minder_U9vqAJsgSA
結婚してからも保育士をしちゃってますw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
保育園に家が近い人と休みを合わせてランチ行ったりしてる、とかお友達いっぱい自慢をしてくる初老マダム。打ち上げとか疲れるからパスーという人も誘われたら行くのかなー。『子ども連れてきたりしてるよー』『止めた先生ともあってるけど〇〇先生、どこどこで働いてるらしいよ。元気だって』『1年目は行く気しないのよねー』とか。自分は『遠いよねー』って誘われないけど近かったら呼んで餌付けされるんだろうか。 タイムカード押したらプライベート時間で良くない?普通に家族グルミとか合わせるレベルの人に勤務外で合うとかムリー!変ですか…?
子育てパート保育士
さくら
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も休みの日まで職場の人と ツルみたくないです。 そういうことが好き?合わせる?人はそれはそれで好きにして!と思ってますがそういう プライベートでどうのこうの…の話をこれ見よがしにするのはやめて ほしいですね😂 かなり 気が悪すぎるし、心的ストレスマックスになるので(笑) 新年度 並列クラスにプライベートで周りを巻き込んで 何かするのが好きな子がいるので 今からかなり 嫌な気持ちです(笑)
回答をもっと見る
パートマダムに派閥?な空気って傍から見れば面白いんだけど巻き込まれたくないです。 現役でありたい動きなマダムと若い子を育てるためには経験や知識を伝えなきゃダメだよね、というマダム。 『間違える率が下がるコツがあるから、先生もやってみ?早く出来て片付けも早くなるからいいよ!』と、子どもの荷物整理を早く、確実にするやり方を教えてくれた先輩。どちらかと言うと自分は育てる派のマダムの方が好きなんですが。 実は現役マダムは防犯カメラがないところに来ると必ず絡まれるんです。『〇〇園にそのうち呼ばれるんじゃないの?仕事が休みの日に合わせて食事とか行くと言った人はみんな言ってるわよ』っていわれる。 さっぱりしてるあんまり感情を出さない人は自分の他にパート3人と常勤は2人。 ちなみに来年にはここから2人抜けてしまう💦 保育園周辺から来ている人ばかりだから食事に行ったり、辞めても誘って遊びに行くことがあって自分が宝塚歌劇団が好きだから誘うとか観たいって言うからチケット買ってあげたとか、〇〇先生(年賀状は園長や主任にしか挨拶書かない。面倒になっちゃって笑とか言う人)の家がわからないから誘ったことないがないとかまるで仲間は沢山いるのよ、みたいな話をされて… “出来ないこと”“悩み事”を思いついて話すと機嫌が良くなる。 ↑こんな人には時給発生な時間以外は会いたくないし、『カラスとタカ』という話を聞いた時に自分もそれなら付き合えるわと思うのはおかしいでしょうか。 長々すみません。
パート保育士
さくら
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
おかしくないですよ! パートマダムとか、 正社員マダムに絡まれて 散々な目にあってるので 好きじゃないです😭 今の職場は、一切めんどくさい マダムが居ないので、 こんな神な職場あるんだ!と、 思ってます🤭🤭 なんか、面接しに来た人に 管理者にいちいち口出ししたり、 子育て中のお母さん反対マダムで お前の友達探しじゃないんだよ😂ってことがたくさんありました〜😂 子育て中のパートの人 休み過ぎじゃない?って 管理者に言って、クビにさせたり、😂 残業したら何%倍だから、 残業するー!ってノリノリだし、 銭バァと、呼んであげてました🤭笑
回答をもっと見る
パート仲間は「自分で動かないと回らないから自分で来てますわ、誰も指示なんてくれないですよ💢」って言うし、事務系(園長、主任)とかは「現場で決めないで状況を持って相談に来て欲しい」「お掃除ができなかったら残った人にその分お互いにかぶるだけですから良いんですけど」とかいうし、状況判断してとか空気よんでと言われてもバラバラで動けないでアップアップで子どもをお迎えに行く車中で一人泣いちゃいました… 保育園から幼稚園に転職するってコソ話して来た人にフルパが「幼稚園は良いわよー、学ぶ事がたっくさんある。自分も子育て終わってなかったら保育園とか来ようなんて思わない。時代が違って状況が違ってたら幼稚園で働いていたわ!」って。幼稚園は用事の発達に力を入れてると思うし保育園はもう一つのお家のように過ごしながら長い時間、発達に応じて学ぶ事や自分より小さな子とも過ごせるので想いやりとかの育ち方も若干もう一歩踏み込んだ感じが自分は好き。 何だか、保育士を赤ちゃん相手や幼児以下は全部赤ちゃんじゃんだから子育てが終われば資格なんていらなくない?って言われてるみたいで辛いのとイラって来ながら聞いてた。 資格を取って何年も経つので変わってることも多いと思う。保育指針も児童福祉もすぐ変わる。 あれこれ3年で4つ、認証ばかりだけど子どもに関係する資格を取った。保育士資格はあるから分かりやすかったからすぐに覚えられた。 無駄なのかなぁ…
転職パート正社員
さくら
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
なんだか、ギスギスした環境のような気がしますので、そこで言われたことを真剣に受け止める必要ないと思います!もっと助け合っていきたいですよね😭自分の、保育士が好きという気持ちを大切にされてください!とても素敵なことだと思います!
