2024/12/20
8件の回答
回答する
2024/12/20
回答をもっと見る
先程の投稿した年間休日120日についてのしつもん、結局何が質問したいのか分かりにくかったので改めて質問させてください。 年間休日120日 週休2日制(日・祝日+シフト制) 夏季休暇5日 年末年始休暇5日 の 「週休2日制(日・祝日+シフト制) 」 とは 祝日がある週 日・祝・平日1日 休み 祝日がない週 日・平日1日 休み ということでしょうか? それとも 祝日がある週 日・祝日 休み 祝日がない週 日・平日1日休み になるでしょうか?
土日出勤有給転職
こんぶ
保育士, 児童発達支援施設
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
どちらも違います。 週休二日制は一ヶ月の間に週休二日以上ある週が一週でもあればいいので、祝日がある月であれば日曜、祝日のみ休み、平日、土曜日は全て出勤でも問題ありません。 こんぶさんの年間休日ならそんな極端に休みが少なくはないかもしれませんが…
回答をもっと見る
土曜日出勤した代わりに 平日どこかで休みがある 週休二日制が基本なのでしょうか? 私の園は隔週で出勤の場合は 午前と午後どちらか出勤、 月1の場合は1日出勤なのですが 平日休みはありません🫠💦 イベント、行事が土曜日にある場合も 同じで、週6勤務が増える形です。 それぞれの園での規則によるかなと思いますが もし、次別の園で働く時にはそこも しっかり見るべきでしょうか?🤔
土日出勤代休転職
わんころ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
土曜保育での出勤は月1で、平日に振休があります。 大きな行事は土曜日の午前中の勤務なので残業扱いになります。なので振休はありません。 振休はないのですが、有給をとって休む事はできます。
回答をもっと見る
保育園や小規模保育園で認可園で土日祝完全休みの所ってありますか? 今や幼稚園でも預かり保育で土曜日運営している所が増えていますよね。 小規模保育園で土日祝完全休みって所を見つけたのですが、本当に休みなのか?と面接で聞こうとは思うのですが、実際に皆さんの園はどうでしょうか?
土日出勤土曜保育
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
Pip
保育士, 認可保育園
私立認可で日祝は休みですが、土曜日は土曜保育があるので、正社員がシフト制で入っています。 基本的に土曜日は土曜保育ある園がほとんどなイメージです🤔 うち土曜は出勤は正社員のみで、派遣さんやパートさんは休みなので、そのあたりの違いもあるかもです。
回答をもっと見る
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!
看護師幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。
回答をもっと見る
私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?
熱中症水遊び遊び
のえる
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)