どろんこあそび

ママワークス

保育士, 認可保育園

5月に入り段々と暑くなってきますね〜 うちの園では6月からどろんこあそびも始まります! 皆さんの園ではどろんこあそび、どんなオモチャがあります?手作りのオモチャとかも教えて欲しいです!

2024/05/16

2件の回答

回答する

日々の保育お疲れ様です。 私の勤めている小規模園は年中泥んこ遊びをしているようなところなので、特別何かを出してるというわけではないのですが、車のおもちゃを使っての洗車ごっこや工事ごっこは人気です。 手作りおもちゃは特に使っていませんが、プリン容器とスプーンがあれば夢中になって遊んでいます。 準備物が少なくても楽しめるのが泥んこ遊びの良いところですよね☆ 楽しい時間が過ごせますように☆☆

2024/05/17

質問主

年中泥んこいいですね(^^) 回答ありがとうございます♪

2024/05/17

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

どうしたら自信持てますか。 4年目4歳児担当。 自分の保育に自信が持てません。毎日毎日考えてやるけど、これでいいのか分からない。他の職員に見られていると何を思われているのか怖くてやりたいことができなくなる。何かを言われるのが怖くて否定されるのが怖くて何もできない。 子どもたちが先生大好きって言ってくれる。毎日言ってくれる。だけど素直に喜べない。私じゃない方がいいよ。担任は別の人がいい。この子たちを成長させてあげるのは私にはできない。 先輩保育士が何でもやってくれる。グレーの子が半数以上いる4歳児。気になる姿を保護者に伝えてくれる。どうするべきか考えてやってくれる。園長にも伝えてくれる。私は何もできてない。保護者との関係作りもできない。担任は私なのに。先輩は幼児フリーなのに。担任は私じゃない方がこの子たちが成長できる。何も分からない私なんかより何倍も経験のある先輩の方が。 そんなことを日々考えるから自信もないし子どもたちからの愛も素直に受け取れない。 何もできない自分が嫌です。

4歳児ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/05/26

ちひろ

保育士, 幼稚園

いつもお仕事お疲れ様です。 4年目なんですね。 私もそういう時期がありました。 補助の先生はベテランで何でもそつなくこなしてくれて。。私はその先生がいないとなにもできないなと思ったり。。助かるんですけど、つらいですよね💦分かります。 私はそれで保育中に泣いたことがあります笑 今となっては笑い話ですが、本当に辛かったです。。 でも子どもたちは先生が好きって言ってくれてるんですよね。本当にそうなんだと思います。大好きなんだと思います。 そして、周りの先生がやってくれる。。これって本当にあなたの人徳なんですよ。そんなこと滅多にないんじゃないんでしょうか。あなたは助けになってあげたいと思わせるような素敵な素直な先生なんだと思います。 いてくれるだけでいいんですよ。そして自分はしてないと思っていても見てる人は見てくれています。何もしてない人にそんなに味方はつきません!自信を少しずつ持てますように。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨‍🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。

登園散歩保育室

みー

保育士, 公立保育園

112024/01/09

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士7年目です。 初めて4歳児クラスになりました。 1.2歳児の時にもっていた子たちで1年ぶりです。 なかなか元気いっぱいなクラスだったのですが、 昨年の3歳児で持ち上がりなしでビシッと幼児の流れを教えてもらい、とてもメリハリあるクラスになっていました。 しかし、わたしがリーダーをとった日はなぜか落ち着きなく声も大きくなります。ですが持ち上がりの先生が1人その先生がいたり、リーダーをとる日はみんなそんな無駄な動きなく活動します。 子どもってよくみてるな〜と思いますがやはり保育がまだまだなんだなーと実感させられます。笑 その持ちあがりの先生が3つも下ということもありすごいなー上手なんだなーと気持ちでいっぱいです。 試されている赤ちゃんのときの先生だから甘えているということもあると思いますが子どもたちに伝わる話し方など心がけていることはあれば教えていたいただけると幸いです。

