自園の子どもたちは集中力が極端に短く感じます。特に感じる瞬間が自由遊び...

くるくる

保育士, 小規模認可保育園

自園の子どもたちは集中力が極端に短く感じます。 特に感じる瞬間が自由遊びのときで、周りの先生方の新しい玩具を出すタイミングも悪いとは思うのですが…例えばおままごととプラレールで遊びます!気づいたらぬいぐるみが沢山出てたりと、玩具が散らかっています!基本的に合同保育で0~2歳児同じ部屋にいるので、散らかってる状態が怖いです😱 どうしたら1つの玩具でじっくりと遊べるようになるのでしょうか?

2020/02/29

6件の回答

回答する

認可保育所で保育士をしています! わたしも玩具の散らかりが気になり、朝出勤するなり合同の部屋の玩具をせっせと片付けています。笑 わたしの園では、小さなゴザを敷いたり、仕切り版を使用して、遊びのスペースを区切ったりしています。あとは未満児だと遊びの発展が難しいので、保育士が一緒に入って発展できるようにしてます!1つの遊びに集中できるのは20分程度と言いますよね、、玩具を変えたり、お集まりして切り替えたりするのもひとつかなと思います。 質問の答えになってないかもですね、、すみません😭

2020/02/29

質問主

コメントありがとうございます!私の園は未満児のみで、20分も集中がもたないです… 私だけが片付ける形になってて、他の先生が気にならないのが不思議です😅

2020/02/29

ひとつの玩具でじっくり遊ぶというのはいろいろなものに興味を示す0,1,2歳児にとって難しいと思いますよ。 特に0歳なんか散らかすのが仕事ですし、1歳は例えば積み木だったら積んで崩すのが楽しいし、2歳であればままごとなどに興味が出て、だけど好きなものだけ集めたり、それをずっと持って歩いてたり。 保育者がそこにどう関わるかによって変わってくると思います。 さりげなく散らかった玩具を拾って元に戻しながらも、どれだけ子どもがしていることに共感してあげられるか。 散らかす0歳がいたら、「あらーバラバラしたのー?」とか。1歳児だったら何度か繰り返し遊びをしてその楽しさを共有するとか。 飽きたら飽きたでいいんですよ。そこで保育者が別の遊び方をしてみせて、それに興味を示すこともありますし。 ひとつの遊びに集中するようになるのは、4,5歳になってからだと思いますよ。 4,5歳になれば、想像力も手先もアップしますから、例えばブロックをその時間ずっとしていたりしますね。 また自分のしたいことがはっきりしてくるから、これで遊びたいってなりますし。 散らかったものを、あーあって片付けることに気を向けるよりも、あの子は何が楽しいんだろうって考えたほうが、遊び方も広がっていくと思います。 また、これは私がしていたことですが、1歳児2歳児さんくらいになって、片付けも身につけていくという意味も含めて、ブロックを1人が使える分にして小さな箱に小分けにしていました。 ブロックは椅子に座ってする、という机上遊びにつなげるためでもありますが、1人が、"これは自分の分"ということがわかるようにした取り組みでした。 はじめた当初は、当然ながら散らかるし出しっぱなしでしたが、取り組んでいるうちに少しずつ子どもたち自身わかっていったようで、箱を自分で持っていって、椅子に座って重ねたり繋げたりして遊んで、遊んだ後はハコにまた戻してってなんとなくですが、するようになりました。 ハコに入れる分量は同じくらいにしました。そこは、保育終わりやはじまりなどに、保育者がブロックの分量大丈夫かなって確認はしますけど。まだ1歳2歳でこれはどのくらいとかの理解は必要ないので。 0歳から2歳が同じ部屋にいる中で、机上はなかなか難しいと思うので、もし遊ぶときの環境を考えられそうであれば考えてもいいかもしれません。 ひとつでもコーナーを作ってみるとか。プラレールとままごとの遊ぶスペースに仕切り的なものを置いてみるとか。棚でもいいと思います。 あと、ぬいぐるみを人形と同じようにお家を用意しておいて、ぬいぐるみはお家がいいな〜って言いながらさりげなく戻しながら、誰かに言うとか、2歳児さんとかがいいですかね? 自由遊びは、これとこれって玩具を指定しない保育もあるので、そこは同僚の方と話ができたら話してみるといいかもしれないです! 設定保育はみんなでこれをする、ってなりますけど、自由遊びは自分でしたい遊びをするってことも必要かなと思います。 とはいえ、保育にはいろいろな考えがあると思いますので、ひとりの意見としてお聞きいただけたらと思います。 長文で、失礼いたしました。

