自由遊びの際、子どもたちは遊びに熱中できてますか?

保育士, 公立保育園

5歳児担任です。 自由遊びの際、おもちゃに没頭して遊びに迎えていない子どもが多いです。 ○新しい玩具を入れても飽きるのか長続きしない。 ○遊び方がわからないのもあると感じたので大人が共に遊び込み、さり気なく外れると子どもたちだけで長続きしない。 このような現象です。 クラスにある玩具は ・廃材製作 ・レゴ ・LaQ ・積み木 ・絵本 ・カードゲーム類・ボードゲーム類 ・折り紙 です。 自由遊びに熱中できる大人からのアプローチ方法や、 こんな玩具が熱中できたよ! というものがあれば教えていただけませんか? 3-5歳児の幼児向けでお願い致します。 よろしくお願いします。

2022/12/09

6件の回答

回答する

あえて、みんなで同じおもちゃで遊ぶ設定保育を組んでみてはいかがでしょうか? 積み木や廃材なんかも、年長であれば、ピタゴラスイッチみたいにみんなで工夫してみたり、 絵本も先生役をつくって読み合いっこをしてみたり、 折り紙やレゴはそれぞれの作品を披露しあったり… 自由あそびでおもちゃが色々あると、ハマる前に目移りすることもあると思います。 みんなで同じものを使って遊ぶ。 でも出来上がるものは違う! それに気がつくのもおもしろいねらいになると思いますし、遊び方の新しい発見があると自由あそびでの集中した姿にも繋がるかなと思いました。

2022/12/09

私の勤めていた園では、 ・ごっこ遊(ままごと) ・レゴ ・その他のブロック遊び ・積み木 ・絵本 ・お絵描き ・折り紙 ・魚釣り ・カルタ ・パズル などをしていました。 縦割り保育の幼稚園だったので、行事の練習の時以外は、全園児100人程がホールで遊んでいました。 園にある玩具を全部出すのではなく、人気の玩具は毎回だし、日替わりで出す玩具もありました。 私勤めていた園は、お友達と関わるきっかけを作ったり、遊びの中に保育者も入って一緒に関わったりできるようにしますが、園長に、 ・お友達と無理やり遊ばなくても良い。 ・自然とお友達の存在に気付いて一緒に遊べば良い。 という考えがあったので、きっかけは作るように意識はしますが、無理やりお友達と関わるようにはしていませんでした。 実際、保育者の後を追ったり、ドアの小窓から保育者を覗いて目が合うのを楽しんでいたりする子もいました。 もしも、その子が好きなことがわかるのであれば、その玩具に誘ったり、可能であれば購入したりするのはいかがでしょうか? 例えば、ブロックでベルトなど立体的なものを作るのが得意な子もいるので、ブロックに興味があるのであれば、得意な子に教えてもらうのもいかがでしょうか? 5歳児だと簡単な遊びに飽きてしまう子もいるので、頭や手先を使う遊びも楽しいと思います。 梯さんのクラスを実際に見ていないので、的確なアドバイスは出来ませんが、少しでもご参考になれば、嬉しいです。 一番上の年齢担当で大変だと思いますが、頑張ってください✨

