自園の子どもたちは集中力が極端に短く感じます。特に感じる瞬間が自由遊び...

自園の子どもたちは集中力が極端に短く感じます。 特に感じる瞬間が自由遊びのときで、周りの先生方の新しい玩具を出すタイミングも悪いとは思うのですが…例えばおままごととプラレールで遊びます!気づいたらぬいぐるみが沢山出てたりと、玩具が散らかっています!基本的に合同保育で0~2歳児同じ部屋にいるので、散らかってる状態が怖いです😱 どうしたら1つの玩具でじっくりと遊べるようになるのでしょうか?

02/29

6件の回答

回答する

ひとつの玩具でじっくり遊ぶというのはいろいろなものに興味を示す0,1,2歳児にとって難しいと思いますよ。 特に0歳なんか散らかすのが仕事ですし、1歳は例えば積み木だったら積んで崩すのが楽しいし、2歳であればままごとなどに興味が出て、だけど好きなものだけ集めたり、それをずっと持って歩いてたり。 保育者がそこにどう関わるかによって変わってくると思います。 さりげなく散らかった玩具を拾って元に戻しながらも、どれだけ子どもがしていることに共感してあげられるか。 散らかす0歳がいたら、「あらーバラバラしたのー?」とか。1歳児だったら何度か繰り返し遊びをしてその楽しさを共有するとか。 飽きたら飽きたでいいんですよ。そこで保育者が別の遊び方をしてみせて、それに興味を示すこともありますし。 ひとつの遊びに集中するようになるのは、4,5歳になってからだと思いますよ。 4,5歳になれば、想像力も手先もアップしますから、例えばブロックをその時間ずっとしていたりしますね。 また自分のしたいことがはっきりしてくるから、これで遊びたいってなりますし。 散らかったものを、あーあって片付けることに気を向けるよりも、あの子は何が楽しいんだろうって考えたほうが、遊び方も広がっていくと思います。 また、これは私がしていたことですが、1歳児2歳児さんくらいになって、片付けも身につけていくという意味も含めて、ブロックを1人が使える分にして小さな箱に小分けにしていました。 ブロックは椅子に座ってする、という机上遊びにつなげるためでもありますが、1人が、"これは自分の分"ということがわかるようにした取り組みでした。 はじめた当初は、当然ながら散らかるし出しっぱなしでしたが、取り組んでいるうちに少しずつ子どもたち自身わかっていったようで、箱を自分で持っていって、椅子に座って重ねたり繋げたりして遊んで、遊んだ後はハコにまた戻してってなんとなくですが、するようになりました。 ハコに入れる分量は同じくらいにしました。そこは、保育終わりやはじまりなどに、保育者がブロックの分量大丈夫かなって確認はしますけど。まだ1歳2歳でこれはどのくらいとかの理解は必要ないので。 0歳から2歳が同じ部屋にいる中で、机上はなかなか難しいと思うので、もし遊ぶときの環境を考えられそうであれば考えてもいいかもしれません。 ひとつでもコーナーを作ってみるとか。プラレールとままごとの遊ぶスペースに仕切り的なものを置いてみるとか。棚でもいいと思います。 あと、ぬいぐるみを人形と同じようにお家を用意しておいて、ぬいぐるみはお家がいいな〜って言いながらさりげなく戻しながら、誰かに言うとか、2歳児さんとかがいいですかね? 自由遊びは、これとこれって玩具を指定しない保育もあるので、そこは同僚の方と話ができたら話してみるといいかもしれないです! 設定保育はみんなでこれをする、ってなりますけど、自由遊びは自分でしたい遊びをするってことも必要かなと思います。 とはいえ、保育にはいろいろな考えがあると思いますので、ひとりの意見としてお聞きいただけたらと思います。 長文で、失礼いたしました。