2020/03/01

そもそも、0.1.2歳児が混合した室内で、集中力云々言うのはどうなんでしょう?集中力というのは、それを獲得するための力も必要なんです。0.1歳児には発達段階上、その力が充分ではありません。ですので、0.1.2歳児が一緒に過ごす中でそれぞれが集中力を発揮するのは不可能かと思います。せめて、熱中しているように見えるパズル遊びや積み木などは、仕切りやコーナーを使って周りに邪魔されないように配慮した方がいいですね。まずは環境構成を考えてみたらどうでしょう?因みに、この質問に答えてくれているつーたさんのいうように、集中力は早くて4.5歳児からめきめきと顕著に表れてきますよ!未満児の頃は、集中力云々よりまずは、好きな遊びを思う存分楽しんでいるかな?と考えてあげてくださいね。部屋が散らかったっていいんです。誤飲や転倒が心配なら、玩具から子ども達が離れた様子を見てから、さり気なく片付けたり、集めたりしてみましょう。先生一人で片付けている印象を受けましたが、他の方は実は見守っている途中だったのかもしれません。そういう時は、他の職員にも聞こえるように「ちょっとおもちゃさんがお家どこー?って言ってるね〜集まってみよっかぁ?」と声かけしながらまず動く。子どもに対して声かけしているようで、職員にも気づいて貰えるようにするのはどうでしょうか?

2020/03/01

児童発達管理責任者です。 0から2歳児が玩具を踏んだりなどの怪我が怖いのですよね? 集中力は伝播するという実験結果があります。 例えば子どもの傍らでスマホをいじっている親と、子どものやっている遊びに「これは何?」と興味を持つ親では、その子どもの集中力は変化するようです。 推察の域なので違っていたらごめんなさい。 玩具を出すタイミングが悪いということは、先生方のスケジューリングへの集中力の確認をしたいです。 例えば、プラレール で遊ぶなら、お題を出す。 未来の世界の線路を作る、とか。 住んでる地域の電車の線路を作る、とか。 おままごとも、人形を赤ちゃんと見立て、可愛く育ててみて、とか。 お題を出すと、課題解決型になり、職員も課題解決のフォローをしようと集中します。 課題解決型になると、アイデアがバンバンでてくるかと思います。 そこにいちいち褒めを入れまくります。 先生と児童の目的が一緒になると、あっという間に時間が経つと思います。 目的が合わなくなったグループは、別グループを作っても良いかと思います。 最後に完成形を評価すると更に良いかと思います。先生方ひとりひとりが、どの点が良かったのか、明確にして褒めると良いかなと思います。 いかがでしょうか?

2020/03/18

回答をもっと見る


「ごっこ遊び」のお悩み相談

遊び

クラスでままごと遊びが盛り上がってきており,最近は椅子を並べてベットを作ったり,椅子を丸く並べて家を作るなど,家づくりのような遊びが発展しています。ただ、いすを使うと時々危ない場面があったり,お絵描きなどです他に椅子を使いたい子が本来の目的で椅子を使えなかったりするため,椅子以外で何か子どもたちの家づくりを盛り上げることができないかなと考えています。何かアドバイスいただけると幸いです。 また今ままごとコーナーにあるものとしては,食材、食器,調理器具,おもちゃの携帯、小さなカバン、レジャーシート,ぬいぐるみです。この他に何かこういうものがあると遊びが盛り上がるのでは?というものがあれば教えて頂きたいです。

ごっこ遊び制作遊び

うた

学生, 幼稚園

72025/02/08

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

自分たちで色々な食材を作ったりしたことがあります。 画用紙などで、ピザ、パン、毛糸を使って焼きそば、パスタなど、保育士が厚紙でケーキの形を作り、子どもが色を塗ったり飾ったり☺️ 年齢によってやれる事が変わってきますが、自分たちで作ったものには、とても愛着があり長い期間遊んでいましたよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

