2025/01/26
4件の回答
回答する
2025/01/26
回答をもっと見る
2歳児30人担当(3未初めて)なのですが、座って遊ぶことが難しく、集まりでも集中して話が聞けず周りの友達にもちょっかいをかけ半分学級崩壊みたいになってます...(´・ω・`;) 落ち着いて過ごせるようにするためにどのような環境構成、配慮したらいいと思われますか?
学級崩壊集まり環境構成
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
想像するだけでも大変そうですね(*_*) できる事なら、2クラスに分けられたほうがいいかなぁと思いますが、職員の配置や、部屋の問題などもあるのでしょうね…。 どうしても1クラスの保育室しか無理でしたら、ロッカーやテーブルなどで部屋を区切り、子どもの視線が散らない様にする事と、 低月齢と高月齢など、クラスに見合ったチーム分けをし、少人数で動く活動を増やす、くらいでしょうか? 4歳児でも30人集まると、そこそこかさ高くなりますから… 園長先生のご理解がありますように。
回答をもっと見る
子ども主体の保育に重きを置いている園の先生方に、ぜひお聞きしたいです。 恥ずかしながら、うちの園では、 少しずつ子ども主体にしたいよね!という雰囲気になっていてそういう保育を目指すようになって日が浅いです。 とても気が早いのですが、節分の豆まきの担当になりました。 3〜5才児クラス(10名くらい)がメインで行うのですが 節分の行事のねらいはどんな感じでされていますか? 具体的にどんな活動をしましたか? または特別な活動として行わない場合、どのように節分の行事を感じられるように環境構成しましたか? 教えていただければと思います!!
豆まき節分環境構成
きなこ
保育士, 保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子ども主体の保育を目指して6年経ちました!うまく出来ているかわかりませんが、意見を出し合いながら何とか保育をしています。 子ども主体ですが、行事はどこの保育園とも変わらずにしてきました! 日本の行事は、しっかり伝えたいと取り組んでいます。 節分だと、鬼のお面を被って怖がらすということをしてる保育園が多いと思います。でも、鬼のお面で怖がらす意図がよく分からないと思いました。でも、豆まきは日本の昔からある行事なのでしたあげたいと思い怖くない鬼をペープサートなので作って新聞紙豆まきをしました。 また、柊やいわしなど節分の物を実際に見たり、触ってもらったりしました! 環境構成も、節分に関連する物を飾りました。 ねらいは、日本の行事を知る。節分に関心を持つ。 大きなねらいにして、十分に知ってもらうようにしました! 子ども主体って難しいですよね。 でも、なんとなく出来てくると子どもの面白い発想などが出てきて楽しいです!それを上手く引き出す声掛けや環境設定が難しいので私はまだまだです。でも、子ども主体の保育が私は大好きです!難しいですが、お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
年明けに絵の具で蛇(蛇年にちなんで)を描きます。年少クラス1人担任の絵の具活動は、掃除がとても大変です。絵の具で製作する時(一斉活動)、絵の具や絵の具に使う水、テーブルや床などの環境設定、掃除の仕方など、工夫していることを教えてください。
環境構成制作3歳児
higu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 絵の具で蛇、どの子も簡単にできて、しかもいろいろな蛇ができて楽しそうですね👀✨ 年少で絵の具をする時は、大きな紙を用意してみんなで描くのか、一人1枚の四つ切画用紙に描くのかで少し用意の仕方が変わってくるので、両方のバージョンで書きますね😊 〇一人1枚の画用紙に描く時 ・絞った雑巾をたくさん用意する。 (床用、テーブル用それぞれ10枚ほど) ・乾いた雑巾も5枚ほど用意する。 ・テーブルの大きさにもよりますが、一度に3人から4人くらいが描けるように、テーブルを繋げて用意する。 ☆この時、隣の子とぶつからないように机の大きさに応じて配慮する。 ☆のびのび腕を動かして描けるように、椅子は外しておく。 ・絵の具は今回は蛇なので、色々な色を用意する。1つの色につき2個ずつくらい。 ☆すぐに描きだせるように、絵の具は溶いておく。この時、水の量が多すぎても少なすぎても筆の滑りがよくないと蛇を描く際に楽しめないので、実際に溶いた絵の具で保育者が描いてみて、筆の滑り具合を確認しながら溶く水の量を決めると良いかと思います。 ・片付けの際は絵の具カップは、中の絵の具を捨てて、子どものお昼寝中などに洗えるよう大きめのバケツやタライに水を張った中に入れて付けておきます。←こうすると、かなり洗う時間が短縮できます。 ・使い終わった大量の筆もバケツに水を適量張り、つけておきます。 ・テーブルや床は様子に応じてその都度拭きますが、最後に1人1枚ずつ前もって固く絞った子どもの手のひらに収まるくらいの大きさの雑巾を渡し、遊び感覚で子どもにも拭いてもらいます。 教師も一緒に仕上げに拭いていきます。 ☆片付けも含めて子どもと楽しめるようにします。 