03/01

そもそも、0.1.2歳児が混合した室内で、集中力云々言うのはどうなんでしょう?集中力というのは、それを獲得するための力も必要なんです。0.1歳児には発達段階上、その力が充分ではありません。ですので、0.1.2歳児が一緒に過ごす中でそれぞれが集中力を発揮するのは不可能かと思います。せめて、熱中しているように見えるパズル遊びや積み木などは、仕切りやコーナーを使って周りに邪魔されないように配慮した方がいいですね。まずは環境構成を考えてみたらどうでしょう?因みに、この質問に答えてくれているつーたさんのいうように、集中力は早くて4.5歳児からめきめきと顕著に表れてきますよ!未満児の頃は、集中力云々よりまずは、好きな遊びを思う存分楽しんでいるかな?と考えてあげてくださいね。部屋が散らかったっていいんです。誤飲や転倒が心配なら、玩具から子ども達が離れた様子を見てから、さり気なく片付けたり、集めたりしてみましょう。先生一人で片付けている印象を受けましたが、他の方は実は見守っている途中だったのかもしれません。そういう時は、他の職員にも聞こえるように「ちょっとおもちゃさんがお家どこー?って言ってるね〜集まってみよっかぁ?」と声かけしながらまず動く。子どもに対して声かけしているようで、職員にも気づいて貰えるようにするのはどうでしょうか?

03/01

児童発達管理責任者です。 0から2歳児が玩具を踏んだりなどの怪我が怖いのですよね? 集中力は伝播するという実験結果があります。 例えば子どもの傍らでスマホをいじっている親と、子どものやっている遊びに「これは何?」と興味を持つ親では、その子どもの集中力は変化するようです。 推察の域なので違っていたらごめんなさい。 玩具を出すタイミングが悪いということは、先生方のスケジューリングへの集中力の確認をしたいです。 例えば、プラレール で遊ぶなら、お題を出す。 未来の世界の線路を作る、とか。 住んでる地域の電車の線路を作る、とか。 おままごとも、人形を赤ちゃんと見立て、可愛く育ててみて、とか。 お題を出すと、課題解決型になり、職員も課題解決のフォローをしようと集中します。 課題解決型になると、アイデアがバンバンでてくるかと思います。 そこにいちいち褒めを入れまくります。 先生と児童の目的が一緒になると、あっという間に時間が経つと思います。 目的が合わなくなったグループは、別グループを作っても良いかと思います。 最後に完成形を評価すると更に良いかと思います。先生方ひとりひとりが、どの点が良かったのか、明確にして褒めると良いかなと思います。 いかがでしょうか?

03/18

回答をもっと見る


「ごっこ遊び」のお悩み相談

雑談・つぶやき

☆自己肯定感あげるための記録✍️みたいなものです。 ・長女で甘え方が少し苦手な子が三学期になってから甘えてくれるようになって足にしがみつきながら「先生にハマってるの〜!先生、髪型一緒だから大好き♡」って可愛すぎるよ!!!!! ・2人の女の子で両手にしがみつきながら「年中さんも先生がいいな!」「いや、年長さんも!」「小学校も!」ってどんどん上がっていき、最終大学生になっても先生がいい!!って言ってくれて嬉しすぎた♡ ・ごっこ遊びにハマってる子どもたちの1番のブームがプリキュアごっこで、「悪者から先生を助けるね!」って惚れた🤭 ・保護者から初めての集団生活、担任の先生が先生でよかったです!って言われたり、成長できたの先生のおかげです!って、言われてやっぱりやりがいのある仕事だなって思った💖

ごっこ遊び小学校学生

あおい

保育士, 幼稚園教諭

003/28
保育・お仕事

自然物を使ったおままごと遊びについて質問です! こんな自然物がおすすめ、使いやすいなどあれば知りたいです^_^ 特に見立てやすいものイメージしやすいものが良いです♪

ごっこ遊び乳児遊び

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

201/10

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

今の季節難しいかもしれませんが、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉を食材に見立て、お皿や御椀に入れて遊んでいます。こちらの地域は雪国ですので、冬は雪やツララを食材に見立て雪遊びがてらおままごとをすることが人気です!

回答をもっと見る

保育・お仕事

リズム遊びについてや、遊びについてなどなど どんな本でも構いません。 この1冊は買って損はない!持っておくべき!! という本、参考書があれば教えてください😌

ゲーム遊びごっこ遊び保育雑誌

め る く

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

907/03

みくみく

保育士, 保育園

遊びには関するものではないですが ディズニーのグリーティングカードの本で 壁面などを作っていました。 子どもたちもディズニーは 大好きだしお部屋に飾ると 嬉しそうにしていましたよ。 型もわかりやすく作りやすいので 私は満足しました! 壁面に困ったら良いかもです♩

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

414時間前

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

319時間前

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?

言葉かけ保育内容2歳児

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

27時間前

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

136票・残り6日

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

186票・残り5日

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

185票・残り4日

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

212票・残り3日