以下の玩具や保育環境についてどう感じますか? (あまり詳しく書くと身バレしそうなので多少ぼかします。) ・1歳児クラス→玩具を子どもたちに出す時に柔らかい玩具(スポンジやフェルト等やぬいぐるみ等)ですが、投げて渡していたり、子どもたちの頭に当たるように渡す(担任としては子どもたちがキャハハと笑って反応するからいいと思っている?) ・2歳児クラス→尻尾が長い怪獣の玩具を出すけれど、振り回さないで!戦いしないで!と担任が怒鳴る。恐らく完全に年齢に見合ってないし、子どもは長いもの〓振り回すものと思うし、尚且つ怪獣〓戦うものだと思っているから遊びが激しくなるのは当たり前だと思う。 おままごとのキッチンも流しもテーブルもなしで、食器と食べ物しかなく床で遊ぶ事しか出来ない。 口に入る大きさの玩具を出しておいて→食べないよ!口に入れないよ!と怒鳴る。それは難しい。 ・以上児→自由遊びの時に立ってハサミを使う。ハサミの始末もせず出しっぱなしの子も多く自己管理が最終学年になっても出来てないのにその使い方をさせている。 前職の園とのギャップがすごすぎて、いくら郷に入ったら郷に従えだとしても、子どもたちにとって危険な事や理不尽な事に対しては従えないと思い悩んでいます。

ごっこ遊び幼児保育内容

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

32024/09/06

幼稚園教諭, 幼稚園

職場が変わったところだと言えないですね、、、でも同じようにはやりたくないですよね😭先生たちの癇に障らない程度に子どもたちには自分の思ってるように関わればいいと思います。あんまり子どもたちが可哀想であれば、園長など上の先生に相談して上から話してもらうのも一つの手だと思います!!

回答をもっと見る

遊び

4歳児の担任をしています。ままごとコーナーの作り方みなさんはどうしていますか?どんな工夫をしていますか?子どもたちがなかなか遊び込めず、ごっこ遊びに発展するところまでいきません、、 継続できる工夫や環境などいいアイデアがあったら参考にしたいです!

ごっこ遊び4歳児3歳児

まる

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場

22024/04/24

ゆー

保育士, 保育園

ままごとコーナーですが、場所と使用しているものについて工夫した例を書きます。 場所は、入口から遠いところにしました。 (近いと出入りがあり落ち着かない) さらにコーナー(部屋角)にしました。 ゾーンニングの意味から片方にキッチンとカウンター。ままごとコーナー入口付近に小さなテーブルを配置。 使用物はできるだけ本物(しゃもじ、 おたま、はし、軽い割れにくい皿、キャンプ用のプラフォーク、スプーン)肉の絵を書いてダンボールで裏打ちなど。 導入をしてからキッチンを紹介しました。 また、こどもの声を聞いて一部改良しました。 ご参考までに。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

成功体験

今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。

保育士

omo21

保育士, 公立保育園

12025/04/11

よぞら

保育士, 児童発達支援施設

はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!

回答をもっと見る

成功体験

今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。

保護者のつながり保育士

omo21

保育士, 公立保育園

12025/04/11

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

子どもには主体的に、と選択権を持たせることも多いですが、社会に出るとそんな甘くないですね。 あまり保育士の仕事を悪く言いたくなかったのですが、このような仕事しかしていないので、考えが固定化され、転職活動で次が決まりません。

履歴書退職転職

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

12025/04/11

ぽんた

保育士, 保育園

子どもたちに主体的に、責任を持って行動をさせていませんか? 主体的にが、何でも思い通りにする、わがままを通すの意味だと、社会に出るとそんな甘くないと感じますよね。自分が考えて行動したことに責任を持って行動させていれば、社会に出る準備となると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

145票・2025/04/18

1年目の時にあった1年目以外でも4月はある行事前とか忙しい時に出る熱以外の症状が出る体調は崩さないその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/04/17

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/04/16

ワンピースにジャケット2ピースのスカートでスーツパンツスタイル指定の服装があるよ」いつもと同じ格好だよ入園式はないよ~その他(コメントで教えて下さい)

219票・2025/04/15
©2022 MEDLEY, INC.