〇大きな紙にみんなで描く場合(できそうなメンバーであれば) ・100円ショップのブルーシート・もしくはビニール袋をつなぎ合わせて、大きな紙よりも大きめにしたら、床に養生テープで貼り付けます。 ・今回の題材は蛇なので、長めに繋げた紙、もしくはロール紙を子どもたちがのびのび描ける長さに切ったものを2枚ほど用意して床に設置したビニールの上に、ひろげます。(このときも紙がずれないようにところどころテープでとめます。) ・足拭き用の雑巾を1人1枚分用意します。予備も入れて多めに用意しておくといいです。 ・床拭き用の雑巾をたくさん用意します。 ・絵の具は、1色ずつ多めに作り、それぞれ使いたい色を選んでもらったら、紙コップに1センチほど入れて筆とともに渡します。(まあまあ描けて、カップが倒れてもそこまで被害が広がらない量です。) ・絵の具は足りなくなったり色を変えたい時には、その都度足したりカップを変えてください。 ・やる時は、子どもは靴と靴下を脱いで、ズボンの裾を上に上げて思い思いに楽しめるようにします。 (この時、約束事を必ずしてください。①描いた蛇ちゃんを踏まないように気を付けるなど) ・使い終わった紙コップをすぐに捨てれるように事前に段ボールにビニール袋をセットして用意しておく。筆を入れるバケツも用意しておく。(それぞれ子どもたちから入れてもらう。) ・紙コップを捨て、筆をバケツに入れたら、足拭き用の雑巾を渡し、それぞれ自分で拭いてもらう。1枚で足りない子には様子を見てもう1枚渡す。 ・使い終わった雑巾は、雑巾入れのバケツに入れてもらう。 こんな感じで、一連の流れを想定して、子どもができそうなところは子どもに任せられるように、用意する数や設置の場所、設置の仕方、片付けがより楽になる方法を工夫しています😊
回答をもっと見る
パートで働いている方に質問です。 1、時給はどのくらいですか? 2.仕事内容はどのようなことをしますか?(書類有無など) 3.昇給はありますか? 4.ピアノはありますか? 時給が安く、転職しようか迷っているため参考までに教えていただけると助かります!
内容記録ピアノ
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 1、 雇用形態で違います。 勤務市 保育教諭の時給 1500円 雇用形態に関係なくボーナスあり (私)→一般職非常勤/週30時間 週4勤務 手取り約17万 2、フリー/乳幼児、クラスカバー、園内整備、毎月の出席簿の作成(できる先生)、シフト作成(できる先生)など 乳児クラス担任(臨職フル→個人カリの他に月カリ、おたよりも書く/非常勤→個人カリのみ 週リーダー→臨職フル 必須。非常勤 個人の自由) 加配(書類あり) 3、昇給あります。今年度は4月と12月にあり、差額支給も12月にありました。ボーナスも上がってました。 4、弾けない!宣言すれば 弾かなくてよい。 時給は 都道府県の最低賃金と自治体によります。 地元県と勤務市のある都道府県の最低賃金の差は微妙ですが勤務市の方が400円くらい時給が高いです。
回答をもっと見る
おもちゃのサブスクってみなさんどう思いますか? 欲しいおもちゃはなるべく買ってあげてますが、おもちゃが増えるばかりでへやが大変なことになってます!笑 おもちゃのサブスクをしてる方がいたらメリット、デメリットを教えて下さい!
hまま
看護師, その他の職場
なな
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
サブスクは残念ながらしていないのですが、メリットとしてはおもちゃが増えない事が一つですね! デメリットとしては、いずれは返却しないといけないことですかね… お気に入りのおもちゃも返さなきゃいけないと考えると購入の方を…と考えてしまいますね。現在遊ばれているおもちゃの傾向を見て、購入でもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
初めまして♬ もうすぐ卒園式の時期ですね。小さかった子供達がすっかりお兄さんお姉さんになり、卒業証書を受け取る姿は本当感動しますよね。担任をしていると、保護者や子供達からのサプライズもあると思います♬ 嬉しかった、感動した等のプレゼントやエピソードを教えていただきたいです🍀
卒園式行事5歳児
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
こんにちは♪ 卒園ではなく、進級ですが、 1年目の時に、お家の方がサプライズで計画をしてくれていました✨ 立体の星折り紙⭐︎を、子どもたちが1人一つ手に持ち、担任(私)のところへきて『ありがとう』といい、ビンに詰めていってくれました。 最後は、みんなの星でビンがいっぱいになり、大きな色紙もいただきました。 1年目、不安でいっぱいの毎日で、頼りない担任でしたが、ほんとに とても優しいクラスでした!! 嬉しい涙がたくさん溢れましたー😭 すごーく前の話ですが、とてもいい思い出です✨
回答をもっと見る
・シフトの締め切りや配布時期・休憩時間のために人員いる・保育士一人当たりの子どもの数・職員の勤続年数の分布・副業オーケー・その他(コメントで教えて下さい)
・早延長など当番での対応・支援加配の子とのかかわり・集団行動が苦手な子・元気すぎる子の対応・クレーム対応・同僚とのコミュニケーション・その他(コメントで教えて下さい)