回答をもっと見る
主任に行事担当の正規に抜ける必要があるか聞かれてクラスに行くとパート古株の人が「フリパの〇〇先生も呼んでもう一人のあっちとやって来たら?それでさくら先生をあっちに行かせてフリパの〇〇を此処に入れて両方(月制作)を見てもらったほうが回るんじゃないですか?」って…。 ちなみに この正規もこの古株(以下フルパで良いですか?)が普段、味噌糞に言ってる人。一瞬、推された自分が“この人を入れても回せないじゃん”って悪口…とも取れてしまったけど、正規さんに“あなた一人で制作できないじゃん”って言っているのか微妙…。仲間見つけるのはくだらないと分かっていながら色々あって気持ネガですな…。
遊びパート保育士
さくら
保育士, 保育園
s
幼稚園教諭, 幼稚園
人間関係はいろいろ大変ですよね。 お疲れ様です😂
回答をもっと見る
パートが休みが多くて人が足りない日でした。 職員会議のある日に外で出ない番の正規の職員が出ていた。全幼児クラスを自分パートと2人で見ていた。お迎えに来た親御さんの名前もお顔も自分には分からない。言われてから子どもを探すように“〇〇ちゃん、お迎えですー”といった時には荷物のカバンを既に持って門扉前にいた。 事務職員が「〇〇ちゃん、お迎えですから!」と叱り口調で叫ばれた。おまけにその子の鞄に他の子に砂をかけられて白くなったと本人が父親に言った。その後、その人に呼び止められ「〇〇ちゃん、他の子にカバンにお砂をかけられていたそうですが、その場にいなかったんですか?その瞬間を見なかったんですか?知らないんですね。門を出す前におカバンの確認やお身支度が出来ているかの確認もする時間があったはずですから、なんにも確認してないんですか!状況の把握もない、知らないなら仕方ないですけど、あなたの行動やそのミスが親御さんから見たら園全体へのクレームとなって小さな事が大きくなって大問題に繋がるんですから行動一つが親御さんにどう映るか考えてくださいね💢」とか言われて本心的にはイラッとしました。その場の保育は私だけじゃない。親御さんの顔も知らないから支度をする暇も荷物の用意があることも知らなかった。 正規の職員にこの事を「さっき、こんなことがあったんですよー」って報告のように愚痴った。 自分も、本人に声をかけようとしたら既に支度を終えて門前にいたので何時、荷物を取りに来たのか知らないから砂を掛けられたということがあったなら、最後に見た時には鞄は綺麗だったので門に行く途中だったかも…と言う。でも、「〇〇先生が言ってたんですか?何で?」と言われ…。 何か、事務職員にそこまで絡まれるのは腑に落ちないと思うのは自分だけですか。 誰にも言えなくて、すみません💦
パート正社員保育士
さくら
保育士, 保育園
s
幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れ様です。 大変ですよね。パートでもその園の一員ではあるから自覚して欲しいと事務員さんは思ったのかもしれませんが、私は正社員の責任とパートさんの責任は違うと思うので、主任など偉い職員の方にどうしたら良かったか確認してみた方がいいと思います! このきっかけのことを確認していて同じことが起きた時に事務員の方にお伝えできると思うので対策をうっていた方がいいのかなと感じました。 言い方にトゲがありすぎますね😓
回答をもっと見る
職場と同じ法人の保育園に子どもを預けているが先輩職員に3年目を迎えた頃から言われていて不愉快なことがある。異動を言われたので4年ほどいた園から新園へ引き抜かれた。 そこには何十年と幼稚園で勤めた経験があって自分の子供は全員、医者と教員だと自慢をしているのがいる。法人内で預けていると知った途端に防犯カメラがないところで絡まれるようになった。「先生の子は何歳児?」「来年は異動でしょう?」「卒園したら戻るんでしょう?」と頻繁に聞くようになった。決まってフリーで部屋から呼ばれていないと午後にいない午前組が帰る。帰ったあとに入るのだが「先生とこに入ってる?」と午前中に必ず聞かれる。答えると午後に必ず入っていて翌日には「お荷物の入れ違いがあったの。やってくれた?」と言われる。 そんなことが続き、出禁のように呼ばれない日が増えて呼ばれても荷物は大丈夫と言われるようになった…。 引き抜かれたとき、上司に「〇〇年前のあの時の言葉は御社にとってとても嬉しかったので是非、新園へ来て欲しい」と言われた事が今は自分の支えになっている。 勿論、「来年もいるよね。いないっていう人もいるのよー」って言う人もいて。何だか、良いふりじゃない自分確定な言い回しじゃない表現でも“それって自分のことか?”って思ってしまう。 時給でもどこもそうかもしれないけれども微妙に違っているようで4年差の人とも年齢先輩とも違う。時給が想うように伸びてないとかいうとばっちりもきてるのかと思うとキツイ。 そんなもんですか? めっちゃ長々すみません💦
