11/18
4件の回答
回答する
11/18
回答をもっと見る
保育園併設の子育て支援センターに勤務し、もうすぐ1年です。 コロナの影響で現在、閉鎖しており保育園の方の来年度準備に駆り出されています。 普段から、支援センターの休館日には、保育園の保育に応援で入っておりました。 だけど、閉鎖になってからは完全に来年度の準備要員として、大掃除やパソコンでの作業と大好きな子どもとのふれあいが全くなく凹んでます。 自分は、保育士資格ありますが、資格ない方たちが保育に入っていたりとモヤモヤが多いです。 誰かが来年度準備しなくちゃ行けないので、例年より早く取りかかれ、誰かが楽になると思ってましたが、もう限界です… 子どもとのふれあいが楽しく資格とりましたが、今、やってる仕事は全く違う職種に感じてしまい、もう転職したい気持ちで一杯です😭 子どもと関わりたい!と、思うのは、ダメなのかな…😭 事務が苦手なんです 4月から昼にパートで入る方たちが慣らしで保育に入っており(資格なし)、人数は足りてるということで、もう、完全に子どもふれ合う日がなさそうです😭
園庭開放スキンシップ子育て支援センター
ミミミ
保育士, 認可保育園
ゆら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ミミミさんのお気持ちもよく分かります。ですが、来年度の準備はとっても大切なことなので、ミミミさんが任されているっていうところ、自信持って良いと思います。 この仕事はこどもと関わることだけが仕事ではありません。 来年度には新しい子どもたちが入ってきます。至る所の名前も変えなければいけないし、誕生表を変えたり、連絡帳を新しく作ったり、連絡網作り、4月に配布する文書を作ったり、ネーム作成、、、と山のように仕事があります。 保育士という仕事は、こどもと関わるのも仕事ですが、こどもと関わる前の準備も必要です。そして保護者との関わり、先生同士の関わりがとても大切な仕事になります。 新年度準備は今が山場で1番忙しい時期です。私もそうですが、一緒に乗り切りましょう!!!
回答をもっと見る
託児ボランティアをすることになりました。0歳児の子が興味を持つ手遊び、ふれあい遊びがあれば教えてください。泣いてしまった時に安心できるようなふれあい方が知りたいです。よろしくお願いします。
託児所スキンシップ安全
佳奈美
栄養士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ラララぞうきん がお子さんとしっかり目が合うのでよくやっておます。 あとは落ち着かない時は両足裏をトントン合わせて刺激を与えたりすることで落ち着くこともあります。 身体のマッサージ等も効果ありますよ。
回答をもっと見る
幼児(特に年齢が上がれば上がるほど)の甘えたい気持ちに対して、みなさんはどう対応してますか? これはどこの園に行っても大概そうなのですが(実体験)、年中や年長の子どもたちが保育士に甘えていると「え〜こんなところに大きな赤ちゃんが!」とか「お兄さん、お姉さんなのに甘えてるの〜⁇」と声をかける保育士がいます。甘えるの例でいくと「座ってる保育士の膝にのって抱っこをしてもらう」「しゃがんでいる保育士の背中にぎゅーっと抱きつく」などスキンシップをとっている状態が主です。 その先生たちはどういう意図があってその言葉をかけているのか分かりませんが、子どもからすると「え?甘えるのはいけないのかな?」「赤ちゃんみたいって言われるのやだな、甘えたいけどそんな風に言われるのやだな」と思うのではないでしょうか? 私もこの声かけは結構引っかかるなと思っていたのですが、年齢が大きくなると甘えてはいけないのか?たしかに未満児に比べたら年齢としては大きいですし心も成長しているとは思います。 しかし、子どもに変わりありません。誰しも甘えたい気持ちはあると思うのですが、それを出したばっかりにそんな風に言われたら、純粋な子どもたちは「甘えたい気持ちはしまっておこう」と一般的にいう「いい子」になると思います。 私自身は、何歳になっても甘えたい気持ちがあるのなら存分に甘えたらいいと思う派です。もしかしたら おうちでは、親御さんが忙しく存分に甘えることができていないかもしれない、何か不安や嫌な事があって元気が欲しくなったのかもしれない、など理由は色々と考えられます。そのちょっとのスキンシップで気持ちが和らいだり元気になれたり安心できるのであれば、私はいくらでも甘えていいんじゃないかと思いますが、みなさんはどうですか? ぜひ、色んな方の考えを聞いてみたいです!
スキンシップ言葉かけ安全
大学芋
保育士, 保育園
みー
保育士, 公立保育園
確かにそのような声かけをしている保育士いますよね。 うちの園でも、4歳で甘えたな子がいます。その子は家庭環境的に、親に甘えられない分保育士や実習生に甘えているように感じます。1人担任なので、担任はわりと「いまはあまえるじかんじゃないよ」と突っぱねる事が多いです。私はフリーの立場なので、その子の甘えをできるだけ受け入れるようにしています。私に甘えていると、担任が上記のようなことを子どもに言う事が多く、その子は担任の姿が見えると私から離れます。 わたしも対応については以前担任と相談し、わたしは甘えられる存在として接してもらっていいと言われているので、よほどのことがなければ受け入れるようにしています。
回答をもっと見る
昨年度からの持ち上がりで担任しています。昨年度は2人でクラスを担当。そのうちの私だけが持ち上がり進級しました。今年度は別の方との2人担任でクラスを運営していきます。新学期が始まり、仕方のない事ですが、やはり子どもたちは知っている私の方ばかりに色々な事を求めてきます。保護者の方々からも話かけられる事がやはり多く、新学期だけだろうとは思いますが、なんだかもう1人の担任と気まづい雰囲気があります。このような経験をされた方はいますか?
新年度担任
ゆゆ
保育士, 公立保育園
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ありました! しかもどちら側の経験もあります。 自分が持ち上がりでない時は、ペアの先生がわたしと子どもの関係作りを妨げて自分に依存させるような事ばかりされてとても困りました😓 努力して子どもは懐いてくれましたが、保育観の違いもありしんどかったです。 ゆゆさんは気まずいと感じておられるようなのでそういった事は無さそうですが😌 持ち上がり側の時は、上記の事を自分はしないように気をつけてました。 わたしじゃないとダメ!他の人はトントンしないで!という子がいたクラスだったのでとても気を遣いました…笑 なので、子どもが自分を信頼してくれている事を利用(というと言葉が悪いような気がしますが)して、もう1人の担任との橋渡しになれるよう努めました! 子どもにとっても頼れる大人を増やしてあげる事になりますし、もう1人の担任も保育しやすくなり割と円滑に回っていたかなと思います。 わたしの努力の成果かどうかは定かではありませんが、持ち上がりでない側だった時の経験から、少なくともわたしはそんな風にペアの先生が立ち回ってくれると助かるなぁと思います笑
回答をもっと見る
近頃、タイマー等で求人を見かけることも増えた すきまワークでの保育士確保ですが、皆様の園は活用してますか? 懸念事項も多く、自治体も使用を推奨しないため 私の園ではまだ活用はありません。 一番の懸念は不審者や部外者が園に入れてしまうことかなと感じます。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
年中年長でハンカチ落としをされていますか? こうしたら盛り上がった!というような遊びの導入やアレンジあると嬉しいです。
幼児
きぬか
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私が勤めていた園では年中ではやりましたが、年長ではやりませんでした! その時の遊びのねらいによると思うので、年長でやっていけないということはないと思いますが^_^ みんなが好きなキャラクターぬいぐるみなどでやったことはあります!
回答をもっと見る