一斉活動のねらい・目的とは?

iuuuuu

幼稚園教諭, 幼稚園

外遊びについて。 3歳児担任で幼稚園教諭をしています。 今年度で担任2年目に突入しました。 一斉活動の目的とは…? と疑問に思うことがあったのでココに質問へ。 皆様のアドバイスやご意見をお聞かせ願います!! 話が長くなります。 うちの園は、午前中は一斉活動、 お弁当後は主に外遊びで好きな遊びをする時間です。 連休明け、子どもたちもだいぶ園生活に慣れて思い思いに遊ぶ姿が多く見られるようになりました。 うちの園では6月に裸足でフォークダンスをする活動があり、天気の良い日は裸足で外遊びをします。 うちのクラスはまだ裸足で遊んだことがなく、 他のクラスが裸足で遊んでいる様子を見て、数人裸足になろうとする姿がありました。 "みんなで一緒に裸足になろうね"と声をかけて靴に履き変えてもらい外で自由遊びをしました。 お弁当を食べているとき "裸足で遊びたい"と言う声を聞き、 それなら"裸足になりたい子は裸足で外遊びしてみよう!"と声をかけてお弁当後は裸足になりたい子だけ裸足になり園庭へ行きました。 ベテランの先生から "今まで裸足で遊んだことないよね?裸足になったときの砂の感触を一斉で味わって共有してから、それから"裸足になりたい子はお外へ"の順番だ" と言われました。 他クラスの様子を見て私もやってみたい!と思った子どもたちに合わせて声をかけたつもりでしたが… (中には裸足になりたくない子もいました) 第一回目、初めての裸足で外遊びは一斉活動で全員で保育者と味わう重要性があるのでしょうか?  全員で共有してから…個々で。 その順番の意図も理解できる気がしますが! 何でも全員で共有する目的とは? と考え過ぎると迷走したのでご意見いただけると幸いです。 (もちろん一斉活動で私も裸足になって外遊びすることは考えていました。子どものひと声につい思いつきで声をかけた次第です。) 一斉活動の目的とは… みんなと同じことをすること全てがねらいではないのは理解していますが、なんとなくわからなくなってきました。一斉活動の目的・ねらいについても皆様にご教示いただけると嬉しいです。

2023/05/12

3件の回答

回答する

最初に一斉活動をすることで、その活動に最初興味が持てなくても、やってみたら楽しくてまたやりたい!って思う子もいます。特に初めてやることが苦手な子だと、やってみるまでは興味がなかったり嫌でもみんなとやったら楽しかった、と言う経験になりますよね。 また、最初に一斉活動することで、先生からの約束事や注意喚起がいきとどきます。安全面への配慮にもつながりますし、子どもの様子を見ながら、この子は今後もこの遊びをやりそうだなとか、この子には今度はこうしてみたら楽しめるかなとか色々子供の姿が見えると思います。

2023/05/12

回答をもっと見る


「外遊び」のお悩み相談

保育・お仕事

保育中の自分自身のケアは どんなことをされてますか? 私は花粉症がかなり酷くて… 今年は症状を感じ始めるのが早く これから暖かくなり、ますます症状が出ると 思うと…ヒヤヒヤしています…💦 暖かいと散歩や外遊びの機会も増え 何か保育中でも簡単に出来ることがあれば 教えて頂きたいです😣🌿 また花粉症以外にも 乾燥や日焼け対策、冷えや腰痛など 教えて頂けたら幸いです🥹

散歩外遊び遊び

しゅりんぷちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育

52025/02/07

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

花粉…敏感な方はもう感じてるんじゃないかと思います💧 早目に💊を飲む事をお勧めします! 乾燥はとにかく水を触ったらハンドクリームを塗るという所ですかね💧中々難しいですが😓 アベンヌは1日1回塗るだけで、長くしっとりとしていますよ。 身体用のクリームも使っていますが、カサカサ感がなくなり快適に過ごしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児を担当しています。意思の強い子がいて、外遊びで風が強いと地蔵のように立って動かなかったり、ご飯も食べさせてもらうのを待って手を出さないでいて、みんなより遅れてしまいます。声かけだけだと絶対に動かず、手を引いてもかたくなに動かないです。 ご飯もスプーン持たせようとすると、手を出さないようにしたりして、食べさせてくれないと食べないという意思が強いです。 胃腸炎で長く休んだあとから、そのようになったのですが、抱っこしてくれるのをまったり、食べさせてくれるのを待っているようにも感じ、甘えさせてあげることもするのですが、集団なので、やりすぎると当たり前になるのではと、悩み中です。 園長は抱っこばかりする保育を嫌がり注意されることもあります。 みなさんならどう対応しますか??

言葉かけ外遊び園長先生

ゆずっこ

保育士, 小規模認可保育園

22025/02/21

ぽこにゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

こんにちは!保育お疲れ様です。まず、その子は自我を思いっきり出せている環境に置かれていて、幸せですね。兄弟構成にもよりますが、家庭で「いや!」をどれだけ受け入れてもらってるのが気になりますね」いやと言える権利を今味わってるのだと思いますよ。永遠には続かないです、きっと。 ゆずっこさんのようないろいろ思慮深くみてくれる先生に出会えて最高ですね。先生によっては、強引に集団にもっていきますから。 胃腸炎明けというところから、GW明けに、せっかく入園から慣れたのに、また泣き出す現象に似てますね^_^ 園長先生の意見もわかりますが、まずはその子の好きな物を知り、上手く保育に使いながら誘導してあげたいですね。あとは、他の先生のいろんな意見を聞いて、答えがいろいろあることを知り、自分の直感を信じることがいいと思います。

回答をもっと見る

遊び

雨の日や暑すぎて外遊びができない日、室内で発散できる遊びなにかありますか?できればホールのように広いスペースがなく、クラス内でできそうな3.4.5歳児向けなものがあったら教えていただきたいです。

雨の日外遊び5歳児

ムサシ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 児童発達支援施設

22024/09/18

miiii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設

あまり外に出る時間が少なくなってきてしまいますよね。 ルールのある遊びも発散できて楽しいのですが、みんなでやるという決まりがあると発散できなくなってしまいそうですね… ・風船を落とさないように上に飛ばす   ・年齢が上の子は小さな風船で落とさないように運ぶ ・友達や先生の真似っこでその場で動いてみる ・兎跳びなどの動物の真似で室内を往復 まだたくさんあると思うので、ごく一部ですが何かの参考になれば!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?

家庭保護者幼稚園教諭

いろ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

122025/03/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。

キャリア内容パート

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

22025/03/19

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?

保護者のつながり保護者保育士

ちひろ

保育士, 認可外保育園

22025/03/19

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

感じる参加してるけどいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/03/27

バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/03/26

子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/03/25

0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/03/24
©2022 MEDLEY, INC.