2022/12/09

夢中になるって、子どもたちのどんな姿を思い描いているでしょうか。 夢中にならなきゃいけないのかな? 子どもがその時に、何をしているのか、したいのか、それを観察してみると、見え方が変わるんじゃないですか? あそびに飽きるとか、そういう観点をなくしたほうがいいです。 飽きるとか集中する、しないって保育者側がこうあってほしい姿じゃないからそう思う観点だと私は考えます。 子どもはあそぶのが大人よりうまいので、飽きることはないです。 それは、あそびの切り替わりです。子どもにとっては。 そのおもちゃでずっと遊ぶ子がいれば、いろいろなおもちゃであそびが変わっていく子もいます。様々です。 だから、例えば使ってないなら片付けてっていう声かけはナンセンスです。切り替わって次に思考が動いてるから。あそびを妨げていることにもなります。 だから、あそびの時間が終わったら、これも使ってたよね〜って言って片付けをしてもらったらいいんです。 と、まぁ、子どもたちの世界をよく見守って、子どもの行動のその先を見てください。 保育者が一緒にあそぶだけでなく、保育者自身がなにかのあそびに夢中になって、あそびを広げていく姿を見せることも、ひとつの手です。 玩具を代えればいいってもんでもないかもしれません。 それだけあそぶものがあるなら、あとはやり方、広げ方次第で変わると思います。 あとは、あそびの継続をさせることもひとつです。 レゴやLaQは、そのときだけですか?それとも少しどこかに飾ることはしていますか? 幼児クラスにもなれば、年長児は特に。あそびのつづき、もキーワードになってきます。 そうすることで、子どもたちが自主的にあそびを続けたりすすめたり、いずれ自分たちで考えて、玩具と玩具を組み合わせてあそびを広げていくようになります。 え〜もうおかたづけ〜? なんて声が、子どもたちから聞こえてくるといいです。 レゴとLaQを組み合わせてあそんだり、積み木で家をつくって、その中にレゴを置いてあそんだりって、組み合わせるのも、子どもたちならではの発想でおもしろいですよ。 あとは、環境設定はどうですか? コーナーで分かれていますか? コーナーをいくつかつくるのも、またいいですよね。

2022/12/10

回答をもっと見る


「部屋遊び」のお悩み相談

遊び

私は4歳児の担任をしています。もうすぐ梅雨時期になるので、室内遊びやダンスをする機会が増えますよね。そこで、子どもたちが楽しく盛り上がるダンスのオススメはありますか?今クラスで人気なのは「昆虫太極拳」です!

部屋遊び運動遊び4歳児

ことり

保育士, 公立保育園, 認可保育園

22024/05/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

昆虫太極拳、面白いですよね〜 動きも色々あって、大人でも結構な運動量😆 ラーメン体操も人気ですよ☺️ また、エビカニックスもハードで楽しいです。

回答をもっと見る

遊び

5歳児担任です! 工作などで使う素材(空き箱や緩衝材、モールなどなど…)をどのように子どもたちに提供していますか? 素材の置き方や収納の仕方を知りたいです! 画像で見せてもらえると尚嬉しいです!

工作部屋遊び5歳児

すみれ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

32023/12/09

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

保護者の協力を得ています。 ただし、膨大の量になってしまうと収納にも困るので、、、、 持ってきて頂く数を指定しています✨ お肉のパック 月10枚まで お菓子の箱等 月3個まで ラップやトイペの芯 月3本まで リボンやモール等 個数制限なし このような感じです✨️ 基本重ねて収納したりしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

片付けについてお聞きしたいです。 室内遊びでお片付けになるとまだ遊びたいと癇癪を起こす子がいます。 2歳児クラスです。 事前にもう少しでお片付けをすることを伝えるようにして、 少し良くなりましたが、なにか良い方法ありますか?

お片付け部屋遊び遊び

ルカリオ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62024/05/20

あさ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私は、登園したら目につくホワイトボードに、1日の出来事の簡単なイラストを順番に貼っておきました!朝の会ではみんなで確認をして、少しでも見通しをもてるようにしておくと、子どもたちも「おさんぽ?」などと次にする事を確認してくれるようになる園児さんもいました⭐️ ただ、まずは園児さんが何が楽しかったのか、まだ遊びたいという気持ちを受け止めてあげたり、問いかけをしてあげたり、普段の保育活動に物足りなさを感じていないかなど、たくさん考えてあげられるポイントはありそうですよね… 2歳児クラスとなると、集団行動も大切に考えていきたい頃だと思いますが、少し遅れてしまっても、なるべく"本人が納得して行動"していけるように促してあげられると良いですね。ここは私も悩みながらも保育の面白さのひとつだと思い、日々の子どもたちの姿からヒントをもらいながら色んな声掛けをしてみたり試行錯誤していました☺️💪 お友達が誘ってくれるとすんなり気持ちが切り替わっていることもありました笑😆 メリハリのある活動をする為にも、子どもたちが楽しいことがある!と感じながら1日を過ごしていけると良いですね🌷 とはいえ、いつも十分に寄り添えるわけではないのはよく分かります…笑。 保育者が悩むように、子どもたちも、いつもすべて自分の思い通りにはいかないということも学びながら、一緒に成長していけたら良いなと思っています😌 遊ぶ時にはめいっぱい満足させてあげられるようにお互いがんばりましょうね🥰

