自由遊びの際、子どもたちは遊びに熱中できてますか?

保育士, 公立保育園

5歳児担任です。 自由遊びの際、おもちゃに没頭して遊びに迎えていない子どもが多いです。 ○新しい玩具を入れても飽きるのか長続きしない。 ○遊び方がわからないのもあると感じたので大人が共に遊び込み、さり気なく外れると子どもたちだけで長続きしない。 このような現象です。 クラスにある玩具は ・廃材製作 ・レゴ ・LaQ ・積み木 ・絵本 ・カードゲーム類・ボードゲーム類 ・折り紙 です。 自由遊びに熱中できる大人からのアプローチ方法や、 こんな玩具が熱中できたよ! というものがあれば教えていただけませんか? 3-5歳児の幼児向けでお願い致します。 よろしくお願いします。

2022/12/09

6件の回答

回答する

あえて、みんなで同じおもちゃで遊ぶ設定保育を組んでみてはいかがでしょうか? 積み木や廃材なんかも、年長であれば、ピタゴラスイッチみたいにみんなで工夫してみたり、 絵本も先生役をつくって読み合いっこをしてみたり、 折り紙やレゴはそれぞれの作品を披露しあったり… 自由あそびでおもちゃが色々あると、ハマる前に目移りすることもあると思います。 みんなで同じものを使って遊ぶ。 でも出来上がるものは違う! それに気がつくのもおもしろいねらいになると思いますし、遊び方の新しい発見があると自由あそびでの集中した姿にも繋がるかなと思いました。

2022/12/09

私の勤めていた園では、 ・ごっこ遊(ままごと) ・レゴ ・その他のブロック遊び ・積み木 ・絵本 ・お絵描き ・折り紙 ・魚釣り ・カルタ ・パズル などをしていました。 縦割り保育の幼稚園だったので、行事の練習の時以外は、全園児100人程がホールで遊んでいました。 園にある玩具を全部出すのではなく、人気の玩具は毎回だし、日替わりで出す玩具もありました。 私勤めていた園は、お友達と関わるきっかけを作ったり、遊びの中に保育者も入って一緒に関わったりできるようにしますが、園長に、 ・お友達と無理やり遊ばなくても良い。 ・自然とお友達の存在に気付いて一緒に遊べば良い。 という考えがあったので、きっかけは作るように意識はしますが、無理やりお友達と関わるようにはしていませんでした。 実際、保育者の後を追ったり、ドアの小窓から保育者を覗いて目が合うのを楽しんでいたりする子もいました。 もしも、その子が好きなことがわかるのであれば、その玩具に誘ったり、可能であれば購入したりするのはいかがでしょうか? 例えば、ブロックでベルトなど立体的なものを作るのが得意な子もいるので、ブロックに興味があるのであれば、得意な子に教えてもらうのもいかがでしょうか? 5歳児だと簡単な遊びに飽きてしまう子もいるので、頭や手先を使う遊びも楽しいと思います。 梯さんのクラスを実際に見ていないので、的確なアドバイスは出来ませんが、少しでもご参考になれば、嬉しいです。 一番上の年齢担当で大変だと思いますが、頑張ってください✨

2022/12/09

夢中になるって、子どもたちのどんな姿を思い描いているでしょうか。 夢中にならなきゃいけないのかな? 子どもがその時に、何をしているのか、したいのか、それを観察してみると、見え方が変わるんじゃないですか? あそびに飽きるとか、そういう観点をなくしたほうがいいです。 飽きるとか集中する、しないって保育者側がこうあってほしい姿じゃないからそう思う観点だと私は考えます。 子どもはあそぶのが大人よりうまいので、飽きることはないです。 それは、あそびの切り替わりです。子どもにとっては。 そのおもちゃでずっと遊ぶ子がいれば、いろいろなおもちゃであそびが変わっていく子もいます。様々です。 だから、例えば使ってないなら片付けてっていう声かけはナンセンスです。切り替わって次に思考が動いてるから。あそびを妨げていることにもなります。 だから、あそびの時間が終わったら、これも使ってたよね〜って言って片付けをしてもらったらいいんです。 と、まぁ、子どもたちの世界をよく見守って、子どもの行動のその先を見てください。 保育者が一緒にあそぶだけでなく、保育者自身がなにかのあそびに夢中になって、あそびを広げていく姿を見せることも、ひとつの手です。 玩具を代えればいいってもんでもないかもしれません。 それだけあそぶものがあるなら、あとはやり方、広げ方次第で変わると思います。 あとは、あそびの継続をさせることもひとつです。 レゴやLaQは、そのときだけですか?それとも少しどこかに飾ることはしていますか? 幼児クラスにもなれば、年長児は特に。あそびのつづき、もキーワードになってきます。 そうすることで、子どもたちが自主的にあそびを続けたりすすめたり、いずれ自分たちで考えて、玩具と玩具を組み合わせてあそびを広げていくようになります。 え〜もうおかたづけ〜? なんて声が、子どもたちから聞こえてくるといいです。 レゴとLaQを組み合わせてあそんだり、積み木で家をつくって、その中にレゴを置いてあそんだりって、組み合わせるのも、子どもたちならではの発想でおもしろいですよ。 あとは、環境設定はどうですか? コーナーで分かれていますか? コーナーをいくつかつくるのも、またいいですよね。

2022/12/10

回答をもっと見る


「部屋遊び」のお悩み相談

遊び

暑くなってきて、外に出れない日が多くなってきましたね。 私は一歳児の担任をしているのですが、ホールが使えず、保育室で遊ぶことが多いです。 新聞紙、風船、サーキット、お散歩、ダンス、、、 もうレパートリーがありません。 他に子供たちが興味を持つような室内遊びはありますか?