保育内容パート保育士
さくら
保育士, 保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
関わりにくい先輩や嫌な言い方をされる方いらっしゃいますよね。 新園となると色々なところから集まってきた人達とやることになりますし、私の園も色々いざこざがありました… 引き抜いてくださった上司の方へお気持ちを相談、話されてみるのはどうでしょうか。 少しでも働きやすくなることを願っております。
回答をもっと見る
0歳児、安心感のため、おんぶ紐でおんぶして過ごし、寝てしまった後、みなさん、おんぶ紐の上に子どもを寝かしてますか? おんぶ紐をとりのぞきますか? 私自身は、子育てのときは、そのままにしてましたが、保育現場では、もしもの場合(おんぶ紐を食べてしまう、からまってしまう等)が怖くて外していました。 でも、今の職場は、おんぶ紐は、そのままにしている職員ばかりです。 他の園は、どうなのか気になり質問させていただきました。よろしくお願いします。
安全子育て0歳児
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
0歳さんてものすごく敏感でおんぶ紐をよける動きだけで起きてしまうこともありますよね😂 本来なら寝具の周りに窒息に繋がるような物を置くのは良くないので時間経ってから外す、(必ずそばで見守ります) あとは、おんぶから下ろす前に一度抱っこを挟みその時におんぶ紐も外します。 そこでタオルケットなど保育士と子どもの間に挟ませてそのままお布団にそっと寝かせます
回答をもっと見る
イライラした時の対応方法 保育士を3年ほど続けています。 今まで保育士をしていてほとんどしかったことなかったのですが、最近園で「子どもが部屋を走ったり、棚にのったり物を叩いたりしたら、叱ってください」と上司に言われました。 私は子どもにも理由があり、楽しい遊びを提供できない保育士側の課題もあるし発達特性の子は多動がゆえ体を動かさないと感覚が入らないためやっていると感じます。 いきなり叱ることにモヤモヤし、上司等に最近イライラしています。 保育中イライラした時どうやって冷静になりますか? 本当に無理な時はトイレでリセットしていますが、かんたんにイライラ解消があれば教えてください。 よろしくお願い致します。
保育室遊び保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
声かけに今悩んでいて… その場で、手本見せていただけませんか? と、見せてもらいます👏 ただ、叱ることをしろと言われても 困りますし、叱ったところで 子供が、楽しんでるそれをすぐ 辞めるのか?とも思うし、 叱ってくれ!とか言いつつ、 自分が、見本見せて〜と、 言われたらめちゃくちゃ甘く注意 するだけかもしれないし😅 求めてる度合いがわからないのと 園の方針なのか、その上司の 保育観なのか?も、不明のまま やれ!と言われて、はい!と すぐやることではないかな〜 と、思います。 見本を見せていただけないのであれば、 その自分の考え、子どもにも理由がありますよね?って、 持論を上司に力説、上司の回答次第で考えます🤭 わたしなら、ですが😅
回答をもっと見る
パートで働いている方に質問です! 契約通りぴったり0分にあがれている方いますか??(5分過ぎるなどはこのトピではなしです)その場合、上や周りから声をかけられることなく自分できりあげられているという方がいたら知りたいです^_^(そういうところもあるのかなあ‥?と思って質問させていただきました)
遊びパート
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さくら
保育士, 保育園
自分は0分には絶対に上がらないで1分~2分であがる。0分って契約時間の59秒までしか働かないのは違反、と言えばそれまでですよ。 17:00なら17:01までいて「過ぎたので離れますね」の方が「まだ出来るじゃん」とは思われませんw
回答をもっと見る
幼稚園勤務です。ピアノが苦手です。練習が大事とわかっていますが皆さんどんな練習方法されてるか知りたいです!
