2021/09/10
6件の回答
回答する
2021/09/11
回答をもっと見る
子ども同士のトラブルを保護者の方に伝える際(例えばかみつきやひっかきで傷がついてしまった時など)、相手のお子さんの名前を伏せて伝えていますか?それとも出して伝えていますか? 私の場合は園の方針があり、保護者同士のトラブル防止の為、子どもの名前は出さず「お友達が‥」という伝え方をしてました。(子どもから「〇〇ちゃんがね‥」と、友達の名前はきっと出るはずなのに。と、対応に疑問を抱いていました。)
かみつきお友達トラブル
のん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, その他の職場
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ケースバイケースですかね。名前を出すケース、伏せるケース迷った場合は他の職員に相談したりしていますかね。なかなか、身近だけど難しいこととは思いますよね。
回答をもっと見る
すごく病んでいる話をします。 以前私は0歳をしていて、今はヘルニアの手術により、3ヶ月の休職期間をいただいています。 その間に、昨年0歳の時から、保育園にあずけていた、Tシャツと、ズボンがないと、保護者からお話があったそうです。 現在1歳の担任が、写真を掲示して、みなさんに聞いています。間違えて他のお友達に入ってしまったのか、なかなか出てこないので、すごく胃が痛いです。3ヶ月も休職してる上、そんなハプニングがあり、保育園の職員にどう思われているのか不安ですし、その保護者の方にお会いした時に、どう対応したら良いのか不安です。
お友達絵本保護者
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
家か園か分からないけど…とりあえず 園かな??と思って 園で無くなったかも💦 と言う保護者いますよ。気にしなくて大丈夫ですよ。保護者も言ったものの 忘れてるとかよく聞いたら 無記名、直書きではなくアイロンタイプで外れてたかも?と言ってくることもあります。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児。なんというか、保育者に見てもらいたくて必死な姿があります。それは多少誰にでもあると思うのですが、、なんだかいつもソワソワしています。 注意されているお友だちがいるとすぐ近くにきてわざわざ同じことをする、お友達が遊んでいるブロックをわざわざ壊しにくる。。 朝の挨拶でスキンシップをとったり、お片付けをお願いして出来たら褒めたり関わるようにしているのですが。この程度だと仕方がないのでしょうか。。 とてもいい子なので欲求不満な部分を少しでも減らせたらなと思っています。関わり方の成功事例などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
園内研究お友達スキンシップ
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です。いつでも求めているのですね。保育者だけではなく保護者の方と協力して一緒にその子を見ていってあげられれば1番良いと思います。もしかしたら親御さんに見てもらえていないから保育者に訴えているのかもしれません。うまくいきますように。応援しています。
回答をもっと見る
クラスだよりを発行してるのですが、みなさんの園では何で作ってますか? 過去にいた園では手書きのところ、ワードで作成するところがありました。最近だとcanvaという無料でデザインが作れるソフトでも作れそうだなと思っていて、実際にcanvaで作ってる方がいたら、使いやすさ等教えてほしいです。
おたより幼稚園教諭保育士
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 現在、放課後等デイサービスに勤めている者です。私の施設では実際にCanvaを使ってお便り作成しています。 メリット😆 ①テンプレートがたくさんあり、1から考える必要がないのですごく良いです◎! ②ロック機能も付いているので、動かしたくない文字・変更したくない文字はロックすれば勝手に動くこともなくなり、便利な機能です。 ③かわいいイラストがたくさんあります!わざわざネットから拾ってコピペする必要がないので重宝しています。また、Wordと同じく配置も決められるので、操作も難しくなく使いやすいですよ! デメリット😞 ①インターネット環境が必要なので、ネットの調子が悪いと開けないことがあります。実際に私の施設でも、端末によって使える時と使えない時があるので少し不便に感じることもあります。※安定したネット環境があれば問題ないと思います! 少しでも参考になれば幸いです🍀
回答をもっと見る
2歳児さんの相談です。 散歩時に帽子を被ることを嫌がります。1歳児クラスの時は被ってくれていましたが、1歳児後半から公園で時折、帽子を取ってしまっていました。いろんな声掛けで再度被ってもらっていましたが、2歳児クラスに上がってからは完全に嫌がり、出る前から「いらない」と言います。最近は暑くて散歩へ出掛けられませんが、園庭で水遊びする際(日陰の場所を選ぶ前提ですが)には暑いので被ってもらいたいのですが、帽子の大切さを言葉で伝えるようにしても、途中から取ります。感覚過敏なのかもしれないねという話は上がっています。 同じようなお子さんが在園している方はぜひ対策や共感できるお話を共有していただければと思います。
グレー水遊び2歳児
まる
保育士, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
自園でも毎年1~2歳クラスは帽子を嫌がる子がいます。 強制することは難しいですが、職員たちで声をかけ、浅めでも被せてみて本人が外したら無理強いしない等の対応をしつつ、促しは毎回行います。 その日の気分によって長く被れたり、いつの間にか被り続けることが出来たりと子どもによっても様々です。 子どもの嫌がる気持ちを受け止めながら、無理なく習慣づけています。
回答をもっと見る
お水遊びの時間に折りたたみプールの大きいものを使用している保育園さんはありますか? その場合、どのようにうまく排水しているかをお聞きしたいです💦 なかなか綺麗には水が抜ききれず…手間取っています💦
水遊び保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
どのくらいの大きさかわかりませんが、過去に幼児クラスが折りたたみのプールを使用していました。 バケツである程度水を減らしてから一気に流していました。プールのイメージが違ったら申し訳ありません。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)