06/22
住んでる地域は少しずつ秋に移行していますが、 秋の遊びって何かあります? 落ち葉やどんぐりを拾ったりと自然に触れるが多くなりますが どんなことを皆さんするでしょう!参考にさせてください!
季節の遊び幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
拾ってきた落ち葉を製作に使うもありました!!!葉っぱの水分の抜け具合などで、なかなか思うようにできないこともありつつ、それも、それで良い活動なのかな、なんて思います!
回答をもっと見る
みなさんの園ではしゃぼん玉遊びをしたりしますか?幼児さんなどは水遊びの季節にしゃぼん玉をしたりすることもあるかもしれません。私の勤務する園の乳児クラスでは基本的に季節を問わず、保育教諭がしゃぼん玉を作って子どもたちが目で追ったりして楽しんでいます。しかし前園長はしゃぼん玉は夏(暖かい季節)の遊びで飛んでいるしゃぼん玉に子どもが手で触れたら冷たいからという理由でしゃぼん玉液を購入してくれませんでした。私はしゃぼん玉に触れて冷たいと感じたことはないのでその理由がいまいち納得出来ません。しゃぼん玉は夏(暖かい季節)にしかしてはいけないのでしょうか。みなさんの園ではどうですか?
季節の遊び乳児遊び
くぅ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
コロナ禍もあり、子どもたちになかなか シャボン玉をさせてあげることができなかったですが…大人は自分で100均で 手で仰いでシャボン玉を作るボトルを買ってきて季節問わず やってます。補充液はクラス予算で買ってると思います。 1、2歳児クラス担任がクラスの子どもたちのためにやってるのに…幼児クラスの子どもたち(特に4-5歳児)が食いついてくる💦不思議な感じになってます(笑)
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 この前、お散歩中、 イチョウの葉っぱが落ちていました。 黄色のもみどりのも落ちていたので 「見て!イチョウの葉っぱって言うんだよ。 寒くなってきたからこの緑の葉っぱが こんな黄色の葉っぱになったんだよ!秋だね〜!」 とお話してると 何人からか 「あきって何?」という声がありました。 この時私は 「日本には春、夏、秋、冬っていう季節があってね!あきって言うのは暑かったのが涼しくなった時を言うんだよ」 とめっちゃ分かりにくい回答をしてしまいました💦 こういう時どう伝えたらわかりやすいですかね? また、あきがわかりやすい絵本や紙芝居ってありますか?
季節の遊び
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
絵本とか紙芝居ではなく、思いっきり落ち葉や木の実とかでその季節季節の物を使って遊ぶことで十分感じてくれると思います。
回答をもっと見る
先日、来年度の人事が発表されました。 3月まで4歳児を担任させていただいたのですが、関わりが難しい子や気持ちの浮き沈みがある子、集団に入るのが難しい子などがたくさんいました。そんな中でも自分なりに頑張り、子どもとも保護者とも信頼関係を築き上げることができたので、持ち上がりたかったのですが…5歳児担任には選ばれず、他学年になりました。 しかも、うちの園は主任の独断で決まることが多く、毎年主任だけ自分が入りたいクラスの希望が通っています。 また、次に5歳児に入ることになったのは、主任と、初めてその代の子たちを受け持つ先生で、最後のおいしいところだけ持っていかれた感じがしてしまい、正直すごく悔しいです… かといって、次に受け持つ子たちに対して嫌な思いは全くありません。 早くみんなと仲良くなって楽しく過ごしたいですし、保護者とも信頼関係が築けるよう頑張ろうと思っています。 皆さんもこんな複雑な思いをしたことはありますか?🥹
クラスづくり新年度幼稚園教諭
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
読んでいて切ない気持ち痛いほど伝わります。 きっと大事に関わってきたお子様をみまもりたいだろうな…と感じます。 放課後等デイサービスで働いています。 入社したてで、関係性作り楽しく働き始めた後いきなり加算のため人事異動。悲しさや苦しさが今でもあります。(虐待をする職員と同じ拠点です。)
回答をもっと見る
子どもたちが落ち着いて次の活動に移行できるよう絵本や手遊びで切り替えることが多いのですが、一部の子どもがなかなか切り替えられず、他の子たちも便乗してしまいなかなか次に移行できないことがあります。 手遊びや絵本以外で落ち着いて次の活動に進められる方法はありますか?
パート保育士
omo21
保育士, 公立保育園
すっぴー
保育士, 保育園
次の活動に移行するにあたり、していた活動の終え方や、次の活動へ向けてどのような声かけをしていますか?
回答をもっと見る
園庭など誰が何処で何をしてるなど全体を把握するにはどうすればいいのでしょう。前に質問した細かい人はちょっとのケガ(保育士でも気づかない様な)でもいろいろ言う人なので誰かと遊んだり話をしたりしてると全体をみるのが難しいです。私にとって初めての主なので保護者のことを考えず楽しく保育したいです。
園庭保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ちひろ
保育士, 認可外保育園
基本的にわたしは、1人の力ではなかなか全体を把握するのは難しいと思っています。 やはりそこで大事になってくるのがチームティーチングかと思います。 気になるお子さんがいるのならその子を中心として自分がついて、他の子はお願いをする。その逆もあります。新鮮な視点が大事だと思うので。 保護者って本当に求めますよね。。でも保護者の願いは一つだと思うんです。うちの子を可愛がって。です。 とにかく大変な親御さんのお子さんに関しては褒めましょう!可愛い、こんなことしてたよ。それだけで保護者は嬉しいものです!
回答をもっと見る