ピアノ幼稚園教諭保育士
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さくら
保育士, 保育園
パートですが、引ける先生はやっぱり格好いいですよね!歯磨きの歌、お弁当の歌は日中当たりそうなので家で家事の合間にやります。リトミック系もやれたらって…練習yしたい💦
回答をもっと見る
現在、パートで働いています。 今まで複数の認可保育園で働いた経験があるのですが、 「午睡中、パート保育士だけで付くのはNG」「経験日数によっては良い」と、 園によってバラバラだなあーと感じてました。 みなさんの保育園はどうでしょうか? 正職、臨職必ず付かなきゃいけないとかありますか?
パート
あーや
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 子育て支援員は無資格だから1人ではNGの時もありましたが私たち会計年度は有資格なので1人で午睡カバーなどはOKです。
回答をもっと見る
卒園式で2曲歌いたいです。 「さよなら僕たちの保育園」ともう一つ。 さよなら保育園でしんみりするので 2曲目はこれから頑張るぞ!的な前向きな曲にしたいのですが、なにかいい曲ありますか?
卒園式ピアノ5歳児
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
まどみちおさんの「おおきい木」歌ってました。 YouTubeでも(卒園ソング、大きい木)で検索すると出てきます。
回答をもっと見る
2ヶ月前耳鳴りが続き耳鼻科を受診したら突発性難聴でした 囁やき声が聞こえないだけで生活に支障はありません 原因は自分でも仕事のストレスとわかってます うちの園は 子[0才3 1才18 2才18] 園長1 主任1 正職2 週18時間パート3 早朝パート2 夕方パート1 (無資格)2 でなんとか回してます ちょうど2ヶ月前主任と私、主任とパートさん達がギクシャクしてました その結果18時間と早朝のパートさんが1人ずつ退職されることになり翌月から更に保育者が減ります 現時点で時間や曜日で基準を満たさない日も出ており、 休憩がないのはもちろん、 正職が10,11時間労働(残業代なし)をする日も多々あります それでも管理職は大丈夫!これでいける!と聞く耳をもちません なにかある度、子どもの命が〜と私に言ってきてたのに🤬 なにかあったら私が責任とるって言いながら私のこと盾にして自分を守ったのに そんな人の下で働けますか?? 大切な命をお預かりするこの仕事、、保育室内でトラブルが同時に起きても人手が足りず対応しきれなくてケガしてしまう、子どもが安全に過ごせない環境でこのまま保育するのが怖くて保護者様にも申し訳なくて💦 保護者様から不安や園に対する不信感の声も数件人づてにですが聞いてます 持ち上がった子どもたちは本当にかわいいし保護者様も温かい方ばかりの園ですが、 未だこの状況ででも監査にも引っかかる様子もなく😟 なにかあってからでは遅いと判断し は子どもを守るには、私(正職)がやめたら休園になるかな〜と1ヶ月前から就活をしてるところです 次が決まれば即届出と診断書を提出するつもりです。
ブラック保育園安全退職
m
保育士, 保育園, 認可保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
お仕事大変ですね。お疲れ様です。 子どもの安全を守れない保育はしたくないですよね。管理職になると現場より運営状況やお金ばかり気にしている人が多い気もします。 労基に訴えるのも1つの手ですが、転職活動をされているのは懸命な判断だと思います。 転職活動が無事成功し、園から離れられることを祈っています。
回答をもっと見る
失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。
登園散歩保育室
みー
保育士, 公立保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。
回答をもっと見る