自由遊びの際、子どもたちは遊びに熱中できてますか?

保育士, 公立保育園

5歳児担任です。 自由遊びの際、おもちゃに没頭して遊びに迎えていない子どもが多いです。 ○新しい玩具を入れても飽きるのか長続きしない。 ○遊び方がわからないのもあると感じたので大人が共に遊び込み、さり気なく外れると子どもたちだけで長続きしない。 このような現象です。 クラスにある玩具は ・廃材製作 ・レゴ ・LaQ ・積み木 ・絵本 ・カードゲーム類・ボードゲーム類 ・折り紙 です。 自由遊びに熱中できる大人からのアプローチ方法や、 こんな玩具が熱中できたよ! というものがあれば教えていただけませんか? 3-5歳児の幼児向けでお願い致します。 よろしくお願いします。

2022/12/09

6件の回答

回答する

あえて、みんなで同じおもちゃで遊ぶ設定保育を組んでみてはいかがでしょうか? 積み木や廃材なんかも、年長であれば、ピタゴラスイッチみたいにみんなで工夫してみたり、 絵本も先生役をつくって読み合いっこをしてみたり、 折り紙やレゴはそれぞれの作品を披露しあったり… 自由あそびでおもちゃが色々あると、ハマる前に目移りすることもあると思います。 みんなで同じものを使って遊ぶ。 でも出来上がるものは違う! それに気がつくのもおもしろいねらいになると思いますし、遊び方の新しい発見があると自由あそびでの集中した姿にも繋がるかなと思いました。

2022/12/09

私の勤めていた園では、 ・ごっこ遊(ままごと) ・レゴ ・その他のブロック遊び ・積み木 ・絵本 ・お絵描き ・折り紙 ・魚釣り ・カルタ ・パズル などをしていました。 縦割り保育の幼稚園だったので、行事の練習の時以外は、全園児100人程がホールで遊んでいました。 園にある玩具を全部出すのではなく、人気の玩具は毎回だし、日替わりで出す玩具もありました。 私勤めていた園は、お友達と関わるきっかけを作ったり、遊びの中に保育者も入って一緒に関わったりできるようにしますが、園長に、 ・お友達と無理やり遊ばなくても良い。 ・自然とお友達の存在に気付いて一緒に遊べば良い。 という考えがあったので、きっかけは作るように意識はしますが、無理やりお友達と関わるようにはしていませんでした。 実際、保育者の後を追ったり、ドアの小窓から保育者を覗いて目が合うのを楽しんでいたりする子もいました。 もしも、その子が好きなことがわかるのであれば、その玩具に誘ったり、可能であれば購入したりするのはいかがでしょうか? 例えば、ブロックでベルトなど立体的なものを作るのが得意な子もいるので、ブロックに興味があるのであれば、得意な子に教えてもらうのもいかがでしょうか? 5歳児だと簡単な遊びに飽きてしまう子もいるので、頭や手先を使う遊びも楽しいと思います。 梯さんのクラスを実際に見ていないので、的確なアドバイスは出来ませんが、少しでもご参考になれば、嬉しいです。 一番上の年齢担当で大変だと思いますが、頑張ってください✨

2022/12/09

夢中になるって、子どもたちのどんな姿を思い描いているでしょうか。 夢中にならなきゃいけないのかな? 子どもがその時に、何をしているのか、したいのか、それを観察してみると、見え方が変わるんじゃないですか? あそびに飽きるとか、そういう観点をなくしたほうがいいです。 飽きるとか集中する、しないって保育者側がこうあってほしい姿じゃないからそう思う観点だと私は考えます。 子どもはあそぶのが大人よりうまいので、飽きることはないです。 それは、あそびの切り替わりです。子どもにとっては。 そのおもちゃでずっと遊ぶ子がいれば、いろいろなおもちゃであそびが変わっていく子もいます。様々です。 だから、例えば使ってないなら片付けてっていう声かけはナンセンスです。切り替わって次に思考が動いてるから。あそびを妨げていることにもなります。 だから、あそびの時間が終わったら、これも使ってたよね〜って言って片付けをしてもらったらいいんです。 と、まぁ、子どもたちの世界をよく見守って、子どもの行動のその先を見てください。 保育者が一緒にあそぶだけでなく、保育者自身がなにかのあそびに夢中になって、あそびを広げていく姿を見せることも、ひとつの手です。 玩具を代えればいいってもんでもないかもしれません。 それだけあそぶものがあるなら、あとはやり方、広げ方次第で変わると思います。 あとは、あそびの継続をさせることもひとつです。 レゴやLaQは、そのときだけですか?それとも少しどこかに飾ることはしていますか? 幼児クラスにもなれば、年長児は特に。あそびのつづき、もキーワードになってきます。 そうすることで、子どもたちが自主的にあそびを続けたりすすめたり、いずれ自分たちで考えて、玩具と玩具を組み合わせてあそびを広げていくようになります。 え〜もうおかたづけ〜? なんて声が、子どもたちから聞こえてくるといいです。 レゴとLaQを組み合わせてあそんだり、積み木で家をつくって、その中にレゴを置いてあそんだりって、組み合わせるのも、子どもたちならではの発想でおもしろいですよ。 あとは、環境設定はどうですか? コーナーで分かれていますか? コーナーをいくつかつくるのも、またいいですよね。

2022/12/10

回答をもっと見る


「部屋遊び」のお悩み相談

行事・出し物

未満児合同保育している小規模保育園に勤めています。毎月あるお誕生日会なのですが、0〜2歳全員が楽しめて飽きずに見れる 10分程度の出し物を教えてください!ジャンルは問いません。

誕生表部屋遊び0歳児

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

62025/03/13

tanahara

だるまさんの絵本はどうでしょう 絵本に合わせて1歳や2歳は一緒に動くのも楽しいです。 あとはケーキをつくるパネルシアターやってる人いました! 童歌などもおすすめです!

