2023/11/28
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育士として長い間非常勤(会計年度任用職員)として仕事をしてきましたが給料、ボーナス面で正規と差があり、正規になりたい気持ちもあります。 ずっと非正規でいたので正規の方を見ていて、大変そうだと思い、勇気が出ません。 何を大切に仕事をしたらいいかなぁ〜と悩み中です。みなさんは何を大切に仕事をされてますか?
ボーナス給料
マメ
保育士, 公立保育園
あずき
保育士, その他の職場
分かります!私は今子どもが小さい為、子どもといる時間を優先してパートで保育士をしています。が、やはり給与面では悩ましく、、子どもがもう少し大きくなったら正規で働こうかなと考えています。
回答をもっと見る
みなさんお給料どのくらいもらってますか? 私は株式会社運営の保育園に勤めて 5年目です。場所は東京です。 残業代や通勤手当などついて手取り 23万〜25万ぐらいです。 家賃補助はないです。 月給はまだ生活できるのですが、 ボーナスがなく昇給額もわずかです。 現在独身で貯金もちゃんとしないと 将来不安だなと感じています。 みなさんお給料どのくらいですか?
貯金ボーナス処遇改善
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
私も都内に住んでいます。 初めて勤めた私立幼稚園は、 額面で20万程でした😭 残業代なし、家賃補助なしでしたが、ボーナスは年2回で4.4ヶ月分だったので、そこだけは良かったです! 今はインターナショナルの幼稚園に勤めて、アシスタントとして仕事をしています。1年目で額面は23万程です。こちらはボーナスもお小遣い程度なので、年収で考えると前とあまり変わらないかもしれません💦💦
回答をもっと見る
みなさんのいろんな投稿を拝見していたら、園によってかなり働く環境が違うのだな…と感じます。 ・処遇改善費ゼロ ・パートボーナスもちろんなし ・みなし残業代込みの固定給 ・行事の際は早朝から夜まで出勤するけれど勤務表8:00〜16:00などになっている ・出勤簿の意味なし ・休憩はもちろんなし ・パートの時給がバラバラ まったく同じ仕事をしているのに、時給の差が¥300くらいあるらしい。 契約のタイミングで時給が違うらしいです。よくわかりません… ・勤務中の怪我も労災申請をできない雰囲気 ・給食費、一律の値段オンリー 回数割りしてくれない(3回食べても¥4,000とか) などなど このような園、他にもご存知ですか⁇
ボーナス処遇改善給料
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤める保育園も ・パートさんはボーナスなし ・時給は経歴や、資格の有無などで変わる などがあてはあります。 ですが、休憩はあります。 また、パートさんに残業を頼むことはないため、残業代はない、時間給になります。 今まで聞いた中では、かなり処遇が悪い保育園の印象です💦
回答をもっと見る
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る