4歳児

ほほ

保育士, 保育園

12024/04/24

はりー

保育士, 小規模認可保育園

いつもお疲れ様です! 私も子どもたちに声が通らなくて困っていた時代がありました…。 昔言われたのは、「声が高くて子どもたちの声に混じってる」ということだったので、地声より落ち着いて話すようにしました。 あと、これは対個人になりますが、海外では叱る際は真顔で淡々と短く伝えるという方法があると知ったのでそれも実践しています。 ワーキャーしている時に伝えたい時は、ひそひそ声で始めてみると何人かが「なんだろう?」って気付いてくれるので、そこから他の子に広まってくれるまで待つようにしていました。 私もまだまだの身なので、お役に立てるか分かりませんが…! お互い頑張りましょう💪

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児担当ですが、朝の会や帰りの会、おやつの最中等席に座って欲しい時に飽きてしまい、数名保育室の中を駆け回っています。1人が走ってしまうと吊られてまた違う園児が駆け回って収集つかなくなってしまいます。 4月に比べると少し落ち着いたようにみえますが、その都度子ども達が駆け回ってしまわないように落ち着かせるのが大変です。この場合皆さんの園ではどの様に対処されていますか。教えて下さいm(_ _)m

保育室2歳児

tomo

保育士, 認可保育園

22024/06/19

チーハー

看護師, 小規模認可保育園

春は動き回る子もいますね。遊んで欲しいのかなと思っています。 ご飯.おやつの時に席を離れても何も言いませんし、追うこともしません。席に戻って来た時にニッコリ「おかえり!待ってたよ!」と声をかけます。どっしりと構えて待ちます。 ただ担当との目交/愛着/信頼関係を同時にしっかりと付けていきます。すると担当との愛着がしっかりと付いた頃には自分の席につけるようになっていますよ。 指示禁止命令をしない足育保育をしておりますので、愛着の獲得を重点に置いて、いかに取り組むかが月案の課題になっています。 小規模ならではの一人一人に目を配れる体制だからかもしれません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつき時の保護者対応について教えてください。 噛みつきがあった場合、噛みつかれた子の保護者と噛み付いた子の保護者にも噛みつきがあったことを報告しますか? 園によって様々なやり方だと思うのですが、噛みついた保護者に報告するという園で初めて働きました。 噛み付いた子の保護者にかみつきがあったことわ、説明すると、「すみません、家でも話してみます」という保護者もいれば「そうですか」とあっさりな方もいます。 皆さんの園ではどちらでしょうか? 両方に説明する園の方の噛み付いた子の保護者の反応はどのような感じでしょうか?

噛みつき保護者保育士

ゆーまま

保育士, その他の職場

22024/06/19

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

園によって保護者対応も違うので難しいですよね。 自分が働いていた園では噛みつきが複数続くとお家でも話してもらおうか、という感じで噛みついた子の保護者にも報告していたと思います。 お家での様子や噛みつかないようにする対策、なぜ噛みついたらダメなのか、噛みつくではなく言葉で伝える方法など家で出来ることも協力してもらってました。 あとは、同じ子が同じ子を何回も噛んだ場合、噛まれた側は「なんでうちの子ばっかり!向こうの親と話させろ!」となることもあるため、噛みついた子の保護者だけ何も知らないというのもダメだよね、という感じで報告することもありました。 長々とすみません、保護者対応がんばりましょう😄

回答をもっと見る

施設・環境

今後、保育園で子ども食堂の運営を検討しています。 同様に運営しているよ、という方がいらっしゃいましたらどのような感じで運営されているのかお伺いしたいです。 食料配布、または食事提供など💡

生活基盤家庭支援子育て

ささぱんだ

看護師, 保育園

02024/06/19

最近のリアルアンケート

慣れたよなかなか慣れない長らく作ってないな…まだ、ミルク経験ありませんその他(コメントで教えて下さい)

3票・2024/06/27

アプリやネット貼り出しですよ両方あります販売はありませんその他(コメントで教えて下さい)

173票・2024/06/26

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

204票・2024/06/25

大変だよ楽ちんだよ普通じゃないかな?園でオムツを捨てていませんその他(コメントで教えて下さい)

217票・2024/06/24
©2022 MEDLEY, INC.