったら、寝かしつけ交代します。 たぶん先輩は、いちごさんと加配の子の関係性もっと深めるためにと思っての意見だと思います。 でも、そもそも加配の子たちって、寝るのすごく苦手ですし、いつも楽しく過ごしている先生がいたら、遊びたいのに遊ばせてくれない!という思いも出ちゃうのかな…と思っています。 休息、睡眠は大事ですし ここだけの話、寝てくれたら助かりますし← 主担だと寝れる…とかなら寝かしてあげたらいいと思います。 きっと1対1の場面も多くて、精神的にも大変ですし、お互い疲れないのが保育の中では大切だと思います♡私もサブや加配の時は何度も交代してもらってました! 遊びの中で、加配の子達と信頼関係一層深めて、冬くらいに(午睡があれば)一緒に眠れたらいいですね!
回答をもっと見る
幼児の事故として、特に1歳児から2歳児の園児は、手より口、噛みきつきがあると思いますが、みなさんの園ではどんな事対策を実施していますでしょうか? 偶然、噛みつきの現場を見ましたが、あの動物的本能を感じさせる動きを防止するには、物理的に噛みつき監視専用の保育士を張り付かせるしか対応はできないと思いました。 それを園長レベル(チーフ)の方に訴えたら、じゃ10人噛み付いたら10人保育士が増やさなきゃいけないんですかー、と一蹴されました。 その後たまたまその園長レベルの方と2人で広いルームで保育(30人ぐらい)をしてる時に、その園長レベルの方が保護者お迎でルームから出た直後に、2歳児でおもちゃ取り合いからの噛みつき事故が発生しました。 そして対策として非常勤(私)を1人にしたからということで報告書がまとめられてました。 果たして常勤だったら防げられたのでしょうか。
トラブル2歳児保育士
こぞさん
その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育
りぶ
保育士, 認可保育園
どんな雇用形態であれ、噛みつきひっかきは完全には防げないと思います。 そのような対策で報告されたのはびっくりです。 こぞさんを1人にしたからではなく 2歳児含む30人を1人で見なくてはならない状況をどう改善できるかが大事だと思います。 他にも、 子どもが遊びこめる遊びの提供など 対策はそういうことを報告するのだと思うのですが… 9回防いでいても、1回防げないと悔しいですよね。完全に防げないとは書きましたが、子どもたちや保護者の方が傷つかないよう頑張って防ぎたいですね☺️
回答をもっと見る
保育に正解はないですが、最近ますますわからなくなってきました。 以前の園では5年間その園でのルールの中で過ごしていたので当たり前に感じていた保育方針、子どもへの接し方でしたが、研修や転職をしていく中で、どうしていくのがいいのだろうと悩む保育士6年目です。 一番悩んでいるのは、子どもたちへの注意の仕方。 以前は自分がダメと思った事はクラスでお約束事を作ったり、真面目な話をしたい時にずっとふざけている(言い方は悪いですが)子に対しては厳しく言ってしまったりしていました。 しかし、転職を経てそして研修を経て思うのが、子どもの行動には理由があるし、むしろ例えば、その遊び方はいけない〓そういった遊び方が出来るような玩具を用意してしまったこちら側が悪い。 トイレでふざけない〓行きたくない気持ちもあるので皆で一斉に行かなきゃいけないからそういった行動に出る ととこっちの技術的な問題やこちら側の都合で子どもへルールや約束を強いているよなあと思うようになりどこから注意やお約束事をしたらいいのかと悩んでしまいます。 今は手が出てしまった時や、あまりにも命の危険や怪我に繋がる行為の時は注意や声掛けはするようにはしていますが、転職先の先生方はちょっとした事でも怒鳴ったり、自分ルールを子どもたちへ強いています。 (明らかに年齢に見合ってない玩具を出した上で、使い方が違う、広い何もない部屋を用意した上で走らないでと怒鳴る、行きたくないやりたくないという子を無理やり移動させる、玩具を自分で選べないルールなのに飽きて歩いたり走ったりする子を注意する等) 研修等で習った子どもたちへの気持ちを大切にしたい保育をしたい姿勢ではいるのに、転職した手前、他の先生達の前で何も動かない、声を掛けない〓あいつ何もしないじゃん的な事になりかねないのが難しいですし、悩ましいです。 皆さんは子どもたちへの声掛けはどうされていますか。
