戸外遊びの時間は?

らりるれろぼっと

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

みなさんの園ではどのくらい外遊びをしていますか? うちの園では9:30より全員で体操(冬はマラソンも)する時間はあります。 その後は各クラスがそれぞれって感じで、まり異年齢での遊びはできていません💦 年長児は午睡がないので午後に思いっきり遊んだりしています。 送迎時でもある朝(8:30〜9:00)や夕方(16:00〜17:00)は園庭に出ていないです。 以前園児の飛び出しがあったそうで、それからなくしたらしいです。

2024/01/12

2件の回答

回答する

幼児クラス 8時〜9時半、11時近く 夕方 16時前後〜17時前 乳児クラス 10時すぎ〜10時40~50分くらい 2歳児クラスも8時〜9時15分まで 夕方16時くらい〜16時半 まで外で過ごすこともあります。 5歳児が午睡中 園庭であそぶと声が響いて午睡の邪魔になるので出ないことが多いです。

2024/01/12

回答をもっと見る


「園庭」のお悩み相談

施設・環境

最近園庭全部を覆う形の日よけのシェードというんですか? 大人が開け閉めの調整ができるタイプのものや、ミスト、野外での大型の扇風機を導入している園もあると業者やテレビでききました。 実際使われてる方いらっしゃいましたら、教えてください! どうですか? 全然ちがいますか? 費用がかなりかかるかと思うので、まずそこがデメリットの一つだと思いますが、導入に関して苦労した点やデメリットとかも分かる方教えてくれたら嬉しいです

業者園庭外遊び

サンジ

保育士, 認可保育園

22025/06/19

ちゃむ

保育士, 保育園

私の園では大人が開け閉めできるサンシェード取り入れています! やはり直射日光を浴びなくていいので、日向にいるよりは暑さは和らぎます! 園庭でプールや水遊びも行うため、日差しに当たらないのは子どもたちも遊びやすそうです! 導入に関してはパート保育士のためお答えできずすみません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士2年目です。 園庭で運動会に向けてのサーキット遊びをしている時に 「お茶を飲みたい」という子がいました。 暑いこともあり、わたしは「飲んでおいで〜!」と サーキットを抜けさせて水筒へ飲みに行かせました。 その子を見て何人か同じように飲みに行く子たちもいました。 その様子を見たベテランの先生が「なんでお茶飲んでるの!!まだサーキットの途中でしょ!」と子どもたちを叱っていました。 わたしは熱中症の心配もあり、途中でも“いいよ”と言ってしまったのですが、間違っていたのでしょうか…?

サーキット遊び水筒熱中症

め る く

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

102020/09/09

かつおちゃん

保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園

初めまして。 この時期は水分補給のタイミングなど迷うことも多いですよね‥ 間違っていたかどうかとなると、間違っていなかったと思います。ただ、活動の流れとか次から次へと他の子も飲みに行く様子などから考え、例えばあらかじめこまめに水分補給をするタイミングを作っておいて、それを子どもたちに伝えた上で活動をする。どうしても途中で飲みたいときは遠慮なく伝えていいこと。または、そういった時間を設けていなかった場合、一人が飲みたいと言ったら一旦は活動を止めて水分補給の時間を確保するなどでも良かったかもしれませんね^^ がんばってください♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスに3歳過ぎたけどまだ言葉が出ず、多動傾向の子がいます。 園庭から部屋に入る時も切り替えられず、廊下で大泣きしながら30分以上転がっていたり、手洗いをすればずーっと水を触ってやめさせると癇癪をおこしたり、給食も白米以外食べなかったりして、心配です。 やんわりお母さんに伝えたらイヤイヤ期だから。と言って特に心配もしていない様子です。 このまま成長を見守るしかないのでしょうか?

園庭手洗い保育室

maya

保育士, 認可保育園

72021/10/16

アリエル

その他の職種, その他の職場

毎日お疲れ様です。 切り替えが上手く出来ないお子さんなのですね。私のクラスにも同じような子がいます。やんわり伝えても、やはり、保護者にはなかなか受け入れてもらえず💦 色々な園を巡回している発達心理士の先生にみてもらったり、園長にも相談し、面談に入ってもらいました。発達の遅れを話しながら、でも、保育士が1人つく事で気持ちが切り替えられたなど、前向きの表現の中にも個別配慮が必要という事を伝えました。また、お家での様子を聞いて、何か困っている事がでてきたら、相談にのってくれる専門機関を紹介したりしました。 そこから、保育士体験に来てもらい、実際に見てもらいました。体験とはいっても、最初は隠れて子どもの実際の様子を見ていただきながら、隣で保育士が他の子どもとの成長の違いや、グレーのお子さんにはこのように関わったらこうなっているなど、話しました。それから、子どもと遊ぶ時間を設けました。 実際にみてもらうことで、周りの子との成長の違いを明らかに感じとってもらうことができました。出来たら、両親で来てもらえると、夫婦で共通理解していただけて良かったです。 最初は周りの子との成長の差に、ショックを受けたりする姿も、見られたり、伝え方によっては嫌悪感を感じる保護者もいられると思うので、やはり、信頼関係を築いておく事が、とても大事だと思います。 mayaさんの大変さが、自分の事のように感じられ、長文になってしました💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

52025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

141票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

209票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.