回答をもっと見る

遊び

コーナー保育でひとつのコーナーを編み物コーナーにしています!毛糸を用意してペットポトルで作ったリリアンや簡単な指編み、木製の編みフォーク、ラウンド織り機などが楽しめるように工夫しています!ひとりで黙々と作ることが好きな子どもや難しいけれどやってみたいと興味を持つ子どもも多いです。楽しんでいるのでそれを組み合わせてひなまつり製作も編み物ですすめようと準備しているところです。保育で編み物を取り入れておられる方はどんな楽しみ方をしていますか?ぜひ教えてください。

部屋遊び4歳児5歳児

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

42025/02/14

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

編み物は年長クラスでしたことかあります。 私もコーナー保育で行っていました。(絶対全員が経験してほしい内容というよりは、個々に興味がある子がじっくり取り組めればよいものだと思ったので)指あみで、人形のマフラーを作ったり、ガムテープの芯に割り箸で作った編み機で自分のマフラーを作ったりしていましたよ!

回答をもっと見る

遊び

保育園で4歳児クラスを担任しています。障がいをもつ子ども、発達が気になる子どもたちは細かいことなど手先を使うことが苦手な姿が見られるため、はさみでの一回切りやひも通し、シール貼りなどの机上あそびができるように環境を整えています。みなさんはどのようなあそびを提供されていますか?また手作りおもちゃや環境など工夫されていることがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

手作りおもちゃ部屋遊び制作

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

92024/12/22

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

はさみでの1回切りをしたら、どんなものに活用していますか? 私はよく切ったものを活かしてピザやお好み焼きづくりをしたり、透明袋に入れて風船ボールにしたりしていました! あとは取り組んでみたくなるように分かりやすく掲示をしたり、部屋の隅など落ち着いて取り組める場所にコーナーを作るのもいいと思います^_^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

お疲れ様です。 昨年度入園されたご家庭で、月に何回か園の閉園時間を過ぎて迎えにくるご家庭がいて困っています。 電車の遅延等やむを得ない理由であれば仕方ないのですが、保護者が時間にルーズなのか繰り返しお声掛けしても改善されません。 同じようなことがあった園さんがありましたら どのように解決したかお聞きしたいです。

保護者

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/04/24

マヒロ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お疲れ様です。 閉園時間過ぎてのえお迎え、子どもも不安になりますよね。 私の園でも閉園時間過ぎてから保護者のお迎えになった事があります。 1回目は仕方がない。で終わりましたが、2回目もあった時には、園長が自治体に相談していました。 閉園後の時間を過ぎてもお迎えが来ない場合、10分過ぎる事に2000円?だったかな・・・ 料金が発生することになりました。 まずは、保育園のある自治体へ連絡してみると良いですよ。 時間通りに帰れるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度になって去年組んでた人と今年も組み、計4人担任になりました。去年組んでた先輩が保育中に口調が私にとても強くて困っています。 私にも原因がたくさんあり、私が先輩に言われたことをなかなか改善しないのであたりが強くなってしまい、反省して今年からはなんとか頑張っているのですが、はじめて受け持つ年齢、初めましての子どもの担任しかも今週はリーダーなので全く上手くいきません。他の先輩にリーダーのことなど相談したいのですが時間が無くてなかなか相談できません。どうすれば先輩との関係性やリーダーを上手く回せるようになるでしょうか、、、?? 思っていることを文章にしたので変な文ですみません💦

新年度主任先輩

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22025/04/24

ひまり

保育士, その他の職場

保育士5年目に入った者です。 先輩の口調が強いの辛いですよね🥲その先輩に対しては、聞にくいなとかやりにくいなって思ってしまうと思うのですが、分からないことや出来ないことは午睡中とかに突っ込んで質問してみることや常に報連相を意識して嫌な態度取られても仕事だけだから気にしないくらいの気持ちでいるのがいいかもしれません。 リーダーをやらなくてはならなくていっぱいいっぱいになる時には事前に声掛けとか回しで分からなくなってしまうかもしれないのでその時助けてくださいと一言伝えるだけでも他の先輩の先生が気にかけてくれたりするかもしれないです。私自身後輩を教える立場になった時、見守るところは、見守って今大変かなって思う所はフォローをすることを意識していました。強い口調の先輩には、頼りにしています、助けてくださいくらいの気持ちで接してみて、それでも変わらなければ淡々と仕事をしていければと思います。参考にならないかもなのですが頑張ってください! 応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士5年目に入った者です。 皆さんの職場の園長は日頃から保育に携わる又は毎日出勤して子どもの姿を見守るような園長ですか?? 私の職場の園長は、常に子どもの姿を見守り時にはアドバイスをしてもらえるような園長なのですが、色んな働き方の園長がいるなと思って気になったので質問させていただきました。

新年度園長先生正社員

ひまり

保育士, その他の職場

42025/04/24

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の職場の園長も毎日出勤して子ども達に声をかけながら温かく見守り、職員達の事もよく見て声をかけてくれます。前の園もそんな感じでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

勤務時間や曜日が希望調整できる給与水準が今までよりも上がる職員の生活や健康を大事にしてる園の雰囲気や人間関係が良好そう交通費などの手当が支給されるその他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/05/01

借りています(返済中です💦)借りていました(完済しました!)どこからも借りていません😊その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/04/30

もう、ありましたよ~これからありますないですわからないです新人さんは来てないです~その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/29

支給されましたよ~♡まだ、支給されていません支給があるのかもわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

222票・2025/04/28
©2022 MEDLEY, INC.