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児クラスの担任なのですが、給食時食べるのがゆっくりな子どもに対しての対応を悩んでいます。 11時半頃から食べ始めていて大体他の子どもは11:50〜12:00までには食べ終わります。ですが、野菜が苦手で全く手をつけない子、口の中に食べ物を溜めてしまい飲み込みが遅い子、そもそも食べる量が少なく規定量を食べきれず時々吐き出してしまう子、、、等、どのように対応していけばいいのか試行錯誤中です。 ・量を減らす ・◯時までと時間を決めて提供、その時間になったら完食出来ていなくても下善 ・苦手なものは一口だけでも頑張る(残している子は果物をあげない) ・職員が援助すると食べる子もいるので付きっきりで職員が援助する など入って下さるパートの先生によって対応がバラバラなのが現状です。しっかりと決まりを決めたいのですが、、。 みなさんの園では食事がゆっくりな子に対してどのような対応をされていますか?参考にさせて頂きたいです、、。また今の時期の2歳児クラスの食事時間(食べ始める時間、食べ終わる時間)はどのくらいでしょうか?

生活給食2歳児

k

保育士, 保育園

52024/06/03

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

今年度、2歳児を担当していますが、kさんの園と大体同じような対応です。時間も同じくらいかなと思います。 前回2歳児をした時には、遅いお友だちはもっと早く食べ始め、終わりをなるべく合わせられるようにしたりもしていました。担任の先生やお手伝いの先生が何人いらっしゃるか分かりませんが、色々な目で見るようにすると、こうゆうやり方だと食べるなども出てくるかもしれませんね! 以前勤めていた園では、一口食べるよりもっとハードルを下げ、ペロっとしたらオッケーと園での方針がありました。あとは、おかずの中でも食べられる具と苦手な具を分けてあげたりもしています。 最近は不適切保育なども話題になっているので食べるのが嫌な場合は、食べられる物だけ食べる、他の物が残っていても果物類をあげるといった感じに私の勤務先はなっています。それがいいのかどうかは疑問に思うこともあるのが正直な所ですが‥

回答をもっと見る

キャリア・転職

無資格から実務経験を得て、 児童発達支援管理責任者(自発管) になった方いらっしゃいますか? 自発管になると給料が上がる分、残業が増えるのですか?

児童指導員残業給料

ももさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/06/03

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス保育士です! もちろん居ますよ! 給料や、残業は職場によります😂 ホワイトなところだと、お給料も上がるし、残業もない! ブラックなところは、お前がやれ!当たり前だろ!現場にも入れ!って書類仕事は残業。残業代は出ないから帰れって無理だろってタダ働き‥って感じです😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

ピアニカの指導が苦手です・・ みなさんは、どのように指導されていますか? また、どんな曲をやっていますか?

ピアノ行事保育内容

mimi

幼稚園教諭, 幼稚園

22024/06/03

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

毎日お疲れ様です! 昨年度、年長担任でピアニカ指導をしていました。 私の場合は、 まずは歌を覚えるために歌詞で歌う →歌詞をドレミに変えて歌う →区切りの良い部分ごとに分けて練習するという流れで練習していました。 他には、 担任「ドーの音はどこですか~?」 子ども「ドー、ドー、ドドドー(吹く)」 のように、こちらが歌に合わせて問いかけて子どもたちに吹いてもらっていた先生もいましたよ! 練習していた曲は、 メリーさんのひつじ、かっこう、きらきら星などです! 頑張ってください!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

94票・2024/06/11

乳児から預けたい、預けた幼児から預けたい、預けた保育所には預けたくないその他(コメントで教えて下さい)

178票・2024/06/10

裸足裸足でカートとかに乗る裸足→避難場所についたら靴いつもの靴を履く避難用の靴を履く2歳児は上靴を履いてますその他(コメントで教えて下さい)

221票・2024/06/09

2か月に1度くらい月に1度くらい月に2回くらい月に3回以上している壁面は保育者がしてます壁面はなしですその他(コメントで教えて下さい)

232票・2024/06/08
©2022 MEDLEY, INC.