怪我対応スキルアップ保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りぶ
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 注意の仕方難しいですが、 恐怖で子どもを操らないで欲しいですよね…… 新しい職場でなかなか勇気もいるかもですが、私は今のままのすいかさんの基準で注意、声掛けを貫いて欲しいです。 年齢に合ってないおもちゃ、広い部屋で走る〜で怒鳴っているのは、正直びっくりです。思い描いていた保育にならないなら、なんで子ども達がこういう行動をとるのかな?とまず自分が反省、試行錯誤しなくちゃだと、思います!!最初から完璧な保育はないですし。 ↑という意見を書くと、すいかさんにとって、今の職場が働きにくい職場だと感じてしまうかもしれませんが、怒鳴ってしまう先生たちの良い所も見つけながら、楽しく保育していってほしいです☺️ 質問への回答としてはずれてしまってますが、 すいかさん自身は変わらなくて大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
3歳児、7名でするオペレッタで悩んでいます。 1人一役ですと、欠席してしまった場合の代役が必要ですし、恥ずかしがり屋さんが3名ほどいます。 子ども達に人気の大きなかぶやはらぺこあおむしは去年、一昨年に他のクラスがしてるので出来ません。 何かいいアイディアはありませんか? ちなみに、去年の2歳児さんの8名で3匹のこぶたをしてます。
3歳児
チョコ
保育士, 保育園
りぶ
保育士, 認可保育園
題材選び悩みますよね。 私の経験では、「3匹のやぎのがらがらどん」が楽しんでいました!対象物があると盛り上がります!
回答をもっと見る
2年目、2歳児主担任をしています 運動会でかけっこ、親子競技、お遊戯をする予定をしてるのですが(まだ自分の中でイメージしてるだけですが💦)、お遊戯を今から毎日踊っても1ヶ月弱(10月初旬にリハーサルがあります)ほどで覚えるのは難しいでしょうか?? まだ会議でも話は出ていないので決定ではないのでなんとも言えませんが お遊戯で『ポポポポポーズ』をしようと考え中です YouTubeを見ながら、振り付けが難しいところは簡単バージョンに自己アレンジしようと思ってます 経験のある方、アドバイスいただけるとありがたいです
運動遊び運動会2歳児
m
保育士, 保育園, 認可保育園
りぶ
保育士, 認可保育園
私も今年度2歳児担任です☺️ 2歳児クラス月齢差もあるので、できる事、できない事あって難しいですよね。 子ども達の好きな動き、したい動きを入れて楽しいお遊戯にすれば1ヶ月あれば覚えると思いますよ! 覚えられなくても、私は子どもなりに楽しんでいたり、そもそも運動会に参加するだけでも花マルだと思っています。 「子ども達の発達をしっかりおさえて、楽しめる内容か」のところが大切だと思います。 私なら慣れるまで、2,3曲で似たような動きをしながら毎日します。 この曲がかかったら、この動き!というのが、なんとなく子ども達に見通しができたら、本番で使う曲で飽きない程度にするかな…と思います☺️
回答をもっと見る
年長クラスで、世界をテーマに運動会の親子競技を考えています。そこでみなさんのアイデアをいただきたいのですが、オランダといえば風車が有名なので、羽の部分を手で回す、日本は人力車かな?と考えており、一輪車に子どもを乗せて親が引くということで、その2つはどうにか作れそうなんですが、あと2国必要で、どの国のどんなものがいいと思いますか?オリンピックがあったのでフランスを入れたいんですが、いいアイデアがなく、行き詰まってます。よろしくお願いします。
運動遊び運動会5歳児
ペコペコ
保育士, 保育園
りぶ
保育士, 認可保育園
こんにちは。 運動会が近づいてますます忙しいですね。 フランスといえばエッフェル塔が思い浮かびました。年長さんとはいえ、まだまだお家では甘えたい盛り。おんぶや、だっこでゴールできたら子ども達は嬉しいだろうなと思います。 巧技台で滑り台を作ってエジプトのピラミッド滑り…とかもできるかなぁとも思います。 親子競技のイメージが園によって違うかと思うので、的外れでしたらすみません。 ご参考までに♬
回答をもっと見る