部屋遊び遊び保育士

ゆっきー

保育士, 公立保育園

32025/07/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

新聞あそびも破るだけでなく、うちわで下から舞いあげてあそぶ。 破いた新聞紙に洗濯のりを入れて 粘土あそびのようにしてあそぶ。 小麦粉粘土を作るとこから見せてあそぶ。 色々な大きさのダンボールを集めてあそぶ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?

慣らし保育グレー部屋遊び

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/05/14

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

遊び

1.2歳が集中できる室内遊びを教えてください。 8月は気温が高くて水遊びもできない日があり、毎日室内遊びで子どもも飽きています。跳び箱や平均台、トランポリン、粘土遊び、氷遊び等は行ってきました。 製作や運動遊びで夢中になりそうなものがあれば教えてください。けっこう怪我には厳しく、子ども同士がぶつかりそうになるものは出来ません。よろしくお願いします。

平均台怪我対応水遊び

aya

保育士, 認可保育園

22025/08/09

🍎

保育士, 認可保育園

1歳児クラスです! 新聞紙遊びはすっごい楽しんでました! あとは部屋の真ん中にパーテーションを置いてぐるぐる走ってましたw ただ走るだけでも子どもたちニコニコで途中でカエルやウサギ跳び、かたつむりなど変化させたら30分くらいずっと走って汗びっしょりになりました笑保育者にもいいダイエットです^^ 逆に質問なんですけど1歳児で跳び箱づてどうやってるんですか? 手を繋いでジャンプとかですかね??

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児クラスの午睡について相談させてください。私はゼロ歳児の担任です。 4月生まれの子はもう一歳半近くなるので自分のでお布団に転がって眠れるように促し始めています。その際に、私だとニコニコ笑って立って遊び始めてしまい、なかなかゴロンができません。 他の先生だと寝るよ、と言うとゴロンしてくれます。立ちあがろうとしても他の先生が注意するともう一度寝ます。でも私と交代すると立ち上がってしまいます。結局さすったりトントンして寝かしつけをするようになります。もう一人の担任の先生がなんとか頑張って進めようとしているのにいけないなと思うのですがうまくいきません。 時間や手が足りていれば正直それでいい気もするのですが、どちらもギリギリなので一人で眠れるようになった方がありがたいのは確かです。 どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

0歳児担任保育士

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/09/18

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

午睡本当に悩ましいですよね。その子はほっぷさんの事が大好きで遊んでー!という気持ちが強いのかもしれませんね。他の先生の声掛けでゴロンが出来るのなら、そこはお願いしてもいい気がします。その間ほっぺさんが他の事を進めるのもありかなと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

私は、職務分野別リーダーの発令を、三年前に受けましたが、処遇改善加算Ⅱがずっとついていません。 みなさんの園では、職務分野別リーダーは、全員加算Ⅱをもらえていますか( ;∀;)?もらえていない方もいらっしゃいますか? また、詳しい方がいらしたら教えてほしいのですが、職務リーダーで加算がつくかどうか、園によって違うものなのでしょうか?就業規則や、給与規定などを調べたらわかりますか?

処遇改善給料

ゆかこ

保育士, 保育園

02025/09/18
保育・お仕事

今どき保育園はサービス残業や持ち帰りはどのくらいありますか? 今勤めている保育園は、元々残業持ち帰りは少なめなのですが、7年前に働いていた保育園は早出遅出なんて関係ない出勤時間に残業、持ち帰り、土日は家で仕事しないと終わらないという感じで、辞めました。 そして、また保育園を変わろうか考えているのですが、今のご時世もあるし、7年前とは状況もだいふ良くなってるのかなと思い、みなさんの園はどのような感じか教えていただきたいです!

残業転職保育士

れのび

保育士, 保育園

22025/09/18

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園は残業禁止なので、勤務終了時間になったらすぐに帰らなければなりません。 しかし、退勤後に部屋の片付けややり残した仕事などをする事が多いので、ほとんど毎日10分くらいはサービス残業をしてます! 残ってるのを上司に見つかったら、「早く帰らないとダメだよー」と注意されます😅 壁面制作担当の時は、毎月1日だけ徹夜で制作していました! 勤務中に作成時間を貰えるのですが、その間では終わりませんでした😅 参考になるか分かりませんが、少しでも役に立てたら嬉しいです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるあったり、なかったり…なかなかわかってもらえない家族に仕事の話はしないその他(コメントで教えて下さい)

56票・2025/09/26

毎日ある忙しくない日はあるない勤務時間短いから関係ないかもその他(コメントで教えてください)

176票・2025/09/25

運動会遠足芋ほりやクッキング作品展や音楽会公開保育や園内研修特に行事はありませんその他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/09/24

組体操しているよフラッグパラバルーン鼓笛隊リズム5歳児はわからないなその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/09/23